
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年5月19日 10:55 |
![]() |
5 | 9 | 2018年5月15日 21:07 |
![]() |
12 | 5 | 2018年5月8日 00:58 |
![]() |
2 | 2 | 2018年5月5日 02:57 |
![]() ![]() |
28 | 23 | 2018年5月1日 11:44 |
![]() |
4 | 2 | 2018年4月25日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



6インチなんでサイズ的には入るけど
国産のトレードインみたく簡単に取付って感じじゃないでしょうね
後、トヨタ??サウンドとかの多スピーカーなら取り換えは無理です。
書込番号:21810315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



交換された方がいらっしゃれば、教えて下さい
現行のプジョー308アリュールのスピーカーをオプションでない、市販のスピーカーに交換された方、スピーカーの種類や交換ショップ等を教えて下さい。
アンプに手を加える手でも良いです。
現状の音質では、音楽を聴くのが嫌になっています。
当方は都内の住居です。
1点

自分はプジョーオーナーでは有りませんが、参考になるかもしれませんので・・・
都内で輸入車のインストール実績が多くて、音の点でも信頼の出来るオススメ店として、杉並の「アプローズ」さんは如何でしょうか?
HP → http://applause-audio.com/
国内2大コンテスト(ユーロ・サウンドとハイエンド・コンテスト)の常連さんですし、入賞実績も有りますから・・・
店主(社長)一人のこじんまりした店ですが、若い(30代)イケメンのオーナーでオーディオ以外にも足回りやエクステリアも出来、
一台一台本人自らがシステム提案から取り付け作業までこなすので、ある意味では、逆に安心かと思います。
欧州車、特にVW、BMW、MBのドイツ車の施工が多いですが、最近はプジョーやルノーなども多い様ですから一度相談されたら如何でしょうか?
308のインストール例は見つけられませんでしたが、208の施工例が有りましたのでブログをご参照ください!
ブログ → http://applause-audio.com/%e2%98%86%e3%83%97%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%bc208-%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e4%ba%a4%e6%8f%9b%e3%80%81%e3%83%87%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%81%e3%82%a2/
308だったら、フロントスピーカー交換+プロセッサー内臓アンプの組み合わせが、コスパや音質の点でもオススメかと思います!!
書込番号:21014191
2点

>無い物ねだり人さん
納車後、五日後の昨日ですがオプションのスピーカーを手配していtだきました。
他の方はわかりませんが自分の好みの音には調整できませんでした。
ホームオーディオの場合ではアンプ以上にスピーカー交換で劇的に音は変わるのですが
この車の場合では大して変化は期待できないのは承知してますが、やらざるを得ないということで。
私の場合はこもった音が一番嫌なのですが、その後スレ主さんはどうされましたか?
担当の若い営業は自分では交換した客はいなく交換の感想を聞くことはできませんでした。
書込番号:21731280
0点

こんばんは
私は、あきらめました、言える状況です。
GOODーBOYさんはパイオニアのオプションスピーカにされたのでしょうか?
私も一度は検討しましたが、音質はどうですか
お手数ですが、もう少し詳細を、教えて下さい。
書込番号:21732562
0点

>無い物ねだり人さん
純正OPのパイオニア製のものです。 スレ様はなんらか対策したのかと思っていましたので質問しました。
おそらく2、3日で入荷すると思います。
ボーカル中心のソフト(昔のフォークソングは低音、高音もないので一応聴けます。
POPSやロックになるとドラムとかの低音が妙な感じでボーカルが引っ込んでこもる感じになり違和感があります。
納車後、日が浅く調整不足もありますが善は急げ ということで決めました。
純正ノーマルより悪くはならんでしょう。
私としてはパンチのある低音、厚みのあるボーカル、控えめであってもスパイスの効いたツィーターの高音。がほしいです。
カー用品店でSET10,000円程度でも、それなりに聴こえますがこれはSET20,000円ほどですので、もう少し
いいのだと考えます。しかし想像ですが純正のアンプが貧弱のように思いますので期待はしていません。
それでも交換をお願いしたのは気持ちの部分です。
一般市販のカーナビの方が音質は期待できますね。 比べればプリウスもC-HRも標準のままでも十分です。
私の場合、車ではオーディオのボリュームをあげないので比較の評価は苦手ですが交換したら報告します。
書込番号:21732965
1点

>無い物ねだり人さん
17日に入荷が決まりまして19日に取替えをすることにまりました。
車両のマイナーチェンジにあわせOPのスピーカーも変わりました。
最新の商品はパイオニアのTS-C1730になります。
スピーカーはそこそこみたい(商品説明では)ですが問題はヘッドユニットでしょうねぇ。
商品の確認は上記品番で調べられます。
書込番号:21751663
0点

こんばんは
新しいパイオニアのスピーカーは、コキシアル、2WAYのセパレートのどちらでしょうか?
取り付け後の感想を聞かせて下さい。
この車のオーディオにかなりの不満の声が寄せられていますね
書込番号:21761993
0点

>無い物ねだり人さん
久しぶりです。
予定通り、本日交換がすみました。
下取り車のレーダー探知器も同時に作業してもらいました。
プジョーのオプション品ですが、一般カー用品店ルート、あるいはネットでも購入可能商品です。
量販店で買えるエントリークラスの(5,000位)スピーカーとはまず、品質がちがいます。
1クラス下位にTS−F1740もありますが、ハイレゾ対応ながら振動板、エッジをみただけでも質の違いが分かります。
この商品は定価21,000円でネットなら16,000円ほどです。
当然、カーショップで取り付けても問題ないでしょう。
私はレーダーを無料で移設してもらうので敢えてディーラーで定価プラス工賃でお願いしました。
純正OPの本商品を選んだのはヘッドユニットの素性が分からない以上、メーカー推奨のスピーカーに安心感があったからです。
4月1日の納車後4月4日には(わたしの感性では)音質に満足できず4月5日に営業に注文の連絡をいれました。
あとはコメントのとおりです。 標準のスピーカーは箱にいれて返してもらい写真がそれです。
音質ですが私の場合、小音量で聴くこと、定位とかは気にしないこと・・・・ なのですが、ボーカルが前に出ない、高音部に切れが
ない、中音部全般の楽器の音色の再現性が悪い 要するに私の耳ではこもった音にしか聴こえなかったための交換です。
あと、標準のツィーターですがスピーカー交換後も活きていて結構、きれいな音がでてます。
トヨタのプリウスやC−HRは基本、スピーカーの交換ができませんがプジョーの標準より、かなり聴きやすいです。
ヘッドユニットの交換はできませんがSPの交換後は上記よりいい音に感じます。
音の好みや感性は人それぞれで言葉では表せませんが、音楽を聴いて、頭の中がもやもやするなら一つ10,000円の
スピーカー交換でスッキリされるのもありかなと思います。
書込番号:21764482
1点

>無い物ねだり人さん
本日、一ヶ月点検の折、ディーラーよりスピーカーの資料をいただき、早速にリアのスピーカーも交換しました。
フロントは純正交換スピーカーのTS−C1730ディーラーにて交換ずみ。
リアはTS−F1730近くのカーショップで先ほど交換してきました。
前後ともカーショップで作業できます。
中、高音部が明瞭なスッキリした音に変わりました。
おためしあれ。
書込番号:21827144
0点



カーショップで当スピーカーの見積もりをしてもらいました。
フロント純正スピーカーの交換。車はハスラーになります。
その内訳で取付キット¥5,940なるものがあります。
これはどの様な商品でしょうか。
ご存知な方がいましたらご教授願います。
2点

フロントスピーカーの交換なら、取り付けキットは不要なはずですね。
こちらに車種別の取り付け情報があります。
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vid1=2#anc4_8
「別売インナーブラケットSKX-201S希望小売価格5,500円(税抜き)を使用して取付可能です。」と書かれているので
SKX-201Sのことを言っているのかもしれません。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/speaker_amp/blacket/skx_201s/
SKX-201Sは無くても取り付けできるようですが、カーショップに確認したらどうでしょう。
書込番号:21805133
3点

>ボーズジジイさん
¥5,940はインナーブラケット KX-201Sの価格でしょうね。
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vdl=488
付属のブラケットを使えば必要無いですね。
カーショップの店員さんが付属されているブラケットがあるのを知らないのかも知れません?
スピーカー交換はナビ取付より簡単ですね。
書込番号:21805155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その取付けキットなる物が配線類なのかインナーバッフルなのかで多少違ってきますが、
値段から察するにインナーバッフルではないかと思います。
KFC-RS173に付属しているインナーバッフルはペラペラの樹脂製で余りに剛性感に乏しく、
大音量で鳴らすほど音質が悪くなります。
これと比べて純正オプションやサードパーティ製の高価なインナーバッフルは高剛性なので、
よりリジッドに取り付けが出来てスピーカーユニットの性能をより活かす事が出来ます。
インナーバッフルも車種によって違ったり、けっこう奥が深いので御自分で色々と調べると楽しいと思いますよ。
ただこのような説明も無しに勝手に売りつけようとしているのは明白なので、
自分だったらその店は今後絶対に利用しないですね。
あと、配線類だとしたら1.000円やそこらの値段なので尚更悪質ですね。
(添付画像 えんじ色の物が高剛性インナーバッフルで、ドアとスピーカーユニットの間に取り付けて空間容量を増したりする)
書込番号:21806100
2点

参考になりました。ありがとうございます。
別のカーショップで見積もりを取り直します。
ちなみにカーショップの見積もり明細ですが、実は驚きの金額になっています。参考に。
KFC-RS173 \11,664
取付キット \5,940
作業工賃 \6,480
合計 \24,084(税込)
書込番号:21807497
3点

>ちなみにカーショップの見積もり明細ですが、実は驚きの金額になっています。参考に。
>KFC-RS173 \11,664
>取付キット \5,940
>作業工賃 \6,480
>合計 \24,084(税込)
・・・金額からすると、もしかしたらセパレートスピーカーのRS173Sで見積もり作っていそうな・・・?
書込番号:21808088
0点



初めての質問で失礼致します。
サブウーファーについての質問です。
現在MAVERICKの12incを約30LのBOXにて
かなりいい音で鳴っていますが
カロッツェリアのTS-W3020を約30LのBOXを製作してインストールした場合
MAVERICK
より低音は出ますでしょうか?
※アンプはカロッツェリアGM-D7100 600w×1です。
※現在のBOXには入りません。
お忙しい中よろしくお願い致します。
書込番号:21799543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カロッツェリアのTS-W3020を約30LのBOXを製作してインストールした場合
>MAVERICK
>より低音は出ますでしょうか?
マーヴェリックのスペックが分からないので比べ様も無いですが、おそらく「音圧」は負ける様な気がします。
また、30リットルのエンクロでは大き過ぎて、更に音圧は稼げないのは明らかです・・・
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/spec.php
専用BOXの仕様
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/enclosure.php#tab_menu
どちらからも、容量から分かる様に、ブイブイと音圧で鳴らすタイプでは無い事が分かります・・・
リズム重視で、スピード感重視なのは明らかです・・・
3万位の予算ならば、無難にグラ・ゼロやJL、RF(ロックフォード・フォズゲート)など定評の有るウーファーの方が良いと思いますが?
書込番号:21800636
2点

>(新)おやじB〜さん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:21800652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
度々質問すみません。
ヒューズについてなんですが、バッ直で電源を取った後30cm以内にヒューズを入れるのをオススメする。みたいな話をきいたのですがそれって、付属のバッ直のコードを途中で切って、ヒューズをかませばいいんでしょうか??
10A程度のヒューズ入れてたら大丈夫ですか?
書込番号:21779023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みたいな話をきいた
どこの情報かわかりませんが、取説通りに取り付けるのが一番いい方法です。
http://pioneer.jp/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14674
もともと、バッテリーパワー用の配線にちゃんとヒューズが付いていますからそのまま取り付けて下さい。
書込番号:21779036
4点

>ryryry0さん こんにちは
30cm程度にフューズを入れるのは、室内へ取り込む穴でボデイとショートしたときに切れる安全性を考えてのことでしょう。
フューズホルダーは、例えばこんなもの
https://www.monotaro.com/p/2622/5185/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMI9ODXr-LW2gIV1zUrCh0nyAWrEAQYBCABEgImG_D_BwE
このアンプの最大電流は4.3Aなので、50%増しの6Aを入れるのが適しています。
書込番号:21779082
0点

>付属のバッ直のコードを途中で切って、ヒューズをかませばいいんでしょうか??
>10A程度のヒューズ入れてたら大丈夫ですか?
・・・先ず、前提のお話しですが、この製品付属の電源コード(カプラー)は5mと「長尺」ですが、車室内配線専用です(端末がギボシ端子になっています)
取説の方には(大人の事情で)ハッキリと書かれていませんが、通常の取り付けではデッキ裏に来ている「車両の電源カプラー」の「常時電源」にギボシを使った接続になります。
付属の電源コードを使って「バッ直」で接続する事は可能ですが「室内専用配線」なのでエンジンルーム内での耐熱性や防水の点で使えるかどうかは・・・?正直分かりません。
また、使えたと前提しても「ヒューズ取り付け位置」はお書きの様にバッテリー直近(出来たら30cm以内)にしないと、ヒューズを「入れた意味」が無くなるので注意が必要です。
ヒューズは、「入れた場所」から製品までの間で「ショート」した場合に効果を発揮しますが、それ以外は・・・全く無いのと一緒です
例えば、サブウーファーの「直ぐ傍に」ヒューズを取り付けた場合、バッテリーからヒューズまでの間(4〜6m位?)は全くの「無防備」になりショートした場合でも電流が切れず「流れ続け」→コードが異常加熱を続け→内装を焦がしたり、最悪火災の危険も・・・
バッテリー直近にヒューズが有れば、その間(30cm位)のショート対策をしっかりすればほぼ問題無いですし、仮にショート→発火という最悪の場合でも、エンジンルーム内での事なので乗員の安全は最低限確保されます。
もし、どうしてもバッ直で接続したいならば、別売りの電源専用線+別売りヒューズでしっかりと対策して接続がオススメですが、付属配線でのバッ直も、ヒューズ位置さえ気を付ければ一応可能では有ります(お約束の、自己責任の上で施行して下さい)
書込番号:21779163
6点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。
なんかバッ直こわくなってきました…笑
ってことは、電源を助手席の足元にあるヒューズボックスから取ったら1番安全ということでしょうか??
書込番号:21779314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このアンプ程度の消費電流なら室内のフューズボックスからとることをお勧めします。
しかも、エンジン動作時にだけスイッチが入るとか、アクセサリースイッチが入ってる時だけオンするとか選択できる便利さもあります。
書込番号:21779437
0点

>里いもさん
ありがとうございます!
ヒューズボックスの常時電源の所にバッテリーケーブルの先をヒューズにして刺して、ACCの所には何を刺したらいいんでしょうか…
書込番号:21779458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常時電源のところへ差し込むと、いちいち電源スイッチのオンオフが必要となり煩わしいと思います。
ACCのところなら、連動されて好都合でしょう。
爪ヒューズならアンプのプラスの線を抱かせて差し込みます、−はその近くのボデーへ。
書込番号:21779544
1点

>里いもさん
ヒューズボックスのACC電源の10A以上の所にさして、システムコントロール用ってあるコードはどうしたらいいんでしょうか??
書込番号:21779601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
一度整理させてください…笑
バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
システムリモートコントロールは二本でてるけど、どちらをどうしたらいいんですか?
ちょっとこんがらがってきました…
書込番号:21779646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お書きの接続でいいと思います。コンポ(ナビ)にシステムリモコンが出ていたら、それへ接続します。
出ていない場合は、ヒューズボックスのACCへ接続します、要は、本体の電源SWで連動してonーoffさせるためのものなので、
2本のうち連動動作するものを接続ください。
書込番号:21779728
1点

>ryryry0さん
バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
DOPナビなのでOKですね。
システムリモートコントロールから二本でている線はギボシ端子と平型端子になっているだけです。
書込番号:21780006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
>里いもさん
ありがとうございます!!
購入して付けてみて、分からないことがあれば質問させていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:21780014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
>システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
>システムリモートコントロールは二本でてるけど、どちらをどうしたらいいんですか?
>ちょっとこんがらがってきました…
・・・常時電源の取り方は、上記の通りで良いと思います。
また、この機種は、「オートターンON機能」(パイオニアでは、オートパワーON機能)が付いていますので、わざわざ車両のACC配線とシステムリモートをつなげなくとも大丈夫です!(デッキの音がサブに入力されると、自動的に電源が入ります)
(クルマやシステムに因りますが)万が一、自動で電源が入らない様な場合は、ACCとシステムリモートを結線すれば大丈夫です!
(ちなみに、システムリモートの先の2本は、ギボシ端子のオス・メスの2本で、どちら側に接続しても一緒です・・・)
書込番号:21780846
2点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます!
スピーカー出力で接続するのですがその際、ギボシ加工が必要とあります。それって、ナビのスピーカーコードを二股に加工して接続ってことですね?
ギボシ加工ではなく、配線コネクターでかましたらダメなんでしょうか??
書込番号:21784869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方に対するお尋ねではありませんが、ご指名の方の書き込みがありませんので、代わりますが、スピーカー出力から取る場合は
それで結構です。
書込番号:21784966
0点

>里いもさん
いえいえ!とても助かります!ありがとうございます!
コネクターでかましても大丈夫なんですね!
ありがとうございます!
書込番号:21785005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理由は、音声(音楽)の入力を感知してSWの電源が入る仕組みがからです。
前に書いたシステムコントロール用をつなげていれば、音声信号での電源オンは不要かと思いますけど、ダブって接続しても壊れることはありませんが。
書込番号:21785045
0点

>スピーカー出力で接続するのですがその際、ギボシ加工が必要とあります。それって、ナビのスピーカーコードを二股に加工して接続ってことですね?
・・・これは、ナビが社外品か?純正か?によって違いますが・・・社外のナビなら、「スピーカー出力」は端末が「ギボシ端子」になっているはずなのでサブに付属されている「スピーカーライン入力コード」で、そのまま無加工でギボシ端子同士で簡単に接続出来ます。
また、付属品のスピーカーライン入力コードは最初から接続部が「二股」になっているので、わざわざナビ側の配線を二股にする必要もないです・・・
対して、純正デッキの場合(パイオニア推奨は)端末の「ギボシ加工」です。お書きの「配線コネクタ」というのは、簡単に配線を挟み込む形式の「ワンタッチ・カプラー」などの事かと思いますが、もちろんこれでも構いません(接続さえ間違いなければ、音も出ますし・・・)
ただし、この手のカプラー使っての接続は、その構造上どうしても「接触不良」を起こし易いですし、振動や温度変化、経年変化にも弱いので、個人的にはあまりおすすめはしませんが・・・一応は使えます。
書込番号:21785377
1点

>(新)おやじB〜さん
詳しくありがとうございます!
僕のはダイハツの純正ナビnszp-w66deなんです。
ってことは、ナビから出てるスピーカーコードを一度切って二股にし、再接続するって事で大丈夫ですか?
書込番号:21785412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナビから出てるスピーカーコードを一度切って二股にし、再接続するって事で大丈夫ですか?
・・・二股にはしなくて大丈夫です。「付属コード側」が二股になっています!
切ったスピーカーコード(ナビ側)はギボシのメス、スピーカー側はオスに加工すれば、付属コードの二股にそれぞれが接続出来ます。
書込番号:21788612
1点



アルパインのMRV-F300かKTP-500を取り付け予定です。このスピーカーのスペックにはどっちが良いと思いますか?よろしくお願いします
書込番号:21777801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入門機のKTP-500より若干中級機のMRV-F300の方が仕様は高性能
予算に問題が無いなら、迷わずMRV-F300です
ただ、万一聴き比べをした場合違いが判らない可能性はあるが、日本人ならスペック重視で。
書込番号:21778173
3点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。やはりどうせ買うならいい方がいいですよね。ただゲイン調整など使いこなせるか・・・
書込番号:21778288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





