
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 12 | 2025年3月12日 17:04 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2025年3月5日 13:01 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2025年3月4日 06:06 |
![]() |
5 | 15 | 2025年2月17日 01:15 |
![]() |
11 | 9 | 2025年1月19日 19:36 |
![]() |
4 | 9 | 2025年1月19日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正スピーカーで調整してよくなったと思っていましたが、
なんだか満足できません。
こちらのケンウッドのKFC-RS165かカロッツェリアのTS-F1640Uどちらがおすすめですか?
車は7年前のルーミーで、ナビはCN-CE01WDです。
ヤフー掲示板では、カロッツェリアは耳がついているだけとかあり、
どちらがいいのか悩んでいます。
5点

毎年必ず一回は熱中症になる2さん
自分がカロッツェリアTS-C1736SIIを購入する際によく聴くJ-POP曲で試聴した感想だと旧3x系は音の基本的な鳴り方というか聞こえ方はケンウッドと似ており、カロッツェリアの方がドンシャリのシャリが強いと感じました。現行の4x系はYoutubeの空気録音で聴きましたが3x系と比べるとシャリの部分は控えめになったと感じたので当時のケンウッドに近づいた感じでしょうか。
ちなみに当時アルパインも試聴しましたがこちらは全然違いましたよ。
書込番号:26101478
5点

ABなどで実際に聞いたがいいですね。
現在AlpineのX160Sを入れているのですが、これはネットでの評判の良さで導入してそれなりに満足してるのですが、実際に他のものと聞き比べるともっと格安のもののほうが私の好みだったってのがありました。
それがコレです。
https://kakaku.com/item/K0000468356/
X160Sは当時3万円くらいしたのでもったいなかったですね。
ちなみに上記モデルはメーカー直販のほうが安く買えます。
書込番号:26101714
2点

>BIGNさん
返信遅くなりました。
現行のカロは、シャリ感が減っているのですね。
実は、新品未開封のTS-F1640Uを、友人が間違えて購入して、
返品できなかったものをもらっています。
ケンウッドの方が良ければ、カロのスピーカーを売ってしまおうかと思っていました。
近くのオートバックス、ジェームスは、スピーカーの展示が少なく、
お目当てのスピーカーの比較ができませんでした…。
書込番号:26103367
4点

>KIMONOSTEREOさん
返信遅くなりました。
アルパイン本当は欲しいのですが、安いモデルがなくなりましたね…。
近くのオートバックス、ジェームスは、田舎過ぎてお目当てのスピーカーの比較ができませんでした。
(ケンウッド、アルパインは、高いモデルしか展示がありませんでした…)
実は、新品未開封のTS-F1640Uを、友人が間違えて購入して、
返品できなかったものをもらっています。
カロでも問題ないですかね…?
書込番号:26103372
3点

毎年必ず一回は熱中症になる2さん
なるほど近くに試聴できる環境ないですか。上のコメントでも記載したとおりアルパインとカロッツェリア/ケンウッドは音質の傾向が異なると自分は感じたのでカロッツェリア売ってアルパイン購入したあとに自分の好みと違ったって事がないようできれば試聴したいところですね。お持ちの機器がイコライザ装備していればある程度補正は可能ではあるのですが。
ドライブがてら足伸ばしたところに試聴できるお店はないでしょうか?スーパーオートバックスなら確実に試聴できると思うのですけど.....
書込番号:26103519
3点

>BIGNさん
展示してある店を探してみました。
TS-F1640Uの展示はありましたが、KFC-RS165はありませんでした。
カロは試聴した感じ、派手では無いけど純正よりは綺麗な音に感じました。
ケンウッドは展示無かったので、YOUTUBEでの試聴になりますが、
シャカシャカした感じに思えました。
派手さを求めない場合は、カロの方がいいですかね?
書込番号:26103668
3点

毎年必ず一回は熱中症になる2さん
TS-F1640Uは試聴できたんですね。実機試聴と空気録音試聴だと難しいところです。17cmの方ですがKS175とF1740U比較動画があったのでワイヤレスイヤホンと有線イヤフォンで聞いてみましたが何度が聴いてみてKS715の方がほんの少しだけ高音が耳につく感じがしました。ホント微妙な差ですけど.....
https://www.youtube.com/watch?v=_g2rm_SRGGo&t=25s
派手さを求めないということであればカロの方でしょうか。また、既にお友達からTS-F1640Uをもらっているとのことなのでこちらを取り付けてあとはイコライザで自分好みの音に調整するのがコスパ的にもいいと思います。
書込番号:26104633
4点

>毎年必ず一回は熱中症になる2さん
上記STE-G160Sは価格コムでは1.3万円ほどしますが、Alpineストアでは1万円くらいです。ちょっと前までは1万円切ってました。
セパレートタイプですから、これくらいの価格は致し方ないと思います。
まぁ、でも実際セパレートスピーカーのツィーター部から出る音なんてあまり無いので、見た目以外あまり意味無いんじゃないかと昨今は思いますね。耳に近い高さに設定しても音の9割くらいはコアキシャル2ウェイのほうから出てますもんね。
セパレートで高くなる分をコアキシャル2ウェイのほうに回したがいいんじゃないかと昨今は思います。
これなんか良さげです。
https://kakaku.com/item/K0001576045/
防水性能とかあるって面白く無いですか?
書込番号:26104829
2点

>毎年必ず一回は熱中症になる2さん
こんにちは。
正直なところ、どちらを使っても満足できない気がします。
ツイーター分離式の機種にして、ツイーターをAピラー付近に置くのがよろしいかと思います。
候補
https://kakaku.com/item/K0001389176/
https://kakaku.com/item/K0001568575/
>>実は、新品未開封のTS-F1640Uを、友人が間違えて購入して、返品できなかったものをもらっています。
貰い物があるなら売る前にまずつけてみてはいかがですか?
店頭で視聴するならUSBメモリー等でコンテンツ持参でやられた方がいいです。同じ曲を聞かないと比較になりません。ヘッドユニットも合わせた方がいいですがそれはお店の視聴環境次第ですね。
書込番号:26106042
3点

>BIGNさん
>KIMONOSTEREOさん
>プローヴァさん
返信遅くなりました。
今朝、用事にて外出中、右スピーカーより音が出なくなり、
貰っていたTS-F1640Uに先ほど交換してみました。
驚きました。こんなに純正と違うんですね。
懸念していた高域が強くなる事は無く、普段聴いている曲が聴くのが楽しくなりました。
皆様、相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:26106102
3点

毎年必ず一回は熱中症になる2さん
TS-F1640Uは自分で交換されたんですかね? とにかく満足されたようでよかったです。
CN-CE01WDはオーディオ情報・設定からオーディオ関係の設定ができるようです。取説にはどのような設定ができるのかは記載されていませんでしたが自分好みの音になるよういろいろ弄ってみてください。
書込番号:26107200
4点

>BIGNさん
自分で交換しました。ワンタッチコネクター付属なので、とても楽でした。
ナビでは純正スピーカーの時のイコライザーが、しっくりきました。
運転する時間が長いので、音楽が楽しく聴けるようになり良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:26107756
5点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
【使いたい環境や用途】
こういったものを取り付けるのが初めてです。
もうそろそろ納車されるジムニーにて取付しようと検討しています。
ディスプレイオーディオはDMH-SF900
スピーカーはTS-F1640SII
にする予定です。
1.電源はディスプレイオーディオから取れるのでしょうか?
2.AmazonでPioneer カロッツェリア(パイオニア) RCAピンケーブル CD-032 + Pioneer カロッツェリア(パイオニア) RCA分配ピンケーブル CD-20Yがセットで売ってるんですがこれも買わないと取付できないのでしょうか?
3.助手席のシート下に設置しようと考えているのですが、12年前くらいに友達の車にサブウーファーが付いていてシート下からの振動でおしりがくすぐったかったんですがこの製品も似たような感じになるでしょうか?
宜しかったら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26095789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>challengerSCATPACKさん
1、デッキ裏から電源が取れます。
2、デッキ裏のスピーカー線から分岐させれば、必要有りません(付属部品だけで取付出来ます)
3、専用リモコン付属で、サブウーファー単体の音量調整が出来ますから心配要らないと思います。
書込番号:26096145
1点

教えていただきありがとうございます
こういった配線系はやったことないので不安ですががんばってみたいと思います。
ネットワークモードなるものをやってみたいので。
書込番号:26096682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>challengerSCATPACKさん
回答が異なりますが、スタンダードモードではなくネットワークモードを使われるのなら「RCA接続」の方が良いかもしれません。理由はTA(タイムアライメント)を使うか否か?なのですが、ネットワークモード使う位なら当然TAも使われるかな?と思ったからです。
スピーカー線接続の場合、当然ですが接続するスピーカー(ケーブル)と「同一」のTA値になってしまいます。
RCA接続の場合は、SW端子が「独立」して有りますのでSWも単独でTAが掛けられます。問題としては、2のRCAケーブル+二股ケーブルが別途必要になって施工費用が増す事です。
そこまで音や音質に拘らないという事なら、最初の回答の様に「スピーカー接続」で施工しても何も問題無いです(壊れる事は有りませんので…)
書込番号:26096822
1点

>challengerSCATPACKさん
Networkモードで使用する場合にはサブウーファー出力をRCAケーブルで接続する必要があります。
今回の組み合わせでは分岐ケーブルは不要なのでRCAケーブル(必要な長さ分)の別途購入でよろしいかなと思います。
あとは引き回し用のコルゲートチューブ(スリット有り)も用意すれば更に引き回しはしやすくなります。
老婆心からの確認ですが、ジムニーに16センチのスピーカーを付けるなら別売りのUD-K124も必要なのは予習済みですよね?
書込番号:26096875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Networkモードでは通常のフロント側ケーブルをツィーターに接続、リヤ側ケーブルを車両側フロントケーブルの変換端子に入力となるため、接続の際には注意が必要です。
また、このような接続順序となるためRCAケーブルは必須となります。
当然ですが、スピーカーケーブルを用いたサブウーファー接続は不可となります。
書込番号:26096901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
DMH-SF900、RCAの「SW出力」L/Rのステレオでしたね。二股は必要無いですね。また、ネットワークモード時、MIDのHPF設定時はローカットになり、SW側に影響出ますね。合わせてフォローありがとうございます。
書込番号:26097026
0点

詳しい回答ありがとうございます。
素人ながらにネットワークモードにできたらしようかなと思っている程度でしてリアの配線をフロントスピーカーに割り充てる作業が難しいならスタンダードモードにしようかなと思ってます。
延長のRCAコードは必要そうですね。
書込番号:26097625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
お返事ありがとうございます。
追加で延長のRCAケーブルは買おうかと思います
スピーカーと一緒にUD-K124とUD-K301は購入しました。ご心配いただきありがとうございます。
ネットワークモードは素人ながらにできるならしたいなと思っている程度なのでスタンダードモードで音質が良ければしないかもです。
書込番号:26097632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
詳しい回答ありがとうございます。
素人ながらにネットワークモードにできたらしようかなと思っている程度でしてリアの配線をフロントスピーカーに割り充てる作業が難しいならスタンダードモードにしようかなと思ってます。
延長のRCAコードは必要そうですね。
書込番号:26097635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントとリアの配線交換は変換ケーブルのギボシ端子の繋ぎ変えで出来るので難しいことはありません。
(要するに、本体側リア配線の左右二対をフロント配線側左右二対につなぐ→フロント配線二対はダッシュボード下に這わせた配線でツィーターと繋ぐ)
ただし、設定変更の際には必ず配線の交換を行うことを忘れずに。
特にツィーターの故障の可能性が高くなるので慎重に行いましょう。
書込番号:26097793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>challengerSCATPACKさん
こんにちは。
@TS-WX140DAは最大電流値が4.3A、DMH-SF900は10Aなので、合わせて15A近くになりますので、ジムニーのカーステ用電源ヒューズの容量を確認された方がいいと思います。
ADMH-SF900のRCAサブウーファー出力からTS-WX140DAまでの配線用にステレオRCAピンケーブルが必要です。付属しないので購入が必要です。CD032(3m)でもいいですが、他の物でもOKです。CD-20Yは不要です。
B低域音量次第ではありますが、そのようになる懸念はあります。ただまあジムニーですし、狭いですからシート下で妥協するのがよろしいかと思います。
ネットワークモードはフロントSP端子にツイーターを繋いで、リアSP端子にウーファーを繋ぐだけなので、やってみると簡単です。初めてDMH-SF900の電源を入れる際にスピーカーモード設定でネットワークモードを指定してください。オーディオ設定でサブーファーのカットオフ周波数、アライメント、メインスピーカーのレベル調整やアライメント等々を行ってください。
書込番号:26097910
0点

>柊 朱音さん
お返事ありがとうございます。
まだ注文したスピーカーが届いてないのでちょっとわからないのですが純正のスピーカーについてたコネクターに今回のスピーカーとツィーターを付けるんですよね?
ナビ裏には左右一本づつできているわけではないのですか?
説明が下手ですいません。
書込番号:26098074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
細かく説明していただきありがとうございます。
@ヒューズが15Aでしたらギリギリ大丈夫でしょうか?
A延長ケーブルは買おうかと思います
B違う方にも質問したのですが元々純正はスピーカーのみでスピーカー側のコネクターで分割?みたいな感じでツィーターを取り付けるわけではないんですかね?
ナビ裏でフロントスピーカーの配線とツィーターの配線は分かれてるんでしょうか?
分かれてるなら繋ぐだけでできるんでしょうか。
書込番号:26098088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>challengerSCATPACKさん
多分接続のイメージができていませんね、少し整理します。
スタンダードモード→
車両の配線を使ってウーファーとツィーターを接続する方法。フロントスピーカーの配線を使ってドアのところまで信号を届ける。
(メリットは配線の引き直しが少なくなる。デメリットは調節の範囲が狭まる)
ネットワークモード→
ウーファーにフロントの配線を使い、ツィーターは線を引き直す方法。
(メリットはズバリかなり細かい調節が可能となること。
ツィーター、ウーファーを個別に調節できるため『知識があれば』自在にコントロールして、自分の音を作り出せる。
デメリットはまず配線が通常と異なるのでややこしい。
調節の知識がないとなかなか自分の音を作り出せないことがある。)
こんな感じかな?
電源容量については通常は大丈夫だけど、可能ならバッ直を引くのもありですね。
ぶっちゃけるとサブウーファーには車両の配線からでも良いけどヘッドユニットには余裕を持ったクリーンな電気が欲しい。
書込番号:26098163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
わかりやすく解説ありがとうございます。
ツィーター用に配線をしなくてはいけないんですね、、
ヘッドユニットとサブウーファー合わせて最大15Aならジムニーの調べてないのでなんとも言えないですが大丈夫だと思うんですよね。バ直だとまた手間が掛かると思うので
調整含め諸々大変なら従来の配線でスタンダードモードに落ち着いたほうが良いのかもしれません。
書込番号:26098186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、あとは自分でやるかAUTOBACSやYellowHat何かを頼るかを選ぶだけですね。
書込番号:26098211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>challengerSCATPACKさん
>>@ヒューズが15Aでしたらギリギリ大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
>>B違う方にも質問したのですが元々純正はスピーカーのみでスピーカー側のコネクターで分割?みたいな感じでツィーターを取り付けるわけではないんですかね?
スピーカー側にネットワークという回路がついていて、ツイーター側には低域が入らないようカットし(ハイパスフィルター)、ウーファー側には中高域が入らないようカット(ローパスフィルター)しています。
なので、ウーファーとツイーターのついた2wayスピーカーに+/-の2本の線を繋げば、ツイーターには高域が、ウーファーには低域がネットワークで分割供給されて音が出せるわけです。
SF900のネットワーク接続は、これとは違って、SF900のアンプ側で高域と低域を別のアンプで駆動するわけですね。低域にたとえ大きな信号が入っても高域はアンプが別なので、低域に振られることなく歪率の低い駆動ができるというわけです。ネットワーク接続は別名バイアンプ駆動とも言います。
SF900側で低域と高域をどのくらいの周波数で分割するか、またそれぞれのレベルも設定できて自由度は増しますが、もともとスピーカー側に上記ハイパス・ローパスフィルターが入っているので、さほどの自由度があるわけではありません。
スピーカー側のネットワークを取り外して直接駆動もできますが、こうするとマルチアンプ駆動と言います。
この場合SF900が誤動作等したり誤った設定をした場合に、ツイーターに低域信号が入ってツイーターが壊れるなどのリスクがあります。
書込番号:26098760
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
TS-WX400DAを買って取り付けしたんですがその際にエーモンのギボシ端子、丸型端子を使用してバッ直で取り付けしたんですがエーモンの端子の使用可能電力が200wとなっていました。この端子をバッ直の配線に使用しても良い物でしょうか?
TS-WX400DAの説明書ではアンプの出力が250wってなってますがこれは関係ないんでしょうか?
説明書の下の赤線の9.4Aっていうところがあってこれに12vとをかけたのが使用電力になるんでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがお願いします。
書込番号:26096885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつまる4号さん
このギボシ端子でも良いけど、それよりもこのような質問をされるとコードの選定とか途中にヒューズを入れてるのかとかものすごく心配になります。
キチンと計算してコードの太さやヒューズは選定した?
書込番号:26096915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TS-WX400DAの説明書ではアンプの出力が250wってなってますがこれは関係ないんでしょうか?
瞬間能力なので関係ないです
>説明書の下の赤線の9.4Aっていうところがあってこれに12vとをかけたのが使用電力になるんでしょうか?
最大電流なのでそれ以下になります
端子は12Vで200Wだと16.7Aまでokなので、使用して問題ありません
書込番号:26096976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>説明書の下の赤線の9.4Aっていうところがあってこれに12vとをかけたのが使用電力になるんでしょうか
それで合っています。
最大出力250Wなんて瞬間だけです。
常によー出しません。
常時出せる定格出力なんて少ないですよ。
キボシ端子それでも良いです、こだわるのならその端子で噛める最大の太さの電線を使って下さいね。
書込番号:26097142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
配線とヒューズはついてきた物をそのまま使ってます。
書込番号:26097297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
>麻呂犬さん
そういうことなんですね。いまいち知識が足りずよくわからなかったので安心しました。ありがとうございます。
書込番号:26097299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先輩方すいません、板違いかもしれませんが相談に乗ってください。
当方デジモノファンと言います。現在下記構成でカーオーディオを申し訳程度に楽しんでおります。
HU:DEH-P01
SP:DLX-F17S
アンプ:P01純正
SUBWF:carrozzeria TS-W3010
この度悩んでおりますのが音像定位についてです。今まで自分好みに設定を行ってそれらしく楽しんでおりましたが、どうしても助手席側に音が寄ってしまいます。
ここに質問する前にP01の掲示板で紹介されていたセッティングガイド本をとりあえず購入してみようとは思うのですが、率直に誰かの意見を聞きたい点があります。
皆さんはツィーターの向き、角度はどのようにされておりますか?私は現在運転席と助手席のヘッドレストの間くらいを向くイメージで取り付けております。ツィーターの指向性がなかなか難しくようやく耳が痛くない程度にしっくり来たのがその辺りだったからです。
個人的にはステレオ感が欲しいかつ、前方に定位させたいと思っています。この場合運転席側ツィーターの向きも自分の右耳に向けた上でタイムアラインメントをいじった方が良いのでしょうか。また、ウーファー部のアウターバッフル+スラントの効果も気になります。前車ではアウターはやりましたがスラントは着けなかったもので...
究極を言うとスピーカー全てが目の前のダッシュ上に自分向いて設置されてる方が良いとは思いますがσ(^_^;)
お時間がございましたら設置例を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:15301715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中高音が定位感を決める、特に高音です。
前方から音が出るのがいいのですがドアマウントだと右側の音は左に反射して左から聞こえてくる。
ドアからの音を中低音にさせてツイーターをダッシュボード上左右に取り付けたらチャンネルセパレーションも向上して定位感がより出てきます。
サンバートラックはドアマウント、ツイーターをダッシュの左右に取り付けるだけでいいのです。
ステラはダッシュボード埋め込みスピーカー、2WAYスピーカーへの交換だけですましています。
これにディレイ効果のサラウンドシステムにすると立体感はよりよくなります。
リアスピーカーにマトリックス方式を取ると簡易サラウンドです。
書込番号:15302335
0点

極論ごもっともですSP前に置きたいですが近過ぎますね(笑)
僕一個人の意見ですけど聞いてください。
助手席側の音が大きいのは仕方ないと思います助手席側SPの向きは真横なので耳に
もろに入ってきますし、運転席側は足元で鳴っていますので。
どうしても気に入らないのでしたらバランス調整をするしかないのではないでしょうか?
前よりにしたいとの事ですが、それもバランスで調整するしかなさそうです。
中高音のツィーターと低中音のウーファーは現状を考えると同じ方向を向いていた方が
定位感を出しやすいのでは?などと思ってしまいましたが想像の域を出ません
僕の意見ですと横向き設置になりますね
本当はSP設置の基本はポジションの顔面位置に左右SPを向け、耳の上辺りを狙って
耳裏で反射させないだと思うのですが自動車では何をやっても無理です
完全な定位感を出すのも無理で工夫を凝らせば少しなら鳴らせます。
本当の定位を出したいのでしたら微妙なイコライジングに尽きます
色々なサンプリング機能を使うも良し、周波数カットするのも良し、音場増強も良し
イコライジングでも良しです1dBの差でボーカルが頭の上から聞こえたり別の周波数域を
1dB上減するだけで弦楽器が耳の上から聞こえてきたりして本当に気分が良くなります。
ただサブウーハーは低音が振り分けられ美味しい低音もサブウーハーに出力される恐れが有ります
定位感を出すという面では邪魔なのかもしれません2chが良いのですよね結局・・・
最後にアウターバッフルは良いと思いますよ^^でもスラントですか?それは微妙かもです
SPの前には何も付けない置かないが基本だと思いました。
書込番号:15303861
1点

>私は現在運転席と助手席のヘッドレストの間くらいを向くイメージで取り付けております。
・・・ハイ、これで大丈夫です。出来れば、レーザーセッタ使って正確に「位置出し」するか、昔ながらに、センターからTWまで「木綿糸」などを張って、これをガイド線としてTWの「向き」と「角度」を調整するくらいの「ミリ単位の精度」が必要です(ここで手を抜かねければ、後々の調整が非常に楽になりますから是非やりましょう・・・)
TAとる場合も、糸が目安になると「視覚」的にも「分かり」ますし、メジャーで「実測値」を出す場合も「精度」が違ってきます・・・
左右でTWの角度や向きが違うと、ボーカルなど「狙った」特定の周波数は確かに「定位」しますが、バックで鳴る楽器やステージングが安定しないなど「副作用」の方が多いのでオススメしません。
ここまで正確に「対称」が出ると、TAも楽ですし、スロープ角の設定やゲイン調整時の「反応」が全く違ってきます。
http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/b_00000000143.html
後は、これに入っている「スポット信号」で「どの周波数」が「片寄りの原因」かが分かると思います。低い周波数から再生し、信号音がセンタに「定位」するか確認します。
片寄り感がある場合、特定の周波数でセンターに定位しなかったり、音が散って全く「分からない」などの症状が出ると思います。大概のクルマは、100〜160Hz辺り、オクターブ上の200〜400Hz近辺(ボーカル基音帯)などが片寄ったり、散ったりし易いので・・・
対策はいろいろな方法があり、「適材適所」の感覚で望まないと効果が出難いので、先ずは症状確認の上で再度相談してもらえれば、的確なアドバイスが出来ると思います。
書込番号:15304255
2点

>>神戸みなと様
現在私はフロントのみで鳴らしております。サラウンドも興味はありますが、とりあえずセパレートスピーカすら満足に位相合わせられてもいないので、しばらくはフロントのみで行きたいです。
車種を聞いて思い出しましたが詳細追加です。
現行ウィッシュの前期です。フロントのメーター上が右ツィーターの音を跳ね返すかのように盛り上がってるのも何かありそうです...
>>yaptap様
てっきり位相だと固定概念が働いておりましたが、バランス調整の手がありましたか!と思って実践してみましたが、やはりこれまで良かった助手席側MIDの音が今度は小さくなってしまいました...落ち着いて考えたら当たり前ですよねヽ( ̄д ̄;)ノ=3
助手席側MID担当の周波数だけ0.5db上げ、(サブウーファーは1chにしてあるので関係無し)バランスを右に2ズラしました。少し良くなった気がしますが、音量をあげた時に如実にMIDが主張し始めます。調整が必要ですが応急処置くらいにはなりそうです。根本の解決とは少し別問題な気がしますので調査しながら調整を行いたいと思います。
試行錯誤の末左右独立イコライジングの仕方を今知りました...長押しだったとは...ずっとこの機能探してたよ…
>>(新)おやじB〜様
DLX-F17Sの件ではお世話になりました。
糸による距離の実測は一度やっておく必要があるかとは思います。今現在のTAは自動測定によるものを気持ち悪くない程度に修正したものですが、かけ離れた数値だと思われます。。。設定時に表示されるcmは実距離のcmなんですよね?だとしたら僕は運転席ドアスピーカから185cm程離れて運転していることになりますw
やはりツィータの方向が別になるとMIDと違和感なく繋ぐのは不可能な気もします。
URL拝見しました。DEH-P01の掲示板でも同じものを拝見させていただきましたので一度購入しようと思います。おっしゃっているようにまずどの周波数帯がどんな現象で音像が定位しない原因となっているのかを細かく分析してみます。まずはiPhoneのシーケンスアプリにて各周波数帯の音を聞き比べてみます。それがわかった時点でまた質問させていただくことになりそうです。(私ではその現象に対する対策の知識がないため。。。それと議題が変わってくるため)
今回の質問の根本原因は今後解決法を模索していきますが、ひとまずツィータの角度は左右対称にするということは確定でよろしいでしょうか?
書込番号:15305390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジモノファンさんが自宅にどのようなオーディオセットを組んでいて目標にしているのかは分かりませんが
僕の経験だと高音と低音のバランスでも定位感UPしますよ^^
低音と中低音、高音と中高音のバランスをちょっと弄るだけでポーンと音が前に出るときが有りますよね
僕的に納得出来ないのがトゥイーターだけ正面でじかに聞いて反響させてませんよね?
で、ウーファーは通常の横置きで助手席側は100歩譲って良いとして
運転席側は、ほとんど反響音で聞いてるのですよね?
なんだかな〜って感じがするのですよね。高音側だけ合わせても・・・低音とのバランスの方が僕は重点をおきます
逆に定位させるのが難しくなりそうな気がするのですよね
それとサブウーファーなんですが元々2chの低音に 低音が統合された1chのサブウーファー
が追加されるとやはり、何だかぼやけます 低音は中音にも高音にも奥深く関与していますので
定位させるのがさらに難しくなりそうです
僕の自宅の高額SPは色々買いましたが
大概、真正面に置いただけである程度、定位感出てましたから、楽ちんでしたが。
自動車のはかなり手間暇かかりますよね、
たまにですが僕も3時間程、弄ってるときがあります おまわりさんに職質された事も(笑)
書込番号:15308142
0点

>>yaptap様
サブウーファーについては私も悩むところがあります。本来はローパス50Hz程で切りたいのですが、BASS(先日の回答ではMIDと記述してしまいましたがドアスピーカです)が暴れて中音、主にタムドラムの輪郭がぼやける現象に悩まされた末現在は80Hzでクロスオーバーさせています。超低音と言うより十分可聴範囲帯域なのにモノラルに統合されているんですよね。ただ荷室に2台のウーファーをおいたところでステレオに聞き取れるか?と言う単純な疑問によりそのままです。知り合いからいただいたF#1 StatusのMID部10cmスピーカが手元にあるため、いつか試しにつけた際に全体的にローパスの周波数を下げていけば良いかと企んではおりますが、なかなか実行する時間が><
おっと、話がそれてしまいました。語れる場があるとつい。。。
私は自室も無く家が狭いためホームは専門外なのです。もっぱらイヤホンとヘッドホン使用派ですね。個人の究極はイヤホン並の定位を目指していますw
私も昨日会社帰りのコンビニで1時間近くバランスの調整してましたw
書込番号:15310073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎日の調整お疲れ様です^^楽しい一時ですね^^
目標とする音質が分かっていれば、少しはセッティングも楽になると思うのですが
DEH-P01でしたら中高音を生かしたセッティングをするのが間違いないと思います
中高音の定位は案外楽なような気がします
ただ冒頭で高音域が耳障りとおしゃっていましたし、やはり高音と低音がシンクロされてないのでは?
などと思ってしまいます ツゥイーターとウーファーの指向性を合わせれば耳障りにはならないかなと・・・
ツゥイーターは直接聞いて良いと思うのですが
ウーファーが反射音で、音が耳に入るとき時間差が出来ますよね
う〜ん、何だか気になります この位にしておきます失礼しました。
書込番号:15312753
0点

>>yaptap様
お話を解釈するとコアキシャルが最良ですが、位相は合っても前方定位では無い気がします。あくまで前方定位を目指しているためコアキシャルをダッシュ上に持って行く形になってしまいます。最初の究極論ですf^_^;
セパレートタイプの合わせ方としては取り付け位置、角度の調整が可能なツィーターの位置、角度で合わせるのが基本だと思っております。その基礎ができた上でどうしても回避し切れない誤差を位相、イコライザー、バランスの調整でまかなうのが1番かなぁと。そのため今回の質問では基礎となる角度について皆さんの意見を聞きたかったのです。
反射音との誤差はやはりTAで合わせて行く最終段階ですねf^_^;ツィーターが最初に聞き疲れしたのは角度とおそらくカットオフ周波数が悪かったのだと思います。今はバランス良くなっているとは思うのですが、気になるのが左寄り現象です。それが直ったらまた気になる箇所が出るんだろうなぁ(; ̄ェ ̄)まぁ左ツィーターが自分の方を向いているため仕方ないとは思ってましたが、それを解決するには右も向けるべきなのか?と言うのがそもそもの始まりです(笑)
とりあえずセパレート型スピーカのツィーター部取り付けは左右対称に前席の間向けで考えて、基本位置及び角度の確定後、周波数ごとの調査をしてみます。
書込番号:15313833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジモノファンさん こんばんわ
ちょっと気になって 失礼します。
> フロントのメーター上が右ツィーターの音を跳ね返すかのように盛り上がってるのも何かありそうです...
セパレートのツィーター取り付け状態で メーター奥につける場合 高さが気になります・・・
メーター奥行きのあるウィッシュの場合は、ピラー付け根付近のそこからの形状も場合によって音を絞ってしまいます。
みなさんの専門的な指摘と違って申し訳ありませんが 経験上 気になったので。。。参考にならないようなら スルーしてください。
書込番号:15333118
0点

>>zop_qro様
現在の取り付けが純正グリルの少し手前なので、エンクロージャーの角度からしてギリギリ交わしている感じはします。が、あくまでツィーターの中央からのお話です。拡散した情報はやはりあの盛り上がりにて反射されているのでしょうか...
収納が少ないのだけが愛車の欠点だと思っておりましたが、やはりメーター上の不必要なカーブも仇となりましたorz
こうなると取り付けはピラー埋め込みですかね?また、SPX-Z18Tのミッドを試しにつけて3ウェイにしてみようと思ってたりしますが、純正ツィーター埋め込み位置からフロントガラス跳ね返して聞くってのはやはり愚行でしょうか??もちろんタイムアラインメントの調整は難しいでしょうが、自作で10センチをピラーに埋め込むとなると厳しそうで、現状はその場所を使用するつもりです。メーター上の盛り上がりさえ無ければフロントガラス跳ね返さなくても良いとは思うのですが...
書込番号:15333144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジモノファンさん こんばんわ
どうもです、、、 僕の場合人に頼まれて付けた時、しっかり前向きに付けた事や 上向きに付けた事がありまして ただ音源であるツィーターのベストポイントを見つけてから 音質をいじる方が良いかなと思いまして・・・
今の位置でセンター定位させて 着座位置を可能な範囲ゆっくり上に上げると徐々に助手席側から運転席側によるようでしたら メーター部のアーチの影響があると思って良いと思うのですが?
さっき気になってDLX-F17SのHPを見てみたら 車種は違いますが同じトヨタ車の取付けキットに純正ツィーター埋め込み位置からフロントガラス跳ね返して聞くようなキットがあるようですので ブラケットを作るとか改造できるなら その方が見た目とともにベストが得られるかも?
まぁ、何よりまずは 聞きやすい位置(ツィーター向き)を見つける事が最初ですが・・・
自分の場合はオデRB1ですが 純正の位置がしっくりきたのでツィーターをバラして改造し埋め込み固定してるので 見た目はノーマルですが 奥でツィーターが光っています。
書込番号:15336297
0点

>>zop_qro様
ツィーターならガラスの反射率も良さそうですね。ただ、一度試した時に左右の輪郭がボヤける感じがして採用はやめました。上手く反射角度を測れる気もしませんでしたので...
ミッドの場合どうかなぁと思っただけなので少し脱線してしまいましたねσ^_^;
今回の質問では、とりあえず基本位置と角度を一度確かめるべしとします。あくまでツィーターは左右対称という事で再度調整してみます。ご教授いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:15336403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツイーターの向き、以前、自分がやってた(邪道な?)やり方ですが、
ざっくり言うと、右スピーカーは助手席搭乗者の頭向き、
左スピーカーは運転手の頭向き。 です。
近い方のスピーカーの音圧が強くて耳が痛くなるのをどうにかしたくて、
辿り着いたやり方です。
これで、ほぼ正面から聞こえる様にできました。
書込番号:26076759
0点

>究極を言うとスピーカー全てが目の前のダッシュ上に自分向いて設置されてる方が良いとは思いますがσ(^_^;)
運転席前から聴こえるような調整を目指されているのでしょうか?
まずはダッシュボード中央から聴こえる事を目指されてみては。
可能でしたら画像を貼付された方が良い気もしますが、取り敢えず位相の確認と、ダッシュボード上に黒いカーペット状の吸音材を設置されてみては。
車種やP01の調整が自動か手動かでも回答に違いが出てくるかもしれませんね。
書込番号:26077729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。まさか13年越しに返信がいただけるとは思いませんでした!車ももうこのあと3台くらい変わってます...
あれから時は経ち構成も全く異なり、大きなウーファーを置けるような環境でも無くなりましたが、今でもほっそりとカーオーディオもいじらせてもらってます。
HU:トヨタ純正ディスプレイオーディオ
DSP: MATCH PP-82 DSP
SP: TS-C1730S
MID: TS-S062PRS
SUBWF: TS-WX140DA
P01で遊び倒した後はサウンドナビpremiで3Wayデビューしました。premiと言えども3Wayはパッシブを使った制御前提で、なかなか本格的に設定が絞れないことが不満でした。
今回新車のナビが取り外せないようだったので、いよいよDSP入れてます。DSPのリモコンで純正ナビと光デジタル入力とを切り替えられるようにしてあり、純正ナビの音を流してる時は切り替えてあげれば前後席同じコンテンツが楽しめ、光デジタルの時はフロント6スピーカー+ウーファーをDSPだけで鳴らせます。
iPhoneのCarPlayが繋がった状態かつ、音声出力先は光デジタル様のDDCにしてあるので、ハンドルリモコンの曲飛ばしも有効です!
サウンドナビ時代にセンターへの定位は割とすぐ出せたので、今の車では目の前に来るように設定してみています。
元々の質問をしていたツィーターの角度なんかは、TS-C1730Sのマウントが角度調整できるタイプでしたので本当に試行錯誤させて頂きました!
結論から言うと、私はそれぞれ左右の耳に当たるような角度で調整してます。そもそもスコーカーの導入で定位や音場はすごく安定したので、ツィーターは本当に超高音域のみ(10kHz以降くらい)を耳が痛くない程度のレベルで賄えてますね。
ちなみに設定でオートとか自動測定は基本信じてないです。マイクと私の耳では形も違うので共鳴周波数が違うのですから、自分が聞いてて楽しくないと、「音楽」になりませんしね!
この理屈から、私はどんなセッティングも設置方法もアリだと思ってます。ただ、音をよくしたいのなら基本の手法が分かってた方が有利なので、人に聞いたりすることは無駄ではないですよね(^^)
以上近況報告?でした笑
みなさんも良いカーオーディオライフをお過ごしくださいm(_ _)m
書込番号:26078308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

>ちゅるつるさん
プラシーボ効果だと思います。
一時期流行ったアースチューンと同様。
家庭内オーディオでもケーブルで変わるとかいう人も多いですが、どうなんですかね〜っていつも思います。
変わるって思う人には変わるんだろうね〜って感じです。しかも変わったことが自分にとって良い方向なのか悪い方向なのかってのも人それぞれであると思います。
まずは普通に使ってみては?
書込番号:26042117
1点

>ちゅるつるさん
この場合は、配線の「違い」よりも、電源の「取り方」の違いなので、もちろん「音は変わります」と書きたいのですが、多分ほとんど差は出ないと思います。WX140DAは高効率Dクラスアンプ搭載なので、消費電力が低く効果が出難いと思います。
むしろ、頑張ってバッ直するなら一歩進めてデッキのACCに「リレー」を噛ませて、常時電源と共にデッキ側の「バッ直化」と、同時にサブウーファー側もバッ直化すると相乗効果で良くなると思います。
書込番号:26042387
5点

>ちゅるつるさん
>配線で音は変わりますか
アンプの性能は充分い発揮できるようになると思います。
ただプラス側だけでなくアースラインもちゃんとしないと・・
音についてはフラシーボ効果かも
書込番号:26042440
1点

ケーブルで音は変わりますよ。
プラシーボっって言われますけど変わるならプラシーボでもいいと思います。
同じ薬ずっと飲んでいて病が治らず、ラムネを薬と言われて飲んで病が治るならプラシーボの方がいいでしょう。
先日、オーディオ好きではあるけどケーブルで音が変わるはずがないという方にいくつかケーブル交換して聴いてもらったら、何本目かは聴きながらピアノの立ち上がりが全然違うとか話していましたけど、真打ちのケーブル試聴ではあまりの良さにひと言も話さず聴き入っていて、途中で止めずに最後まで聴いた後、アルバム一枚聴きたいとか言ってましたw
オーディオは理屈じゃないので楽しんだもの勝ちです。
書込番号:26042492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変わるかどうかで言ったら変わりますよ。
素人がわかるレベルで変わる事もありますし、ほとんど違いが判らない場合もありますが。
私も家オーディオは好きで色々やりましたけど、一番変わったのが電源コンセントの交換でした。
電気工事士の免許を持っているので知り合いに頼まれて壁コンセントを医療用コンセントに替えましたけど、明らかにわかるレベルで変わりました。
それまでは電気工事士として電源系はオカルトかな〜と思ってましたけど、ブラインドで試しても判別できるほど変わりました。
電源系は違いがわかりやすいと思いますし、オーディオでプラシーボはかなり重要なのでやって損は無いですよ。
個人的な経験だと電源系は音圧に効いて、ラインケーブルやスピーカーケーブルは音質に効くかなという感じです。
書込番号:26042646
1点

>でぶねこサンバさん
試聴会場のような恵まれた環境の人なら変わるかもね。
でも色々雑多なものがある部屋で聞く人が多いでしょう。
ましてやスレ主さんのは車内です。いろんな雑音やノイズが溢れてます。
バッ直なんて言ったら、ほとんどの車がまさにノイズの塊であるエンジンの横を配線が通るわけですしね。
書込番号:26042677
0点

質問に答えていただいた皆様ありがとうございます
>ユニバーサルセンチュリーさん
>でぶねこサンバさん
>湘南MOONさん
>(新)おやじB〜さん
>KIMONOSTEREOさん
多少の音の変化はありそうですね
新車を買って車待ちでナビとスピーカーを
パイオニアで揃えて自分で取り付けようと思っていたので
デッドニングとともにバッ直も自分でやってみようと思います
ありがとうございました🙇
書込番号:26042678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅるつるさん
私も自分でやろうとしましたが、かなり難易度が高いのでお店にやってもらいました。(エンジンルームから配線引き込むのがかなり大変)。
やってもらったけど私の欲する音質が得られませんでした。で最終的にヘッドユニットを上位のものに変えたら劇的に変わりました。
10年くらい前の話ですが、実売2〜3万のCDプレーヤーユニットからサウンドナビに変更しました。
このサウンドナビは数年前まで使ってましたが、純正スピーカーでも結構いい音だしてましたよ。
スレ主さんも満足のいく結果が得られないときはヘッドユニット交換をお勧めします。アンプやDAC追加でもいいでしょう。
書込番号:26042683
0点

解決済ですが、特に古いクルマとかだと体感できる場合があるかもしれませんね。
もしくは他につないでいるものの影響とかで、既存配線が不安定とかノイズまみれとかいうことなら。
かなり昔ですが、メインユニットをバッ直したら、私のような鈍感でもハッキリ分かったことがありました。
何というか、音のスッキリ感が増したのを覚えています。
昔すぎて詳細は忘れましたが、プラシーボ効果ではないなと感じた記憶があります。
ただ、ウーファーの場合はあまり分かりにくいような気がします。
因みに、私の場合はどちらかと言えば、イジるのが好きで目的と手段が逆転していましたから(笑)、手間が面倒だったり、費用を出して業者に任せるぐらいならメリットは少ないかも…。
書込番号:26043031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX70DA [マットブラック]
最近低音が弱いなと思いナビ側で設定を変えても反応がなく、音が鳴っていないことに気付きました。
音が鳴らないことの他にも、通電されるとボコボコ?とウーファーが小さく音がすることがあります。(RCAケーブルを抜いた状態でも
ナビ側の故障の可能性も0じゃないと思い、試しにiPhoneでType-CからRCA端子への変換器を用いてウーファーに繋げてみたところ、スッカスカの音楽がなんか鳴っているなと感じるような状態でした。
ナビ出力の時は全く音が鳴らないのですが、この場合はナビ側の故障やコネクターの断線等を疑った方がいいのでしょうか?
書込番号:26020555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抹茶ショコラさん
スッカスカの音楽というのは、低音が出ていないということでしょうか。
だとすると、ナビ側で低音しか出力しないので、ウーファーから音が出ないのかもしれません。
ウーファー故障の可能性が高いと思ますが、可能ならナビ側で高音カット周波数を上げてみてください、
書込番号:26020701
1点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
表現が分かりづらくて申し訳ないです。
説明が難しいのですが、周波数の関係かボーカルの音なども聞こえず曲がなんか流れているなと感じるような音です(これも分かりづらかったらすみません。
低音はまったく出ていなくて、そもそもの音量もiPhone側とリモコンのゲインを最大まで上げても凄く小さいので低音を感じれないかもですが…(iPhoneの出力不足?
ナビの設定を色々変えて試した時に下記の事を行いましたがこれであっていますでしょうか?
フロントとリアの出力を最低まで落としてウーファーの出力最大で周波数も125?Hzまで上げる。
ウーファーが壊れてるだけなら買い換えればいいのですが、買い替えても鳴りませんでしたが怖くて中々購入に踏み切れないです…。
書込番号:26021423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが
>ウーファーの出力最大で周波数も125?Hzまで上げる
この時はまったく音が鳴っていませんでした。
iPhoneから直挿し時のような小さい音も出ていなかったです。
書込番号:26021436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抹茶ショコラさん
ウーファーのローパスフィルター設定を125Hzにして、ボリューム最大にしたということですね。
ナビ側のウーファー設定に、ローパスフィルターやパススルーの設定はないでしょうか。
あと、ウーファーの電源が入っているのは間違いありませんか。
まあ、iPhoneから出力されているなら、ウーファーの故障で間違いないとは思いますが。
書込番号:26021699
1点

アースの場所を変え確認されてみては。
書込番号:26021792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
設定はナビ側も含め出せる最大の値まで持っていって確認した感じです。言葉足らずで申し訳ないです。
相変わらず通電するだけでボッボッボッと謎の音も出るのでウーファーが故障してるのは間違いなさそうですが、疑問点としてナビ出力時は全く音が鳴らないのに対しiPhone出力時は微妙にですが音は鳴るというのがよく分からないんですよね…。
>すいらむおさん
確か補機バッテリーに繋げてたと思いますが後で確認してみます。
書込番号:26021947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抹茶ショコラさん
こんにちは。
>>試しにiPhoneでType-CからRCA端子への変換器を用いてウーファーに繋げてみたところ
>>設定はナビ側も含め出せる最大の値まで持っていって確認した感じです
矛盾しますね。
iPhoneをウーファーに直につないだのなら中低域は出ませんし、そもそもナビ側の設定は無関係だと思います。
iPhoneをウーファーに直挿ししたのか、ナビ側の外部入力等につないだのかどっちですか?
書込番号:26031159
0点

>あさとちんさん
仕事等が忙しくて遅くなってしまいましたがアースの位置の変更を試してみましたがダメでした。
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
ナビ側のRCA出力の故障も気になったので、変換器から直差しでウーファーのRCA端子に繋げての確認もしてみた感じです。
iPhoneからの直差しの時はリモコンで最大値まで上げ、ナビからのRCA接続の時はナビとリモコン共に最大まで上げることを試みました。
時間が取れたので先程インパネを外してスピーカーライン入力の接続を試してみたのですが、変わらず音が出ない状態でしたのでウーファーの故障で間違いなさそうです?
書込番号:26034042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりウーファーの故障で間違いなかったです。
再購入して無事元に戻りました。
ご対応頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:26042827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





