
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2019年1月21日 09:07 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年1月14日 17:25 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2018年12月18日 12:01 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年12月18日 08:26 |
![]() |
13 | 4 | 2018年12月8日 20:10 |
![]() |
6 | 7 | 2018年11月19日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
TS-WX130DAとKSC-SW30で購入を迷っていますが、どちらも実際に聞いたことはありません。
値段と評判からTS-WX130DAに魅力をかんじていましたが、KSC-SW30の高出力には余裕をもった低音が期待できるのではないかと想像しています。どなたか、両方の音を実際に聞かれた方にご意見を頂きたいと思い起票致しました。当方の車はトヨタのタンク、ヘッドは彩速905Z、助手席下の設置を想定しています。あまりドコドコ言わせて聞こうとは思っていません。よろしければご意見をお聞かせください。
1点

>こいっつぁんさん
誰も書込みしないので…
全て主観ですがTS-WX130DAとKSC-SW30は取付した事も聴いた事もありませんが色々な日本メーカー製のサブウーファーをDOP、MOP、社外ナビに取付しましたがエントリーモデルのサブウーファーは何処のもポコポコ鳴るだけで高音との繋がりが悪く音質的には?に聴こえました。
自分のL902Sに古いサイバーナビにTS-WX110AをRCA接続しましたが低音がボコボコ聴こえるだけで疲れるので外してしまいました。
もう1台の軽四に最初RW03を取付後でフロントにコアキシャルスピーカーを取付たらスカスカの音質になりあまりにも低音が出ず暫くしてからTS-WH500Aを取付しました。
高音との繋がりを重視するならTS-WX70DAの様な箱の大きなタイプを選ばれた方が良いかも知れません。
シート下置きならHVT方式のTS-WH500AやTS-WH1000Aの方が中高音の繋がりが良い様に思います。
セパレートスピーカーもデッドニングで確かに音質は抜群に上がりますがサービスホールだけを埋めるだけだと音漏れが酷く街中では音量を上げられません。
数ヶ月で乗り換えますがCW902、TS-WX70DA、TS-ST910をバイアンプ接続して取付るつもりですが今の所ナビが購入出来ていません。
書込番号:22402980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドは彩速905Z、助手席下の設置を想定しています。あまりドコドコ言わせて聞こうとは思っていません。よろしければご意見をお聞かせください。
・・・この条件なら、同じメーカーですしSW30で良いかと思いますが・・・?
また、905Z側での「調整力」を最大限に生かし、ドコドコ言わさず、ローエンド(最低域)まで余裕を持ってという事なら F 3.5さん もオススメしている、TS-WH1000Aが良いと思います(パス・スルー機能が有るので、905Zの調整機能が活きると思います)
何れにしても、「イス下設置」は施行が手軽という利点は有りますが、(ラゲッジ設置に比べ)音的には最低域の音圧が稼ぎ難く、また音質調整も難しくなるので(それを製品でカバーする意味でも) TS-WH1000辺りはオススメかと思いますが・・・?
書込番号:22408800
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
本機を購入し、ナビが純正のため入力はスピーカーラインで行いました。
しかし、ゲインを最大にしても音量がかなり小さく全くウーファーらしさがありません。
店頭で視聴した際にはもっと音量があったためおかしいと思い
試しに入力切替スイッチをSPKからRCAにしたところ求めていた音量が得られました。
説明書では必ずSPKにと書かれていますが、2時間ほど鳴らして不具合等はありませんでした。
そこで質問なのですが、このままRCA側で使用していても問題ないでしょうか?
それとも、接続方法に間違いがある可能性がありますでしょうか?
ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

>本機を購入し、ナビが純正のため入力はスピーカーラインで行いました。
>しかし、ゲインを最大にしても音量がかなり小さく全くウーファーらしさがありません。
>それとも、接続方法に間違いがある可能性がありますでしょうか?
何点か疑問が有るのですが・・・
@ゲインは、付属リモコンのダイヤル式のゲイン調整の事ですか?(ダイヤルMAX?)
Aサブ本体側のゲインはの「NOR」(ノーマル)位置ですか?
Bナビ側の設定ボリュームはどのくらいですか?(サブを鳴らさずに、普通に聴いている音量位ですか?)
C純正ナビ側で、何か音質調整(バストレやハイパス設定・音場用のDSP効果など)されていますか?
全ての調整機能を「OFF」にしても、サブの鳴り方に変化は有りませんか・・・?
・・・お書きの内容だと、ナビからサブまでの結線は問題なさそうなので、単にサブ側への「入力」が弱いのが原因の様に思えます。
RCA接続のままお使いになるのはオススメ出来ないので、上記をチェックされたら如何でしょうか・・・?
書込番号:22392642
4点

(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
頂いた4つの疑問ですが、
@付属リモコンのダイヤル式のゲイン調整のことです。
ダイヤルをMAX、ローパスダイヤルもMAXの125にしてもドアスピーカーの低音のほうが強いです。
Aサブ本体側のゲインはNOR位置です。
Bナビ側の設定ボリュームは普通〜少し大きめ程度で試しましたがサブが負けてしまいます。
C純正ナビ側の音質調整はすべてオフです。
リア配線につないでいるのでFADERをリア側にするとサブはましになりますが全体のバランスはひどいです。
やはり、おっしゃる通りなんらかの原因で入力が弱くなっているのかもしれません。
次の休みにもう一度配線をチェックしなおしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22393632
0点



このたび友人の車のスピーカー交換するから教えてくれない?と頼まれました。どうやら、純正が音が出なく破損したこちらはディラーで確認済み。純正品を購入より社外をお勧めしました。 なにぶん音が良くしたい、でもそこまで大金はかけられないとの事。
フロントスピーカー交換にあたり、コアキシャルとセパレートを選択する事にしました。
コアキシャルとセパレートではセパレートのほうが音がいいと思います。
でも、価格の高いグレードのコアキシャルと値段が低いグレードのセパレートならどっちがいいの?と聞かれても正直よくわからず保留となっています。ご先輩方のご意見を教えていただけないでしょうか?
現在市販の製品等やご先輩方の知識や経験を元に、アドバイスやご意見をいただけないでしょうか?但し、もう少しだして高いものを買う!等はさすがに厳しいとのことでどちらかの比較の場合どうなのでしょうか?という事でお願いします。
比較@ 今回取り付け本人が悩んでいるスピーカー メーカー違いは実物を聴いた上での選んだため。
コアキシャル:ALPINE/X-160C
セパレート:KENWOOD /KFC-RS163S
比較例A 比較に適していると思ったため比較例としてあげました。上記だとメーカー等がばらばらでイメージしにくいと思ったため。
コアキシャル:TS-C1630
セパレート:TS-F1640S
ご先輩方のアドバイスやご意見をよろしくお願いいたします (*´∀`*)
2点

別途ツイーターを顔の正面方向に置いた方がいいと思う。
書込番号:22330453
4点

車の種類にもよりますが、車内は高域の減衰が多いのですが、定位を確認するモニター的な聞き方ではなく雰囲気で聞くのが多いと思います。アンプにもイコライザー又はトーンコントロールが付いているので、同軸コアキシャルスピーカーの方がコントロールが楽だと思います。
書込番号:22330507
6点

今回の例だと、アルパインのコアキシャルの方がスペック上優位なのと
金額に制限があるケースで比較となるのであれば、ネットワークの無いセパレートは選ばないかな。
ヘッドユニットに調整する機能があるならばケンウッドでもいいと思いますが、アルパインが無難。
と言うことで、今回はコアキシャル:ALPINE/X-160C
予算縛りが無ければ、カロッツェリアのハイレゾ セパレートが良いです。
アルパイン
瞬間最大入力 180W
定格入力 45W
再生周波数帯域 25Hz 〜 44kHz(-10dB)
出力音圧レベル 86dB/W・m
ケンウッド
瞬間最大入力 150W
定格入力 30W
再生周波数特性 30Hz〜30kHz
能率 92dB
書込番号:22330697
4点

ご返信ありがとうございます。
ご意見ありがとうございます。参考になりますφ(・ェ・o)~メモメモ
やはり、セパレートのほうが優れていても製品の性能などを見るとやはりコアキシャルのほうがよさそうです (*´∀`*)
知人も自分でもショップに赴いて最終的に2点まで選定したのですが、どちらがお勧めですか?先ほどのご判断だとX-160Cでしょうか?
アルパイン/STE-G160S(セパレート)
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/STE-G160S
アルパイン/X-160C(コアキシャル)
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-160C
書込番号:22330943
0点

追記
記載忘れがありました。
ナビはケンウッドのMDV-M705Wという機種です。緋色幻夢さんのいう調整する機能があるのかは?詳しくわかりません。
予算の関係から今のところ、サブウーファー、アンプ等は設置しません。
書込番号:22330947
0点

うーん。2機種まで絞り込んだならあとは聴き込んで好きな方を選んだほうがよろしいともいます。たとえ高級機であっても気に入らなければあなたのベストにはなりませんし、逆に低価格でも気に入れば唯一無二の存在になってくれます。
書込番号:22331130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んんん・・・
こう言った板は以前にもあったので、同じ事を言ってしまいますが、ドアのどの部分にセッティングされるかによってもかなり話が変わりますね。
具体的に言えば、通常の一般的な位置にインストールする場合、正直、コアキシャルはキツいです。
と言うのは、単純にスピーカーが何処を向いているかを考えれば、非常に簡単な話です。
多分、助手席側のスピーカーはまだまともに聴けると思いますが、運転席側のスピーカー、多分、自分の足に向かって音を鳴らしているかと思います。
通常、高音は指向性という物が有り、綺麗に聴けるエリアが決まっています。
一般的に高い音ほど指向性は強く、逆に低い音は指向性を無視できます。
上級グレードにコアキシャルが少ないのは、そう言った問題があるからです。
ホームオーディオと同じ理屈で音は鳴りません。
書込番号:22331385
5点

最初のアルパインXシリーズは、ハイレゾでは無いものの再生域が広く、値段が一番安いものですね。
後から出してきた方のセパレートは、スタンダードモデルになるのでスペックは値段分見劣りします。
予算的には、フロント二枚のみ工賃込みで3万円でしょうか?
STE-G160S(セパレート)に簡易デッドニングを加えると1から1.5万円プラス位の見込みですが
値段と効果を考えると、音質に拘るならXシリーズのセパレートも、平価3.2万円程度ですが見てみたほうが良いかもしれません。
それほど、音質に拘りが無ければ、ネットワークもついているSTE-G160S(セパレート)入れ替えのみで満足できると思います。
書込番号:22332781
4点



まずは、カースピーカーカテゴリにナビに関する質問を投稿することをお詫び申し上げます。
ナビカテゴリで質問させていただいたのですが、なかなか回答がいただけなかったため、こちらのカテゴリの方がナビも含めてカーオーディオ全般に詳しい人が多いかと思い、先の質問を解決済みにしたうえでこちらのカテゴリに投稿させていただきますことをご了承いただけましたら幸いです。
以下質問になります。ナビカテゴリで回答をいただけた質問もそのまま記載致します。具体的にはUSB接続において充電と音楽再生が同時に可能か、という質問です。
MZ200を購入する予定の者です。
質問が沢山ありますので、分かる質問にだけでもお答えいただけたら幸いです。
基本的にiPhone(現在の機種はiPhoneXです)から音楽を再生するのですが、同梱のUSBケーブルは、
http://s.kakaku.com/bbs/K0000919947/SortID=21739904/
この質問にあるように裏からケーブルを出してくるタイプで、接続すると音楽再生と充電が同時に出来るという認識でよろしいでしょうか?
公式サイトのこのページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/option.html
の「接続方法」にあるオプションのHDMI変換ケーブルですが、これは同梱のUSBケーブルと同じく裏から伸ばしてくるタイプで、ミラーリングが可能ということでしょうか?
更に、MZ200には入力ch数?が2つ以上あって、このHDMI変換ケーブルと同梱のUSBケーブルは併用できるという認識で大丈夫でしょうか?
また、HDMI変換ケーブルとiPhoneの接続に市販品のHDMIケーブル(TypeAのオス-オス)とApple純正品Lightning-Digital AVアダプタが必要と記載されていますが、HDMI変換ケーブルに
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ipoint/usb-12.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo
こういったケーブルを接続してもうまく接続出来ないのでしょうか?
最後に、USBとHDMIの併用が可能で、併用した場合ですが、入力ch?を使用するだけなので、出力のch数が4chから減るということはありませんよね?
当方オーディオ初心者のため、質問が多く、わかりにくく、また初歩的なものになってしまい大変申し訳ありません。
みなさんの回答をお待ちしておりますので何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22330676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽ1224さん
難しそうな質問でなかなか答えが戻ってきませんが、自分で調べてみるということもできるのではないでしょうか。
『USBで接続すると音楽再生と充電が同時に出来るという認識でよろしいでしょうか?』
はい、それがUSBケーブルの仕様(1A以下)です。
USB・HDMIケーブルはすべてナビ裏です。ケーブルはすべて変換・中継ケーブルですので、オス・メスコネクターの組み合わせです。
(取付要領書http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/dl.php?file=n871l69947&mode=1)
このれらのケーブルで何ができるかは、仕様書(http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/spec.html)に書かれています。逆に書かれていないことはできません。普通は車に付けるオプションがない場合はグローブボックス内に配線されます。
『MZ200には入力ch数?が2つ以上あって、このHDMI変換ケーブルと同梱のUSBケーブルは併用できるという認識で大丈夫でしょうか?』
この文が何を知りたいのか不明。入力は「USBもHDMIも1つずつしかありません。」が答えか、
入力は「USB,HDMI,Bluetooth,SD,CD/DVD等いろいろな方法があります。」が答えか、でも仕様書を見ればわかる。
iPhone との接続は、アップルも三菱電機も接続ケーブルを含めて純正HDMI to Lightningコンバーターとの接続しか保証していませんし、接続方法も同じです。取付要領書をご覧ください。Amazon等で純正ではないコンバーターも市販されていますが、あくまでも自己責任でお願いします。
『最後に、USBとHDMIの併用が可能で、併用した場合ですが、入力ch?を使用するだけなので、出力のch数が4chから減るということはありませんよね?』
意味不明!「普通の接続は出力を同じ機器の入力に接続することはあり得ません。」が答えか。
最後に、ここにかかれている意味、取付要領書等に疑問がある場合は、ネット購入・DIYは危険です。取付もナビ購入店に「ミラーリングを使いたいのでその配線もよろしく!」と伝えて、任せた方が良いと思います。
書込番号:22331244
1点

回答ありがとうございます。
公式サイトは見たつもりでいたのですが、仕様書をまったく見ておりませんでした。
一度自分で読んでみようと思います!
書込番号:22332462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「仕様書」ではなく「取付要領書」でした訂正します。
取付要領書の接続図を見るだけで疑問のほとんどが解決致しました、ありがとうございます。
書込番号:22332485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車種はスズキスイフトスポーツで、このスピーカーを購入検討しています。
カロッツェリアのメタルインナーバッフルUD-K612で取り付けられますか?
アルパインのインナーバッフル KTX-N172B が適合するのですが、書き込みをみるとネジを締めるのに割れやすかったり、年月が経つと脆くなるという意見が多くちょっと心配になりました。
4点

>clio5000さん
車種は違いますが同じ組み合わせで取付けしている人がいますので、バッフルがスイスポに適合しているなら取付け出来そうですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2153338/car/2559720/4708294/note.aspx
書込番号:22306307
3点

>車種はスズキスイフトスポーツで、このスピーカーを購入検討しています。
>カロッツェリアのメタルインナーバッフルUD-K612で取り付けられますか?
・・・X-170Sですが、カロのメタルインナーバッフルで取り付け「可能」です。ただ、スイスポでプロフェッショナルパッケージの製品ならば、K612ではなく、UD-K616の方が該当するのでは?と思いますが・・・
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/inner_baffle/ud_k616.html
また、アルパインの「シナ合板製」のインナーバッフルの件。割れやすいというのは、下穴をあけずに、いきなり製品のネジ(5mm)を捩じ込んだりした場合や、締め付けトルクそのものが「過多」の場合に起こり易い症状です。
(キチンと下穴をあけて、手で優しく4本とも均等なトルクで捩じ込めば、割れる事は滅多に有りません。)
ただ、やはり木製で湿気や雨水などの「耐候性」の問題や、バッフル自体の「剛性の高さ」など、メタルに比べて「劣る部分」が有るのも確かなので、個人的にも予算が有るならやはりメタル製がオススメかと思います・・・
書込番号:22306329
4点

>clio5000さん
自分も(新)おやじB〜さんが言われている様にUD-K616が適合していると思います。
アルパインの適合表を見るとX-170Sを取付時はKTX-N172BかKTX-Y171HBを使用で「純正スピーカーグリル裏側の円筒リブを切除してください。」とあります。
https://www.alpine.co.jp/files/products/speaker/fit/pdf/2016-suzuki.pdf
パイオニアジャストフィットを見て17p系スピーカー取付でUD-K616を使ってもリブカットとはありませんのでアルパインとパイオニアだとスピーカーとブラケットの厚さが微妙に違うと思います?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/SZ0002000_201701-999999.pdf?mtime=1542175282.0
アルパインスピーカーの方が前側に厚みがあるのかも知れません?
書込番号:22306384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hat-hatさん
ありがとうございます。付けられるので安心しました。
>(新)おやじB〜さん
たしかにUD-K616 ですね。ありがとうございます。
木製は丁寧に締め付ければ割れることないのは安心しました。
が、私の場合、DIYの内装剥がしは自信がないので、長く乗ることを考えると見えないところでの劣化は避けたいので
カロのメタルバッフルにしたいと思います。
>F 3.5さん
厚みの違いによりリブの切除が必要なくなるんですね。勉強になりました。
X-170S と カロッツェリアのメタルインナーバッフルの組み合わせることにします。
書込番号:22310459
2点



こんにちは。
現在所有している車のフロントスピーカーに「TS-V171A」とサブウーファー「TS-WX77A」を装着しています。
今回、車を買い替えることになったのですが、8年付けたこのスピーカーを新しい車に付け替えるか、それとも新しいスピーカーを買って付けるべきなのか悩んでいます。
皆さんはどのようにされてますか??
何かアドバイス等があればよろしくお願いします。
書込番号:22262880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流用できるのであれば、とりあえず付け替えておいて、必要になったときに買い替えれば良いのでは。
書込番号:22263251
1点

>あさとちんさん
返事ありがとうございます(>_<)
ダメ元で書き込んだので、返事が来てとても嬉しいです^_^
そうですね!
まだ音はが出るので付け替える方向で考えてみます‼
実際そうやって付け替えてる人は多いのでしょうか?
劣化などの基準がわからなくて…新品への交換時期などはないのでしょうか??
書込番号:22263290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新品への交換時期などはないのでしょうか??
スピーカーが古くなるとエッジ(本体とフレームをつないでいる所)が朽ちることがあります
最近、約10年位使ったスピーカー(アゼスト)を交換しました
書込番号:22263352
1点

コーンやエッジがダメになったら買い替えでしょうが、見に見えるほど劣化することはあまりないと思います。
https://www.b-pacs.com/blog/2016/06-08_190528.html
買い替えるタイミングは、飽きた、もっと良い音にしたい、車と一緒に売ってしまう、など人それぞれと思います。
書込番号:22263359
1点

>あさとちんさん>アクアリウムの夜さん
そうなんですね(>_<)
現在正常に音を出してくれているってことは、まだ大丈夫と言うことですね^_^
ならば、新しい車に今使ってるスピーカーを付け替えて交換時期が来たら新しいスピーカーに取り替える形をとりたいと思います^_^
URLを貼り付けて頂いたりと丁寧にアドバイスしていただきありがとうございます(>_<)
悲しい事に今乗ってる車は廃車予定です(T_T)
ものすごく寂しいですけど、スピーカーを引き継いで新しい車で家族とドライブや旅行したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22264193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが・・・
正直、ツイーターの設置方法次第ですね。
簡易的な設置のみで考えられるので有れば、V171の載せ替えも有りかと思いますが、ガチで設置するという事であれば、潔く買い換えですね。
特に次の購入予定がV173の場合、V171と違ってバイワイヤかバイアンプ接続が前提のネットワークの為、設置位置次第という面もありますが、結構ケーブルの引き直しにコストが発生したり、面倒な問題が発生しますので、2度手間にならないと言う意味で買い換えをお勧めします。
書込番号:22264984
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
そうなんですね…そう言う問題も出てくるわけですね…本当に素人なので知らない事ばかりです…とても勉強になります(>_<)
その点も踏まえて、今後検討していきます。
今の車は廃車予定なので、取り外し作業は自分でやって勉強したいと思います!
丁寧なアドバイスありがとうございました(>_<)
書込番号:22265113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





