このページのスレッド一覧(全1058スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2020年6月14日 13:30 | |
| 29 | 11 | 2020年6月12日 09:49 | |
| 6 | 4 | 2020年5月25日 10:44 | |
| 14 | 5 | 2020年5月16日 19:35 | |
| 12 | 9 | 2020年5月10日 20:44 | |
| 1 | 4 | 2020年4月29日 03:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
(状況及び懸念事項)
RAV4の純正フロントドアスピーカー(17cm)から交換しましたが、ドア内張りの円筒リブをカットせずそのまま取付けています。純正スピーカーではスピーカー前面のスポンジがリブでしっかり押さえられていましたが、交換後は隙間5mm程度あり押さえていません。またスピーカー直径が大きくなった為リブ直径と一致しません。今のままでも純正の時よりはるかに音質向上していますが、純正で密着していたものが今回は隙間ありなので気になっています。
(質問)
そこでご経験者の方に以下の点についてアドバイス頂ければ助かります。因みにスピーカー背面には吸音材を貼っています。
1)このリブを切ってスピーカー前面に防音スポンジを巻き、ドア内張りで押さえた方がさらに音質向上しますか?
2)リブを切らずに隙間部分だけに防音スポンジを巻いても効果は同じようなものでしょうか。
3)もしくは、このリブは防音目的より内張りでスピーカーを押さえ込むことで、内張りとスピーカーが一体化することにより音質向上につながっているのでしょうか。純正は低音が結構出ていましたので。
書込番号:23462310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラドンさん
車の構造やスピーカーの構造がよく分からないので、詳細なアドバイスは出来ないですが、一般的には、スピーカーの振動版の後ろから出る音波を遮断したほうが、周波数特性は良くなりますので、適当な防音スポンジを見つけて、5mmの隙間を埋めたほうが音は良くなると思います。
ドアの内張を加工すると、後々面倒な事になる可能性がある為、ドアの内張を加工しないで、5mmの隙間を埋めて見てはいかがでしょうか。
尚、スピーカー背面の吸音材は、極端に厚みがあるものでなければ、何ら問題はないのではないでしょうか。
書込番号:23462349
1点
>とにかく暇な人さん
早速のご返信ありがとうございます。
アドバイス有難うございます。
文章だけの説明では情報不足かも知れませんので、念のため構造図を追加添付しました。
書込番号:23462415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドンさん
説明図ありがとうございました。
この状態なら、リブの高さより5mmちょい幅のある防音スポンジをリブの外周にぐるりと張り付ければ、スピーカーの振動版の裏側の音波をかなり低減でき、音質もいくらかアップ出来ると思いますので、試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:23462456
1点
>とにかく暇な人さん
ご回答内容で理解が追いつかず申し訳ありませんが、
スピーカー前面の隙間を塞ぐことによりスピーカー裏側の音波を低減出来る理由についてご教示下さい。
書込番号:23462494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー口径が大きくなって、リブ径と合わないならば切り取ってしまった方が良いと思います(なので、答えは1番です)
リブの主な役割は、一般的な「メガホン」の役割に近く、スピーカーからの「音漏れ」を防いで効率良く内貼りを通過させる目的です。
また、スピーカー裏の音(逆相音)の影響を避ける意味も持ちますが、メインはやはり効率良く内貼りを通過させる事の方だと思います。
自分の声を遠くの相手に聴こえ易くするときに、口元に手をかざしたり、逆にヒソヒソ話のときにも(小声なので)同じ様に手をかざす行為を自然に行っていると思いますが、この手がリブだと思えば…(笑
逆相音の影響に関しては、サービスホールの位置や大きさが重要でスピーカー直近のものは影響が大きく出ます。これは、音の「波長」が係っていて周波数によって波長も変わり、サービスホールの位置によっては低音が出難くなります。
書込番号:23462639
2点
>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございます。
リブの役割は分かりやすく説明頂き理解できました。
その役割であれば、薄いプラスチックのリブより20mm厚程度の防音材を巻いた方が効果がありそうですね。
ただ、この音漏れ防止がスピーカー裏の音への影響を抑制する理由は今一つ理解出来ませんが、サービスホール位置や大きさも関係し複雑なようですね。
書込番号:23462865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この音漏れ防止がスピーカー裏の音への影響を抑制する理由は今一つ理解出来ませんが・・・
単純に、スピーカー(正確には振動板)の前・後の音(音波)に、仕切り(バッフルやドアの鉄板)が無くて混ざって(干渉して)しまうと、結果的に低音が出なくなります。簡単に言えば、プラスの音波と、マイナスの音波が混ざると「打ち消し合い」が起こってゼロになります。
実際には、周波数によって「指向特性」が大きく異なり、指向性が強くほとんど影響の出ない(混ざり合わない)高域側はエネルギーが減らずに同じように鳴っています。
逆に指向性が極端に弱い低域側(特に150Hz以下)では回析という障害物を避けて「回り込む」働きが強く出ますので、サービスホールをはじめ、あらゆる隙間から前後の音が混ざり合い易くなり、結果的に低音が死んで中高音だけの「スカスカ」な音になってしまいます。
サービスホールが、スピーカー直近に有る場合には、上記の影響が強く出ますので低域が死に易くなります(スカスカな音になり易い)逆に、サービスホールがスピーカーから遠くの位置(60〜80cm以上)に開いている場合なら、影響は非常に軽微になります。
(リブの隙間が有っても無くても、低音には問題が無いレベル・・・)
デッドニング=「サービスホールを塞ぐ事」と誤解されている場合が多々有りますが、サービスホールを塞ぐ事=「バッフル効果」を上げる事!が本当の正解です。
書込番号:23467137
1点
>(新)おやじB〜さん
分かりやすく説明頂き有難うございます。
よく理解出来ました。因みに添付写真の通り大きなサービスホールは塞がれていますが小さい穴がいくつかあります。
まずは、リブの隙間を吸音材で塞いで効果無しなら、リブを切って吸音材を巻きたいと思います。悪化すればリブをテープで復旧します。リブは吸音材と違いプラスチックであり内部で反射するので、両者テストで何らかの効果の違いがありそうな気がしています。
また50mm角の制振シートが10枚ありますので、触感で振動が大きい箇所に貼ってみたいと思います。この効果は半信半疑ですが。
書込番号:23467744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラドンさん
写真を見る限り、全くノーマルの状態のドアとしては、ほぼ理想なものだと思えます。スピーカー直近に大きな穴が有りませんし、左側の大きなサービスホールも(簡易的ですが)一応塞がれた形になっています。ポン付けとしても、このままでも十分な低域再生が期待出来ますし、これで不満なら後は大きなサービスホールの処理次第かと思います。
>また50mm角の制振シートが10枚ありますので、触感で振動が大きい箇所に貼ってみたいと思います。
・・・片側で5枚ですから、効果は限定されると思いますが、やっておいた方が良いと思います。また、面倒でなければ、ホームセンターなどでエアコン・パテ(配管用や不乾性パテ等)を買ってきて、内貼りの「内側」に施工するのも良いと思います。
モノにもよりますが、安価な割に比重が高く、また振動減衰力も高い、粘土状なので扱いも容易で使う「量」も自由に調整が出来ます。ドア鉄板の「鳴き」を、内貼りの自重アップと振動減衰で減らし、同時に内貼りの鳴きも止められます。
片方のドアで、少量づつ試して試聴&試して試聴の繰り返しで量を調整しながら好みを見つけて行けば良いと思います。
注意としては、思ったよりも効果が高い反面、必要な振動(主に響き)も減衰させてしまう事になるので「使う量」の判断と、左右のドアで出来る限り同様な個所の施工と、使う量を「揃える」事が必要かと思います(左右のバランスが狂うと、音場に影響が出易いので・・・)
粘土で、後から量を調整するのも簡単なので、トライ&エラーで調整を詰めていけば良いかと思いますが…
後は、お約束の自己責任でお願いいたします…(笑
書込番号:23467986
![]()
1点
>(新)おやじB〜さん
色々とご教示頂き本当に助かります。
これだけは自分でやってみて経験を積むしかなさそうですね。車によっても条件が様々なので吸音材、制振シート、それらの量や取付位置等々、色々やってみます。
パテの情報も有難うございました。
書込番号:23468285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MH23SワゴンRの純正オーディオから交換するなら、
1.フロントスピーカーを純正2wayからTS-1740Sに交換する。
2.ヘッドユニットをカロッツェリアの最安に交換する。(Bluetooth対応CDデッキ)
両方は予算が無いのでどちらかしかできないのですが、この場合どちらの方が音質改善効果がありますか?
4点
>ダメハゲおやじさん
いづれにしても、片方だけではだめですので、最終的には全部でしょうが、
順序は
1 スピーカーを交換
2 デッドニング
3 CDアンプを交換としたほうがよいと思います。
どうせドアの内張をはがすのですから、1と2を同時にできれば音が変わったと思えると。
したがって まずは1.
しかし、1,2,3が同時にできるように資金確保できるまでは現状で我慢が現実的かも。
書込番号:23458230
3点
3.に参票
書込番号:23458356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近、ヘッドユニット>デッドニング>スピーカーの順で交換しましたがヘッドユニットが一番体感できましたね
一つ言えるのが一気にやるとものすごい疲れますので一つずつやるのをお勧めします
書込番号:23458588
3点
再生帯域を広げたい(低音・高音のレンジを伸ばしたい)ならスピーカー交換を、解像度や透明感を上げたいならヘッドユニットの交換を、という感じではないでしょうか。もちろん、元々付いている物とのクオリティの差がどれだけあるかで左右されますが。
1.に1票入れましたが、ヘッドユニットがあまりよろしくないものであれば、スピーカーを先に交換するとヘッドユニットの粗が見えすぎて我慢ならず、すぐヘッドユニットも交換したいなんてことになるかもしれません。ヘッドユニットを先に交換してそれで満足できるならその方が良いかも。
書込番号:23458653
0点
>両方は予算が無いのでどちらかしかできないのですが
ご予算が寂しいのであれば何もしないに1票。
理由:23系は純正から変えて低音、高音が上がるとスピーカー周りのデッドニング程度では止まらない
内装、ダッシュボード、ガラス面、ボディ全体がビビリ音の大合唱になるから。
社外カーナビだけ変えてもそうなった。
音質上げてもボリューム上げたら道交法違反になるから、小さい音で聴いてますけど
それなら、変えなくても変わらないから。
全体の静音加工を含めた費用を蓄えてからが良いでしょう。
書込番号:23458706
1点
クラリオンのSRT1733Sをつけるのが一番いいと思いますよ。
正直エントリークラスではクラリオンが頭2,3つくらい抜けてます。
書込番号:23458815
![]()
0点
DIYでするかショップに任せるで変わってきます。(ショップでは中古取り付けしてくれるかどうか)
いまのクルマはオーディオレス仕様で購入したので、ヤフオクでDEH−P940を購入、取り付けキットも購入。
みんからをよく見て、取り付けました(キットの説明書では内装剥しの方法は細かく書いてない)
オーディオレスでもフロントスピーカーは付いてました。
フロントSPをKFC163に換装、外したSPはリアに付けました(硬質スポンジで塞がれてました)。
オートTAもできます(マイク付きセット)が、DEH−P01を購入したので換装予定です。
書込番号:23463016
2点
皆さんアドバイス有難う御座います。
今回はelgadoさんのアドバイスにあるクラリオンのスピーカーにすることにしました。
ただ、SRT1733Sだとドアにドリルで穴をあけないと付属のブラケットは取り付けできないみたいなので、無加工でできる1633Sを自分で取り付けてみます。
30年以上前からパイオニア・カロッツェリアを愛用し続けてますが、GW前と後に3件ほどカロのカスタマーに問い合わせメールを送ったのですが、未だ返信無し。
SRT1733Sと1633Sのことでクラリオンに問い合わせメールしたら当日に返信メールがきました。
この対応の差も決めた一因になりました。
よその口コミでもSRT1733S.1633Sは他社同価格帯のものより評価がよかったのも一因です。
書込番号:23463400
2点
アルパインのDDL−R170Sが壊れたため、本機種の購入を検討しています。
いくつかお聞きしたいことがありますが、先に私の車のオーディオの構成を書かせていただきます。
HU:ケンウッド彩速ナビ Z704
アンプ:カロッツェリア:PRS−D700※1台
その他:DIYデッドニング
以下、お聞きしたい内容です。
@このスピーカーはDDL−R170Sと同等クラスのスピーカーでしょうか?
ADDL−R170Sと比べ音色の違いはどのような感じでしょうか?高音が強い傾向であると、よくお聞きします。近いうちに量販店で視聴予定です。
B今使っているアンプで十分に鳴らしきれるスピーカーでしょうか?
C現在の構成に対して、主観やお好みで結構ですので、お勧めのスピーカーがありましたらお教えください。
以上、わかりにくい部分があるかと思いますがよろしくお願いいたします。
3点
>百田光雄さん
何故にDDL-R170Sが壊れたのですか?
スピーカー交換しても解決していないと同じ様に壊れると思います。
アンプ出力があっても早々壊れるとも思えません?
X-170SよりDDL-R170Sの方が自分には音質は好きでした。
X-170SよりTS-C1730Sの方がDDL-R170Sと同じ様な音質だったと思います。
現状の音質で満足していれば別ですが同クラスのTS-C1730Sでは無くTS-V173Sをバイアンプ接続してみれば如何ですか?
価格は倍ですがTS-V173Sは違うと思います。
書込番号:22456520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>以下、お聞きしたい内容です。
@ハイ、同クラスのスピーカーです。
A特に高域が強いと感じた事は無いです。むしろ前モデル(C1720U)よりブロードで聴き易くなった印象すら有ります。
BD700お使いなら、十分に鳴らせます
Cお使いのナビ、アンプの構成なら、「アルパインX-170S」がオススメです。
オーディオ的な特性の良さは、このクラスNo1と言って間違い有りませんし、このクラス(定価3万円台)のベンチマーク的な存在のスピーカーなので、必ずチェックされた方が良いと思います。
後は「好み」の問題が出ますので、その点で1730Sとどちらが良い(合うか?)判断されたら良いと思いま
書込番号:22465993
![]()
1点
お返事が遅くなり、大変申し訳ございません。
当時はTS-V173Sも検討していたのですが、予算の関係上断念しました。その後ですがDDL-R170Sを格安で譲っていただく事になりまして、仕様は変わっておりません。しかし何故に壊れたか不明なのでじっくりと確認していきたいと思います。
書込番号:23425645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度はお返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。先程書き込みさせていただいた通り、DDL-170Sを格安で譲っていただく機会があり、仕様は変わらずの状態です。また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:23425647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
お世話になります。
メインにパイオニアのFH-8500DVSか、新しく発売されるDMH-SF700と同時に、このウーハーを取り付けを検討しています。
取り付けにあたって、別途部品等必要になるものがありますでしょうか?
現行のホンダのN-BOXカスタムの助手席シート下に設置しようと思っているのですが、この商品マジックテープ等で直接着けることができるでしょうか?適切な取り付け方法をご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
5点
>取り付けにあたって、別途部品等必要になるものがありますでしょうか?
RCAピンケーブル(2m以上の長さのモノ)位でしょうか?デッキ裏から電源を取らずに「車両バッテリー」から直に電源を取る場合なら、専用の電源KITを用意した方が良いと思います(バッ直等で検索掛ければ、一杯出てきます)
>この商品マジックテープ等で直接着けることができるでしょうか?
推奨はしませんが、一応出来ます(メーカー推奨は、製品付属の取付金具と一緒にボディへのネジ止めです)
一般的には「ボディネジ止め」はハードルが高いので、マジックテープにプラスして、取付金具と車両のカーペットをインシュロック(結束バンド)で「共締め」、またはカーペット裏に金具を追加してボルト+ネジなどで同じように共締めして、事故などの際に簡単に外れない様にする事が多い様です・・・
書込番号:23406270
![]()
2点
またもや凡ミス…(笑
>またはカーペット裏に金具を追加してボルト+ネジなど・・・
→ボルト+ナット ですね…(笑
書込番号:23406285
1点
>(新)おやじB〜さん
ご教授ありがとうございます。
RCAピンケーブルやっぱり必要でしたか・・、軽自動車なので3mのオーディオテクニカ AT-CA64を購入しようと思います。
メーカーのHPで取説をダウンロードしてよく見るとピンケーブル別売りとなってました・・。(;^_^A
あまりガンガン鳴らす方ではないので、バッ直は必要ないかなと思ってましたが、max250wなので専用の電源キット等確認してみます。
書込番号:23407445
2点
>ちゅっぱ817さん
・・・スピーカーケーブルからのWX400DAへ入力させる方法ももちろん有りますが、FH-8500DVS、DMH-SF700ならサブウーファー用のプリアウトが有るので、そちら(RCAピンケーブル)で接続した方が良いかと思います。
バッ直は・・・有った方が、やはり良いと思います。ついでに、バッ直から分岐してデッキ用の電源(常時の+B電源)を引いたり、更にリレーを使ってACC(アクセサリ電源)も引いたりすると、手を掛けた分はきちんと音質アップしますから時間が有ればチャレンジしてみては?・・・(笑
書込番号:23407665
![]()
2点
>(新)おやじB〜さん
早々のお返事ありがとうございます。
>バッ直は・・・有った方が・・。
やはり、そうですか。近所の自動車整備工場で取り付けお願いしようと思っていますので、取付工賃の費用面がどうかなと思っておりました。
中古ですけど、今月末に納車のN-BOXに取付するオーディオ関係(ナビにしようか迷走中)、ドラレコ、レーダーなど内容が決まれば、整備工場に相談してみます。
DIYも検討してみます。
現在、YouTubeで検索中です(;^ω^)
書込番号:23407745
2点
カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
メイン楽ナビRL902(ハイレゾ非対応)
スピーカーTS-F1740に
サブウーハー取り付け検討中です。
車にはDSPを取り付けているので
調整はDSPでしますが
カー用品店にデモ機が無いので音等
TS-WH500AとTS-WX400DAの違いを
アドバイス等、教えて下さい。
書込番号:23382961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カー用品店にデモ機が無いので音等
>TS-WH500AとTS-WX400DAの違いを
>アドバイス等、教えて下さい。
WH500A・・・量感少な目、低域域が意外に下まで伸びるが音圧は低い、音早い、hifi系を意識したアキュレートな音質
WX400DA・・・WH500Aより量感多め、2種類のデジタルEQ(リモコン調整)で若干鳴り方の変化が楽しめる(エンタメ指向)
一般的には、こちらの方が好まれやすい(音圧有って、サブを「付けた感」が分かりやすいから…笑)
DSPがすでに装着されているそうなら、個人的にはWH500Aのお兄さん?WH1000Aをお奨めしたいかと・・・
「パススルー回路」が搭載されているので、DSP側で自由にローパス(フィルター)調整が可能になります。
また、筐体も大型でより音圧と低域側の伸びが来た出来ますし・・・
また、WH500AとWX400DAの「良いとこ取り」したいならば、同じパイオニアのTS-W2020や25cm版のW2050と専用ボックス(UD-SW250Dなど)の組み合わせという手が有ります(別途外部アンプが必要になりますが・・・)
やはり、パワードウーファーとは2段階くらいレベル(音質、音圧、音のスピード)が上がりますから予算が有れば・・・ぜひ (笑
書込番号:23383109
2点
(新)おやじB〜さん
アドバイス有り難うございます。
予算と設置場所の都合で
座席下収納タイプを検討中でした。
音圧を出すにはBOXタイプとは理解してますが
設置場所が…
WH1000Aでないと
DSPでローパス/ハイパスや
タイムアライメント等設定できないですか?
DSPで設定出来ると思い
TS-WH500AとTS-WX400DAどっちにしようか
検討中でした…
書込番号:23383168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DSPでローパス/ハイパスや
>タイムアライメント等設定できないですか?
・・・アンプ内蔵のパワードウーファーでは、ローパスフィルターが内蔵されていますから(DSPが有って必要が無くとも)必ず通る事になります。DSPが有る場合は、調整の段階でサブウーファー内蔵のローパスを「考慮」しながら調整しないといけないので少し面倒です…(笑
お奨めしたWH1000Aは、「パススルー回路」をONすれば名前の通りにローパスを「スルー」する事が出来ますから、DSP側でハイもローも自由に調整が可能です。
タイムアライメントに関しては、ローパス内蔵は関係有りませんので、もちろんどちらでもOK(関係ない)です。
座席下設置の場合は、360度すべての方向に音圧が拡散しますから、(定在波の影響で)別の意味では音のまとめが難しくなる面もあります。
(ラゲッジ設置の場合は「後方の遠い位置」から鳴らすので、T・Aなどある意味では調整が簡単になります。定在波も特定の周波数に固定される傾向が有るので、対策も簡単な場合が多いです)
どこにプライオリティを置くかで選択が変わってくかと思いますが、一般的には座席下でしょうね…(笑
書込番号:23383230
2点
(新)おやじB〜さん
的確なアドバイス有り難うございます。
タイムアライメントではなく
クロスオーバーでした…
オーディオ雑誌に載ってるメーカーから
2列目中央の座席下(足元)スペースに
サブウーハー(スピーカー単体)とボックス
付けようとしましたが
サイズと価格で断念…
やはり費用の面で助手席シート下に
TS-WH500AかTS-WX400DAとなり
調整はDSP通して
ローパス/ハイパスカット
クロスオーバー設定出来ればと考えていました。
書込番号:23383408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>調整はDSP通して
>ローパス/ハイパスカット
>クロスオーバー設定出来ればと考えていました。
・・・DSPを使うパターンなら、サブ用のハイパスはDSP側で調整。ローパスは、パワードウーファー側のローパスを使う方法が簡単かと思います(DSP側のローパス設定はスルーにして、フルレンジ信号をパワードに入力する形です)
大概のパワードウーファーは、スロープが-12dB/oct固定 カットオフ周波数が可変(50〜120Hz位) ゲインもリモコンを使って可変になっていると思います(ゲインの方も、DSP側はスルーしてサブのリモコンを使って調整)
助手席下にサブ設置ならば、サブウーファーの方にもTA(ディレイ)が掛かるかと思いますから、距離をメジャーでしっかり測り、DSPに実測値をそのまま入力。また、ディレイをそのまま入力するタイプ(0.02m/secなどの表示モデル)は、実測値(距離)を時間に置き換えて、先ずは距離を「基準」にしてから、聴感やf特測定などを元に微調整を掛けていけばいいと思います。
座席下設置の場合は、サブウーファーのTA調整がキーになる場合が多い(ダッシュボード上に現れる3D的な「奥行感」はサブの影響度がとても大きいため・・・)のでTA調整と、DSP側での「スロープによる位相調整」は繰り返し何回も詰めた方が良いと思います・・・
文面だと難しい様に思えますが、要はステレオ再生の「基本」を忠実に行うことを意識すれば良いだけなのですが…(笑
書込番号:23384366
1点
(新)おやじB〜さん
DSPの設定解説有り難うございます。
話を聞いてサブウーハーは
TS-WH500AとWX400DAで悩んでますが
理由は「低域が下まで伸びるが音圧が低い」500Aと
「量多め音圧あってサブを付けたい感」の400DA
以前乗ってた車に100番台のサブウーハー付けてたのですが手元リモコンだと低域が出るか出ないかで微妙な調整が思うようにできませんでした。
(ドンドン鳴ってうるさいかドンドン聴こえないみたいた)
低い音域のドンドンは欲しいが音圧ドンドンではなく
繋がりとしての低域ドンドンが欲しいので
(聴きたいので)
なので今回は、低域が下まで出るWH500Aを取り付け
リモコンで出来ない調整を
DSPでハイパス/ローパスカット、クロスオーバー等を
調整しようかなと考えていました。
書込番号:23387153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(ドンドン鳴ってうるさいかドンドン聴こえないみたいた)
>低い音域のドンドンは欲しいが音圧ドンドンではなく
>繋がりとしての低域ドンドンが欲しいので・・・
サブは、波長が長いので「位相変化」の度合いをコントロールするのが慣れないと大変かと思います。共振すると派手にドンドンですし、逆相のエリアだとサブが「空振り」して、振幅量が多いのに低音感が感じられなかったり・・・
DSPで、サブの「ハイパス設定」は必須だと思います。1次(-6dB/oct)のスロープごとに90度の位相変化を起こせますので、ハイパス=ローカットの役割よりも、位相回転のきっかけのつもりで設定された方が良いと思います。
サブの位相を(リモコンの)フェーズ切り替えで180度ひっくり返したうえで、ハイパス1次=90度で、計270度設定なども出来ますし、これにタイムアライメントの微調整で280度や260度設定などの微調整(補正)を掛けるイメージです。
この辺は、音楽を再生するよりもピンクノイズやスポット信号などの方が判断し易いですし、聴感優先よりもスマホのアプリ(RTAソフト)や「簡易騒音計」などで客観的に音圧「データ」として捉える方が良いと思います(聴感だけに頼ると、迷宮入りの始まりが・・・)
(騒音計なども、十分に実用になるものが2000円前後で買えますから、この際買っておいても損は無いと思います)
「理詰め」で調整を繰り返して、まとまってきてから聴感で微調整を掛けると良いかと・・・(自分はいつもこのやり方です)
理詰めが合っていれば、低音域は「勝手に」ダッシュボード上に上がってきますから、後はいかにボンネット方向(いわゆる奥)で鳴っているかを「詰める」イメージです。
全てが合ってくると、ダッシュの遠い方から分厚い低域が迫ってくる様になりますし、音のタイミングもフロントスピーカーと合っているので分厚い音が、スパッスパッとキレます。最近の趣向ならEDMは外せませんし、打ち込みなら量が有ってもキレない低域はただただ退屈なだけかと思いますし…(笑
この辺が、ピシッとメリハリを持ってキレると、勝手にノリノリに・・最近なら、Dua Lipaの楽曲などが判断の基準になってますねぇ…(笑
ま〜、この辺(調整)は「慣れの問題」でもあるので、多少はトライ&エラーの繰り返しも必要かと思いますが…(笑
書込番号:23390697
1点
>KyaryPamyuPamyuさん へ
もう見ていないと思いますが・・・ 一点見落としていた事が有りましたので、念のため記載しておきます。
TS-WX400DAですが(取説見ると)付属リモコンを接続しなければ、本体の「ローパスフィルター機能」が無効化すると有りました。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=004&sub_cd=014&model=&product_no=00009675&sort=1&bmp_type=TS-WX400DA&disp=s-year.php
RCAピン接続オンリーで、且つアンプは「最大出力固定」、フェーズが「正相固定」になるなど制限事項が有りますが、DSPを使う前提ならば何も問題ないと思います。調整機能がDSP側でフルコントロール出来て、量感も有るのでこの条件ならWH500Aよりも向いているかも?しれません。
後から、また迷わすような情報で申し訳ないのですが、一応念のために…(笑
書込番号:23395577
1点
>(新)おやじB〜さん
ご時世がご時世ですので
まだ、ショップにはいってません。
カロリのサイトより取説DLし確認します。
(場合によってはメーカーに直接質問してみます。)
有り難うございます。
書込番号:23395719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はDJデミオに乗っているのですが、この長期休みを利用してスピーカー交換をしようと思っているのですが。ツイーターのネットワークの配線をどうしたら良いのか悩んでいます。色々調べて見てはいるのですが様々なやり方でやっている方が多くどれを参考にしていいか全くわからないのです。
書込番号:23366634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツイーターのネットワークの配線をどうしたら良いのか悩んでいます。
・・・クルマは分かりましたが、スピーカーは何を付けるのでしょうか?通常なら、その製品の「取付説明書」を読んで、配線もそのままなので悩む様な事は無いと思うのですが?
書込番号:23366983
![]()
1点
様々なやり方ってどんなやり方か書けばいいのに。
そのうえで識者からどれが良い悪いのコメント来るだろ。
書込番号:23367150
0点
取り付けようとしている物はパイオニアのTS-F1640Sです。説明書も勿論読んではいますが載っていないんですよね。
因みに純正ツイーターのコネクターを利用されている方もいればしていない方等
書込番号:23367424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続方法にしっかり載ってる気がするんだが違うのかな。
書込番号:23367442
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










