このページのスレッド一覧(全1058スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2020年1月13日 19:18 | |
| 37 | 5 | 2020年1月10日 18:28 | |
| 1 | 10 | 2020年1月8日 00:50 | |
| 26 | 18 | 2019年12月16日 11:22 | |
| 6 | 2 | 2019年12月12日 03:56 | |
| 8 | 14 | 2019年12月7日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらのツイーターの取付けを考えているのですが単純にフロントスピーカーの+ -の配線に割り込ませればいいのでしょうか。
またはパッシブネットワークと言うものを別に購入して繋げる必要があるのでしょうか。
+ - 配線を繋ぐだけでいいのであればDIYしてみたいとも思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23165621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポッカリボンバーさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2137549/car/1638166/3079205/2/note.aspx#title
を見ると、「パッシブネットワーク」は必要ないようですね。
兎も角、説明書通り配線すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23165641
![]()
1点
ネットワークは不要ですよ。
ガチにチューンしたいなら別ですが。
書込番号:23165650 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ポッカリボンバーさん
前回のスレでホームオーディオの様な音質にしたいとの事でしたがこんな安いツィーターを付けてもシャカシャカした音質になると思います。
音質は好みの問題なので色々試すのは良いと思いますがホームオーディオのスピーカーには6万円はかけているのでしょうからどれ位の音質になるか分かると思います。
自分も色々試しましたがやはりカーオーディオもナビやスピーカーはそれなりな金額を出さないとそれなりな音質にはなりませんでした。(安物買いの…でした)
書込番号:23165839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なにもつけないよりマシになりますが?@こんな安物でも。
書込番号:23166065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とにかく暇な人さん
>クレソンでおま!さん
>F 3.5さん
アドバイスありがとうございます。
説明書通りでパッシブネットワークは不要と言う事わかりました。
このツイーターは半年前に購入してその時他の記事を読むとネットワークなるものが必要そうだと言う事で取付けを中断しておりました。
それで今回質問させて頂いたのですが現在、金欠中で高価なものに手が出せない状態でして有るもので補えればと言う所なので
とりあえず挑戦してシャカシャカするようであればグレードアップを考えないとと言う所でしょうか。
今の理想はホームオーディオで例える所のDali Opticon1プラスウーファーを目指せ!です。
いろいろとありがとうこざいます。
書込番号:23166145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
交換予定なら自分のを確認すれば良いんじゃないの?
書込番号:23140254
5点
コンデンサ交換はいいけど、正直このクラスのスピーカーを弄る価値はないと思いますが…。
せめてCクラスにしてみては?
書込番号:23142610
5点
暇とウサを持て余して吹き溜まりに巣くっている住人達をシャットアウトする方法を誰か教えてください。
書込番号:23143145 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>暇とウサを持て余して吹き溜まりに巣くっている住人達をシャットアウトする方法を誰か教えてください。
・・・新年で、暇を持て余して来てしまいました、ごめんなさい・・・(笑
このスピーカーは持っていないので分かりませんが、多分?TWだけ6Ω辺りだと思うので、定番の「3.1μF」辺りからのスタートで良いと思いますが・・・?
書込番号:23143577
![]()
6点
あれからこのサイトに失望して放置していたのですがグッドアンサー確定の要請が届き閲覧した次第です。
おやじさんからのコメントをいただき多少希望が持てました(笑)
実は時間に余裕が無かったためスピーカーとコンデンサーを同時注文しようと思っていたのですが結局スピーカーが先に届く形となりスピーカーを確認するとコンデンサーの容量は5.6μfでした。
前モデルはネットで調べる限り4.6μfぐらいだったと思うのですが、このモデルはツイーターから人の声の帯域を割合として多く出すよう設計されているそうなのでこの数値なのだとわかりました。
おやじさんのようにコンデンサーを複数用意して実際に聴き込んで追い込む自作派の人にコメントいただき嬉しいです。私はそこまでした事はありませんが実際に聴き込んで追い込むという方法は参考にさせていただきます。
お暇の中?どうもありがとうございました(笑)
書込番号:23159647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
こんにちは。現在ksc-sw11を使用しているのですがホームオーディオのような音とは少し違っておりこちらのウーファーを検討しております。
ksc-sw11とts-wh500aでは実際の音にはかなりの違いがあるのでしょうか。それと配線などには互換性はあるのでしょうか。
同じケンウッドのksc-sw30とは互換性があるようなのですが。
現在の仕様
ナビ cnーhw850d
スピーカー フロントsrt1033
マルチアキシャル3way
リア srt1633
マルチアキシャル3way
ウーファー ksc-sw11 です
よろしくお願いいたします。
書込番号:23154478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
KSC-SW11を聴いたことがないので音の違いはわかりませんが、TS-WH500Aの周波数特性をアップしておきます。
ホームオーディオのように鳴らせるかどうかは調整次第だと思います。
配線の互換性というのがよくわかりませんが、現状はRCAでナビと接続されているのですよね?
それについてはTS-WH500AもRCA入力があるのでつなぎかえるだけです。
電源系の配線については、本体への接続部分は互換性ないんじゃないでしょうか、メーカーが違うので。
書込番号:23154632
![]()
0点
二つとも音を聞き比べたことがありますが、
SW11は低音のなかでも軽い音 80Hz〜120Hzくらいをカバーするのに対して、
WH500Aは低音の中でも比較的重い音 50Hzくらいまでカバーしてくれますね。
SW11のポンポンな音よりかはWH500Aのほうが低い音が出ていいと思いますよ。
ホームの音、というのが何を指してるかはわかりませんが、
ホームで使ってるサブウーファーのズーンという振動みたいな重低音が欲しければ
もっと上のモデルやBOX型のサブウーファーにしたほうが良いでしょうね。
(フロントスピーカーとのつながりは別)
接続については、メーカーが違うので配線は流用できないでしょうね。
ナビ外してリモートコントロール線とRCAを入れ替え、電源配線もやり直す必要があるでしょう。
書込番号:23154734
![]()
0点
>おさむ3さん
>elgadoさん
返信ありがとうこざいます。
そうなんですよ。今はポンポン鳴っているのですよ。
自宅にあるウーファーとスピーカーはなんともいい感じなんですが。
ちなみにスピーカーがdali opticon1とサブウーファーがonkyo sl-a250なんですが。
話しを戻して要するにts-wh500a以上の機種を選び調整を煮詰めると言う事でしょうか。
余り大きい物も少し抵抗があるので、となるとts-wh1000aやts-wx70daも候補にあがるでしょうか?
今、KSC-SW11の配線が車に通っているのでできるだけ流用できればと思っていますが難しいようですね。DIYできればとも思っているのでRCAの部分は繋ぎ換えてあとは取説とにらめっこしてみます。
ありがとうこざいます。
書込番号:23154893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
TS-WH500Aを使っていました。(現在TS-WX70DAを使用)
ホームオーディオの音質とは?ですが…
バランス取りにTS-WH500Aは良かったですがドンドンという低音ではありませんでした。
昔ドコドコいわせていた恥ずかしい音圧にしたければ簡単な物だとパイオニアグローバルシリーズのパワードサブウーファー辺りが良いのかも知れません?
ただ低音を上げれば高音が聴こえ無くなると思いますがクラリオンのコアキシャルスピーカーではバランスも取れないと思います?
音質改善だとサイバーナビ交換以上あたりが1番早いと思います。
cnーhw850dだと調整してもそれ程の音にならないと思います。
フロント10p、リア16pってどんな車ですか?
書込番号:23154923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
返信ありがとうこざいます。
マイカーはトヨタのリッターカーのパッソで型番がkgc30でフロントスピーカーはドア埋め込みではなくフロントガラス下のダッシュ左右にあるタイプです。
ts-wx70daはどうですか?
今のポンポン鳴っているのを換えたいのですけど。
サイバーナビは安いのはありますか?
20万円近い印象があるのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23154974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ksc-sw11とts-wh500aでは実際の音にはかなりの違いがあるのでしょうか。
・・・音の傾向は、elgadoさん がお書きの通りで、低い周波数帯についてはWH500Aの方が得意ですが、ゲイン(音圧)そのものは低目なので好みというか?気に入るか否かは試聴して判断の方が良いと思います。
また、F 3.5さん も指摘されていますが、フロント10cmスピーカーの場合、口径そのものが小さい(振動板の面積が極少)更に、スピーカー装着位置の関係でスピーカー裏の空間が完全なフリーエア(ボックスの様な高い密閉率になっていない)になっているクルマが多いので、端からフロントで低域再生は望めない仕様と思って間違いないです。
この場合なら、個々のSWの再生周波数帯にこだわるよりは、如何に低音不足のフロント側とシームレスに「つなげる」かを重視した方がトータルでは良いかと思います。むしろ、相性的には現状のSW11の方が(音をつなげる意味では)良いのかも?しれません。
また、ホームと違って「車内」という特殊な空間で鳴らすカーオーディオの場合は、デッキ(ナビ)側の調整機能の有・無が大きな影響を及ぼしますので、ナビ交換などの方法が、実は「希望」に近づけ易いようにも思います。
調整機能の多彩さ、素の音の良さが「驚異的」な点などから、ワタシも現行のサイバーナビをお奨めします!
サイバーの調整機能+素の音の良さ+内蔵アンプの強力な駆動力=10cm口径でも、100〜150Hz辺りが実用になると思いますし、サブとのつながりも容易になると思いますが・・・?
書込番号:23155034
0点
>ポッカリボンバーさん
AVIC-CW901やAVIC-CW902辺りなら安いと思います。(価格コムでも参照して下さい)
自分は全てDIYなので工賃は無いので…
現行サイバーナビだとまだまだ高値ですがシステムが幾分変わりましたが音質的にはAVIC-CW901位からあまり変わらないと思います。
自分の軽四はAVIC-CL902+GM-D1400II+TS-ST910+TS-C1630S+TS-WX70DAでバイアンプで使っています。(アンプ、サブウーファーはバッテリーからバッ直)
TS-WX70DAに交換して確かに低音は上がりましたが自分の聴いている音楽だとTS-WH500AでもOKだと思いました。
ミニコンポ位の音質だと思いますが中音が物足りないですが軍資金も底をついたので当分このままだと思います?
今のパナナビよりcnーhw850dの方が自分は好きでしたが至って普通のナビで音質等は?でした。
HDDナビなので不具合も多くなりました。
バッテリー交換時気を付けて下さい。
ヘッドユニットから構築しないと音質改善は難しいと思います。
KGC30だと比較的簡単にバラせますが工具等も考えると難しいかも知れません?
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/2_1002_l.pdf
書込番号:23155051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
連投申し訳ありません。
弁当箱タイプの下位モデルのサブウーファーも色々取付しましたがポンポン、ポコポコ鳴るだけで音の繋がりが悪くTS-WH500Aにしました。
クラリオンのコアキシャルスピーカーも色々な車種に取付ましたが純正ナビで取付すると音質が上がった様に聴こえましたがそれなりのナビ等で取付すると篭った音質になり良い印象がありません。
純正ナビにパイオニアのコアキシャルスピーカーを取付するとスカスカな音質になりそれもまた良い印象がありませんがナビをそれなりな物に交換しサブウーファー追加すると聴ける音になりました。
車も千差万別なので色々な組合せをして調整しないとやはりそれなりな音質にはならないと思います。(やってみないとわからない)
カーオーディオはホームオーディオより難しいとは思います。
試行錯誤するのもカーライフの一つだと思いますので楽しんで下さい。m(_ _)m
書込番号:23155121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
そうですか。かなりサイバーナビは優秀なのですね。
それとts-wh500aの方が低域が得意という事も分かってきました。
でもナビ側での調整にもウエイトがあるのですね。
今ついているパナのナビは少し古い型なのでわずかな調整しかできません。車も新車ではないのであまり高級な物を付けるのもなと思っていますがナビ交換も選択肢として考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23155133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
いろいろアドバイス頂いているカロのナビ参考にさせて頂きます。
それとts-wh500aを代替えの候補に上げたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23155166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1〜2万円くらいのスピーカーで純正より劇的に変化したと感じましたか?
なんでこんなことを聞くかといえば、現愛車のジムニー購入時に前車から流用したカロッツェリアの実売2万円くらいのCDコンポで純正スピーカーを鳴らしてましたが、世間で言われるほど悪くないよなって思って使ってました。
しかしながらジムニーの構造上の特性でラジオのアナウンサーなどの声が聞き取りにくかったので、同じくカロッツェリアの1万円くらいのセパレートスピーカーに変えてみました。変えたんだけど、純正よりちょっとだけ良くなったかなぁ、いいや同じかな?と思い、加えてサブウーファーなども追加してみましたが、大きな変化は無し。
最終的にCDコンポをサウンドナビに変えましたら劇的に変化しました。
まもなく次期愛車のエブリイが納車されますが、とりあえずはサウンドナビを移植してスピーカーは純正で試してみようと思っております。先のジムニーでの経験を踏まえると純正スピーカーでもそこそこ聴けるんじゃないかと予想してます。
悪い悪いと言われがちな純正スピーカーですけど、1〜2万円程度の社外品だと大きな差は無いのではと思っています。
もちろん求める性能で感じ方も違うでしょうから、交換を考えたときの求めたものも書いていただけると幸いです。
私は主に女性ボーカルのPOPSを聞くのでその声が前面に聞こえることを希望しました。ラジオのパーソナリティの声も同様にです。
1〜2万円程度の社外スピーカーで純正スピーカーから劇的に変わったと感じました?
なおサブウーファーは現在オフにした状態で使ってみて、特に問題は無く感じましたので、次期エブリイには搭載しない予定です(置き場所もありませんし)。
0点
値段じゃないんだよね、付け方の問題ですよ。
書込番号:23107263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIMONOSTEREOさん
純正スピーカーのレベルにもよると思いますが、私の場合は4000円のスピーカーでも大きく変わりました。
詳細はレビューに書いてます。
https://review.kakaku.com/review/K0000818021/ReviewCD=1198067/#tab
「正直に」なんて、わざわざ書く必要あるかな。
書込番号:23107265
5点
会社の同僚がジムニーのスピーカーを入れ替えましたが、劇的によくなった、って言ってましたよ。
一万数千円程度のらしいですが、純正とは別物と言ってました。
CDコンポは、1DINタイプをつけてました。
書込番号:23107283
2点
ナビを変えたら劇的に変わったというなら、CDコンポが糞過ぎただけの話では。
書込番号:23107285
7点
千円程度?の純正スピーカーと比べたら社外品スピーカーは比べ物にならない位良いです。
といいつつ、ウチのデミオ君にはマツコネ+純正スピーカーに
オーディソンのAP4.9bitというDSP内蔵アンプを使っていますが、DSPがいい仕事してて、いい音してます。
スピーカーも買い替えたかったんだが予算が・・・
書込番号:23107338
2点
>KIMONOSTEREOさん
「自分で取り付けた」という労からのプラシーボを排除するのは無理ですからねぇ。
サブウーハー何かは「置いた位置を自分が決めて知ってるから、そこから聞こえるように感じてしまう」というしがらみから脱することができないです。
>ツンデレツンさん
>ナビを変えたら劇的に変わったというなら、CDコンポが糞過ぎただけの話では。
スレ主さんは「劇的に変化しました。」と言ってるだけでよくなったとは書いていない。
オーディオ性能を売りにしてる商品は、誰でも変化を感じさせるためにわざと音が加飾している商品が有る気がする。
まぁ、自分の耳は良くないと思ってるんで何が良いかは分かんないんですがw
書込番号:23107353
![]()
0点
プラシーボ効果が大きいと思って「正直に」と書きました。
お金をかけて交換したというプラシーボ効果、自分で取り付けたというプラシーボ効果、デッドニングをやったというプラシーボ効果。
実際はさほど変わってないのに、プラシーボ効果ですごく良くなったと勘違いしてしまったのではないでしょうか?と思いました。
CDコンポがクソという暖かいご意見もいただきましたが、それももちろんあるでしょうが、実売2万円のCDコンポは純正オーディオよりクソなのでしょうか?純正スピーカーは1000円なのに、実売2万円のCDコンポを超える純正オーディオがあるのでしょうか?純正オーディオよりは高性能と思えるCDコンポでの感想です。
もっと高価なスピーカーであれば素人にもハッキリわかるような違いを感じることが出来るのかもしれませんが、素人耳にわかる違いを安価なスピーカーではプラシーボ効果以外に得られるのだろうかと思っております。
100の性能の違いがあったとしても素人耳には10も聞き分けれるのだろうかと言うことです。
1000の性能差があれば素人耳でも100の違いを聞き分けることが出来、性能がよくなったと思えるのでは無いでしょうか?
書込番号:23107605
1点
>実売2万円のCDコンポは純正オーディオよりクソなのでしょうか?
それはない!断言できます。CDコンポに対して失礼です。
純正オーディオの比較相手は10000円以下クラスのラジカセです。
>素人耳にわかる違いを安価なスピーカーではプラシーボ効果以外に得られるのだろうかと思っております。
スピーカー、アンプ両方の問題です。
純正は音に関するコストは最低限に抑えており、ラジオが聞こえればいいレベルで部品を設定しています。
高額なメーカーOPナビでもアンプは15W出力とかそのレベルです。
プラシーボ連発する前に、もっと良い音を聞いてください。勉強してください。
書込番号:23107815
![]()
3点
暇だったので眺めていましたが、2点ほど引っかかったので・・・
・・・純正スピーカーと比較されているベース車が、ジムニー(おそらくJB23)でかなり特殊なパターン(MIDウーファーがキックボード左右に装着・小口径) かたや、デッキの比較もカロ2万円台とサウンドナビ(MZ100)だし・・・
国産車で良く有る、ドアに16〜17cm口径のクルマならカロ2万円で鳴らすと、純正VS社外スピーカー(1〜2万クラス)の勝負は誰でもハッキリ分かります(素人でも分かります)
クルマをJB23にして純正スピーカー、デッキのみをカロ2万円VSサウンドナビ(MZ100)にしても同様だと思います。素のままで鳴らしても明らかに違う(変わる)し、それこそサウンドナビの調整機能を使えば、純正スピーカーのままでも全く「別物」になると思います。
2点とも条件が違い過ぎますし、この結果だけをもってプラシーボというのは・・・(笑
プラシーボか否か?、簡単に判断するなら、スマホ+アプリで「f特」を計るだけでも違いが分かりますし、ちょっと凝ってみるのなら、安い外部マイクで31バンド(1/3oct)ごとに音圧(ゲイン)を測定(この場合、左・右別々で)し、それをノートに記述しておけば、いわゆる「可視化」も出来ますし客観性も高くなると思いますがねぇ・・・?
書込番号:23107868
0点
KIMONOSTEREOさん、おはようございます、お久しぶりです。(カタカナ文字の方と同一の方ですよね?)
正直にというか自分の感じかたですけど、
カーステだけに限りませんが音質の良し悪しは好みや個人差が大きいと思います。
誰でも悪いと思う音はあるかもしれませんが万人が良いという音は無いと思います。
自分が好きなセッティングでも妻が好きでなかったりも実際あります。
お金のかかった良い音を知らないというのも有るかもしれませんが、
安いシステムでも満足できることもありますし、
高い物かってもちょっと違うなと感じることもあります。
聞く音との相性もあると思いますし、
スピーカーとアンプの相性も存在すると思います。
車の場合は気分や状況によっても変化することも感じます。
車種が違えば同じスピーカーでも違う音にもなります。
ラジオなどでは声が聞きにくいのは困りますが、聞こえるから音が良いとは言えないと思うし。
車だとフラットに近いと騒音でかき消されやすい音もあって故意にバランスを崩して聴くこともあります。
音楽とFMラジオでイコライザー変えたりもします。
音楽、トークだけでなくFMとCDで周波数特製も違うのも影響あるかも。
ちなみに自分の今乗っているスズキ製の軽自動車は最初からスピーカーを変えてしまいました。
純正の音を知りませんが悪く無い音なのでリアも同ブランドで揃えました。(後ろの席で音楽が聞こえないため追加)
外したスピーカーは貰いましたが、明らかにお金は掛かっていなさそう。
でも聴いていないので音が好みか分かりません。(^^;
この車の前はずっと普通車もしくは小型車でしたが、
スピーカーを変えたことは無いですね。
ただサブウーハーだけは何回か追加しています。
何を書きたいのか分かりにくくなってしまいましたが、
個人的には音質関連は人に尋ねるのはあまり意味が無いと思いますよ。
自分の耳は人と同じとは限らないので。
個人的解釈なのであくまでも参考程度に
書込番号:23107921
0点
>KIMONOSTEREOさん
>プラシーボ効果が大きいと思って「正直に」と書きました。
プラシーボ効果の場合は、本人はそう聞こえたと思っているので、正直に話していますよ。
厳密な比較には、ブラインドテストしかありません。
素人であろうと、純正(フルレンジ?)からセパレートスピーカーに変えて、音の変化が分からないとは思えません。
人の声の明瞭さに関しては、あまり違いがなかったということでしょう。
ボーカルを浮き立たせるには、高音と低音を抑え、中音をブーストするのが効果的です。
逆に安いコンポの場合は、高音と低音をブーストしていて、中音にかぶっている場合があります。
今のナビには、イコライザー機能があるでしょうから、いじってみると違いが分かると思います。
書込番号:23108252
0点
こんにちは。KIMONOSTEREOさん。
わたしもは結構、音質は気にしている方とは思っています。順番としては、
@先ずは自車のデフォルト評価からでしょうか?
ヘッドユニットの音質調整をフラット、音場はセンター、音量はいつも聞いて感じで評価します。
前車と車の形が変われば、仮に同じシステムを使用しても音は変わってしまいます。
A次に自分の好み近づくべく各調整を行う。
試行錯誤の結果、仮に納得がいかないまでも現状でベスト思える音にする。
Bデフォルトシステムの評価する。
ヘッドユニット、スピーカー、スピーカー配置等の評価をする。
C何を補えば自分が納得できる音質になるか分析する。
予算、システム上の制約等を鑑みて何を変更するか決める。特にスピーカーは各メーカーの音作りがありますから自分好みの メーカーから選ぶことが大切と思います。
私は複数機器交換要とする時は一つずつ交換してその効果を確認しながら進める様にしています。複数同時交換ではどちらの 機器が効果を出しているのかわかりずらい為です。時間をかけて好みの音に仕上げ行った方がいいと思っています。
金銭的には効果出ませんが後悔するよりはいいかなって。
書きたい事を書いてしまい長文失礼しました。
書込番号:23108349
0点
約3年のFIT3HVのスピーカーを、まず純正SPを取り外して、インナーバッフルとケンウッドのコアキシャル2WAYに換装、外したSPをリアに取り付けました。
さほど良くなったとは思えません、ただリアSPが付いたので、オートアライメントができました、ヘッドユニットはDEH-P940です。
まだDEH-P01とサブウーファがあるので交換予定、バッテリー直結もする予定。(2年ほど寝かしてます)
オーディをレス車だったので、元からの音は不明(始めはケンウッドのFX7000だったがCDドライブが故障で交換)
書込番号:23108886
0点
>KIMONOSTEREOさん
私は主に女性ボーカルのPOPSを聞くのでその声が前面に聞こえることを希望しました。ラジオのパーソナリティの声も同様にです。
純正は、ボーカルやラジオが聞ければいいというレベルで、設計されています。
サウンドナビは中音ブースト設計なので、ボーカルやラジオはより聞きやすくなります。
逆に社外スピーカーは、純正では出ていない低音や高音も再生しますので、相対的に中音が弱くなり、ボーカルやラジオが聞きやすくなる効果はありません。
またサブウーファーも、超低音を出す機器なので、ボーカルやラジオが聞きやすくなる効果はありません。
よってボーカルやラジオが聞きやすい=いい音のスレ主さんにとっては、社外スピーカーやサブウーファーはプラシーボかもしれませんが、ハイハットやバスドラ、ベースの音も聞きたい私には、プラシーボではありません。
書込番号:23108891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過日、スピーカーのブラインドテストをしてみた事があります。
被験者:娘(20代)
被験車:ホンダ軽自動車(娘の車)
ヘッドユニット:楽ナビ(音源は専らスマホ→Bluetooth、又はCDからナビに録音したもの)
スピーカー:純正4sp→ホンダ用OEMの某DDリニア(F/Rドア、ダッシュ上にツイーターの6sp)
※ 先に申しておきますが、自車(古い車です)用の純正用品ではありません。
本来は旧N-BOX用で、指定ナビでの「音の匠」チューニングが推奨となっています。
またブラインド比較の為、イコライザーなどは全く以前のまま触っていませんので、
これがMAXの実力とは全く考えていない事はお伝えしておきます。
で、被験者の反応ですが「全く気づかず」でした。
そしてそのまま放置、その後、約2ヵ月ほど後に「何か置いてある?」と、
ダッシュのツイーター(両面でポン付け)に気づきました。
その時点で「これはスピーカーである」「前後ドアのも変わっている」と娘に申告。
反応は「ほう?」「全く知らなかった」でした。
で、ネタばらし後に音の違いが分かるか聞くと、「わからん」でした(笑)
まあ逆に時間が経ち過ぎて、今更比較しろと言うのが無理ですが。
私も自分の車では無いですし、取り付け前とのあやふやな聞き比べでは「あんまり変わらん」でした。
ツイーターが上に見えているので、プラシーボとしては音が上に上がった気もします。
でも同様に、多少シャカシャカ音が増しただけ?な気もします。
そもそも娘がJ-POPとかしか聞かないのと、イコライザー的には弱ドンシャリ気味かな?くらいなので
余計に良さが見えないのかとも思いますが。
書込番号:23109011
![]()
0点
ちょっと過激なタイトルだったことを先に謝っておきます。すみません
ことの発端は、現愛車ジムニーのスピーカーの位置にあります。この車のスピーカーは一般的なドアではなく足のすねの横あたりタイヤハウスの後ろ側にあります。そのため大変聞き取りにくい構造です。これの改善目的でセパレートスピーカー交換>サブウーファー追加で明確な変化が得られずにサウンドナビのTA効果を主体をした性能アップで満足できる結果に至りました。サウンドナビでもTAをオフにすると少し落ちましたしね。
それともう一つの要因は屋内スピーカーの交換の感想です。
私はデスクトップPCの横にスピーカーを置いて聞く、いわゆるデスクトップオーディオ使用者なのですが、安価なモデルの場合は、上記に書いた100と1000の性能の差の考えで大差無いということを感じてます。
つまりざっくり言って3万円以下の場合、音以外の部分での差はあるかもしれませんが、基本的な音はさほど変わらない。と感じてます。
もちろん購入したモノを全部同時に聞き比べたわけでは無いので、前のものより今回は、、、って内容に過ぎませんけどね。
現在愛用してるスピーカーはDALIのMENUETというモデルです。いわゆるブックシェルフ型で卓上において使うものです。実売9万円程度の製品です。クラス的には初心者向けの上位モデルってとこでしょうか?
これを買うときに3万円くらいの同じ会社のスピーカーを聞きました。するとそれまで使っていた実売1万円程度の2.1chスピーカーと大差なく聞こえました。そこに別途展示してあった本製品の試聴を依頼して聞いてみると驚きの差でした。素人耳にもハッキリわかる差です。試聴はアンプもソースも配置も全く同じ状況で聞きましたので明らかな差です。ソースも普段聞き慣れているCDを持ち込みました。
これはさすがにプラシーボ効果はありません。
試聴せずに3万円のスピーカーを買ってたらプラシーボ効果で満足感が得られたかもしれませんが、今回はそういうことになりませんでした。カーオーディオは試聴できる機会が少なめなのと出来たとしても試聴環境は悪いので比較しにくいでしょう。
一概に3万円以下と括るのはどうかとは思いますが、私の経験でいわゆるエントリークラスと中上級向けでは明確な違いがあるのではないかと思いました。
これを踏まえるとよくあるレビューで「変わった」「良かった」ってのは本当なのかな?プラシーボ効果が大きいんじゃないかなと思ったしだいです。
今回車を乗り換えるにあたり、昨今流行のディスプレイオーディオの導入も検討しましたが、サウンドナビ取り付けをやってもらったカーオーディオ専門店に聞いたところ、最新のディスプレイオーディオでも5年前のサウンドナビのほうが良いというような回答。
なので、サウンドナビを載せ替える予定にしております。スピーカーは上記の経験を踏まえてエントリークラスの購入は避け、3万円以上10万円以下の予算で予定してますが、まずは純正の実力を試してからにする予定です。
可能ならば試聴したいのですが、このクラスはなかなか出来ませんね。
書込番号:23110062
0点
>KIMONOSTEREOさん
メヌエットは、ダリの代名詞であるリボンツィーターさえなく、高音が弱く低音がボワついている、コテコテ系の個性的な音色です。
ダリの上位機種や他のいわゆる高級スピーカーもそのような音色はしませんので、価格帯というのであれば、低価格帯(エントリークラス)の音色ということになります。
高価格帯の音色ということであれば、リボンツィーターを搭載しているダリの上位機種や、B&Wなどのモニター系高級スピーカーも試聴されてはいかがでしょうか。
書込番号:23110139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Reinhard vRさん
リボンツイーター搭載のDALI製品とMENUETとの比較は購入店のレポートで確認済みです。
同じ価格帯及びサイズだとOPTICON 1あたりになると思うのですが、これに関してはレポート内容的に私にはMENUETのほうがイイという結論になりました。
参考記事
http://www.yoshidaen.com/dali-opticon.html
まぁ、いろいろ聞き比べればまた違ったりするのでしょうけどね。特にオーディオ鑑賞が趣味というわけでは無いのでそこそこの拘りにしておきます。拘り始めたらキリがないですしね。
書込番号:23110220
1点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
問題ないです! ハイレベルインプット(アンプのスピーカー出力)の場合、アッテネータ(減衰器)を通しますので、ゲインが過大になることは有りません。
書込番号:23094826
4点
カースピーカー > パイオニア > TS-Z172PRS
アル/ヴェルのフロントスピーカーの変更を馴染みの量販店の人に聞いたところこちらを進められました。
これまではVシリーズを着けてましたが、価格差も何とかなる範囲だったのでならばと考えた次第です。
ただしその後、他の量販店で小物買いの際に何気に聞いてみたところ、
『この製品はきちんとセッティングできるところでないとダメです。うちでも〇〇店くらいです』
と関東内の2店舗程挙げられました。
しかも、他なら…と親切に個人系ショップ名まで挙げていただけました。
そこで既に使用経験のある皆さんに質問です。
@皆さんはどういったところで取り付けられましたか。
Aその良し悪しを教えていただけると幸いです。
馴染みの店員さんがいい加減なことをするとは思わないのですが、とは言えこの話は初耳だったので確認するにしても、もう少し私自身の知識を増やしたいと思いまして…
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23050962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>この製品はきちんとセッティングできるところでないとダメです。うちでも〇〇店くらいです
2通りに受け取れますね。一つはそれが真実で腕利きがその店舗しかいないと言う事、もう一つはうちでも取り付けられるけど後でクレームでもつけられたら面倒だから断ろう..。どう受け取るかは貴殿次第です!
>@皆さんはどういったところで取り付けられましたか。
アル&ヴェルオーナーでもパイオニアユーザーでもありませんが過去の経験では地元のコクピット(ブリヂストン系)店でした。
Aその良し悪しを教えていただけると幸いです。
当初スカイライン2ドアに取り付けて訳あって他車に乗せ換えましたが作業はきちんとしてありました。そのお店とは今でもタイヤ交換で信頼のおける店舗です。店内の雰囲気も悪くありません。
書込番号:23050980
0点
ま、普通に考えてZ172PRSならプロショップでしょ。
カー用品店で取り付けするモノではありません。
Vまではトレードインスピーカーですから一応、ポン付けを前提に設計されていますが、PRSはアウターバッフルを前提に設計されていますので、本体価格はそれ程変わらないですが、インストール費用は大きく異なる可能性が高いです。
ま、インストール費用を安くあげる事は可能ですが、本来の音は鳴らないでしょう。
PRSも、Z1000RSも、V以下のクラスと違い、取付剛性の差が露骨に音に影響しますし、それと同時に鳴らし切るアンプも必要でしょうね。
書込番号:23051091
0点
一般的にスピーカーだけ交換する様なスピーカーでは無いのは確かです
このクラスのスピーカー入れる方は
ナビ/オーディオ側にサイバーやサウンド等の音質に定評のある物に外部アンプを追加してデッドニング等して取付しています
なので量販店ならSAB以外は専門店でしょうね。
書込番号:23051125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
殆どの自動車はドアをスピーカーの箱として利用しています。
家庭用は木、金属、樹脂などを専用に加工成型したものを使います。
高性能ユニットを活かすためには箱の響きをコントロールすることが必要になります。
何方が有利でしょう。
自動車用オーディオの問題点ですが、年々薄くなる鉄板の音、車種より汎用性を重視した商品群、短い使用年数(個人差あり)など。
技術者が研究を重ねて軽くしたものをデッドニング作業で重くし、同じユニットでも車両により大きな差があるため実際に試す以外の良否の判断が困難であり、10年所有すれば長いほう。
コスト度外視の趣味なら良いのですが、個人的にはメインユニットに拘り、少し手軽なスピーカーユニットでも、調整次第で不満のない音に出来るのではと思います。
こちらを使用した事はありませんが、どちらかと言えば、馴染みの量販店より、他の量販店の意見に近い考えです。
書込番号:23051280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後、言い忘れていましたが、購入を検討する前に試聴した方が良いですよ。
と言っても、あれを視聴できるショップって、あるかな?
さすがに出てから時間が経っていて、このスピーカーの試聴環境が整っているショップ探すのが大変かもしれません。
何故かと言うと、ちょっと他のシリーズとは音の傾向が違うからです。
ま、どの世代のVを使っているかで話は変わりますが、V172やV173とは大きく超え意向が違うスピーカーで、それらのスピーカーの延長上で考えると、インストールしてから「思っていたイメージと違う」と言う事に成りかねません。
書込番号:23051404
![]()
0点
プロショップと言ってもピンきりです。
引き渡し前には中を見せてもいいと言うようなところを選んでください。
プロショップと語りながら、実際にはとんでもない取り付けをしているところも散見できるようですので。
書込番号:23051548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここまでご回答いただいた皆様
まずは、皆さんの意見とても参考になりました。
正直、私は根っからのオーディオマニア(?)な方々と違い、そこまで高尚な耳を持ち合わせておりません 笑
ですが、そんな自分でも「このスピーカーから聞こえる音はいいな」「この音域はこれまで聴こえていなかったな」といった感じは持ち合わせているつもりです。
ちなみに現在使用しているものは【TS-V171A】で、アル/ヴェル専用のサイバーナビ901シリーズを使っています。
この度、以下の予定で質問させていただきました。
・現行型アル/ヴェルに乗り換え
・CQ910シリーズを購入予定
・それに合わせてスピーカーも新調
(→馴染みの店員さんもこちらを使っているようで、個人の意見となるのでしょうがVには戻れないと言われ、気になりました。)
ご回答の中に『試聴を...』とありましたが、確かにできるならばした方が良いでしょうね。
近県含めプロショップ、Sオートバックス等で探してみます(無い可能性のが高いでしょうが...)
その他、私は千葉県在住ですが、オススメのプロショップ等ございましたらアドバイスいただけると幸いです。
最後にもう少し、皆様はじめ他の方からの意見を参考にしながら、引き続き考えたうえでグッドアンサーを決められればと思います。
(品質の良いといった現れでしょうが、息の長い製品なので久々の質問に対して早いご回答に非常に驚いている次第です。)
ここまでご回答いただきました皆様、ありがとうございます。
尚、他に何か気づいたことがあれば引き続きご意見をいただけると助かります。
書込番号:23051616
0点
>馴染みの店員さんもこちらを使っているようで
そこで購入するなら、その店員の車で試聴させて貰えば良いのかもね。
書込番号:23051730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
V171は残念ながら…いろいろな経緯があってV172A以降でだいぶ方向性を変えてきた感じですね。
VシリーズとZシリーズとでは全然方向性が違い、Vシリーズ(現行)はトレードインスピーカーで比較的鳴りやすく、
細かい音をキラキラと鳴らせる硬質系といえばいいでしょうか。
Zシリーズは解像度が高いわけではないですが低音がびっくりするほど出て、
Vに比べて圧倒的に太い音が出ます。
その分、とくにウーファーに対して駆動力や取り付けの差がモロに出ることと、
ツイーターのインストールが難しいためプロショップの取り付け推奨となります。
サイバーナビの内蔵アンプでは100%鳴らしきることもできず、後々外部アンプや
アウター化などもしたくなるでしょうね。
スピーカーの値段はVに比べて手が届きやすいですが、インストールやそのほかの機材で
大きな費用が掛かるスピーカーです。
ちゃんとインストールをしたZ172PRSならばVに戻れないのもうなずけますが費用が思った以上に
かかるのが難点ですね。
書込番号:23051785
1点
>この度、以下の予定で質問させていただきました。
>・現行型アル/ヴェルに乗り換え
>・CQ910シリーズを購入予定
>・それに合わせてスピーカーも新調
>(→馴染みの店員さんもこちらを使っているようで、個人の意見となるのでしょうがVには戻れないと言われ、気になりました。)
・・・上記の文面だと、サイバーの内蔵アンプでのドライブになりそうですから、個人的にはZ172PRS以外の選択も有ると思います
内蔵アンプで「鳴らせない」訳では有りませんが、内蔵アンプだと良さ(長所)が「出難いスピーカー」なのは間違いないからです。
また、予算的にも選択肢が広がる価格帯なので、国産、海外製品含め、お奨めしたいモデルが多くなりますし、それこそ現行のV173Sも聴いてもらった方が良いと思います(サイバーとの相性が本当に良いので・・・)
>その他、私は千葉県在住ですが、オススメのプロショップ等ございましたらアドバイスいただけると幸いです。
個人的に、千葉県ならば・・・以下の6店辺りがお奨めかと思います。
@プロショップ vogue(千葉市)
Aサウンド クオリティ(千葉市)
Bオーディオ ファイル(冨里市)
Cサウンド ワークス(流山市)
Dサウンドエボリューション ログオン(流山市)
Eサウンドエボリューション ゼロビット(鎌ヶ谷市)
各店とも、特色やお奨めブランドが違うので、できたら全店訪問してデモカーを聴いたり、見積もりを出してもらったりと、それこそキチンと「接客」してもらうと、kt5kt2さんと「相性」が合うお店が見つかると思います。
アル・ヴェルで新型サイバーの組み合わせなら、素晴らしいステージングが期待出来るので・・・
スピーカー選びも悩む(楽しくなる)と思いますよ…(笑
書込番号:23052169
![]()
1点
>(→馴染みの店員さんもこちらを使っているようで、個人の意見となるのでしょうがVには戻れないと言われ、気になりました。)
馴染みと記している方にそこまで薦められて予算も問題ないのでしたら、信じて納得出来る音創りを依頼するのみでは?
私ならパイオニア製品に拘らず、周辺のイベント情報などを得て様々な製品を試聴しますが。
こちらで店舗の情報を知りたい場合ですが、気になる回答が得られた場合、良い機会ですので実際にその店舗に依頼した内容や、アフターフォローなど、詳細を確認された方が良い気がします。
実際の店舗や技術を知らずとも、ネットや紙面などで店名を並べる事は容易いと思います、それが全て真実とは限らず、有名店でも初めて扱う組み合わせという可能性もあると思います。
書込番号:23053183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日に続き、皆様ご回答ありがとうございます。
>北に住んでいますさん
聞き比べとは少し違うかたちにはなりますが、参考までに店員さんの車で聞かせてもらえるようにお願いしてみようと思います。
>elgadoさん
>(新)おやじB〜さん
ナビの内蔵アンプ出力へのご意見ありがとうございます。
正直、「えっ、そうなのか」と言ったところでありました。
無知で申し訳ないですが、今回の件でいろいろと勉強させていただいております。
また、(新)おやじB〜さんにはいくつかおススメショップあげていただきましたが、ゼロビット鎌ケ谷店は昨日の店員さんからも名前があがっていたところだったと思います。
他も含め、一度訪ねてみようと考えております。
>すいらむおさん
上記の通り、まずはゼロビットに一度伺い、違った角度から教えてもらおうかと思っております。
そのうえで、結果的にはこれまでの付き合いも込めて馴染みの店に任せるといった決断をしたほうが、スッキリできそうですしね。
書込番号:23053530
0点
>結果的にはこれまでの付き合いも込めて馴染みの店に任せる
>『この製品はきちんとセッティングできるところでないとダメです。うちでも〇〇店くらいです』
と関東内の2店舗程挙げられました。
何方にしても馴染みの店舗では難しく、系列店でとなりそうですね、そちらも事前に確認されてみてはいかがでしょう。
素晴らしい音になると良いですね。
書込番号:23053688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答いただきました皆様へ
時間が経ちましたが、この度は皆様ありがとうございました
その後、いくつかのショップで色々と話を聞かせていただきました。
馴染みのショップ店員の車でも聴かせていただきました。
今回、専門系の店を訪問して皆様の意見も体感できました。
そして結果的に今回は馴染みのショップで取り付けることにしました。
店員さんの車で聴いた感想も個人的は満足できたものでし、また価格面も...笑
また実際に取り付けたら感想を書かせていただきたいと思っております。
改めて皆様、お手伝いいただいてありがとうございました。
書込番号:23092926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







