
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2016年7月23日 06:06 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2016年7月23日 06:00 |
![]() |
4 | 2 | 2016年7月20日 19:46 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年7月6日 13:08 |
![]() |
3 | 4 | 2016年6月25日 10:52 |
![]() |
3 | 2 | 2016年6月22日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


量販店等でのスピーカーの試聴と同じ様な音になるのでは?
DIYが得意なら高価でもない製品なので自作してみてはいかがですか?
ただ、接続するアンプがインピーダンスが4Ωのスピーカーに対応していないとアンプが壊れる可能性もありますので注意
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5 参考サイト。
書込番号:20027119
2点

>アキュタン360さん
ちゃんと聴ける。
この機種じゃないがやったことある。
ただ、カーステレオは音の通りを良くする必要性とキチンとマウント出来ること、初期性能を高温多湿の環境で継続させなければならない耐久性が要求されるので音質第一で考えられるホーム用とでは根本的に思想が異なる。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=54972918
こっちならB&W並みの音をうまく作れば実現出来そう。
書込番号:20027154
2点

>北に住んでいますさん
私が使ってるアンプは、マランツのPM8005で
取扱説明書には、4Ω100W×2、8Ω70W×2と書いてありますが
これは如何なのでしょうか?
>元菊池米さん
エンクロージャーを上部:フロントロードホーン
下部:ケルトンタイプ+バックロードホーン
という形でやってみたいと思っています。
そして、下部に使いたいのが
GRS 10PF-8です。
超低音域まで再生させたいので
下部は、スーパーウーファー扱いとします。
ケルトンタイプのみでは、振動が凄いことになると思うので
敢えて、バックロードホーンを足して、振動のないスッキリとした重低音を楽しみたいと思っています。
ただし、このユニットの組み合わせだと
インピーダンスが異なるので、アンプにかなりの負荷がかかるんじゃないかと心配です。
因みにネットワークで、どちらか一方のインピーダンスに合わせることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20027315
0点

>アキュタン360さん
誰にそそのかされてそんなの作ろうと思ったの?
フルレンジ1発も作ったことなくて図面引いて作れると思う?
しかもBH+ケルトンって・・・どうやって作るんだよ?25センチウーファー使って。
なんか参考になるモデルがあるの?
単なる思いつきならしばらくコレでも使っておけば?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=104329650
多分アキュタン考えてるのより5倍は良い音で鳴るよ。
書込番号:20027375
0点

昔 アルパインのカーステレオ用スピーカーが評判良くてオーディオ用スピーカーユニットとして単体販売されたことがあったと思うけど。
普通に密閉箱か、バスレフにした方が良いのではないでしょうかね。箱に因っての音に違いが大きいのでどんな音になるかは誰にもわからないだろうとは思う。
フロントロードホーンは、プロでも難しそう・・・
書込番号:20027509
0点

4Ω駆動は問題無いけど、PM8005使っててSRT1633は無いかなと思いますが・・・
遊びで作ってみるのだと思ってましたが、かなり本気ですか?
何事も良い経験になるでしょう、頑張って下さい。
書込番号:20027689
0点

>北に住んでいますさん
そう・・・なんでSRT1633?って思うわけです。
なんでフロントロードホーン?
>アキュタン360さん
御家庭の許可は取れたのかな?
書込番号:20027751
0点

>元菊池米さん
私が参考にしているのは
タンノイのウェストミンスター・ロイヤル
タンノイのアーデン
某メーカーのケルトン式サブウーファー
などです。
コアキシャルのユニットは、見えるようにして
ウーファーをエンクロージャーの中に入れて、見えない状態にしたいわけです。
それから、両親から言われたのは、値段が安く作れるなら作っても良いとのことでした。
なので、クラリオンのこのユニットを選択したわけであります。
>北に住んでいますさん
>4Ω駆動は問題無いけど、PM8005使っててSRT1633は無いかなと思いますが・・・
そうなんですね! やはり大丈夫みたいですね。
大音量で流しても大丈夫でしょうか?
>遊びで作ってみるのだと思ってましたが、かなり本気ですか?
>何事も良い経験になるでしょう、頑張って下さい。
ありがとうございます。
>LE-8Tさん
エンクロージャーの木材は、ウォールナットです。
ネットで注文し、その業者に図面を見せ、カット等をお願いする予定です。
書込番号:20027805
0点

>アキュタン360さん
>私が参考にしているのは
>タンノイのウェストミンスター・ロイヤル
>タンノイのアーデン
>某メーカーのケルトン式サブウーファー
>などです。
はいはい
それはそれは高いハードルですこと(苦笑)
勝手にやっても良いけど・・・まずやれることを試そうよ。
PARC Audio DCU-F132Wであれば方チャン分の材料費と手間で作成可能と思うよ。
なぜかというとネットワークが基本要らないから。
それでいて音というか定位感は今のB&Wに確実に勝るから。
書込番号:20027920
0点

他の所で、質問は受けたのですが、すこし正解を書きすぎたので消しました。
なんというか、失敗をしてもらった方が良いかなと思っています。
ハードルの高い事にチャレンジすることは悪いことではないともっていますし、大概の自作初心者は、「理想」を追いかけすぎて、散在するのが目にみえているのですが、それも勉強です。
カーオーディオ用の同軸ユニットを使った自作は結構アリだと思っています。
LE-8Tさんが書いていますが、alpineのユニットは一時期、自作スピーカーの中でトレンドになりましたし、コイズミ無線とalpineが組んで企画をしていました、ユニットのプロデュースもコイズミがやって、専用エンクロージャーも作っていました。
現在も、alpineのDDLシリーズは自作スピーカーで使う人はいますし、ディナウディオのユニットは現在は単体売りしていませんので、カーオーディオ用のユニットを流用する人がいます。
また、同軸ユニットは、PIONEERの製品がハセヒロのバックロードにいれて人気がでましたね。
しかし、このクラリオンのユニットは、同軸3WAYで、ネットワークは内蔵ポイのですが、よくわかりません。
TSパラメーターも無いので、どうやって計算するのかとか、色々思うところはあるのですが、まあ、それは実際にやってもらって、たぶん、答えは「すばらしい」とか自画自賛になるのも目にみえているのですが・・・・・・・・・・
また、ウオールナットでエンクロージャーを作るとか言ってますが、見積もりをみてたぶん止めると思いますので、あまりマジレスしてもしかたないと思います。
書込番号:20028436
1点

>Whisper Notさん
僕が両親なら自作キャビネット冷蔵庫二つ分体積は受け入れがたいですσ(^_^;)
前回同様の結果になると思うo(^_-)O
書込番号:20028600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
ありがとうございました。
同軸ユニットは、もう少しゆっくりと選んでいきたいと思います。
書込番号:20029668
0点

>このユニットを家庭用スピーカーに使用すると、どんな音になりますか?
言えることはフロントドアに設置よりは音が良くなるがリヤダッシュ使用よりは劣るかもしれない。
書込番号:20059402
0点



現在使っているカースピーカーが故障したため、新しい物を購入しようと思っております。
スピーカーを探している途中でふと思ったのですが、昔発売された数万円クラスのスピーカーと最新機種のスピーカー、どちらが性能がいいものなのでしょうか。
本体に使用されている素材や技術等は進歩していると思うので、最新機種の安いスピーカーでも聞けるものにはなってきていると思うのですが・・・
中古でも程度の良さそうな高級スピーカーがいくつか見つかり、迷っております。
仕様に書いてある数値、例えば再生周波数帯域や音圧レベル等が同じであれば変わらないのでしょうか?
みなさんは同程度の値段なら、古い高級スピーカーと新しくて程々の値段のスピーカー、どちらを買われますか?
1点

スピーカーは嗜好品と言っても良い位に、鳴る音の好みが出る製品です
スピーカーにとって仕様の数値など飾りに近く、近い仕様だから同じ様な音が出るとも言えません
自分の耳で聴いて、好みの音が出るスピーカーを購入するしか無いと思います。
書込番号:20003678
1点

中古品の程度を判断出来てすぐ壊れても困らないなら中古良品を使ってみるのも面白いでしょうが、無難に新品買った方がいいと思いますよ。
予算にもよるとは思いますが出来るだけ試聴して買った方がいいですね。
書込番号:20003680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たぶん新しい方を買います。
あくまで個人的にですが、程度が良さげに見えても実際に使用しないとわからないし、
5年以上前だと経年劣化の懸念が大きいと思うし、
中古で程度の良さそうな高級スピーカーがあっても割高に感じるものばかりなので。
5年未満のモデルを、ざっとオークションでみたところ、せいぜい、2,3割安でしかないので、
故障や寿命、へたりのリスクを考えると、意味ないかな〜という気がします。
まぁ、滅多に故障するものでないけれど、使用頻度はわからないですしね。
どーしても欲しかった高級スピーカーが、すごく程度が良くて、
たまたま半値以下であったりしたら購入するかもしれませんが・・・
書込番号:20003781
2点

こんにちは
>スピーカーを探している途中でふと思ったのですが、昔発売された数万円クラスのスピーカーと最新機種のスピーカー、どちらが性能がいいものなのでしょうか。
昔発売されたから 悪い、新しいから 良い というものではありません。
(スピーカに限らず、最近の製品は昔の製品に比べて コストをなるべく抑えて生産されているものも多いです)
自分はスバル純正の McIntoshシステム(スピーカも同)をいまだに使っていますが、
音はかなり良い(自分好み)です。
古いスピーカ使用の注意点は、その程度は判断でき、自分でメンテナンス(エッジ交換等)できるなら問題ないです。
>仕様に書いてある数値、例えば再生周波数帯域や音圧レベル等が同じであれば変わらないのでしょうか?
製作メーカや思想により音はそれぞれです。
接続可、不可でいえば、インピーダンス(4オーム等)がアンプと適合していれば使用できます。
音圧レベルが高い方が鳴らしやすいです。(アンプを選ばない)
書込番号:20004272
5点

>弥拓さん
スピーカーは謂わば楽器です。古い新しいは一切関係有りません。アナログはデジタルとは全く別次元の世界です。
好みの音の傾向を試聴して把握してからにした方が間違い有りません。
あと、カースピーカーで大事な事はデットニングやインナーバッフル施工して逆相音や不要共振を低減しないと本来の音がでません。
どんな高級スピーカーでも本来の音が出ませんとお金の無駄です。
中古は信頼出来るショップなら大丈夫だと思いますが、ネットオークションは宝くじだと思って下さい。
書込番号:20005167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
>LVEledeviさん
>まきたろうさん
>TWELVE1212さん
>北に住んでいますさん
皆さん有り難うございました。
確かに経年劣化など、見えない場所のことを考えると少し不安があります。
高級スピーカーの音質というのもすごく興味はありますが、自身で故障場所を交換等も難しいので
今回は新品を買うことにいたします。
どの方の意見も参考になりましたので、申し訳ございませんが最初の方からgoodをつけさせてもらいます。
相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:20006368
2点

>同程度の値段なら、古い高級スピーカーと新しくて程々の値段のスピーカー、どちらを買われますか?
ツィーターなら迷わず古い高級スピーカー ウーファーならなるべく新しめを選びます。
書込番号:20059396
0点



フロントは内蔵アンプ、リアだけ2chパワーアンプ→カロの置型リアスピーカーから、このたび
4chアンプ アルパイン MRV-F300 http://kakaku.com/item/K0000654833/
フロントスピーカー アルパイン DDL-R160C http://kakaku.com/item/K0000422880/
フロントスピーカーケーブル、オーディオテクニカ AT7432 https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=912
を設置・配線しました(スピーカーはまだ設置してません)。
セバレートタイプのスピーカーが初めてで、ウーハー部の端子差込口が4つもあったので少し戸惑っています。
ツイーターはダッシュボード左右に設置予定です。
説明書によると、通常の配線方法として
【1】、スピーカーケーブル→ウーハー部→ネットワーク→ツイーター
というのと、
【2】、スピーカーケーブル→分岐→ 一方がウーハー部・もう一方がネットワーク→ツイーター
という方法が表記されてます。
スピーカーケーブルは、やっとの思いで車内からドア内に配線しました。
ツイーターはダッシュボード上に設置するので、【1】の方法だとまた車内からドア部へケーブルを通す事になります。
【2】の方法なら、車内で分岐させればいいので作業は楽です。
それで配線方法ですが、1と2では特にこっちの方が定番とか、音質を突き詰めていけばこっちの方がいいよ
などがあるでしょうか?みなさんならどうしますか?ぜひご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
1点

>てっしーって登録したいのにナさん
【1】も【2】も、回路的に同じだと思いますので、施工しやすい【2】の方法で良いと思います。
書込番号:20048759
1点

お返事遅くなりました。
まきたろうさんありがとうございます^^
スピーカー本体を見た時、なんで端子の差込口が4つもあるんだ?
と思ってしまいました。
【2】の方法でいいという事で一安心しました。
書込番号:20053104
2点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1700
最近カーオーディオにはまり、いろいろと調べながらDIYで取り付けなどをしています。
DSPを使って、クロスオーバーを設定しようとしているのですが、調べてみてもXS1700のクロスオーバー周波数に関する資料などを見つけることができませんでした。
今は5khzあたりでクロスさせているのですが、このスピーカーのクロスオーバー周波数はどこまでさげることが出来るのか、ご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。
自分でツイーターの再生周波数の下限を調べるには、どうすればよいのでしょうか。
2点

Google検索で5 kHzとしているページがありました。
ツイーターにコンデンサ一発だけ(6 dB/oct)のネットワークのようですので、12 dB/oct以上にすればもっと下げても大丈夫なはずです。
25 mmのツイーターですから、普通に考えて3 kHzは大丈夫かと思います。
書込番号:20013575
0点

> | さん
ありがとうございます。
今は5khz -18db/oct.に設定しています。
もう少し下げてためしてみようかと思います。
書込番号:20015663
0点



現状のシステムはナビゲーションがサイバーナビ(AVICーVH9900)+センタースピーカー+フロントスピーカー(TS−C1710A)+バッフル(デドニング無し)+ウーファー(TS−WX11A)で全てパイオニアです。リアスピーカーはそのまま純正です。車種はトヨタハリアーです。
車内では、ほとんど音楽を聞きません。もっぱら、DVDを見る事の方が多く、もう少し臨場感のある爆撃音等、心底響く迫力ある音像にしたいと考えています。
そこで、リアスピーカーを殺し、サテライトスピーカー(TS−STX510)を増設し臨場感アップする方向で考えています。
Q1、サテライトスピーカーのおすすめ御座いますか?
迫力ある音像を目指すなら、デッドニング以外に
@パワードサブウーファーの交換(シート下希望)
Aアンプの増設
等が考えられますが
Q2、上記@、Aいずれも誰でも分かるぐらい対費用効果があるのでしょうか?
Q3、上記@、Aどちらが効果的でしょうか?
サテライトスピーカー増設で臨場感を得るには効果的ですが、迫力ある音像を得る為には、どの様な手段が最も効果的でしょうか?
Q4、エモーションのサイトで30Hz以下の低音がでないものは選ばない方がよいとありましたが、やはりパワードサブウーファーでは期待出来ないでしょうか?
アンプ+箱付きのウーファーしか手段がないのでしょうか?
パワードサブウーファ交換の方向で考えましたところ、候補はロックホードフォズゲートJPS−100−8、ミューディメンションGlOW10100SWで考えています。
Q5、上記機種の選択は如何でしょうか?交換で現状とは明らかに違いが期待出来るでしょうか?
上記以外におすすめのパワードサブウーファは御座いますか?
何卒、ご伝授頂きますようお願い致します。
0点

体に響く重低音でパワードサブウーファーを選ぶなら、パイオニアのTS-WX910Aを勧めますが生産中止になりました。
中古でも手に入るなら良いのですが・・・
私のは魔改造しているため20Hzくらいから聞えます。
これ以外で満足できそうなのはアンプ+箱付きのウーファーしかないと思います。
書込番号:19982392
0点

重低音の出るパワードサブウーハーということですと、日本製の最大150w出力程度ですと
付けない方がいいくらいかと思います。
そういうことで私個人のお勧めとしては
VIBE Lite Air Compact 12
定格出力 450w (最大1350w) 周波数帯域 25〜1.5kHz 44000円前後
キッカー PECVR12 定格出力400W 周波数帯域 25〜200Hz 68000円前後
PES10C 定格出力450W 周波数帯域 24〜100Hz 87000円前後
ただし大きくてシート下には無理なのでラゲッジに置ければいいのですが!
(邪魔なときは取り外しも可能だと思います)
書込番号:19983233
2点

以前も書いた気がするけどシート下に収まるような薄いサブウーファーじゃダメだって。
サテライトスピーカー?
なるべく大きいものにしときましょう。
書込番号:19983682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CD-95さん,midoridaisuki3さん
早速の御指導、有難う御座いました。
御推奨のパワードサブウーファー、ラゲージ確認しまして、一度検討してみます。
XJSさん
適切な御指導、有り難う御座いました。
やはり、シート下に収まるパワードサブウーファーでは資金つぎ込むのも勿体ないとの事ですね。
JPS−100−8やGLOW10100SWに交換する考え方は改めてラゲージのスペースで利用できるか検討してみます。
御指導頂き有難う御座いました。
書込番号:19984251
1点




エスティマハイブリッドAHR20Wの助手席下に問題なく装着可能です。
但し純正ナビがDVDを選んでいない場合にかぎること。
助手席下にスペースが確認出来る場合は問題なし。
書込番号:19975831
2点

>C60さん
ご回答有難う御座いました。大変参考になりました。
書込番号:19976400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





