
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2016年6月16日 22:24 |
![]() |
35 | 11 | 2016年6月3日 15:48 |
![]() |
60 | 10 | 2016年5月26日 06:00 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2016年5月23日 07:55 |
![]() |
23 | 12 | 2016年5月9日 09:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年4月17日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1700
MDV-Z702W用にこのスピーカーを検討しています。
最近後継のKFC-XS1703が出ましたが、再生周波数特性を見ると
高音部が1700=〜96kHz 1703=〜48kHz(-10dB)となっています。
これは新型がミッドレンジに寄せて最適化した、
もしくはツィーターに、より中音を割り振って自然な音の繋がりに調整された
ということなのでしょうか?
それとも単に昨今のソースを考えると
オーバースペックだった為に落としたのでしょうか?
新型も気にはなりますが1700の方が値段がこなれてますのでこちらが有力ですが、
具体的な違いが分かればご教示頂きたいです。
2点

あくまで表記スペックは表記上だけのものですので、実際に聞き比べて
判断するしかありません。 48KHzどころか年をとれば20KHzですら聞こえません。
さて、XS1700とXS1703ですが、比較視聴したところ かなり違うスピーカーに思えます。
XS1700は特長が無い聞き易いスピーカーですが、1703になって
ボーカルがぐいぐい迫る、高音も伸びるようになっており、こちらのほうが
良いという人は多いでしょう。
スピーカーの場合クラスが同じなら新モデルも大して変わらないことが多いですが、
これはかなり進化しています。
一度はXS1703を聴いてみたほうがよいでしょう
書込番号:19948554
3点

>elgadoさん
レスありがとうございます。
やはり聞き比べるのが一番なんでしょうが、近隣のABなどではまだ1700しかなく、
しかもデモ音楽がなぜかKIROROの『長い間』 (´Д`;)
のっぺりとした曲調でさほど音にクッキリとした印象も無く、善し悪しの判断がつきかねるところです。
一応他のショップも廻ってみますね。
余程解像度に違いがあるのなら新型もありですね。
書込番号:19950537
0点

先日他のオートバックスへ行ったところ、XS1700がありがちな他の製品と比較出来るパネル組になっており、そのとなりには実際の車での配置のような、足下にウーハーとサブウーハー、1mくらい上にツイーターが据え付けられたXS1703の専用試聴デモが組んであったのでじっくり聴き比べてみました。1073のウーハー部にはKENWOOD旧モデルのコアキシャルが横並びでセットされていて、スイッチ切替えで利き比べられるようになっていました。
デッキセンターは1700のほうは1DINのオーディオデッキ(機種忘れました (´Д`;))1703はMDV-Z702W
まず最初に1700の方を試聴。ソースがFMだったので何ともですが、高性能を謳う割にはフラット。メリハリという意味では一緒に組んであったアルパインのセパレートの方が抑揚がありました。
次に1073。JAZZやポップスのアンサンブルのデモソース。コアキシャルとの差はもう歴然で音の立体感と位相がまるで違います。1700との比較としてはデッキとソースが違ったので一概には比べられませんが、やはり明らかに解像感、臨場感が優れてますね。外観ではイコライザーの形状がちょっと変わったぐらいの違いしかないですが、音は全く別物に感じました。Z702の力もあるのかも知れませんが、これから組む予定の組み合わせなのでリアルな音が聴けたのは良かったです。ツイーターがキンキンな感じでは無く聴きやすかったです。
前のオートバックスではZ702とXS1700の組み合わせで聴いてて、やはり今回聴いた1700と同様フラット感があったので、やっぱりそういう造りなのかなとは思いました。
ということで、1073の方にグッと傾きかけています。プラス1万の価値はありそうです。
書込番号:19962514
1点



SRT1733をリヤにSRT1700Sをフロントに入れるか、SRT1733を前後左右に入れるかで悩んでます。
前車はフロントスピーカーがセパレートスピーカーだったので、コアキシャルだと聴こえにくくなるのではと購入に踏み切れません。
車はN BOXでドアスピーカーなので膝下から音楽が聴こえる感じになります。
型番が違うスピーカーでも、やはりセパレートスピーカーにしといた方が無難でしょうか?
それとも、セパレートスピーカーは不要でSRT1733のコアキシャルで決めた方が良いでしょうか?
因みに他メーカーは考えていませんし、デットニングも予定には入れていません。
どなたかご教授下さい。
書込番号:17040426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカー交換の目的は音を良くして音楽を聴くことかと思います。
そのことから考えますと、スレ主さんがおっしゃっているようにコアキシャルスピーカー
では距離的な音のつながりでは理想なのですが、装着位置が低いと音場が低い所に展開
しがちという弱点が出てしまいます。
やはりステレオ再生の理想は、楽器やボーカルなどの音像が目の前の空間に自然に
浮かび立つように聴こえてくるものかと思います。
そのためにはセパレートスピーカーにしてツイーターをダッシュボード上かAピラー
あたりに取り付け、高さ、角度(方向)距離などを吟味して一番良く聴こえるように
調整してセッティングするのが理想です。
クルマの場合聴く位置が運転席で片寄ってましてホームオーディオのように真ん中では
聴けませんから、それを補正するためヘッドユニットの音質調整機能(イコライザー、
クロスオーバー、タイムアライメント)で調整し取り付けではどうしようもないスピーカー
の位置によるバランスの悪さを理想の位置に近くなるようにします。
リアスピーカーはステレオ音楽の再生の場合にただ同じ音が後ろからも出るようになる
というだけで音を濁らせることはありますが音質的に良くはなりません。
私などは2CHのステレオ音楽の場合リアスピーカーはOFFにして聴きますので
フロント重視のスピーカー取り付けをおこなっています。
ただし5.1CH サラウンド(DVD映画試聴など)も聴きたいという要望(好み)がある
場合はリアにサテライトスピーカーを配置したほうがいいでしょう。
運転席でより良い音楽を聴きたいというのでしたらリアスピーカを入れるより
はフロント重視でインナーバッフルをつけ、デッドニングをしたほうが良いでしょう。
書込番号:17040800
5点

ご回答ありがとうございます。
ここのサイトではClarionのSRT1700のクチコミやレビューが少ないのですが、ネットと調べると安価なスピーカーな割りに評判が良く、後悔している方を見付けるのが大変な位で、前後左右に後継のSRT1733を4つ入れるつもりでした。
でも、経験からしてコアキシャルだと聴こえづらいイメージがあったので、セパレートのSRT1700sを入れようかと考えた次第。
しかし、型番の違うSRT1700sとSRT1733の組み合わせで悪い意味で変化があるのならSRT1733とSRT1733sで揃えることも考えています。
ある方から言わせれば、Clarionのスピーカーはコアキシャルから始まりセパレートにしてツィーターを別途に設けてもコアキシャルの音質を理解してなければ雑味も消えて音質は悪くなる。
ツィーターを付けるならキックパネルやドアスピーカーの近くに付ける方が良いでしょうというごめんなさいがありました。
確かに評判を見る限りではClarionは同じ価格帯の他メーカーのスピーカーより良いというのを目にします。
デットニングなどすれば返って本来の音質が出なくなるというコメントもありました。
サテライトスピーカーについては、前車で2メーカーほど試しましたが、効果があるとは言えず今回は除外しました。
2万円という予算の都合から、高品質は望めませんがデットニングなどの施工をせずに純粋なスピーカーで、安価なスピーカーを求めています。
金を掛ければ良い結果が出るかも知れませんが、私には半信半疑です。また、それだけの耳を持っているとも思いませんが、実際、同一メーカーの型番が違うスピーカーで大差があるかどうか知りたいです。
デットニングはしないで同じコアキシャルを4つにするか、前後の型番は違うが前にはセパレートで後ろはコアキシャルでも不満は出ない(出にくい)かです。
勿論、本人次第が一番でしょうけど、その前に知りたいです。
因みにナビはKENWOODのZ700なので、元々の音質は良いでしょうけど、スピーカー次第では純正同等になり兼ねないこともあるでしょう。
聴こえるという意味では、やはりどんなコアキシャルでもセパレートの方が優るのですかね?
書込番号:17041177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ツイーターを付けるならキックパネルやドアスピーカーの近くに付ける方が良いでしょう
一部のショップなどではこの取り付けかたをしてますが、位相ズレを少なくしやすい面は
ありますが、カーペットなどに高域が吸収されるケースもあり、またツイーターは指向性が
強く定位を上にあげるための角度をつけなければ良い音に出来ないが、この角度をつけて
取り付けるのが非常に難しいので(クルマによって良く聴こえる角度を見つけるのが)多くの
ショップやDIYで取り付けする人はAピラー埋め込みにします。
Aピラー埋め込みは定位が上げやすく、角度も見つけやすく、位相ズレだけなくすように
取り付け、調整は割としやすいです。
書込番号:17042479
6点

コアキシャルスピーカーは同軸にミッドベースとツイーターが付いていて
位相ズレがない点は理想的で音のまとまりも良いです。
しかしクルマの中ではホームオーディオと違いスピーカーの取り付け場所は
制限され、聴く場所も片寄っています。
ホームオーディオのスピーカーはボックスに入っていて購入したら左右に置いて
真ん中で聴くだけで良い音に聴こえます。
カーオーディオはスピーカーのみでは半製品です(ボックスに入ってませんから)
ドアに取り付けインナーバッフルを付けデッドニングをして、やっとドアがボックス
の役目を果たし良い音に鳴ってくれます。
コアキシャルスピーカーをドアの穴にただ取り付けるだけでは音が横方面に出て
反射音が出やすく、定位が上に上がらないです。
ツイーターをキックに付けた場合と同じく定位を上に上げるにはインナーバッフルに
角度をつけたものを専用に製作しないと良い音にはなりません。
簡単にトレードインで付けただけでも純正のフルレンジスピーカーなどよりは
ツイーターとミッドベースが周波数的に分離しているだけ良い音に聴こえるでしょう。
書込番号:17042628
5点

カーオーディオには「前方定位」という言葉が使われます。(ホームにはない)
それはクルマの環境が大きく影響しています。
つまり車内では運転席が左右にずれているし、リスナーの真正面にスピーカーを
置くことができません。
スピーカーの設置場所が制約され、本来ごく当たり前の「音が前から聴こえてくる」
のが当たり前でなくなるケースがあります。
シートやガラスなど、さまざまな障害物があり、反射や吸音で音が本来聴こえるべき
ところから聴こえないことが起こってきます。
前方定位とはリスナーの前方にしっかりと音像が現れて、バーチャルな音響空間が
作りあげられている状態を指します。
あたかもリスナーの目の前で演奏が繰り広げられ、お気に入りの歌手が空間から
歌いかけてくるような、そんなバーチャル空間をあらわす言葉です。
しかし制約の多い車内は定位がずれている、後方に定位している、下方に定位している
などと指摘されるケースが多いです。
もちろん本来はすべてバランス良く前方から聴こえる「前方定位」が理想となってます。
このことからもリアスピーカーはあってもあまりいいといえませんし、どちらかというと
ないほうが良い音にしやすいです。
書込番号:17042856
5点

メーカーは同じで新モデルを旧モデルをそれぞれフロントとリヤに入れるとして、仮に新モデルのセパレートと旧モデルのコアキシャルだったらどうでしょうかね?
書込番号:17048624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故、そんなにリアにスピーカーを付けたいのか分かりません。
どういうふうにしたいのか良く分かりません。
良い音で音楽を聴きたいと考えていらっしゃる、とは思いますが?
書込番号:17076249
1点

スピーカー交換して純正より良い音楽を聴きたい。
そのためには、前後ともコアキシャルで満足できるか?
セパレートの方が後々後悔せずに済むのか?
予算的に前は旧型モデルのセパレートにして、
後ろは現行モデルのコアキシャルになるがリスクはあるか?
あるのならば、前は現行型のセパレートにしたいが違いが
分かるほどの音質になるのか?
デッドニングは施工する気は皆無だが、デッドニングなしでも
スピーカーを交換するだけのメリットはあるのか?
考えれば考えるほど奥深く、たかがスピーカー交換ですがデメリット
などがあるならば踏み止まるのも一択ではないかと考えたりしてます。
シビアに考え、同じメーカー新旧モデルで差がどのくらいあるのか
気になってます。
書込番号:17076790
0点

一般的な考えとしてフロントにセパレート、リヤにはコアキシャルを選びました。
どう変わるのか楽しみです。
色々と有難う御座いました。
書込番号:17080225
1点

音の好みは千差万別です。
ご自分が好みの音が一番です。
私は2chのステレオ音楽の時はフロント2wayセパレートスピーカー
で前方定位になるようプロセッサーを調整してありメモリーに保存
してありボタンを切り替えて聴くようにしてあります。
もうひとつのメモリーには5.1chサラウンドDVD映画や音楽ライブなど
を聴く時用に後部に付けたサテライトスピーカーからサラウンドの音を
出して臨場感のある音を前後左右に動くシステムにして音を楽しんでます。
最後部には800WのSWがあり重低音も前と音のつながりを重視して
調整し後部に設置してあっても前方で聴こえるようなっています。
もしもスレ主さんが不満が出てくることがありましたら
私みたいなスピーカー配置をして満足してるひともいると
思い出してください。
Goodアンサーありがとうございました。
書込番号:17080504
2点

こちらのスレも参考にさせて頂きました。
かれこれ、10ヶ月ほど、SPやら設定やらいじっての今です。
フロント(1733Sにて)定位にしていると、リアスピーカーは音を出すと言うより、
室内空気の振動を補填しているだけ(body sonic 的 や 残響の雑音効果)だな、と最近感じます。
なので、リアSPはみなさんあんまり気にされないのだと。
音が混じるのを嫌って、リアSPの音を出さない方も居ますね。
リアは当時17用のバッフルが見当たらず、仕方無く1633を入れてます。 ← 今は1733もつけれますが
フロント定位に慣れてしまう(ビシッとした音)と、私も現在リアSPはどうでもいいかと言う感じです。
(1633(35w)よりは 1733(40w)の方が低音の出が良いはずなのだけどね。)
書込番号:19926263
2点



このスピーカーに変えてから耳に痛みを感じるようになりました。
変える前は「C1720」を使用していて、その時はこのようなことはありませんでした。
(低音を上げると痛くなることもありましたが。)
スピーカーケーブルは交換しています。
ナビは楽ナビ(AVIC-HRZ900)ですし、よく見かける言葉の「鳴らし切れていない」ことが
原因なのかなとも思っていますが、音の幅が広がったことにより、
耳に負荷がかかりやすくなっただけなのかもと思っています。
耳が痛くなってしまうので、イコライザーで低音を弱くして中音を上げると少しはましになりますが、
好みの音質としては、明らかに「C1720」の方が良かったなと思ってしまうレベルまで悪くなります。
この原因は、ナビにあって、ナビをサイバーに変えれば(ちょうど切り替え時期で、型落ちが安く買えるかなとも思っていますし)
解決できる問題なのでしょうか?
(解決しないのであれば、買い替えない方向で動きたいです。お金の問題で。)
あるいは、サイバーだけでなく、バイアンプもつけないといけないとか。
もう、今は音質を少しでも上げるというよりも、
「耳が痛くならない状態で鳴らすためにはどうすればいいか?」に方向転換しております。
「C1720」に戻すのが一番手っ取り早いのでしょうか。。。
よい解決方法をご存知の方、ご教授いただけると助かります。
ちなみに、車はCR-Z。
前席の下それぞれにネットワークを入れている状態です。
バイアンプが必要なら、どこに固定させるかも悩むところです。
0点

音量を下げればいいのでは?
書込番号:19902815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ツイーターの高音でなのかと思いましたが低音ですか?
どの程度の音量で聴いているのか書いていませんが、かなり大きな音(他人は五月蝿いと思うレベル)で聴いているとかありませんか?
サイバーに交換しても音質は上がるかも知れませんが、スレ主さんの耳の痛みが消える事は無いと思います
物の交換よりも、一度耳鼻科に相談されてはいかがですか?(耳が治るかは判りませんが、自分の耳の状態が判ると思います)。
書込番号:19902828
7点

音量を下げるしかないと思います。
耳鼻科で診察を受け 自分の体と相談するしかないでしょう。
最近はスマホでの音楽の聴きすぎ ある有名ミュージシャンは長年の大音量での音楽活動で 突発性難聴になったりと
やはり度を超した聴き方は体を壊します。 それと同じ。
そう考えると環境の悪いなかで音楽を楽しむのはほどほどが良いんですよ。
音楽が聴けなくなったら元もこうもない。
しかも大音量で聴いていると緊急車両の音はわかりませんしね
何事もほどほどで。
書込番号:19902901
5点

純正スピーカーが音が悪いからと安易にスピーカーユニットを交換して陥る弊害ですね。私もよく経験しました。
ツィーターの音域が広がり、ウーファーと比較して音圧が高いと普段空気感として聞こえる高音(約10KHz以上)が耳に突き刺さるようになります。
また、高音域の歪が多いと倍音成分が音楽としてではなく、聞こえない(認識しない)けど耳に入ってくる状態で音量を上げると痛く感じます。
低音を弱くして痛くならないのは中音がはっきり聞こえるようになり、全体の音量を下げたためではないでしょうか。
高音の歪の原因はスピーカーユニットやネットワークだったり、音源(ヘッドユニット、アンプ等)だったりするので特定が難しいです。
対処方で比較的簡単なのはツィーターの音量を下げる(ツィーターの前に吸音材を付ける、アッテネーターを付ける)ことですが空気感も減ります。
根本解決は機材を一つ一つ変えて、発生原因を絞り込んでいくしかありません。
書込番号:19903126
11点

>ハリー・T・マッツさん
私もCD-95さんのおっしゃるように高音のせいかと思います。
AVIC-HRZ900のイコライザーで一番高い?12.5kHzをがっつり下げてみて聞いてみてください。
TS-C1720AIIですが、高音部分、落ち込んでいる特性になっていますが、172Aの方はフラットになっていますのでそこかな?
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1720a-2_ts-c1620a-2_ts-c1020a/spec.php#tab_menu
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v172a/spec.php#tab_menu
>「C1720」に戻すのが一番手っ取り早いのでしょうか。。。
と、思います・・・
書込番号:19903202
1点

たぶん、ボリュームは関係ないかと。
「C1720」よりも小さい音で聞いていても、症状が出てしまうので。
CD-95さんのやまきたろうさんがおっしゃっている通り、
低音を下げた時、高音も下げていました。
(まさに山形)
なので、低音が影響していたのではなく高音が影響していたと言われても
可能性としては十分考えられる状況です。
CD-95さんのアドバイスにあるツイーターの音量を下げる方法は
ネットワークにあるツイーターの調整を一番下にすることでも、試す価値はあるのでしょうか?
(たしか、今は真ん中にしてあるはず)
アッテネーターは
http://item.rakuten.co.jp/factorydirect/fd-atte/
↑これを購入すれば目的ははたせるでしょうか?
まきたろうさんのアドバイスにあるイコライザーで一番高音の下げる方法。
これを試して音質として物足りなくなったら、型落ちのサイバーを買います。
道案内はタブレットに任せているので、ナビは古くてもいいかとは思っていたので、
この際、買い替えてしまう余地もあるのかなと感じてはいます。
また、周波数特性を拝見しましたが、たしかにVの方が100K帯の音が強く出ているんですね。
Vに変えれば、Cの時の高音の音割れがなくなることを期待して購入し、
音割れは多少減ったのですが、別な弊害が出て、少々ショックを受けているところです。
書込番号:19903463
3点

もしかしてスピーカーの接続が左右やツイーターで正逆間違っていませんか?
片方のウーファーだけ逆相とかで違和感が耳の痛さにつながることがあります。
一度、正相・逆相チェック音源を鳴らして、配線ミスがないか確認したほうがいいでしょう。
さて、ここからが本題です。
自分も楽ナビHRZ990を導入していた時期があったのですが、耳がひりひりしたり
耳鳴りと耳鳴りからくる頭痛に悩まされた時期があります。
納車後の純正スピーカーで高音が全く出ていない時期から悩まされており、
スピーカーが原因だと思ってスピーカーをCシリーズに交換しましたが耳鳴りは直りませんでした。
音量の問題でもなさそうで、デッドニングやサブウーファー導入など色々やったのに
原因がわかりませんでした。(自宅では問題なし)
もうどうしようもなくなり、HRZ990を彩速ナビZ700に変えたところ、耳鳴りが消え、頭痛もなくなりました。
今思うと、耳鳴りの原因は楽ナビの解像度の低さによる低音のモヤモヤが大きく影響していたかと思えます。
今はV172Aをつけており、ツイーターからの高音が耳に刺さることもありましたが、
原因がツイーターの高音でありネットワーク等で音量を下げて解決しています。
あくまで自分の例ですのでハリー・T・マッツさんの悩みが解決できるかわかりませんが、
楽ナビでの低音のモヤモヤは、より上位のナビの交換で改善できます。
サイバーナビでも明瞭さは全く違い聴きやすさアップ>耳の負担低減につながると思いますよ。
書込番号:19903550
5点

コメントをいただいた皆様、ご迷惑をおかけしました。
原因が特定できました。。。
本当に恥ずかしくて原因書きたくないのですが・・・・・。
大きな原因@
「ネットワークにある、3段階の音量調整が左右で違っていた。」
↑これは、取り付けてもらったお店の人に「ツイーターの音、出すぎていませんか? 調整可能ですよ。」と言うことを聞いて、
自分でいじってしまったんです。上でも記載しましたが、ネットワークは座席の下に入れており、
目視で確認できないため、指の感触で調整しておりました。
今回、CD-95さんのアドバイスにある、「ツイーターの音量を下げる」で、下げるためにゴソゴソやってみたところ、
そこに気付きました。
たしかに、曲によってイコライザーの設定が安定せず、ちょっとおかしいとは思っておりました。
片方からの音が小さいなと感じる瞬間もありましたし。
elgadoさんのおっしゃっている通り、左右の接続というか音の出方に問題があったのです。
大きな原因A
「CとVを比べると、Vの方が50K帯より上の音が大きく出ていたことに気付いていなかった。」
↑ネットワークの調整を合わせて、まきたろうさんのお話しのように、高音域の音を下げたところ、
耳の痛みはなくなりました。
そして、高音域を上げると、痛くなりました。
本当に原因がわかってしまうと、それを報告するのもためらうほどの内容なのですが、
同じような状況になってしまった方への参考になればと。。。
本当にご迷惑をおかけいたしました。
この件に関しては解決したということで、〆させていただきます。
書込番号:19903888
10点

原因がわかってよかったですね。耳が痛いと音楽を聞く気力がなくなりますし難聴になります。(車に乗るのが辛くなる・・・)
ツィーターの取り付け場所や角度によって高音の出方が変わるため、高級スピーカーのネットワークにはアッテネーターを切り替えるようにできています。ツィーターが真正面だと音圧が高すぎるんでしょうね。
バイアンプなら調整はもっと楽です。
書込番号:19903988
5点

>CD-95さん
もう、本当にその通りです。
もともと、Cのツイーターが壊れてしまい、同じレベルのスピーカーに変えるのもつまらないと思い、
ちょっと背伸びして(無理して)買ったスピーカーでもありました。
ただ、その後、バラで同じツイーターらしき物(TS-T720)を売っていることに気付き、
「ツイーターだけ買い換えていれば、安く済んだな。」と思っているところでのVの音質不満。
かなり悩んで無理して買った分、やはりショックも大きく。。。
これでナビを変えないといけないとか、バイアンプをつけなきゃいけないとかだと、
ずいぶん大変な手術になってきてしまうなと。
ただ、原因も対応もわかったので、今後は今できる中で
イコライザなどの設定をしていこうかと思っております。
本当に助かりました。
書込番号:19905339
2点



先日、サウンドナビMZ90PREMIを購入したカーオーディオ初心者です。
コストパフォーマンスが良く皆さんの評判が良いこちらの製品の購入をフロントスピーカーの代替候補として検討していますが、現在利用しているKENWOOD KFC-RS170という低コストなコアキシャルスピーカーなどとの性能差は体感的に分かる程大きな違いがあるのでしょうか?
もちろんヘッドユニットでの調整やデッドニングなどで結果は変わると思いますが…
地元の量販店で聞き比べてもあまり体感的な違いが分からなかったので諸先輩方のアドバイスを頂けたらと思います。
ちなみに私の選択肢としては【アルパインSTE-G170S】→【アルパインDDL-R170S】→【パイオニアTS-V172A】と考えています。
書込番号:19896257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人の主観でよければ・・・。
KFC-RS170自体廃盤で置いてあるところはほとんどないのですが、以前デモボードで
聴いた感じではいたって普通の廉価コアキシャルでした。
これをSTE-G170Sにした場合、ツイーターが上に付くため音場が上に来ます。
デモボードでは分かりにくいですが、車では全然違います。
ただし、廉価版のためツイーター自体もコストが低く、シャカシャカ高音の安っぽさが
気になるかもしれません。
サウンドナビの調整能力でカバーできますが、満足できるかはやってみないと
分かりません。
(自分は最初4000円のツイーターを追加しましたがシャカシャカうるさくて結局捨てました(汗))
DDL-R170Sは上のシリーズになり、当然音も良くなります。ツイーターの音も
良くなり、安っぽさは感じられないと思います。
TS-V172Aはクラスが全く違うスピーカーのため、音も全く違います。特に高音の金属的な響きの
美しさは特筆すべき点です。 (このクラスは好みがはっきり出てきます)
コアキシャルをつけたり、セパレートにしてみたり、V172Aをつけてみたりしてきましたが、
結局 コストに比例するような感じですね。(メーカーしっかり考えてます)
もし低予算で中音のみ重視するならクラリオンのSRT1733Sがお薦めです。
音質は決して良いとは思いませんが、中音の明瞭さは他社3万円セパレートを凌駕します。
正直、インストール状況(ツイーターの位置、デッドニング)、ユニットでの調整、
再生ソース等々で変わってきますので、どのスピーカーが良いかは難しいです。
デモカーなども聴いてみてじっくり検討するのもいいと思いますよ。
書込番号:19896708
6点

elgado様
お忙しいところ、ご教授ありがとうございました。
KFC-RS170はご察しの通り、純正スピーカーと同等レベルの性能だと思います。
本日、改めてKFC-RS170の音を確認しましたが結構貧弱に感じました・・・(特に高音域は情報量が少ないと感じました)
KFC-RS170 Mid:
https://youtu.be/kHXgdP_wlJk
KFC-RS170 High:
https://youtu.be/wG-PKGFnmGk
私的にはSTE-G170Sでどこまで調整可能か試してみたいのですが、調整幅が低いとDDL-R170Sを購入した方が良いのかと悩んでおります。
また、クラリオンSRT1733Sは中音域のパフォーマンスが優れているみたいなので店舗に実機があれば音域を確認させてもらいます。(金額を確認しましたがコストパフォーマンスは良いですね!)
>正直、インストール状況(ツイーターの位置、デッドニング)、ユニットでの調整、
>再生ソース等々で変わってきますので、どのスピーカーが良いかは難しいです。
そうですね!私もスピーカー選択はelgado様のおっしゃる通り総合的な環境が影響するため回答は難しいと思います。
私は限られた予算で色々試しながら一喜一憂出れば素晴らしい趣味になれるのかと・・・
書込番号:19897032
2点

以前、90premiにR160Sを使ってました。
付属ネットワークを使わず内蔵マルチで使ってましたが、内蔵アンプでデッドニングもしなくてここまで良くなるのかと感動したことを覚えてます。
しかし所詮は安価スピーカーなので痒い所に手が届かないもどかしさはかなり感じました。
出口はやはり大事だと思います。
V172に手が出るようなら海外ブランドも検討してみてはどうですか?
海外ブランドはまだまだコスパ高いように思います。
最近はスーパーオートバックス等で視聴出来るとこも多いので自分好みのスピーカーを見つけて下さい。
書込番号:19897881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TWELVE1212様
お忙しいところ、ご教示ありがとうございました。
DDL-R160Sもコスパが良くてパフォーマンスが高いみたいなので検討してみたいと思います。
海外ブランドは選択肢にありませんでしたがコスパが高いみたいですのでスーパーオートバックスに試聴しに行ってみますね。近くのイエローハットには日本製のスピーカーしか置いてなかったので楽しみです。
スピーカーは選択肢が多くて性能差もありそうですが購入するまで色々悩むのも楽しみたいと思います。
書込番号:19898048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ご覧頂きまして有難う御座います。
実家の母親がスペイドの新車を買った様なのですが、他の方も仰ってみえる様に
音質がしょぼ過ぎるみたいで、何とか改善したい様です。
システムは純正ナビ+フロント(ダッシュボード上)2sp 天井2sp リア(ラゲッジルーム)2spの合計6spです。
お知恵をお借りしたいのは以下の3点です。
1:フロントスピーカーまたはリアスピーカーを交換+場合でも、
天井スピーカーは鳴るのでしょうか? デイラーでは分らないと言われてしまいました。
2:天井スピーカーはフルレンジっぽいですが、ナビは4チャンネル出力なのに
どうやって分岐しているのでしょうか?
ナビの内蔵アンプがしょぼいので、フロント+リアスピーカー用に
パイオニアのGEX-D1700Uを取り付け様かと思っており、
(電源はデッキ裏から引っ張る予定。)
音声はスピーカー入力を使う予定ですが、
フロント+天井スピーカーに分岐されてしまうと出力が低くなってしまうでしょうか?
3:スピーカーが10センチで低域が期待出来ないので、チューンナップウーファーも
考えてますが、電源を何処から取るか迷っています。今までウーファーはバッ直で取って来ましたが、
アイドリングストップ車の場合、バッ直は好ましくないと聞いています。
この場合電源は何処から取るべきでしょうか?
以上です。
よろしく御願い致します。
0点

アンプの機種が間違っておりました。
誤D1700 正GEX-D1400Uでした。
書込番号:19831540
2点

この車で音にこだわるのは間違いかと。
スピーカー設定でフロント、リア以外についてるスピーカーは基本的には純正製品で正しく機能するために例えばアンプや社外製品に交換した場合はディーラー保証がうけられない場合があります。
質問された内容ですが、スピーカー交換したら天井も機能するかは難しく、鳴る保証はありません、ディーラーでわからない事は誰に聞いてもわからないです。
ちょっと違いますがルミオンの場合は純正のリアスコーカーは確かリアのスピーカーから分岐してたはずでした。
ただ中にはスピーカーの一部が機能してない場合もあるみたいです。
例えば純正スピーカーを加工して分岐してた場合とか。
天井スピーカーはディーラーで聞いてください。
一応アンプつけるならスピーカーの数だけつけた方がいいので、でもリアをやってもフロントに聞こえないから意味ないですが後部座席に乗る人がいるならいいかと。
サブウーファーは電源はバッテリーから直線とるのが基本。
じゃないと電力が大きいからかなりの負担になります。
音にこだわるのはやめた方がいいです。
音を求めるなら車から選び直した方がいいので。
書込番号:19832062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この車を普段良く使うのが母親で、音にこだわりを持っていないのならそのままで良いんじゃないですか。お金がもったいない気もします。
書込番号:19832272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CD-95さん
ありがとうございます。
私が気になっている訳じゃなく、
母自身が気になっているんです。
取り付けは私がやることになるので、
相談させてもらっています。
書込番号:19832525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南部百姓屋さん
コメントありがとうございます。
確かに音に拘れるクルマじゃないですよね。
それはわかっておりますが、車輌購入後に話を聞いたことと、高音質じゃなくて良いので今より少しでも改善したい様でしたので、ご相談させて貰いました。
サブウーファーは困難な事ありがとうございます。
書込番号:19832571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お母様がこだわっていらっしゃったんですね。失礼致しました。
お母様だけが運転されるのなら、フロントだけに絞って(リア、天井スピーカーは鳴らさない)取り付けられることを勧めます。
音場がフロントに集中し気持ち良く聞けると思います。
音が悪いと言うのは高音が出ていないからでは無いでしょうか。それならフロントにチューンアップツィーターの増設を勧めます。
南部百姓屋さんの話が本当なら、リアの出力をツィーターにつなげば音量調整ができます。
とりあえずこれで様子を見られてはいかがですか。必要であれば外部アンプを検討してもよろしいかと。
10cmのスピーカーなら低音を期待するのは無理なのでサブウーファーは必須です。
みんからにバッ直をした人がいますので参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1427319/car/2100077/3577165/note.aspx
書込番号:19832914
3点

>mike1973さん
トヨタスペイド6スピーカー車のことは良くわかりませんが、一般的に
1:フロントスピーカーまたはリアスピーカーを交換+場合でも、
天井スピーカーは鳴るのでしょうか? デイラーでは分らないと言われてしまいました。
*普通、単純に交換するだけなら、天井も鳴るはずです。
2:天井スピーカーはフルレンジっぽいですが、ナビは4チャンネル出力なのに
どうやって分岐しているのでしょうか?
*普通、単に、おそらくは、フロントスピーカーもしくはリアスピーカーから並列に分岐していると思われます。
純正ナビのフェーダーをフロント、リアに移動してみればわかると思います。
ナビの内蔵アンプがしょぼいので、
*取説の出力が1Ch10w、総合で40wもあれば充分かと思います・・・
フロント+リアスピーカー用にパイオニアのD1400Uを取り付け様かと思っており、
(電源はデッキ裏から引っ張る予定。)
*まぁ、容量オーバーすればヒューズが切れるだけなのですけど、やっぱり、D1400Uの電源は15A必要なので、なるべくならヒューズボックスの使用していないところから取った方がいいかと思います。
音声はスピーカー入力を使う予定ですが、
*ちょっと意味がわかりかねます。
フロント+天井スピーカーに分岐されてしまうと出力が低くなってしまうでしょうか?
*そんなことはないですが、ナビに負担がかかりますので、フルボリュームにするとナビの内部ヒューズがとぶかもしれません。
3:スピーカーが10センチで低域が期待出来ないので、チューンナップウーファーも
考えてますが、電源を何処から取るか迷っています。今までウーファーはバッ直で取って来ましたが、
アイドリングストップ車の場合、バッ直は好ましくないと聞いています。
この場合電源は何処から取るべきでしょうか?
*ヒューズボックスからとればいいかなと思います。
あと10センチでも、イコライジングやトーンコントロールで低域を強調すれば、そこそこ出ると思いますが・・・
純正の実力は知りませんが、パイオニアとかアルパインとかに変更すれば、そこそこ出ます。
というか大音量で聴くのでもない限り充分かと思います。
書込番号:19833662
1点

あ、すみません訂正です。
チューンナップウーファーは電源容量を考えると、
ヒューズボックスからとれるのはせいぜい15Aぐらいなので、
とれないことが多いかもしれませんのでご注意ください。
書込番号:19833676
2点

>まきたろうさん
>あと10センチでも、イコライジングやトーンコントロ ールで低域を強調すれば、そこそこ出ると思いますが ・・・
16cmのスピーカーならそこそこ出ると思いますが、10cmで低音を強調すると中高音が歪みで汚い音になりますよ。
書込番号:19834374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CD-95さん
そこそこの程度次第でしょう。
ダッシュボード上にあるので、そこそこ音楽としての低音は楽しめると思います・・・
それに、私としては、リア、天井スピーカーも鳴らして、音量を稼いだ方が得策だと思います・・・
音が悪いと言うのは高音が出ていないからというのには同意します。
なので、私なら、ダッシュボードにTS-F1030Sを入れて、そのツィーターをダッシュボードに置いて終わりにするかな?
それでお母様が納得してくれればいいのですけど、ダメだったら、なにが不満なのか訊いてまた考えます。
ポルテと同じなら、こんな感じのレイアウトですよね。
http://toyota.jp/faq/car/each-model/porte/0011.html
書込番号:19834518
2点

>まきたろうさん
>CD-95さん
>南部百姓屋さん
皆さまご意見、アドバイス大変ありがとう御座いました。
色々、調べた結果このクルマの純正スピーカーはフロント、リアが6Ω
天井4Ωでリアから天井に並列分岐してある様です。
単純に並列分岐してあるとは思えませんが
(通常なら4Ωアンプのナビを取付想定してある車輌に対して
並列分岐では合成インピーダンスが落ちるため)
交換用スピーカーで6Ω負荷の商品がないこと。
母の意向で天井は鳴らしたい様なので、
リアを切ることは出来ないことから、今回システム変更は断念することと
致しました。
皆さまのご意見本当にありがとう御座いました。
書込番号:19858239
0点

もしかしたら天井とリアのスピーカーは直列につながっている可能性があると思いますよ。音を出しながら天井かリアのスピーカーのコネクターを外して音が出なくなったら直列です。それならインピーダンスは10Ω(リア、天井を4Ωにしたら計8Ω)になって問題無いと思います。
また並列ならリアを鳴らさないのも一案だと思いますが如何でしょうか?
書込番号:19859684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ダイハツ・キャストスタイル(DBA-LA260S)を購入し、
ナビはディーラーOPの「DIATONE SOUND.NAVI」を選択しました。(D品番:NMZM-W66D)
スピーカーもDIATONEの6スピーカーを選択しましたが、低音が弱いです。
そこを解消するべく、以前も愛用していたSWE-1200の取付を検討していましたが、
ナビ取説に「この商品には、ウーファーなどは取付できません」といった記載があります。
ですがせっかくお金をかけた音響の為、なかなか諦めることができません。
なにか接続できる方法はないのでしょうか?
ちなみに、取付は車の購入店でもあるディーラーにお願いしようと思います。
ディーラーに相談する前に、自身もオーナーとして知識をつけたく、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

ダイハツ純正サウンドナビにSW出力端子が有るのか?は判りませんが
SWE-1200は既存のスピーカー線を使った入力も可能なので、接続取付は可能です
ちなみに社外の三菱サウンドナビMZ100の場合にはSW出力端子を含めた外部入出力ケーブル「LE-1610AV-FF」が別売りです(プレミは同梱)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz100/option.html
ダイハツ純正サウンドナビに合うのかは判りませんが、1,500円位なので一か八かで購入してみる手もあります。
書込番号:19792021
0点

ご教授ありがとうございました。
素人の自分にも「出来そう」と理解しました。
しかし、また違う話にはなりますが
なぜ取説にはあんなにも「SW取付不可」の記載が多用してあるのか疑問を覚えます。
ありがとうございました。
書込番号:19794542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





