
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2018年11月19日 11:43 |
![]() |
4 | 7 | 2018年11月3日 23:24 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2018年10月29日 22:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年10月24日 16:35 |
![]() |
58 | 26 | 2018年10月23日 21:24 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2018年10月21日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
現在所有している車のフロントスピーカーに「TS-V171A」とサブウーファー「TS-WX77A」を装着しています。
今回、車を買い替えることになったのですが、8年付けたこのスピーカーを新しい車に付け替えるか、それとも新しくこちらのスピーカーを買って付けるべきなのか悩んでいます。
皆さんはどのようにされてますか??
何かアドバイス等があればよろしくお願いします。
書込番号:22262953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コジローウーさん
こんばんは。
私はまだ車に乗り始めて4年なので、8年も大事に
使ってこられたことに素直に凄いなと思います。
私なら‥‥
視聴し満足すればV173Sに買い換えると思います。
この先早い段階で171Aも経年劣化や故障する事も
考えられるし、それなら新車購入の時に新調しよう
と思ってしまいそうです。
大したアドバイス等できなくてごめんなさい。
書込番号:22263294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>紫遠さん
返事ありがとうございます(>_<)
先日カーショップでV173Sを視聴してきましたが、音が綺麗すぎて圧倒されました。
自分も新車購入にあたって、スピーカーを新調しようと思ったんですけど、まだ使えるのであれば載せ替えようかなと思い相談したところでした。
やっぱり早い段階で劣化しそうですよね〜…それが一番心配しているところです。
現段階では、V171Aを載せ替え劣化し交換時期がきたらV173Sに買い替える方向で行きたいと思います!
的確なアドバイスありがとうございました(>_<)
書込番号:22264231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サブウーファーの機種を選定をしています。検討していた機種は求めている音響に方向性が違うというご意見もあり再検討をしています。条件に近いモデルがあれば教えていただけないでしょうか?o(*>▽<*)o
@求めている音響:深み、厚みのある低音である程度音圧があるものがよいと思っています(〃艸〃)
インチ:12インチ(30cm)を1点使用。
予算:3〜4万前後、4〜5万前後の2点。
検討していた機種:ロックフォード:P3D4-12
使用アンプ:R500X1D(定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω))
Aこのメーカーの中で、上の条件に当てはまる商品でお勧めがあれば教えてください。(特段意味はありません。単に好みのメーカーです)
ROCKFORD FOSGATE
Ground Zero
JL Audio
B求めている音響の方向性は、どの機種でも調整で近づけることは可能なのでしょうか?
0点

んんん・・・
それ以前の問題として、箱はどうするつもりですか?
書込番号:22223229
0点

具体的に言えば、バスレフで行くのか、密封で行くのか?
また市販品のBOXで行くのかショップによるハンドメイドにするのか・・・
それによって話はガラッと変わります。
と言うのは、前の板で聞く限り、メインのミッドとツイーターがV172との事ですが、下手なサブウーハーとバランスを取るのが難しい機種だと思っています。
良くも悪くも、線の細い描写をするスピーカーのため、サブウーハーの音を選ぶ傾向がありますね。
これがZ172PRSなら話は変わりますが、V172に関してはサブウーハーの選択は難しく経験豊富な実力のあるプロショップと相談の上、決められる事をお勧めします。
ま、実力のあるプロショップを選ぶ事自体が難しいかと思います。
結構、実力の無い、自称「プロショップ」が多いのも事実ですが・・・
ここで、実力の無いプロショップの見分け方の一つを説明しますと、ショップに初めて行った時に、現車の状態を耳で確認しないショップ・・・
これは間違いなく、避けられた方が良いショップです。
聴かないショップの腕は、私の経験上、頭でっかちで、ある程度以上の話について行けないショップです。
音を聴き分ける能力に長けたショップであれば、間違いなくこちらの予想以上の提案をしてくれますが、耳に自信の無いショップの場合、ユーザーの言いなりになります。
ただ、誤解の無いように追記しますと、必ずしもショップの実力と価格は比例しません。
逆に実力のあるショップの方が安い見積もりを提示する傾向があると私は思っています。
良い買い物をするのであれば、良いショップを選ぶ。
これは買い物の基本でありますが、最近、結構その差が大きくなっているとも思っています。
先日、冷やかしでプロショップを数軒訪ねまいたが、残念ながら、良いショップと2流の「自称プロショップ」との差を痛感した思いです。
ま、良い買い物をしたいと思われるなら、良いプロショップを選ばれる事ですね。
書込番号:22223702
1点

選択肢に入ってるのが全てイース取扱の異常なまでの値付けの商品ってのが笑える。
いいように騙されてるなー。
書込番号:22224227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、この手の人の多くは音で判断するのでは無く、ブランドイメージで判断する人が多いのも事実ですね。
結構いるんですよね、「舶来カブレ」の人・・・
イメージだけで海外ブランドを選ぶ人・・・
ま、そう言った人に言える事はひとつ、
「勝手にすれば・・・。お好きなように・・・」
です。
確かに海外メーカーで素晴らしい商品を展開する所もあります。
ただ、今回の場合は、少し違うでしょうね。
しっかりした「耳」をお持ちであれば別ですが、そうで無ければ、ま、俗に言う、ショップで「カモ」になりやすいパターンですね。
オーディオに限らず、結構、多くの工業製品を買うときに良くある事で、物の善し悪しの評価をする能力の無い人間の場合、ありがちな判断方法だと表います。
例えばMAC OS・・・
誤解の無いように言い訳しますと、決して悪くは無いんですよ。
逆にある側面では、確かにWindowsと比較した場合、大きなメリットが残っていないわけでは無いのですが、そのメリットはほんの僅かの人間に対してのみ有効で、他の大多数に関してはメリットでは無くデメリットの方が大きいのも事実ですが、そのイメージが真逆の判断をさせるのでしょう。
以前、MACはデザイナーにとって必須アイテムだった時代があります。
OSの違いによるフォントの差などの物理的な違いにより、フォントの互換性の問題からMAC出ないと仕事が出来ないと言う時代がありました。
今のMACのイメージはその頃に構築された物ですが、残念ながら、今のMACにそれは当てはまりません。
ただ、ある意味、その当時のイメージを引きずって商売をしているようにも思えます。
私の友人、知人も昔は14人くらいいたMACユーザーもその半数以上が結局はWindowsに乗り換えています。
ま、私はMACも使っていましたが、軸足はTHINKPADでしたのでSnow Leopardまでで、それ以降のOS走りません。
確かにMACのPC・・・
デザイン的に優れており、イメージも含めて、ステイタス性にも優れているのも事実です。
ただ、それはアップルだからの話で、残念ながら、今回が同じとは言えません。
ま、ブランドイメージという妄想で判断している間は、物の善し悪しを正確に判断できないでしょうね。
ただ、本当に聴き分ける耳があれば同じ「舶来」でも、違うブランドの、違うクラスの商品で話をするでしょう。
書込番号:22226258
0点

ま、板主さんからのコメントが無いので、暇つぶしに・・・
今市場に出回っている音源の多くは、以前の音源に比べて12インチの恩恵が得られ難くなっています。
と言うのは、イヤフォンで聞く際の難聴対策の一環です。
今の音源の多くは、35HZ以下の周波数の音圧が以前の物に比べ、明らかにカットされています。
イヤフォンやヘッドフォンで聴く場合、耳で聴き分ける事が出来ない周波数で、主に肌で感じる周波数ですが、最近、ヘッドフォンオーディオやスマートフォンで聴く人間が多い為、古い音源のように耳で聞こえる周波数の数倍のレベルで流される35Hz以下の音圧が耳にダメージを与える事を懸念した結果の対応です。
ただ、そう言った対策が施された音源(ハイレゾも含む)はそれらの周波数の再生能力を備えたガチで聴くリスナーには、明らかな「音質劣化」で、そのオーナーの中には、中古CDショップで最近のリマスター盤では無く、1980〜1990年代に販売されたオリジナルマスターの音源を探しまくる人間が多いのも事実です。
ま、私もその人種の内の一人です。
板主さんはどんな方なんでしょうね?
書込番号:22228439
1点

ついでに言ってしまえば、音を「耳」では無く「イメージ」で捉える方の多くは、この違いに理解できないでしょう。
イメージで語る方の場合、その多くが12インチの恩恵の意味を理解されていない方が多く、ファッション性で選ばれる方が多いかと思います。
基本、オーディオが趣味である以上、それはそれで自己満足されているのであれば問題ないかと思いますが、「イメージ」だけで判断される方に他人にお勧めを聞くのはナンセンスだと思います。
正直、ここでお勧めを聞く事自体がナンセンスな話です。
サブウーハーは板主さんが思う程、奥が浅くはありません。
同じユニットを使っても、インストールの仕方で音は180度変わってきます。
フロントスピーカーの音を聴かない限り、どの商品が良いという台詞を私は言う事が出来ません。
多分、プロショップの人間に同じ台詞のメールを送っても答えは出ないでしょう。
逆に、この板で「これがお勧め」という人間がいれば、余程の無責任な人間か、無知の極みでしょう。
書込番号:22228482
0点

ま、解りにくい表現だったので解りやすく説明しますと、フロントがV172で有れば、上着は安物のスーツの上着を着ていると思ってください。
板主さんの理屈は、その安物のスーツの上着にそれなりにメジャーなジャージの下を履いて外に出るという発想なんですよ。
最低でもジーパンぐらいは考えましょう。
書込番号:22228530
0点



サブウーファーの12インチ(30cm)の購入を検討しています。
参考としてYouTube等で取り付け後の動画を参考としてみていると、ミラーやトランクがブルブル震えている様子を映しているのを目に付します。12インチ(30cm)のものではみんなあそこまでブルブル震えるものなのでしょうか?またそのような方はゲインを大きくして振動している様子を動画等にしているのでしょうか?
ショップさんでのショップではキッカーのサブウーファーが12インチ(30cm)をトランクに埋め込みで取り付けをしており、音楽をかけても内装がブルブルしたりとかはなく、深みのある低音、臨場感が増す?という感じで綺麗な音に感じました。そのような音で音楽を聴きたいと考えてこのたび、購入を決意しました。
本来はショップさんにお伺いするのがよいと思いますが、あまりど素人感でいくのは恥ずかしいのでこちらにお伺いさせていただきました。大型のサブウーファーでも調整次第で、ガタガタ、ブルブルしないで、深みがあり臨場感が増す感じの低音に設定できるのでしょうか?たまに目にするミラー等がブルブルしているのはゲインを振っているからでしょうか?通常でもユニットによってはそうなってしまうものなのでしょうか?
一部抜粋ですが
https://www.youtube.com/watch?v=3yRRr7PuoXk
https://www.youtube.com/watch?v=6gwpkGGYGwU
1点

部屋でサブウーファーを使っていますが、本棚のガラスが振動して、ぶつかるような音がしますし、
床が振動するのが、足に伝わってきます。
動画は、実際の様子を撮影しただけでしょう。
電車で放送があると、紙を持っていると振動が手に伝わってきます。
音のエネルギーって、案外すごいと思います。
振動は、曲次第でしょう。
書込番号:22204632
0点

動画は両方とも見てみましたが、共にパンチシリーズの「P3」を鳴らしていた様ですから、あんな感じで鳴っていても特に違和感は感じなかったです・・・
RFパンチシリーズは名前の通り「パンチ」の効いた低域再生が得意で、P3はその中のトップグレードですから「バックミラー・ブルブル」くらいは朝飯前かと・・・(笑
更に、おそらく両方とも「バスレフタイプ」のエンクロ(ダブルで鳴らしていた方は間違いなくバスレフ)で、お書きの様にゲインも高めボイスコイルは4ΩDVCですから、パラって(並列接続)で2Ω化で鳴らしていた可能性が高いかと・・・
また、「ローパス」のカットオフ周波数も高めの設定なのでは?と思います。
まぁ〜いずれも、ブイブイ言わせる「鳴らし方」の設定なので、ミラー「ブル・ブル」、ボディやナンバープレート「ビリ・ビリ」になるのも当然かと思います(まぁ音源もそーゆー感じですし・・・(笑)
>ごとー3さんが、キッカーの例の様な「鳴らし方」が「好み」で有れば、そういう感じになる様に調整すれば良いかと思います。
ゲインの設定は元より、サブに「受け持たせる」周波数の設定が重要だと思います。ローパスのカットオフ周波数は「60Hz以下」が基本の設定となると思います(フロント側の低域再生に余裕が有るなら、サブ側はもっと低くても良い位)
あとは、メインとなるフロント側と上手く「重なる」様に、スロープとタイム・アライメントの設定が肝になるはずです。
書込番号:22205652
3点

ご回答ありがとうございます。
P3のモデルあればあのような再生もでき、調整次第であそこまでのブイブイ言わせる「鳴らし方」ではなく、もう少し静かな鳴らし方ができるでしょうか?個人的にロックフォードさんが好きなためロックフォードさんで揃えたいと思っています。
深みのある、臨場感が増し、内装品やトランクとかがブルブルこない低音というのに仕上げたいともっています。知人やショップさんではチューンナップウーファーよりエンクロージャーを使用するタイプのサブウーファーのほうがいいと言われて今回買い替えを検討しています。
ほかの方々のご意見をお伺いすると、(新)おやじB〜さんも仰られる通り、2Ωのパラレル(並列)で繋いでいるため出力がでるという点もブルブルの要因かなと思っています。予算もありアンプは下記のアンプで行く予定です。最初は候補@でいいかなと思いましたが、候補A,Bに変更したほうがいいかなと思っております。
深みのある、臨場感が増す低音にするのに、サブウーファーはどれがおすすめでしょうか?(候補@-B)
構成
アンプ:Rockford Fosgate R500X1D
定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω)
サブウーファー
候補@P3D4-12(4ΩDVC/定格入力:600W/パラレル)
候補AP2D2-12(2ΩDVC/定格入力:400W/シリアル)
候補BP3D2-12(2ΩDVC/定格入力:600W/シリアル)
書込番号:22205975
2点

>たまに目にするミラー等がブルブルしているのはゲインを振っているからでしょうか?
ドコドコと爆音を響かせているクルマがいますが、あれくらいの音量を出せば、ということでしょう。
常識的な音量なら問題ないと思います。
大音量でも振動を抑えたいなら、サブソニックフィルターの付いたアンプ(アルパイン PDX-M6とか)にするのが良いでしょう。
書込番号:22206323
1点

あさとちんさん ご回答ありがとうございます。
やはりその手の動画は爆音で鳴らした場合の動画ですか・・・ 通常でもあそこまでビリビリ、カタカタという音がしてしまうとさすがに回りにもご迷惑ですし、後部座席の人も居心地の悪い車になりそうで心配しておりました。
私はサブウーファーは2機目で1機目がロックフォードさんのパワードサブウーファーしか使用したことがないため、サイズ的にもやはり大きいとあそこまで音がなるものなのかな?と思ってしまいました。
2Ωと4Ωだと音の鳴りはやはり大きさは体感でわかるくらい違うのでしょうか?(大きさや設定値が同じの場合)
書込番号:22206592
0点

>2Ωと4Ωだと音の鳴りはやはり大きさは体感でわかるくらい違うのでしょうか?(大きさや設定値が同じの場合)
ボリューム位置が同じなら、2Ωのスピーカーの時のアンプ出力は、4Ωの時の2倍になります。
当然、音の鳴りも大きくなりますね。
しかし、ボリュームを絞って同じ音量にすれば同じことになります。
一般論で言うと、2Ωのスピーカーは大音量を出すのに有利です。
こちらも参考にしてください。
https://www.mycar-life.com/article/2017/02/23/14725.html
書込番号:22207840
1点

>ショップではキッカーのサブウーファーが12インチ(30cm)をトランクに埋め込みで取り付けをしており、音楽をかけても内装がブルブルしたりとかはなく、深みのある低音、臨場感が増す?という感じで綺麗な音に感じました。そのような音で音楽を聴きたいと考えてこのたび・・・
結局、最初のこの文面が気になって・・・
お書きのRF、しかも「パンチシリーズ」で検討されている様ですが、どんどん上記の様な音(音調)からは離れていくと思います。
どうしてもRFに拘りが有るのなら、多少高価になりますが同社の「パワーシーズ」で選択された方が良いと思います。
(サブはもちろん、アンプもパワーシリーズからの選択で・・・)
ブランドが無視出来るなら、各種の音質コンテストの上位入賞車(者)が使っているブランド・機種の方が、むしろ「お書きの要望」または方向には近づけると思いますが・・・?
一度、音質系のコンテストで試聴などをされたら如何かな?と思いますが・・・?
(多くのコンテストでは、審査終了後のクルマで、試聴が出来る機会が多いです!)
書込番号:22208321
0点

ご回答ありがとうございますo(*>▽<*)o
なるほどφ(゚-゚=)勉強になります(〃艸〃)
(新)おやじB〜さん いくつかご質問があります。(ほかの方の回答でもかまいません 勉強中の身ですのでご意見をお願いします。)
疑問@RFとは?ゲインのことですか?
疑問Aロックフォードのパンチシリーズはどうやら求めている方向性ではないのでしょうか?どうせなら音響はロックフォードで揃えようかなと思っているのですが?方向性がまったく違うのでしょうか?
書込番号:22208812
0点

んんん・・・
ま、12インチ一発の場合、10インチ2発と比べて、サブウーハーのキャラが少し異なりますね。
耳には聞こえない振動に対する再生能力は12インチT発の方が優れ、逆にベースなどの音源で耳に聞こえる音での再現能力は10インチ2発の方が優れていると私個人は考えています。
言ってしまえば、「音の重心」の話ですね。
車内のインテリアが振動する云々に関しては、その「調教」次第で、どちらのスピーカーでも上品な音を流そうとすれば、そう言ったセッティングは可能ですし、ド派手な音が好みの人は兎も角、プロショップに任せて本来のバランスを元に鳴らすのであれば、それ程大きな問題にはならないかと思います。
ただ、ベストバランスでもビビりが問題になる場合、プロショップの門をたたく事をお勧めします。
ビビりを理由に再生レベルを下げる事はナンセンスだと思いますが、サブウーハー設置の経験豊富なショップでインストールすれば、余程無茶な要求をしない限り何も言わずにそう言った対策を施してくれますよ。
後、12インチ1発と10インチ2発に関しては、結構好みで分かれると思います。
何処かで一度、聴き比べる事をお勧めしますよ。
結構、ヘッドフォンで音を聴く事の多い人間や、ホームオーディオでも大口径ウーハー搭載のスピーカーで聴く事の少ない人の場合、案外いきなり12インチの低音を聴いても違和感を感じる場合があります。
特に最近のPOPSの音源を多く聴く方の場合、結構ヘッドフォンやイヤフォン、ミニコンポに最適化されている音源が多く、12インチのメリットが薄れる事もあります。
ただ、ガチのオーケストラの音を聴くのであれば、12インチ以上がお勧めですね。
その場合、ミッドも含めて、アンプの能力も考慮する必要が有りますが・・・
書込番号:22210076
3点

>ごとー3さん
疑問@ RFは、ロックフォードの頭文字でしょうね。
疑問A ウィキペディアには、ロックフォードの主要製品として、このように書かれています。
PRIME 同社の廉価ブランド。コストパフォーマンスが高い。
PUNCH 同社の主力ブランド。普及品としての位置付けであり、アンプやサブウーファーが主である。
その名の通りメリハリの利いた音質の製品が多い。
POWER 同社の上位ブランド。PUNCHよりもややハイファイ志向である。
「メリハリの利いた音質」と、「深みのある綺麗な音」は違うという気はしますね。
書込番号:22210190
0点

>ごとー3さん
>疑問@RFとは?ゲインのことですか?
・・・これは、RF=Rockford Fosgate (ロックフォードフォズゲート)の事で、何のひねりもございません(笑
話言葉でなら、通常は「ロックフォード」と発する場合がほとんどですが、文字の場合は字数が多いので略と・・・(笑
> 疑問Aロックフォードのパンチシリーズはどうやら求めている方向性ではないのでしょうか?どうせなら音響はロックフォードで揃えようかなと思っているのですが?方向性がまったく違うのでしょうか?
同一メーカー内で、「シリーズ」が違うだけなので「全く」と言うのが気にはなりますが、方向性は明らかに違うと思います。
パワーシリーズは、価格からも分かる通りメーカー内でのハイエンドモデル(シリーズ)で、「音質」にプライオリティが置かれているのは間違い有りません。サブウーファーユニットもパンチシリーズとは違いSVC(シングルボイスコイル)で、ウーファーバスケットにも「薄型モデル」が用意されていたりと、サブで量感メインと言うよりも、音質=hifiを意識したラインナップになっています。
パンチシリーズの様に、DVCになっていない点でも駆動系の軽量化が「優先」された設計なのが分かりますし、サブの量感よりもレスポンスや駆動系のリニアリティが優先された仕様なのは間違い有りません。
実は、国産のhifi系のサブウーファー(例えば、カロのTS-W1000RSや三菱のSW-G50等)も同様で、駆動系は極力軽く、代わりに超強力な「磁気回路」で駆動力を補う設定になっています。
磁気回路が「超強力」なので、逆の意味でパワーアンプ側には大きなパワーを「求めていない」という点も面白い所です。
ただ、当然ですがパワーアンプの性能が上がるほどサブウーファーの「美味しい所」も更に引き出せるので、この辺はご予算次第という事になります(アンプを介して、電気的な性質や補正をサブ側がすんなりと「受け入れる」と考えても良いです)
また、比較的、箱の影響(主にエンクロの容量)を「受けにくい」という点も特徴としてあると思います。
対して、パンチシリーズは「そこまで」ストイックな性格の商品では有りませんし、対象ユーザーが違う?と思ってもらって良いと思います(例の動画の様に、楽しくブイブイ鳴らすのが目的のユーザー向け?)
振動板の「正確な動作」よりも、先ずは量感ありき!で更に「複数のユニット」で鳴らすのが前提ですから、パラレル接続はもちろん、シリ・パラの組み合わせで複数ユニットの合成インピーダンスが合うよう、にDVC化で更に複数のΩ数設定が有るのです。
どちらが良い・悪いと言うよりも、想定されたユーザー層や「使い方」でシリーズを分けていると考えればいいかと思います。
そういう意味では、やはりパンチシリーズは、ごとー3さんにはミスマッチかな? かと・・・
結論として、RFパワーシリーズや、さきの「国産サブ」などの方が満足度が高いんじゃ?ないかと個人的には思いますが・・・?
書込番号:22210299
0点

んんん・・・
正直、今のシステムの詳細が聞きたいですね。
と言うのは、板主さんが聴いた環境と、板主さんの車の環境が大きく異なる場合、話がひっくり返る可能性があるからです。
と言うのは、仮に板主さんのメインのスピーカーが3万円クラスのトレードインで、ナビ内蔵のアンプでパッシブ接続で聴いている場合、12インチ1発の選択がベストかどうか、疑問に感じます。
具体的に言えば、こう言ったシステムの場合、中低音の再生能力に問題があり、12インチサブとの組み合わせで上手くつながらない可能性があるからです。
もし、板主さんのシステムが独立アンプを使ったバイアンプのシステムで、6万円クラスのスピーカーであれば、こんな事を言いません。
と言うのは、12インチ1発でバランスを取るのは上のシステムもそれなりのシステムが必要という事です。
15年以上前の話ですが、当時5万円クラスのトレードイン(具体的にはクラリオンの17cmHX)と定格75WX2(最大150Wx2)クラスのAB級アンプの組み合わせでも、10インチX2のシステムを勧められ、結果、そのシステムをインストールした経験があります。
ま、15年前の話ですので、今とは話が違うとは思いますが・・・
(ちなみに私は今、パワードサブウーハーを使用しており、今の時代のガチのサブウーハーに関しては無知です)
後、音源によっても話は変わるでしょうね。
と言うのは最近リリースされている新譜の多くは(オーケストラなどは除く)、リマスターを含めてイヤフォンやヘッドフォンに最適化された音源が多いです。
それらの多くはヘッドフォンやイヤフォンで再生した場合、聴力の範囲を外れた35Hz以下の音圧が低い物が多く、10インチと12インチの差を感じない物が多いです。
そう言った音源をよく聴くユーザーの場合、12インチのありがたみは少ないかも知れませんね。
書込番号:22214558
0点

ちなみに私が今愛用しているTS-WH1000Aは正直、パワー不足は否定できませんが、「上品さ」に関しては、この上に出るサブウーハーは無いかと思います。
このユニットの詳細に関してはサイトで検索を頂けば、情報を入手する事は容易だと思います。
ただ、このユニット、上がしっかりしていないと「ただの屑」に鳴りかねないサブウーハーです。
それと同時に、上手く帳尻が合えば、この上ない「Hi-Fiサブウーハー」になります。
坂本龍一さんの「メリークリスマス、ミスターローレンス(戦場のメリークリスマス)のオーケストラバージョンの後半の再現力・・・
聴覚を超え、体でしか感じられない振動の領域での再現力、後、最近のハイレゾりマスターによるライブ盤と、1990年代にリマスターされた同じタイトルとの比較をする場合、価格以上の価値を感じるくらい、描き分けてくれます。
ただ、このサブウーハー、万人にお勧めはしません。
多分、サブウーハーの音を求める人間のうち、このサブウーハーの良さを理解できる人間は2割もいないでしょう。
書込番号:22214639
0点

ご回答ありがとうございますo(*>▽<*)o
なるほどφ(゚-゚=)勉強になります(〃艸〃)
現在はこんな感じですo(*>▽<*)o
ナビ ケンウッドZ702W(前オーナーさんが使ってたやつ)
フロント:カロッツェリア(パイオニア) /TS-V172A
アンプ: ROCKFORD FOSGATE/PBR300X4
パワーシリーズにするとたぶんアンプがR500X1Dでは鳴らせないと思います。アンプを大きくすると、バッ直ケーブルだけで足りるのかなという不安があります。推奨ヒューズが100Aとかだと 4ゲージのケーブルでは不足なのでは?と思ってしまいます。またお値段がネットで安く買っても4万は予算(3万以下)をかなりオーバーしちゃってます( ;'д`)
個人的には、次車乗り換えた際はロックフォードでそろえたいという気持ちがあり、サブウーファーは作ってしまえば乗換えでも使えるのでロックフォードという気持ちもあり少し悩みます(。-`ω´-)ン ただご意見を聞くと方向性が違う、求めているものが少し違う製品なのかな?とも思えております。
疑問@ロックフォード(p3シリーズ)と下記メーカーさんであればどちらが求めている音に近いものでしょうか?
Ground Zero(Ground Zero GZRW 30XSPL-D2/この機種じゃなくてもいいですが、知人の一押しのメーカーさんと一押しの機種)
JL Audio(別の方のお勧めのメーカー どんなメーカーさんなのか?あまり私は聞かないメーカーで音とかメーカーの方向性とか知名度とかがまったくわからない)
疑問A上記でも記載させていただきましたが、R500X1DでパワーシリーズのT0D412を鳴らせるのでしょうか?
R500X1D 定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω)
P300X1(Class-A/B) 定格出力:200W×1(4Ω)300W×1(2Ω)
※別アンプの候補アンプ ただClass-A/Bは効率が悪いためR500のほうが断然よいと進められて購入しなかったが候補として。
T0D412 4ΩDVCサブウーファー●最大入力:1400W●定格入力:700W
電源ケーブル オディオテクニカの4ゲージ
書込番号:22214947
0点

お返事、ありがとうございます。
内容を確認いたしました。
正直、今お使いのアンプに関しては詳細を知りませんのでコメントを控えさせて頂きますが、スピーカーのV172・・・
このスピーカーは私の今の愛機ですので、音の傾向は知っているつもりです。
私がV172を使っていて感じている点は「艶で聴かせるタイプでは無く、繊細さで聴かせるタイプのスピーカー」ですね。
一クラス上のZ172PRSや同クラスのスピーカーと比較しても、ツイーターがリングタイプと言う事も有り、ソフトドームタイプに比べて高音がフラットに伸びる傾向があり、ただ、トレードインを前提に設計されている為、ウーハーの磁気回路は控えめで、少し低音は控えめな印象があります。
パイオニア同士で比較しても、Z172PRSや一クラス下のCシリーズに比べるとちょっとキャラが違う感ですかね?
V172のようなスピーカーの場合、やはり皆さんが言われるように、「ノリで聴かせるタイプ」のサブウーハーよりも「緻密さ」で聴かせるタイプのサブウーハーとの相性が良い場合が多いです。
後、10インチと12インチの違いの話ですが、12インチでも十分に音がつながると思いますが、特にHi-Fi系のサブウーハーの場合、エンクロージャーの容量や作りには気をつけた方が良いかもしれません。
この手のサブウーハーの場合、箱の環境による音の変化が大きく、ある意味、ショップを選ぶスピーカーとも言えます。
「ノリで聴かせる」タイプのサブウーハーの場合、ある意味、誤魔化しやすい面があるのですが、この手のサブウーハーの場合、同じユニットを使っても結構差が出る場合があります。
ま、ユニットの選択も含めてプロショップと相談して決めた方が良いでしょう。
後、ゲージ云々の話に関しては、私自身、昔も今もショップに任せっきりだった為、詳しくありませんので、他の方から聴いてください。
最後に、12インチのサブウーハーをインストールして馴らしが終わったら、是非とも1980年代に発売された中古のロックのCDと、同じアルバムのリマスター盤の聞き比べをお勧めします。
私も先日、ロックでは無くPOPSですが、ビリージョエルの初期のライブ盤「SONGS IN THE ATTIC」のハイレゾリマスター音源を手に入れて、1980年代に購入したCDと聴き比べましたが、上の音はリマスターの方が良いですが、低音の一番低い所の音は圧倒的に1980年代に購入したCDの方が上でした。
多分、12インチのメリットはこの頃のCDの方が解りやすいと思います。
ま、ご参考までに・・・
書込番号:22216872
0点

後、余談ですが、サブウーハー側のアンプに関してですが、この件に関しては基本、(新)おやじB〜さんと全く同意見ですね。
よくアンプの能力を表す表現として、「出力」という言葉がありますが、余り使わない台詞で「ダンピングファクター」という物があります。
車のエンジンに例えると「出力」はそのまんま「パワー」で、「ダンピングファクター」は「トルク」・・・
そう思って頂けると比較的近いニュアンスになります。
以前、A級アンプとAB級アンプの一番の違いは、この「ダンピングファクター」の違いと言われていました。
ダンピングファクターの弱いアンプの場合、エンクロージャーの環境やサブウーハーの駆動系の質量にデリケートになりがちで、逆に言えば、ダンピングファクターの数字が大きければ、、そう言った事をねじ伏せる事が出来ます。
後、フロントスピーカーでバイアンプ接続が最近メジャーになってきた背景には、ナビ内蔵のアンプの場合、ウーハーから出る逆起電力がダンピングファクター不足のため、ツイーターへ与える影響がバカにならないからです。
ま、Hi-Fi系のサブウーハーの場合、駆動系が軽いに越した事は無く、エンクロージャーもきっちり造るに超した事は無いです。
書込番号:22216948
0点



TS-W3020の購入を検討しています。
UD-SW300D(専用のエンクロージャー)を使用した際、このエンクロージャーの固定はどうされていますか?
付属品だと金属板のステーでネジ止めを推奨していますが、車に穴を開けることになるため回避したいです。
皆様はどのように固定しておりますか?
0点

>付属品だと金属板のステーでネジ止めを推奨していますが、車に穴を開けることになるため回避したいです。
・・・取説通りだと、付属の「L型ステー」をタッピングでラゲッジ床に「ネジ止め」が推奨の様ですが、国産車のペラペラな「床材」にはタッピングは効かないと思います(ワールドワイドな製品なので、海外向けの説明かと思います)
国産車に取り付けなら、L型ステーと床材を、ボルト&ナットで「挟み込む様に固定」する方法が良いと思います。
また、頻繁に取り外す機会が有るのなら、ボルト+手でも回せるような「蝶ネジタイプのナット」の組み合わせが良いと思います。
また、ここからは自己責任の範疇になりますが、エンクロ本体をベロクロなどの面ファスナーベルトなどで、「リアシート背もたれ裏」などと「共締め」して固定したり、ラゲッジのボディ部分(金属部分)に引っ掛けられるような突起を探して、同じ様にベルトで共締めするなどの方法も良いと思います。
ラゲッジに、単にそのまま置いたり、ラゲッジ床材のカーペットとベロクロテープで簡易的に貼る方法なども有りますが、事故などの衝撃でエンクロが運転席まで飛んできて怪我の原因にもなりかねないので、正直オススメは出来ません・・・
(セダンの様に、ラゲッジと車内が隔離されている場合は別ですが、それでもオススメはしませんねぇ…(笑)
書込番号:22203279
0点

ご回答ありがとうございます。
自重のみでいけるといいのですが、やはり穴あけ等をしないで固定できるとよいのですが....
やはり加工は必要のようですね・・・
曲がると滑って移動してしまうと困るなと思っております
書込番号:22204475
0点



今は純正スピーカーのままですが、社外スピーカーへの交換を模索しています。
その中で、ナビがBigXということもあり、同じAlpineのX-170Sの購入を検討しているのですが、
1つ下の価格帯であるSTE-G170Sのコスパが高くて、どちらにするべきかを悩んでいます。
量販店で実際に比較して聞いてみて、X-170Sの方がSTE‐G170Sでは聞こえない音が聞こえているように感じました。
ただ、このX-170SとSTE-G170Sの比較で感じた違いが結構大きかったため、
この量販店の場でのみ感じるものではなく、実際の車内環境でもその違いを感じるなのか?と疑っています。
車内環境で、X-170SとSTE-G170Sの両方を聞き比べた方がいましたら、その感想を教えていただけませんか?
X-170SとSTE-G170Sの違いはかなり大きいという認識は正しいのでしょうか?
3点

同一メーカで定価が倍も違うんだし・・・再生周波数帯も違うんだし・・・自分が良いと思ったものを買えば良いと思うよ。
書込番号:22167221
9点

>車内環境で、X-170SとSTE-G170Sの両方を聞き比べた方がいましたら、
全く同じ車内環境で聴き比べ出来る店ってあるのですかね?、
そんな人ってまず居ないと思います
自分を信じてGO!。
書込番号:22167383
7点

>はるなるさん
量販店でSTE-X170SとSTE‐G170Sを聴き比べたのが価格の差だと思います。
コアキシャル、セパレート等アルパイン、パイオニアのスピーカー取付が主ですが価格が高い分音質が上がる様に思います。
どんなジャンルの音楽を聴くのか?ですがハリアーなら?意外に純正ペラペラスピーカーでも鳴り切ると思います。
3万円位迄のスピーカーだと高音が純正より聴こえる様になるので逆にスカスカに聴こえている様に思います。
主観ですがとりあえずサブウーファーの追加で低音を出す方が音質が上がる様に思います。
サブウーファーもシート下置きよりトランク置きのSWE-2200の方が自然に高音との繋がりが出ると思います。
シート下置きタイプもTS-WH500Aの様なHVT方式の方が自然に聴こえました。
音質は自己満足なので難しいですね。
書込番号:22167688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ツンデレツンさん
>北に住んでいますさん
最終的には、自分を信じるしかないのですが、皆さんの意見を参考にしたくて。
量販店では、ヘッドなどを同じにしても、X-170Sの方がSTE-G170Sよりも音量が何故か大きくなり、不思議でした。この傾向は正しいのかも疑問です。
書込番号:22167714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ハリアーの純正スピーカーでも、前車のノアと比べると格段に良いです。やはり、ツイーターが上に別であるのも高音が届きやすく、貢献してると思っています。
聞く音楽は、J-POPとJAZZが中心です。女性ボーカルが多いです。
サブウーハーも検討してますが、まずはスピーカーからと思ってました。低音は程々に鳴ればいいと思い、過去にスピーカーを変えた時もサブウーハーはつけませんでした。
けど、後席下スペースがあるので、そのうちサブウーハー追加も検討したいとは思ってます。
書込番号:22167737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はるなるさん
J-POP、JAZZ、女性ボーカル等を聴きやすくするならTS-V173S辺りにしないと音質が上がった様に思えないかも知れません?
オーディオショップ等で完璧にデットニングするなら3万円位のスピーカー交換でも違うと思いますがポン付けだとスカスカに聴こえます。
トヨタ車の純正ドアスピーカー取付はリベット止めなので鉄板にシッカリ止まっているのでそれなりに聴こえるのかも知れません?
量販店等の簡易デットニングだと音量を上げると外に音漏れが酷く音量を上げられません。(楽ナビでもドアウーファーだけの音量を下げられます)
社外メーカーも純正メーカーもドア内加工のデメリットが多く最低限の加工だと音質を上げるのは難しいのが解りツィーターで音質を上げている様に思います?
社外品のセパレートスピーカーもツィーターというよりスコーカー寄りに思います?
自分の耳はジジィなので壊れていますがサブウーファーで低音を出してあげれば高音も上がった様に聴こえているのだと思います?
主観ですがハリアー辺りで上級機種のナビならスピーカー交換よりサブウーファー追加の方が音質が良い様に感じます。
書込番号:22167868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静かな環境で停車中に、一音一音の輪郭まで神経質に聴き分けたい場合は上位機種が有利になると思います。
安全運転に留意し、BGM的な聴き方でしたら高音域を多少控えめに鳴らす機器が良い気がします。
ドンシャリと呼ばれる、帯域か広くなった気のする派手目な鳴り方の機種でも、純正より良くなったと感じる方が多いみたいです。
私が利用していた店舗では、Xシリーズは\5万でも安いくらいの性能といった説明を受けました。
私もボーカル重視ならパイオニアVシリーズの色付けを選びますが。
以前の車両はアンプやドアの加工など最初に組んだ\70万程、後々手を加えながら\50万近くと、\トータルでは\100万を越えた額を使いましたが、同額の家庭用の機器の方が好みでした。
知人は\300万程で組んでいました、店舗の技術や好みの問題かもしれませんが同様に感じました。
今迄の楽器経験やどこまで求めるかにより、選択肢は変わりそうですね、幾つか店舗を巡り商品を扱う方と直接お話しされてみる事も良いのではと思います。
書込番号:22168023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
>すいらむおさん
TS-V173Sは評判が良さそうですが、X-170Sよりも更に高くなるのは厳しいです。
ナビはBigXなので、素人考えでスピーカーもアルパインの方が良いのかな?と思い、X-170SとSTE-G170Sを選定しました。
とはいえ、TS-V173Sも聴ければ一度は聴いてみようと思います。予算に合うTS-C1730SだとX-170Sよりも女性ボーカルは劣る感じでしょうか?
今回DIYで施工しようと思っており、サブウーハーの方が工程が多そうなのでスピーカーのみの換装を考えていましたが、サブウーハーの追加方法も調べてみます。
また、ハリアーは静粛性が高いので、最初はプチル剥がしまではせずに、スピーカー周りのみのバッフルと簡易デッドニングに留めようと思ってます。
書込番号:22168680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるなるさん
自分もTS-V173Sが欲しいのですが予算が無くTS-F1620Sで誤魔化していますが古い軽四なので乗り換えるまでこのままでしょうね?
先日アクアのナビがAVN-Z02iにX-180Sを取付ましたが高音がキンキンで耳が痛くなりました。
自分の昔からのイメージですがパイオニアスピーカーはキンキン音、アルパインスピーカーはシットリ音でしたがここ数年何種か取付しましたが逆転している様に思います。
どのスピーカーを取付るにしてもバッフルボードは必要ですが金属品が良さそうです。
TS-C1730SとX-170Sだと同じクラスなので好みの問題だと思います。
自分の場合純正然にツィーターを取付したいのでTS- C1736Sで組むと思います。(指向性は出難いかも知れませんが?)
X-170Sでも組み込めますがどちらが良いか難しいです。
サブウーファー取付の方がナビ以外取付されていないなら簡単だと思います。
DIYとの事ですがドアスピーカー交換で1番面倒なのはリベット外しだと思います?
せめて電動ドライバー位無いと外し辛いと思います。
書込番号:22168869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
経験談、ありがとうございます。
高音キンキンは避けたいですね。TS-C1730Sをもう少し調べてみます。
あと、苦難を承知で、電動ドライバー無しでトライしようと思ってます。
書込番号:22169164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるなるさん
リベットもニッパー等コショコショ作業すれば外れると思いますが時間がかかると思います?
あと面倒なのはツィーターの取付場所でTS-C1730Sの様なスピーカー線からネットワークを介してツィーターとウーファーに配線するタイプで取付る前に良く考えておかないと設置に困ります。
X-170SにはオプションでKTX-Y60HAがあるのでカップラーインで取付出来ると思います。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=4393&P2=3005
どのスピーカーを取付するにしても購入前に取説等を参考に算段して下さい。
書込番号:22170198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他所でですが、時折あちらよりこちら側が優れているといった、断定的な通販番組のような記述を目にします。
意図した結果にならない場合、更に予算を無視して高価な物を紹介したり、好みの問題、取り付けの問題などを話題にすることはあっても、回答者が責任を取ることは皆無です、感性に関わる事は自己で確認し納得することが原則と感じます。
>TS-C1730SだとX-170Sよりも女性ボーカルは劣る感じでしょうか?
最近のCシリーズを使用した経験がないため答えられないのですが、パイオニアの旧VシリーズよりアルパインのXシリーズの方がモニター調に近い音と感じました。
Xシリーズはツィーターを減衰出来るため、付属ネットワークを使用するなら調整幅は多少広がるかもしれません。
高性能ユニットより、硬質ツィーターの残響を上手く利用した製品の方が合わせやすい場合も多いと感じます。
又、ボーカル帯域に近いバイオリンなども、多少響きを重視した環境や機器を選択した方が魅力的な場合があります。
私はP-01というメインユニットに海外製パワーアンプを組み合わせたものを使用していました。
家庭用製品でもモニタースピーカーは高音が刺さると感じられる事が多いみたいです、情報量が多い信号を送ることや、真空管アンプなどの揺らぎを乗せるその他、工夫次第で好みに聴くこともできそうです。
P-01は画面付きのナビユニットより静かに聴こえるみたいで、今ではあまり人気はないのかもしれませんが性能は悪くない気がします。
自身で作業される場合はインナークリップという部品を破損することも多いため、車両に使用している場合は予備を準備しておくと安心かもしれません。
配線などを纏める結束バンドも便利です、線がバラバラですと異音の原因になりやすいみたいですので。
F 3.5さんの情報は、とても参考になりますね。
書込番号:22171255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
電動ドライバー無しでのリベットとの格闘は、覚悟しています。
無理そうであれば、ホームセンターへ走る覚悟です。
本日、TS-C1730Sでの構成検討をしましたが、カロッツェリアはバッフルが高いんですね。
アルパインの方が取り付けが簡単なように思えましたので、最終的な判断は量販店でのスピーカーで音を聴いてからとなりますが、当初予定通りにX-170Sになりそうです。
サブウーハーはバッテリー直電源の取り方など、もう少し調べる必要があると感じましたので、まずはスピーカーのみの交換になりそうです。
>すいらむおさん
DEH-P01を調べてみましたが、上品なデザインで羨ましいです。上質な音が鳴るイメージが、ユニットのデザインから滲み出ています。
インナークリップと結束バンドは準備しておきます。
書込番号:22171765
0点

>はるなるさん
オーディオの音質向上は自己満足だと思っています。
お金をかければ音質は上がりますが何処までで妥協出来るかでしょうね?
ドア内って過酷でバッフルボードを木製やMDFタイプ仕様だと数年でバッフルボードがプカプカになっている物が多くみられます。
木製バッフルボードも取付た時は剛性感があるなぁ〜と思いましたが数年後を見るとハイブリッドタイプや逆に樹脂タイプの方が良い様に思いました?
バッフルボードはメーカーを合わせなくても取付出来ますので(スピーカー規格がほぼ同じ)使い回ししたりします。
サブウーファーはバッ直線をバッテリーから引くと面倒ですが後席モニター等ナビだけの取付ならトヨタ車やダイハツ車はナビ裏で接続してもそれなりに鳴ります。
自分はナビ関係は特にDIYなので何かあっても対策が出来ると思いますので?とりあえず施工したりして楽しんでいます。
ハリアーのスピーカー交換はそれ程難易度は高くないので作業前にシミュレーションすれば1時間程で取付出来ると思います?
本当はインナークリップも1度外した物は交換するのでしょうがトヨタ車のクリップはそれ程スカスカになったり破損したりする事は無かったです。
参考にアルパインサイトを貼っておきます。(ごらんになっていると思いますが)
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/49_1312_l.pdf
DIYスピーカー交換頑張って下さい。m(_ _)m
書込番号:22172017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるなるさん
申し訳ありません。m(_ _)m
サイトが開かなくなりました。
同意して車両明細で検索して下さい。
https://www.alpine.co.jp/support/fitting
書込番号:22172383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、家でも車でもスピーカーを選ぶ際は、最終的には「好みの音色」だと思います。
「高価なスピーカー=自分にあったスピーカー」ではないと思います。
ただ、ホームスピーカーでさえショップで積み上がった状態の中から、好みの音色を探すのも難しい中、車用だと選びようが無いのが現実ですが。
同じスピーカーでも車によって音色は変わりますし、他の人のレビューを参考にするしかないですね。
書込番号:22172396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さらしらすらせらそらさん
自分も高価なスピーカーが全てでは無いと思いますが歴代Vシリーズは自分が聴く音楽でそれなりに鳴ってくれます。
ツィーターをTS-ST910、サブウーファーをTS-WX70DA、ナビはサイバーナビでポン付けで軽四等で実験君してみたいです。
書込番号:22173386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるなるさん
店での違いを感じられたならXで良いと思います。
ハリアーに180が入るなら、180をおすすめします。
私は店で180を試聴したのですが、個人的には明らかに差を感じました。
(私はスピーカーは大きい方が有利という考え方なので…)
キレのある低音に更に迫力が増します。
ただ、170でも充分なるので、イコライザーをいじってみて、物足りなくなったらサブウーファー追加でいいんじゃないでしょうか?
高価=良いスピーカーでは無いというのに同感です。
こちらで良いと思ったらそれで良いと思います。
書込番号:22173702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、純正スピーカーで、BigXのイコライザーをネット情報を参考にしながら触ってみて、結構メリハリの利いた音が鳴るようになって、かなり満足できました。
ただ、長く乗るつもりなので、もっと良くしたい気持ちがあり、スピーカー交換は予定通りに進めようと思っています。
>F 3.5さん
何度もレスいただき、ありがとうございます。
アルパインのスピーカー交換の動画を見ており、脳内シミュレートしています。
学生時代にGSでバイトしていたのでメンテナンス系は一通りできるのですが、電装系はド素人なのでナビもドラレコも納車時にディーラーで頼んでいます。なので、バッ直は躊躇してしまいます。(するとしたら、多分どこかへ依頼すると思います)
>さらしらすらせらそらさん
本当は、アルパインやカロッツェリアのスピーカーに換装したハリアーで試聴できればベストなんですが、なかなか機会もないため、他者のレビューと量販店のスピーカー体験だけが頼りです。
ハリアーはBigXナビの方が多く、X-170Sのレビューが多いこともX-170Sを候補としている理由です。
>借り物上手さん
X-180Sも実は検討しています。
ウーファー部が少しでも大きいとサブウーファーを付ける必要性が下がりコストを抑えらえれば幸いとも思っています。
書込番号:22174214
2点

本日、ちょっと遠くのSABにて、今回の購入候補のスピーカーを聞き比べることができました。
X-180S、X-170S、STE‐G170S、TS-V173S、TS-C1730S
結果として、価格相応の性能差だと思いました。
TS-V173SはX-180Sよりも音がやわらかく感じられ、良い音だと思いました。
また、STE-G170Sも綺麗に鳴っていました。
そして、「やはり弄る以上は予算内で良いものを!」の考えのもと、X-180Sをネットで注文しました。
とりあえず、スピーカー交換とスピーカー周辺のみの音質改善キットの施工を行ってみます。
(友人がドリルを持っていたので、暫くの間は借してくれることになりましたので、DIYの難関も突破できそうです)
また、フロントを交換してからリアをどうするかを考えていきます。
皆さま、相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:22183092
1点



TS-W3020のスピーカーケーブルの選定について
TS-W3020の購入を検討しております。スピーカーケーブルの選定が正直よくわかりません(´×ω×`)
ご先輩方のご意見とお知恵をいただきたくご質問させていただいております。
アンプは ROCKFORD FOSGATE_P300X1を知人が使用しないのでという事で譲り受ける事になり、そちらを使用する予定です(*´°`*)下記に簡易の詳細を記載してあります((pq•ᴗ• )♬
サブウーファーのため、あまり細い線はよくない!やあまり太い線はNG!のような記載があり正直どの太さのケーブルを用いればよいのか?わかりません(-ω-;)
@サブウーファーのスピーカーケーブルであれば何ゲージのものを用いればよいのでしょうか?
A一応使用を検討しているケーブルです。これであればどれががよいでしょうか?またこれら以外にもお勧めがあれば含めて教えてください。
A:MONSTER CABLE XP-15M(通常使用。それぞれ1本づつ使用)
B:MONSTER CABLE XP-15M(2本を1本として使用する。被覆を向き捩り使用を想定)
C:カナレ/CANARE 4S6(4芯ツイストケーブルのため、2本を1本として使用を想定。)
ROCKFORD FOSGATE_P300X1
定格出力:200W×1(4Ω)300W×1(2Ω)
0点

>一応使用を検討しているケーブルです。これであればどれががよいでしょうか?
・・・個人的には、C案に一票!
理由は、とにかく安い、素直な音調、しなやかな割に「業務ユース」も考慮してか?被膜が丈夫なのでラゲッジに置く事が多いサブ用には適当かと・・・
ケーブル径はほぼ無視しても良いのですが、安いので、4s8にしたり、4s6を「ダブル」で引くのも面白いと思いますが・・・(笑
書込番号:22192623
0点

とある業者さんではVVFケーブルが音質いいと言われているところもあります。
コチラなら試してみて気に入ればそのまま線引き、ダメなら再度MONSTERなりを購入でもいいのでは?
https://www.eternal-auto.com/page201315.html
こちらが件の業者さんです。
書込番号:22192808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーの線は判る人には判るのでしょうが、私には交換しても違いが判りませんでした(ホームオーディオでですが)
正直abcのどれを選択しても問題無いので、一番安い製品で良いかと。
書込番号:22193727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます( ๑˃̶ ॣꇴ ॣ˂̶)♪
いろいろなご意見をいただきC案でいこうと思います。
ご回答ありがとうございました(๑˃́ꇴ˂̀๑)勉強になりました
書込番号:22198770
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





