このページのスレッド一覧(全1058スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2016年10月19日 14:14 | |
| 8 | 4 | 2016年9月13日 11:53 | |
| 18 | 8 | 2016年9月11日 21:22 | |
| 13 | 11 | 2016年9月1日 11:43 | |
| 6 | 5 | 2016年9月1日 00:57 | |
| 4 | 4 | 2016年8月17日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
Xシリーズが発売されたため、旧モデルになってしまいました。Xシリーズがトップグレードなのでしょうか?在庫があるうちに購入しないと😓
書込番号:20226091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.alpine.co.jp/smphone/caraudio/speaker/メーカーHPでは、旧モデルになっていないようですが?情報元は何でしょうか?
Xシリーズが最上位でないことは価格差からも推定できそうです。
書込番号:20309067 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一時期 、HP上から消えていたので、なくなったのかと思ってました。すいません、今見たらHP上にありました。
書込番号:20311315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TS-V172AをLA600s現行のタントカスタムに取り付けしようと考えてます。
純正のスピーカーは16cmでTS-V172Aは17cm。
取り付けるにはインナーバッフルが必要と思い、
調べてるとカロッツェリアからUD-619と言うインナーバッフルが発売されています。
しかしTS-V172AとこのUD-619を使用してタントに取り付け出来るのかハッキリ確認出来ません。
誰かご存じでしたら取り付けが可能なのか教えて下さい。
また、他にUD-619以外でタントにTS-V172Aを取り付け可能なバッフルなどがありましたら教えて下さい。
書込番号:20193790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パイオニアジャストフィットはわかり辛いのですがタントは普通に取付出来るのは16pです。
17pだと取付の穴位置が違うと思います?(ボディ側に穴開け加工するしか無いと思います?)
16pスピーカーの取付ならUD-619は無くても取付出来ます。
UD-619バッフルを使用する時は他車メーカーと違いスピーカーとバッフルでドアの鉄板を挟み込んで取付ます。(言葉だけだと表現出来ませんm(_ _)m)
書込番号:20193986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
F3.5さん、アドバイスありがとうございます。
やはり車両の加工が必要ですか……。
いや〜MDFをホームセンターで買ってきて自分で
取り付けしてみます。
もともとカーオーディオは好きで色々と取り付けしたり加工してきていたのですが、歳のせいか?
最近加工するのが面倒で……
ついつい売っている商品(UD-619)等でポン付けできたらなぁ〜とノラこいてました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20194961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カキコミが分かり辛くて申し訳ありません。
スピーカーの下にPDFでバッフルを取付てしまうと内装が閉まらなくなると思います?(スピーカー直付です)
ご自分で作業でしょうから一度確認された方が良いですよ。
パワーウインドーなので10分もあればスピーカーの確認は出来ると思います。
タントで検索して下さい。
http://www.alpine.co.jp/support/fitting/
書込番号:20195405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
F3.5さんありがとうございます。
アルパインのサイトで取り付け具合を確認しました。
自作でバッフル作ったほうが良さそうです。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:20196709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファーの取付位置について先輩方のお知恵を貸してください。
VOXYを購入し、カーナビ=アルパインBIG−X、スピーカー=ケンウッドKFC-XS1700を取り付けたのですが、
いまいち低音に満足できず、EQで低音を持ち上げてとりあえず様子を見ていたのですが、
やはり納得できず、運転席または助手席下に設置できるサブウーファーの取付を決めました。
ナビとの接続・取付の簡易さなどを考えて、本製品を通販で購入し、先日、ジェームスに持ち込んで
取付の相談をしたのですが、実車を確認してもらったところ、
運転席・助手席下には後部座席足元用のエアコンの吹出し口があり、サブウーファーを設置すると
エアコンの風がまともにサブウーファーに当たることが分かりました。
店員の話では実際にそのように取付してサブウーファーに問題が起こったことはないとのことで、
どうしても心配ならエアコンの吹出し口をガムテープで塞いでしまうことも可能との説明を受けて、
1週間後の取付の予約だけしてきましたが、いまいち心配でなりません。
先に確認しなかった自分が悪いのですが、実際にVOXYに本製品を取付されている先輩方がおりましたら、
設置位置、設置例や設置してのトラブルなどご教示していただければ幸いです。
よろしくお願いします。
4点
アルパイン swe-1200 80ヴォクシー
と検索すると取り付けた人のブログ見れますよ。
この人は左右フロントシートの間に設置されているみたいです。
書込番号:20154568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>roginsさん
情報ありがとうございます。早速読ませて頂きました。
やはり運転席と助手席の間に置くのがベターですかね?
あまり目立たせたく無いので、出来ればシート下に上手く納める方法があると良いのですが。
書込番号:20154605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>choppy@jkdさん
自分はヴォクシー乗りではないので分からないのですが、パッと思い付くのは助手席の足元の奥に斜めには設置はダメですかね、邪魔ですね(汗)
後は2例目シートの下かラゲッジルームしかないと思いますよ。
お力になれずスイマセンです。
書込番号:20154652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼します。
先程の検索から画像で見ていくとシート下に設置されている人いますね。
写真一枚目は自作でボードを作りエアコンダクトをかわすようにしていますね。
ですが70系見たいです。
2枚目の写真は80系ですがハイブリッドで取り付けショップでボードを作って貰った見たいですね。
ですがウーファーがカロッツェリアですね(汗)
書込番号:20154734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>roginsさん
丁寧に回答いただきありがとうございます。
自分でも色々と検索してみたところ、本製品ではないものの、台をかまして、
エアコンダクトの上にサブウーファーを設置している例を見つけました!
明日にでもこの方法でいけないか検証してみたいと思います。
ジェームスではそんな提案は無かったので目から鱗でした。
今回はありがとうございました。検証結果はまた報告させていただきます。
書込番号:20154810
0点
いえいえ、とんでもないです。
やはりボードでエアコンダクトをかわすのがシート下の設置のカギみたいですね。
無事シート下に置ける事を願っております。
書込番号:20154871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>roginsさん
昨日、実車にて確認したところ、エアコンダクトの高さが7センチ弱、その上に10センチ以上の余裕がありましたので、
厚さ1センチ程度の板を使用して高さ7センチの台をかましてやれば、本SW(7.5センチ)が十分に置けることが分かりました。
専用の台が5千円で販売されているようですが、ホームセンターでDIYすれば千円もかからずに作成できそうですので、
今週末の設置に向けて準備したいと思います。今回はご提案ありがとうございました。
書込番号:20158624
1点
都合により1週間延びてしまいましたが、本日、無事にVOXYへのサブウーファー設置が完了しました。
エアコンダクトをかわすための台は、ホームセンターで購入したべニア板を組み立てて黒のラッカースプレーで自作しましたが、
サブウーファー用(運転席下)、アンプ用(助手席下)2台合わせても1500円でお釣りが来ました。
べニア板で大丈夫かな?と思いましたが、それなりの音で鳴ってくれています。
皆さんの参考になればと思い、一応、画像をアップしておきます。
書込番号:20192249
5点
カースピーカー > アルパイン > DL3-F180AV-S
ヴェルファイアを最近購入しましたがオーディオレスでBIG-Xを付けました。
車種別専用音響チューニングをいろいろとクチコミなどを参考に調整して聴いて
いますが純正スピーカーのままだからか?
イマイチ満足感のないものに感じてしまいます。
このプレミアムサウンドパッケージにすれば良くなるでしようか?
見た目は良いようですが使ってらつしやる方や詳しい方のご意見お待ちしています。
1点
良くなります。
それでも限度があるので求めてるレベルまで変わるかはわかりません。
オーディオカスタムは上を見たらキリが無いのでどこまで求めていくか明確にしておいたほうが後々ムダが無く出来ると思います。
車種別ポン付けに10万近くかかるなら、予算決めてプロショップに任せるのが最短最安だと思います。
書込番号:19704281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前のクチコミにありました「BIG-X車種別専用音響チューニングについて」のデータ
を使って(参照)調整したのかと推察しますが、多数のかたが良いと言ってるように
思いましたがそれで満足を得られないということは求めてるレベルが高いのかと感じます。
求める音の好みや満足度は十人十色ですが、上の方を目指すならいろいろなスピーカーを
試聴して気に入った音の出るスピーカーを選択しプロショップなどでインストールを重視して
取り付けてもらい、補正として音質調整機能で完璧にするのがいいと思います。
サウンドナビは音響的にはピカイチですが、BIG-Xは大画面だけは良いがサウンドナビに
比べたら劣るところがありマルチアンプなどは出来ないのでプレミアムサウンドパッケージ
の3WAYスピーカーを取り付けても個別に調整できないし満足感は少ないでしょう。
簡単に見映え良く付けられるだけで、純正よりはいいかもしれませんが割高であまり満足感は
得られないのではと思います。
書込番号:19705757
2点
>TWELVE1212さん
有難う御座います。
良くなります゜とのことですが純正スピーカーに比べれば程度ですかね?
書込番号:19705940
0点
>midoridaisuki3さん
有難う御座います。
BIG-Xは画面が大きく綺麗で見やすいので付けました。
サウンドナビに機能面で劣りプレミアムサウンドパッケージを付けても完全な3way
にはならず見た目だけのものでお金がもつたいないということですね?
書込番号:19706100
1点
BIG-X素のままでは満足は得られないというひとは大勢います。
プロショップではBIG-Xにプロセッサー、外部アンプを追加したデモカーが
最近多くなってます。
一度その音を試聴して気に入ったら、ショップに相談して検討するのも
いいかと思います。
書込番号:19706204
2点
>yokomuke99さん
純正に比べたらかなり良くなると思いますよ。
しかし満足は得られないと思います。
スピーカーだけじゃなく調整やインストールなど音に影響することはたくさんあって難しいと思いますのでプロショップで好みの音質に仕上げてもらうといいと思います。
書込番号:19706395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>midoridaisuki3さん
有難う御座います。
プロセッサーを付けるとどのような違いがありますか?
また外部アンプを付けるとどのように良くなるのでしようか?
書込番号:19706661
0点
プロセッサーを追加すると詳細な音質調整が可能(例えば3WAYスピーカーをマルチアンプで調整可)
ハイレゾを聴くこともできるようになります。
外部アンプを追加すると軽自動車が大排気量の普通車に変わったように余裕ができて
ボリュームを上げ気味にしても歪が少なくいちだんと良い音になります。
お金はかかりますが少しでも良い音を目指すならプロショップのデモカーの音を聴いて
気に入った音だったらいろいろ聞いたり相談してどういうシステムを組むか検討するのが
いいと思います。
書込番号:19706713
![]()
1点
>midoridaisuki3さん
いろいろと参考になります。
プロショップに行って試聴してみようと思います。
書込番号:19706889
1点
プロショップへ行ってきました。
BIG-XにHELIX DSP PRO プロセッサー PRS-D700アンプを付けたデモカーを聴いてきました。
BIG-Xだけでいろいろ調整しても満足感がなかったのがウソのような素晴らしい音が聴けました。
予算が出来次第システムを付けようと思いました。
楽しみができました。
書込番号:19708989
1点
>yokomuke99さん
10月ヴェルファイアZAG、オーディオレスで納車予定です。同じ様にBIG-X取り付け予定ですが、その後スピーカーはどうされましたか?
カタログで見ると、オーディオレスは(8スピーカー/カバーレス)とありますが、カバーもOPですか?
個人差はありますが、純正8スピーカーでは物足りませんか?
書込番号:20161255
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-S1000RS
現在、カロッツェリアp01でA99XにZ1000RSと、サブウーファーはGZUW SQX10をGM D7100で鳴らしています。
ミッドレンジS1000RSを入れた場合のアンプは何がよろしいでしょうか?
予算は高くても10万で見ています。(もちろんA99Xが良いのはわかっていますが、予算オーバーですので)
仮に4chアンプを追加する場合は、繋ぎ方はどのようにするべきでしょうか?どれかをブリッジ接続になると思うのですが。
色々な意見をよろしくお願いします。
書込番号:20019754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>好きなのはR&Bさん
僕はもともとカロの音が好きですし、いろいろなメーカーのアンプを探せば10万という予算の中ですばらしいアンプはたくさんあるので
しょうが、自分の性格上、他のメーカーのアンプを使ったところで結局カロに帰ると思い、A99Xを2台使ってます。
HUは同じくP01でそこからツィーターとミッドで1台、ウーハーでブリッジせずに1台、別でサブウーハー用にロックフォードを使ってます。
サブウーハーにロックフォードをもってきたのはロックフォードのパワーと元気の良さがほしかったためです。
同じカロで言えば10万の予算ですとA900になると思いますが、このアンプはこのアンプでいい音ですし、音質的に私は好きでした。
しかし、3wayにして使うことを考えると同じアンプで統一したほうが音のつながりがいいように思います。
とはいえ、趣味性の高いものなので投資とのバランスは重要ですよね^^;
アドバイスって程でもないですが、私ならやはり貯金するか大蔵大臣(奥様ですか?)を説得してA99Xをいれますかね^^;
書込番号:20020451
![]()
2点
たかしくんですさん の案に、ワタシも一票!
A99x、一時よりは人気が落ち着いたので中古の良品は探せば有ると思いますよ。
ただ、ブリッジはアンプの性格、性能上オススメしません(高スルーレート化と引き換えで、ダンピングファクターがもともと「小さ目」なので、ブリッジ化で更に低下する可能性が高い為です)
出来たら、ブリッジ接続とノーマルを交互に試してみるのがオススメですが・・・
書込番号:20020588
2点
>たかしくんですさん
ありがとうございます!
やっぱりA99Xなんですかね(^^;;
内蔵アンプからのA99Xだったので、ものすごい良くなったんで、すごいアンプだなーと思ったんですが。
高いですよねー笑
ロックフォードのサブウーファーは確かに元気良さそうなイメージですね!
聞き比べしてみたいですー(^^
色々意見もらえて参考になります!
>(新)おやじB〜さん
A99Xを追加導入した場合は、ツィーターとミッドレンジで4chとウーファーで2chしか使わない方が良いかもってことですね。
意外です。たかしくんですさんも、同じように繋いでいるみたいですね!
ありがとうございます!
書込番号:20020950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>好きなのはR&Bさん
おはようございます!
わたしもprs-a900を推しますね!
ちなみにスレ主様のシステムと私のシステムは、ほぼ酷似してます(笑)
私はアンプはa-99x2枚ですが、以前の車にprs-a900を2枚入れて、3way化をしてましたが、その時と今とは比べられないくらいの音の広がりとパワー感が感じられます!
スピーカーがカロのXなので、奮発しましたがそれだけの価値は必ずあります!
余談ですが、このアンプ以上にRSスピーカーとの相性のいい、アンプを調べてみました。
ありました!BRAXというドイツのメーカーのアンプですが、グラフィックシリーズです!
値段こそ30万以上はするので、早々買えるものではありませんが、試聴した瞬間トリハダもんでした(笑)
本当に一生涯付き合いたい組み合わせと思いましたが、私のシステム上2枚いるので、現状のa-99xで楽しむつもりです!
あれは本当にいい意味で聴いたのを後悔しましたよf^_^;)
書込番号:20134109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベェルロードさん
返信遅くなりました、
意見ありがとうございます!
やはり、A99Xをもう一台追加がいいと思われますか
私もわかってはいましたが、やはりお金が(笑)
しかし、ここまできたなら妥協するのもおかしい気がしますので、その方向で考えていきます!
他にもいいアンプがありそうですが、買い換える予算は到底ありませんので(笑)
貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:20160569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
約一年前に純正スピーカーからSTE-G170Sに某車用品店で交換してもらいました。
こちらのスピーカーはクチコミ等見ると評判が良いのですが自分の中ではイマイチです。
接続の方法の間違い(プラス、マイナスのつなぎ方等)で本来の能力が発揮できないとかがあるのか、わかる方がいたら教えて下さいm(_ _)m
ちなみに、車種はヴォクシーの現行型、アンプはアルパインのビッグナビのEX1000-VOでアンプとしては悪くないと思います。
またイコライザー等の設定も色々試してみました。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:20117411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正スピーカーからSTE-G170Sに交換した直後の感想はどうでしたか?
そのときを思い出して、そのとき多少なりとも良くなったと感じられたなら、良かったのではないでしょうか?
接続の方法の間違い(プラス、マイナスのつなぎ方等)があれば本来の能力が発揮できないのは当然なわけで・・・
もし、交換直後から純正より悪くなっていると感じられていたとしたら、チェックしてみることもアリなのかなと思いますが・・・
1年も経っているのでなんとも言えませんが、その某車用品店で相談してみるしかないかなぁと・・・
イマイチな件については、その某車用品店にも、いろいろなスピーカーの試聴ができるようになっているかと思われるので、
比較なさってみてください。その比較結果がそのスピーカーの実力かと思います。
もし、それで、同じスピーカーが良い音でなっていると感じたら、デッドニングをしてみるのも一つの手かもしれません・・・
書込番号:20118091
0点
まきたろうさん
ご教授ありがとうございますm(_ _)m
スピーカーを交換した直後は少し良くなったかなぁと感じるぐらいでした・・・
エイジングしても変化無しです。
教えてほしいのですが、純正スピーカーの時より音が良くなっていれば接続間違えの可能性は低いと考えてよいでしょうか!?
知識が無いので教えていただけたら幸いですm(_ _)m
書込番号:20120753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、書き方が中途半端でした。訂正を含めて、再投稿しますね。
>接続の方法の間違い(プラス、マイナスのつなぎ方等)があれば本来の能力が発揮できないのは当然なわけで・・・
>もし、交換直後から純正より悪くなっていると感じられていたとしたら、チェックしてみることもアリなのかなと思いますが・・・
と書いてしまいましたが、音自体はプラスマイナスの接続を間違っても、スピーカーの性能が上がった分、
低域から高音まで再生されることに変わりがないのでよく聞こえますので、
本来の能力が発揮できないという表現はおかしいですよね、失礼しました。
接続の方法の間違い(プラス、マイナスのつなぎ方等)についてですが、
@左右とも間違っていれば問題ないことが多い。
A右だけ、左だけ間違うと定位が合わなくて気持ち悪い音になることが多い。
でも、スピーカー線には印がついているので、その間違いをする可能性は低いと思われる。
定位、音の配置関係がわかることで、左右遠近感のことですが、
例えば、ヴォーカルが、試聴や友達の車では真ん中から聞こえるのに、
自分の車では、どこで歌っているかはっきりしないというときに配線の間違いを疑ってもいいかも知れません。
個人的に、宇多田ヒカルなんかわかりやすいと思いますけれど・・・
STE-G170Sも良いスピーカーではあるけれど、1年も聴いていれば普通になるし、
DLX-F17Sなんかを試聴すれば物足りなくなることも・・・
なんて思います・・・
書込番号:20121510
![]()
2点
まきたろうさん
わかりやすい説明ありがとうございましたm(_ _)m
現状では音が真ん中の位置で左右から均等に聞こえているので配線のつなぎ間違えではないようです。
配線のつなぎ間違えの疑いが無くなり、とてもすっきりしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
現状では物足りないので、デッドニング等考えてみようと思います。
書込番号:20121679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










