このページのスレッド一覧(全1058スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2017年7月8日 08:00 | |
| 14 | 8 | 2017年7月5日 00:51 | |
| 10 | 1 | 2017年7月5日 00:04 | |
| 1 | 5 | 2017年7月2日 12:15 | |
| 8 | 6 | 2017年6月25日 09:09 | |
| 27 | 7 | 2017年6月23日 15:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
純正から社外に交換を考えてます。
フロントはアルパインSTE-G170S
リアはアルパインSTE-G160C
前後のバランスはいかがでしょう?
リアがあまり主張しないようにと
フロントより少し小さくしました。
車は現行のBMアクセラスポーツです。
1点
最初に結論ですが、現行のアクセラならSTE前後交換よりも、フロント重視の単品交換がオススメかと思います。
STEシリーズで前後購入予定なら、各上のXシリーズ(X-170S単品)が+αの予算で購入出来るはずです。
リアの方は純正のまま鳴らし、ヘッドユニット(マツ・コネ?)側の「フェーダー」で前後音量の調整をすれば、純正のままのリアが目立つ事もないですし、フロント重視のバランスに調整すればX-170Sの効果も有って確実に音質UPになると思います。
現行アクセラ(マツ・コネ)の場合、デフォルトでも「低域が盛られた」バランスで鳴りますので、STEよりもXシリーズの特性(より低域再生に余裕が有る)が活きますし、セパレートになったツィーターとの(音の)つながりもSTEよりも良好です。
交換によってきちんとフロントが鳴れば、むしろ「出過ぎ」の低域を抑えてフラットな音質に整えるのもアリだと思います・・・(笑
また、ツィーターを純正位置に収めるか?ダッシュやAピラー装着のいずれか?にもよりますが、どの場所にするにしてもXシリーズの方が(音が)まとまりますし、ある意味「ポン付け状態」のままならこちらの方が「無難」です(STEで同じ状態に持っていくのは、むしろ難しくマニア向けかと・・・笑)
のちのち、オーディオのグレードUP(外部プロセッサー装着など)しても、Xシリーズのままでも楽しめますから(長く使う意味でも)最初には、ある程度の投資をしておいても損は無いと思いますよ!
書込番号:20922359
![]()
5点
>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございます。
フロントにお金をかけた方がいいって意見はよく見聞きします。
2chで録音されている音楽をフロント&リアで再生する意味がないと。
でもBOSEっぽくしたいんで気持ち的にリアも交換したいんです。
とは言っても予算もあるし・・・みたいな(笑)
あとインナーバッフルはカロのMDFとアルパインのシナ合板どっちがおすすめですか?
もう1つ・・・アルパインの非売品の吸音シートはあるとなしでは結構違いますか?
書込番号:20923630
1点
>犬も猫も好き♪さん
BOSEっぽくと言うのは、今一つピンときませんが・・・この辺は好みの問題なので、リアの有無はお任せします (笑
>あとインナーバッフルはカロのMDFとアルパインのシナ合板どっちがおすすめですか?
・・・一番のオススメはカロの「メタルバッフル」ですが、高いのでALPINEの方で良いと思います。
カロのMDFよりも、シナの方が木ネジの「喰い付き」が良くて、ネジが「緩み難い」というメリットが有ります。
>もう1つ・・・アルパインの非売品の吸音シートはあるとなしでは結構違いますか?
・・・個人的に使った事がない為、正直お答え出来ませんが、特に無くても問題無いと思います。
「吸音」シートと言っても、おそらくは全帯域に渡るモノでは有りません(一部の周波数のみスポット的に影響が出るタイプかと・・・)
ここも個人的な経験からですがシートなどで音を「吸わす」よりも、いかにキレイに「散らす」かを考えた方が大概はうまくいきます。
ですから、皆さんが盛んに行っているデッドニングなども、「逆効果」になる場合が多いので、ここは気を付けた方が良いと思います。
純正ヘッドや社外品でも「内臓アンプ」などで鳴らす場合は、スピーカー周辺だけのデッドニング(+サービスホール塞ぎ)に留めて、
徐々に進める施工方法が間違いないと思います。
書込番号:20925802
![]()
1点
>(新)おやじB〜さん
とても参考になるご回答ありがとうございます。
『吸わす』よりキレイに『散らす』・・・ですね!
BOSEっぽくと言うのはリアから聞こえてきた方が迫力がでるかなと。
でも前後の音がアンバランスになっても嫌だなと。
書込番号:20926147
1点
結局
フロントはアルパインのSTE-G170S
リアはアルパインのSTE-G170C
に交換しました。
う〜ん、前後のバランス以前に
純正と違いがよく分からない・・・(笑)
書込番号:21004704
1点
スピーカー交換してからツィーターのせいか
純正よりリアが弱くなった(フロントが強くなった?)ので
FADEをリアに+2にして聞いてます。
それでも微妙にフロントの方が強い気がします。
書込番号:21009038
0点
真っすぐに向いてたツイーターを運転席と助手席の間で
左右の音がクロスするように斜めに向けたら結構変わりました。
ツイーターの向きって大切なんですね!
あと純正と違いがよく分からないと書きましたが
今まではドアのポケットに置いた携帯が低音でビンビン響いてたのが
インナーバッフルでしっかり固定されたせいかそれがなくなってます。
書込番号:21026817
0点
ネットワーク機能のない純正ナビなんですが、フロントをこちら、リアにコアキャルスピーカーをつけようと思ってたんですが、カロッツェリアのスピーカーみたいに、このスピーカー付属のネットワークでフロント出力をツィーター、リア出力をウーファーのバイアンプ接続は可能なんでしょうか?
書込番号:21015161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可能だけど、音が出るだけかと思います
ナビ(オーディオ)側にその機能が無ければ調整も出来ないので意味が無いでしょう
ちなみに、バイアンプ接続する時はスピーカー付属のネットワークは使いません。
書込番号:21015252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北に住んでいますさん
カロッツェリアのカタログ、HPには「スピーカー付属のネットワーク使用」とあります。
それがアルパインのこの製品で可能か聞いてるのですが?
書込番号:21015379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
可能ですよ。
このスピーカーのスレの一つ前の質問に画像アップされてますよ。
書込番号:21015809 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>NK42Aさん
どうもありがとうございます。
まだ色々迷ってますが安心しました。
書込番号:21016136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう解決済みですが、気になった点が有ったので一応・・・
まず、X−170Sで、お書きの様な「バイアンプ接続」は可能です。必ず、製品付属のネットワークを使って下さい。
ただし、配線方法は以下の様に改めた方が良いかと思います。
ナビのフロント出力は17cmウーファーへ、リア出力はツィーターに接続が良いと思います。これは、ナビの「音声案内」が入った際にフロントにツィーター接続の方法だと、音声案内が高域の「シャカシャカ」音声のみで、更にボリュームも低く聴き取りにくくなるためです。
フロント出力に17cmウーファーなら、若干高域は削られますが「音声案内」自体はしっかり明瞭に聴き取れると思いますので・・・
書込番号:21017490
2点
>(新)おやじB〜さん
どうもありがとうございます。
取り付けは量販店にお願いするので、その様に伝えます。
ところでおやじB〜さんは詳しそうなのでお尋ねですが、カロのTS-C1730Sと迷ってます。
初心なので音を聞いても好みとか音質評価とは自分では分かりません。
造りとか、おやじB〜さんの感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:21018567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビリージョエルさんへ・・・
>ところでおやじB〜さんは詳しそうなのでお尋ねですが、カロのTS-C1730Sと迷ってます。
・・・個人的には、C1730Sをキチンと聴いていないので比較というかハッキリと断言出来ませんが、この「価格帯」のアルパインの旧商品の流れ(歴史)や一連のモデルの出来の良さなど、また今回のモデルは、TWの振動板に「カーボングラファイト」を使っていたりと価格以上の内容なので・・・
詳しくは、過去スレも参照にされると良いかも・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422879/SortID=20230361/#tab
個人的には、この「価格帯」なら、X−170S推しですかねぇ? ただ、スピーカーは非常に好みの問題が大きい事や、パイオニアなら、いまキャッシュバックキャンペーンが有るので、価格的には有利な事もあり・・・
http://pioneer.jp/carrozzeria/brand_event/spice/cashback/speaker/
ごめんなさい!やはり最終的な判断は、ビリージョエルさん次第かと思います・・・(笑
書込番号:21019709
1点
>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございます。
能率とか全く見てなかったです。
純正ナビの非力内臓アンプじゃ鳴らせるか不安になってきました。
その点、TS-C1730Sは90dBで有利ですね。
まぁ、どっちにしても拘る方じゃないのですが、もう少し悩みます。
書込番号:21019739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの商品を購入検討中なのですが、モデルチェンジにより、ネットワークが小型化されたと確認しました。それによりネットワークの取り付けはドアパネル内にできるようになったのでしょうか。それともシート下などでないと設置できないのでしょうか。
書込番号:21018945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネットワークの取り付けはドアパネル内にできるようになったのでしょうか。
・・・これは、各々のクルマによると思います。ネットワークのサイズは、高さ=32mm 全長=98mm 幅=65mm です。
ドアの「内貼り」に、この寸法分のスペースが有れば、物理的には可能です。また、ツィーター用もドアに設置する場合は、当然ですがドア片側にネットワーク「2個分」のスペースが必要になります。
ドア内貼りへの取り付けだと、湿気や振動(スピーカーの振動がネットワークに伝わる点)の問題 また、厳密に言えばネットワークのコイルとドア鉄板は音質的には距離をとりたい(干渉が有る)ので、出来ればシート下設置がオススメです。
シート下などのスペースに、厚さ10〜15mm位の木製の板を使い付属ネットワークをキチンと「ネジ止め設置」する事が、音質上もメンテナンス上も「精神的」にも安心かと思いますが・・・
書込番号:21019666
![]()
9点
こちらのサブウーファーが運転席シート下に設置されているのですが、音のタイミングはかなり遅くなっているのでしょうか?
設置場所や環境にもよりますが、運転席真下の場合でも自分の耳から、3メートルから4メートル近く離れているスピーカーと同じくらい遅れるような説明を受けたのですが、こういった事が逆に音質を悪くさせてる要因になっているのですか?
悪いというか、鮮明で無いと言うか、ハッキリしない低音の事です。
それらが大体の位置でフロントスピーカーとのタイミングが合えば、たちまち車内がコンサートホールに早変わりするのも事実なのでしょうか?
生演奏のような凄い迫力というか、聞いていて気持ち良い音楽の事です。
運転席の目の前にグランドピアノを持ってきたようなイメージです。(大袈裟で済みません)
1点
>音のタイミングはかなり遅くなっているのでしょうか?
・・・運転席のシート下なら、大概はリスナーに一番近い場所(距離)になるので、これは逆ですね。音のタイミングは「一番早く」なるはずです。何方の説明かは分かりませんが、低音の波長の長さ(低音域は非常に長い)とタイムアライメントでの「距離設定」の点を混同して説明している様に思いますが・・・
>運転席の目の前にグランドピアノを持ってきたようなイメージです。
・・・フロントスピーカーと時間軸(距離=遅延時間)が合い、クロス周波数や位相が合っていれば「低音楽器類」は勝手に前方定位しますので、そうなっていなければ単に調整不足です。WX120でも、有ると無いでは別物ですから、やはり調整不足かと思います。
現状に満足出来ない様ならば、オーディオに強いオートバックスさんや専門店などに調整を任せるのが一番かと・・・
書込番号:21011565
0点
>(新)おやじB〜さん
クロスオーバーの周波数ですが大体「80Hz」ぐらいで定位してますね。家庭用のシステムでも大体そのぐらいの設定値になってることが多いです。
この設定をすることで無理なくドアスピーカーが鳴るのですよね。それ以下の低音はサブウーファーに任せたほうが良いのです。
書込番号:21011630
0点
>(新)おやじB〜さん
今は前方定位で運転席にバイオリンですね。これは流石に聞いてて凄く気持ち良かったですよ。
TDLの音羽さんのバイオリンも負けてないですが(^^;
書込番号:21012361
0点
>この設定をすることで無理なくドアスピーカーが鳴るのですよね。それ以下の低音はサブウーファーに任せたほうが良いのです。
・・・ヘッドユニットが何か分かりませんが、ヘッド側に「フィルター機能」が有ってドアスピーカーにHP(ハイパス)が掛けられればお書きの通りです。
ただ、WX120Aのローパス仕様は、50 Hz〜125 Hz の帯域で、「-12 dB/oct.」なので「ドア80HZクロス」にしたければ、サブのクロスは下限に近い周波数の方が良いと思います。
>鮮明で無いと言うか、ハッキリしない低音の事です。 ←この辺が上記と絡んでいる様にも思えますので・・・
書込番号:21012362
0点
純正SPの音質が酷いので、購入を検討しています。
今回フロントだけ取り替えようと思うのですが、ワゴンRには最初からツイーターが付いていて、もしこのまま替えるとツイーターが2つ付くことになり、故障を招くのではと思うと、中々手が出せずにいます。
そこで、ツイーターに付いている端子を外して、絶縁処理だけでツイーターを鳴らさなくすることは可能でしょうか?他に配線等は変えなければならないのでしょうか?
カーオーディオは、KENWOODのDPX-U510です。
素人の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:20991778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>black1223さん
標準のツィーター部の「カプラ」を外すだけで、特に後処理は不要と思います。
(みんから等で写真を見ましたが、「ケーブル2本=ツィーター用のプラスマイナス」が来ているだけなので、ドアスピーカーとは並列接続になっているようです。→ツィーターを外せばドアスピーカー側だけ出力信号が流れます。)
書込番号:20992266
![]()
1点
回答ありがとうございます。
そんなに簡単に出来てしまうのですか。安心しました…
カプラーだけ外せば良いとのことですが、何かテープ等で
巻かなくても大丈夫ですか?
書込番号:20992575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カプラは接点がその筐体で覆われているので、通常何もしなくても大丈夫です(コンセントの口みたいなもんです)。付近に先の尖った導電体があるようなら(そんなものないと思いますが)、カプラを絶縁テープで巻いておいても良いかと。
むしろ、外されたカプラが車の揺れなどで付近の樹脂パーツに当たって音が出る可能性がありますので、絶縁テープよりも薄めのスポンジテープなどで巻いておくと良いでしょう。
車両側カプラの写真は、「MH34S ワゴンR ツィーター」で画像をググると色々出てきます。
書込番号:20992650
![]()
1点
>tyoponさん
分かりました。早速検索してやってみようと思います。
迅速かつ細やかな回答大変参考になりました。
まだ素人ですが、自分なりに満足出来るよう努力しようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:20992704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>black1223さん
解決済みですがDPX-U510のスピーカーインピーダンスが4Ω〜8ΩなのでSRT1633はコアキシャルだし外さなくても大丈夫では無いですか?
書込番号:20993675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
私も外さなくても大丈夫だとは思うのですが…
実は、私自身ツイーターの音があまり好みではなくて、設置や設定にも少し煩わしさを感じていたので、まずはコアキシャルタイプから試してみようと思ったのです。
今回はフロントの交換だけですが、予算的に余裕が出てきたらセパレートタイプにも挑戦するつもりです。
書込番号:20994001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS173S
価格を考えてセパレートじゃないRS173を
ショップで見積もってもらおうとしたら、
「せっかくなら断然こちらの方がお勧めです」って言われてしまいました、
そんなにセパレートタイプのの方がいいのですか?
6点
ドアのところとAピラーの根元にあるような配置が個人的には好きです。セパレートのほうが音場が良いですよ。
書込番号:20987397
![]()
3点
コアキシャルだと高音も足元の低い位置からいろんなところに反響して乗ってる人の耳に入ってきます。
セパレートでは、より人間の耳元に近い高さからダイレクトに高音を出すことができます。
どちらを良い音と感じるかは人それぞれかもしれませんが、私なら迷わずセパレートを選びます。
書込番号:20987477
![]()
4点
セパレートにすると、ツィーターの設置場所やタイムアライメントの調整によっては、きちんと前方からヴォーカル等が聞こえるようになります。JTB48さんが書かれているように音場が良く(楽器の音が定位・分離して聞こえるように)なり、きぃさんぽさんが書かれている通り高音域の繊細な音が聞き取りやすくなります。音圧重視ならどちらでも良いですが。
書込番号:20987646
![]()
1点
>そんなにセパレートタイプのの方がいいのですか?
良いかどうかは個人の好みもあるので何ともです
http://caritems.net/post-75 こんなサイトもあります
個人的にはセパレートの方が好きかな?。
書込番号:20988218
5点
>watamonoさん
もしご予算が許せる許容範囲かつ取付けでの選択でしたら 個人的にも出来ればセパレートをお勧めします。
皆さんのおっしゃる通り 音は高音になるほど反射しやすい反面、環境により吸収されてしまったりと左右されやすく場合があるからで
コアキシャルの中には、その特性を考えて ツィーターの前に 回転式ルーバーのような 音を反射させる機能を設置させている
と言った工夫をしている機種があるほどですからね。
大音量で迫力で聞きたいと言うよりも 歌や演奏を楽しみたいなら セパレートの方が向いてると思いますが
ご自身がどの程度楽しむかにより 無駄にならないように選ばれるのが一番かと思います。
書込番号:20988238
2点
上手く調節できればセパレートの方が有利になると思います。
しかし、調節の方が大切と感じます。もしメインユニットから交換となると工賃を考慮し、\10万前後はすぐに飛んでしまう気がします。
zop_qroさんのご意見と重なる部分もありますが、乗車中に音楽に没頭する時間、運転に集中する時間のどちらが多いでしょうか?
少しでも車内で良い音をとなると更に上の世界もあるため、純正やコアキシャルで良いとする考え方にも良い点はあると感じます。
個人的には車内で高価なオーディオを組むより、家庭用に\10万前後のオーディオ機器を設置した方が、良い音質を聴くことが出来る可能性が高いと思っています。
差を知りたいだけでしたら昨今は新車でもセパレートタイプとシングルユニットタイプの車両があるので、車両の点検の際などに確認されてみてはいかがでしょうか。
余裕のある場合は調節機能の充実したメインユニット、デッドニング(車両次第)、セパレートタイプのスピーカー、パワーアンプ(スピーカー次第)、サブウーファー(好み)の順にお薦めします。
書込番号:20988375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やはりセパの方がいいのですね、
みなさんグッドアンサーですが、
規定で3名なので、最初の3名にいたしました、
みなさん本当にありがとうございます。
書込番号:20989679
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





