
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年4月11日 19:19 |
![]() |
11 | 5 | 2016年3月29日 07:52 |
![]() |
5 | 4 | 2016年3月20日 14:31 |
![]() |
25 | 5 | 2016年3月17日 19:36 |
![]() ![]() |
33 | 3 | 2016年3月2日 21:32 |
![]() |
10 | 4 | 2016年2月17日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車でディーラーにスピーカー取付を頼んだのですが、数日後急に音が鳴らなくなりました。フロントリア合わせて四カ所全てです。
ディーラーに持ち込み見てもらったら、左リアが原因とのことでその後は音は鳴ってます。
左リアだけ鳴らない、ではなく全てが鳴らなかった事を不思議に思い、
自分なりに調べたところ左リアの所がショートしていたのではないかということです。
お聞きしたいのはショートしたとしたらスピーカーにダメージがないのかということです。同時に鳴らないという事は他のスピーカーにも影響があるのでしょうか。
調べ方が悪いのかメインアンプの事ばかりでスピーカーについての情報を見つけることが出来なかったのでお詳しい方、教えていただけませんか?
書込番号:19725726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーにダメージというのは音はなるけど今のこの音は音質が悪くなっている常態なのではないか
そういう心配をなさっているということでしょうか。
現在はすべてのスピーカーから正常に音は出ているのでしょう?
ディーラーにも持って行き原因は説明されたのでしょう?
知識や経験をあなた自身がお持ちでないならその自己診断に意味はありません
なぜこのような事になったのか気になるならその担当された作業者に詳細に聞いて下さい。
確実ですし不安もおそらく解消されることでしょう。
完璧主義といいますか神経質な性格とお見受けいたしますが、
すべてにおいて完璧を求め過ぎると精神的な病気になってしまいますよ。
音は機器だけでなくその時の人間の心境や体調でも大きく変わります。
もうすこし肩の力を抜いてオーディオと向き合うことをオススメします。
書込番号:19734268
2点

ショートしたらアンプの保護回路が動作するのでスピーカーは動作しなくなります。
ショートした場合はアンプのほうに負担がかかります。
スピーカーは問題ないはずでず。
スピーカーに本当にダメージが入ったらボイスコイルがだんせんしたり、センターからずれたりするので、素人でも分かる変化がおこるはずです。
書込番号:19738377
0点

>poihuru600さん
>GTiO1979さん
レスをいただいたのに返信が遅くて申し訳ありません。
1ヶ月点検前に予備知識を付けたくて質問させていただいていました。
作業担当者からは説明を受けたのですが、左リアがおかしいようだ。しっかり取り付け直したので様子を見てほしいという説明を受けました。
ちょこちょこ様子を聞いてもらうのですが、いかんせん新車の時点で取り替えていたので純正との違いはわからないし、納車二日で音が鳴らなくなったので、正常な状態もよくわからないと言った有様で。
可能性としてスピーカーが悪くなることはないのかと質問した次第です。
ショートであったとしてもスピーカーは大丈夫とのことで安心いたしました。
しかしまた同じ症状が再発し、取り付けではなくアンプ側に問題の可能性とのことで、今度はそちらを取り替えることになりました。
社外品ですがディーラーで取り寄せしてもらった物なので、ディーラーで対応していただけそうです。
この度は無知な私に色々ご指南いただきありがとうございました。
書込番号:19779398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デッドニングを行い、残りはサブウーファーを付けようか迷っています。
候補はオートバックスのdqc-800bかカロのWH500Aです。
二つとも試聴済みですが、オートバックスの方はドンドンなって満足できそうです。
カロは大人しめだが、そこそこなる感じでした。
v172Aと相性がいいサブウーファーがあれば教えてください。コンパクトカーなので、ラゲッジスペースに置く予定です。箱型タイプは検討外です。
書込番号:19730628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vに付いていくなら最低でもTS-WX710A位のパワーが無いと辛いよ。
本当はTS-W2020当たりを組みたいんだけどね。
書込番号:19730741
4点

チューンナップならBLACKBOXとかよく鳴る印象ですね。
チューンナップには多くを望めないので設置環境など音以外のメリットで、決めるのも有りですね。
設置環境がある程度、自由きくなら大は小を兼ねるとこがあるので大口径置けるといいですね。
書込番号:19731813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずはメタルバッフルで徹底的にデッドニングをおすすめします。後スピーカーケーブル交換。これだけで低音は驚くほど良くなります。サブウーハーに行くより基本をおさえましょう。次はアンプ。アンプも安くなっていますので、サブウーハーはそれでも物足りない場合に追加したほうがいいと思います。ピュアオーディオの強烈な低音はです。取って付けたサブウーハーの低音とは質が違いますよ。
書込番号:19733156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だんじりRさんと同意見です。
まずはv172aを鳴らしきりましょう。
80hzくらいまでは出ます。
書込番号:19738385
1点

バッフルは木製からメタルに変更しています。
音が散らばって感じが、まっすぐバシッと出るような感じになりました。(表現が正しいかわかりません)
イコライザーを調整すれは低音もズシズシ鳴ります。
車がフィットでネットワークが各座席下にあり、ラゲッジスペースに置くしかないと思っています。
書込番号:19738778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今カロのTS-WX120Aを取り付けています。
スピーカーをアルパインに変更する予定なのでサブウーハーも同じアルパインにしようと検討中です。
そこでTS-WX120Aからこちらの製品に変更した方はいらっしゃいますか?
それぞれの音質の違いなどが知りたいです。
書込番号:19711149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TS-WX120AからSWE-1500に変えたことがあります。
どちらもチューンナップで激しく鳴らすわけではないし帯域も広くないのであまり違いは感じられなかったです。
フィッティングの関係で交換したので自分は良かったのですが、音の変化を求めての交換はあまり意味ないかもしれません。
書込番号:19711173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最大出力は同じ150Wですしメーカーが変わってもほとんど音の違いは
感じられないと思います。
どうしても交換するようでしたら海外製品の出力の大きいものか
TS-WH1000AやTS-WH500AのようなHVT方式の20〜200Hzという
広帯域再生能力がありフロントスピーカーのサウンドと自然につながる
可能性が高い、ちょっと質の違いを感じられるものにしたほうがいいのでは
ないかと思います。
書込番号:19711241
2点

>TWELVE1212さん
レスありがとうございます。
カロは前モデルの110から120になって音質がかなり変わったとのことで購入したのですが、このアルパインも音質が上品だというレビューが多いので気になってます。
120との比較レビューが無いのでかなり迷いますね・・・。
書込番号:19711256
1点

>midoridaisuki3さん
レスありがとうございます。
近所の店に置いてないのが辛いですね・・・実際聞いて自分の感覚で確かめられればいいのですが。
挙げていただいたカロの2製品見てみました。なかなか良さそうですね。
設置場所がシート下なので、それも考えてこのアルパイン含め検討してみたいと思います。
書込番号:19711276
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-Z172PRS
現在、フロントスピーカーの選択に苦慮しております。
<候補>
BLAM :LiveSystem 165.100
Pioneer:TS-Z172PRS
価格帯も同じです。
どちらも、豊かな低音を奏でてくれますし大変満足しております。
しかしながら、デットニングを含めると20万近い出費になります。
なんとも決定打がなく、背中を押すアドバスをお願いいただけますでしょうか。
7点

こんにちは!
どちらも価格帯は同じですが、音の印象は大分違うのではないでしょうか?
試聴はされている様ですので、この場合は江戸前さんの好みで選ぶしかないと思います。
私はブラムは他のグレードでしか試聴した事がありませんが、高域に少し独特な広がりを感じました。
すこしザワザワする様な…。
ボーカルも少しふわっとした感じで、フォーカルに少し近い気はしますがブラムはまた独特だと思います。
上手くハマると心地よいボーカルを楽しめると思います。
対してカロのZは結構しっかりした高域で、余計な広がりはあまり無い様に感じました。
ボーカルもどちらかと言うとカチッとして肉厚な音だと思います。
上手くハマるとリアルなボーカルを楽しめると思います。
どちらも結構な金額になってしまうでしょうから、この曲をこう聴きたいっていう欲求に、より当てはまる方を選ばれた方が良いと思いますよ!
ロックをバチバチにキレ良く聴きたいのか、しっとりした楽曲をさらに優しく聴きたいのか、ジャズを楽器のエネルギー感タップリに聴きたいのか、何でもソツなく聴きたいのか、これでシステム選びは結構変わってくると思います。
アドバイスにならなくてすみません(>_<)
書込番号:19698548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

※ぱすてるカラー※ 様
お忙しいところご回答いただき有難うございました。
<経緯>
最初に、BLAMのLiveSystem 165.100を視聴する機会がございました。
http://www.alphaaudio.co.jp/blam/live_series/165_100/
印象としましては、深く重厚な低音と明瞭な高域です。(SW不要です!)
この時点で、ほぼBLAMに決定しておりました。
帰宅途中、オイル交換で立ち寄ったオートバックス(小岩店)で
PioneerのTS-Z172PRSを聞いてしまいました。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/highend_sp/ts-z172prs_ts-z132prs/
これまた、重厚な低音とクリアーな高域(ドンシャリ系のイメージではありません)
同じ立ち位置で数多くのスピーカーを視聴できましたが、低域といい表現力といい
群を抜いておりました。(カテゴリが違う)
もともと、海外で人気となり日本でも発売になったようです。
なぜか、ツィターの形状が極めて酷似しております。
同時にTS-V172Aも視聴しましたが、全く別物です。(比較そのものがナンセンス!)
本来であれば、BLAMと同条件で聞き比べれば自ずと決断できると思いますが、
皆様の率直なご意見を参考に出来ればと思い、初めて書込みさせていただきました。
いずれにしましても、この2機種は価格以上のスピーカーであると認識しております。
書込番号:19698738
8点

もう一度ブラムを聴ける機会があると1番なのですが、あまり聴ける所が無いのが辛いところですね(>_<)
音の好みは本当に個人差があって難しいんです。
しかも耳の特性も個人差があります。
カロの方がいわゆるHiFi傾向に感じます。
力強くリアルな音を求められるならこちらではないでしょうか?
何でも違和感なく鳴らせるとおもいます。
ブラムの方は少し音を変えている様に感じます。
ですがこれが味になって好きな人にはたまらない表現をする事もあるでしょう。
曲や聴く人によっては少し違和感を感じるかもしれません。
これは「私個人」の感覚です。
どちらかをオススメするとなれば、私はカロをオススメします。
作りも良いと思いますし、かなりの人気商品です。
「ですが」、他の人は全然逆に感じているかもしれません。
耳も違えば感性も違います。
最終的に選ばれるのは江戸前さんですので、やっぱりお互い聴ける場所をなんとか探して江戸前さんご自身で最終判定を下されるべきだと思います。
書込番号:19699408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

※ぱすてるカラー※ 様
お世話になります。
候補(本命)が1つ増えました。
<発売日の古い順>
@ Pioneer:TS-Z172PRS
@ BLAM :LiveSystem 165.100
@ FOCAL:165KX2
近日中に取り付けますので、追ってレビューさせていただきます。
概ね、FOCALに決まりそうです。
書込番号:19701460
1点

こんばんは!
フォーカルにされるのですね。
私も以前KRXを使っていましたが、上手く作れると艶やかでパワフルな音楽を楽しめると思います。
この辺りの価格帯はおそらく一番メーカーの音色が乗る所だと思います。
耐久力も高めですので、インストールはもちろん外部アンプや電源強化等も視野に入れてあげるとより一層楽しめると思いますよ。
書込番号:19702183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



質問させて下さい。
最近こちらの商品を購入しまして、これから取り付けようと数日かけて取説を熟読しているところなんですが、電源の取り方がどうにも心配で悩んでおります。
というのも、友人に聞いてみたところ、「こういうのはバッテリーに直に繋げないと火災に繋がるよ」と言われましたが、人によっては「ナビ裏の常時電源から取っても大丈夫」という人もいました。
ネットでも色々検索してみましたがやはりどちらのご意見もあるようでした。
又、「アンプコントロールをACCから取る場合、常時電源はバッテリーに直付けが基本」という話も聞きました。
そこで質問です。
@ナビの裏で電源をとると何故危険なのでしょうか?
AアンプコントロールをACCから取る場合、常時電源はバッテリーに直付けが基本というのは何故でしょうか?
自分で設置しようと考えていますが、バッテリーに直付けはせずにナビ裏の常時電源とACCで電源を確保しようと思っております。
勿論、全て自己責任であることは承知しております。
どなたか宜しくお願い致します。
書込番号:19649015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

@このウーファーは最大出力が150Wですから、単純計算で電源電流は15A程度必要でしょう。
ナビその他の機器にこの電流が加算されるので、ACCのヒューズ容量と配線の容量を超える可能性が高いです。
小音量でしか鳴らさないなら、問題は起きないかもしれません。
A大出力アンプはバッテリー直結にし、リレーをACC電源でOn/OFFするのが普通であることを言っているのだと思います。
書込番号:19649387
13点

@ナビの裏で電源をとると何故危険なのでしょうか?
容量を超さず、配線をきちんとするなら危険ではないのですが・・・
また、容量を超せばヒューズが切れて電源が遮断されるだけです。
配線は、無理やり押し込んだりして、外れたりして、車体とショートして火花出て火災にならないとも限らない危険があります。
というわけで、
取ろうとする、ナビの常時電源に対応するヒューズは何Aですか?
(15Aのことが多いと思います。)
ナビの最大消費電流は何Aですか?
(これも15Aのことが多いと思います。)
なのでいっぱいなので、これ以上電流が流れるとヒューズが切れます。
ヒューズを大きくすると配線が燃えることもあるので、決してやってはいけません。
ということで、KSC-SW11の最大最大消費電流は8.5Aです。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/speaker/woofer/ksc_sw11/spec.html
なのでボリュームあげてしまうとヒューズが切れちゃう可能性が高いと思います。
AアンプコントロールをACCから取る場合、常時電源はバッテリーに直付けが基本というのは何故でしょうか?
アンプコントロールをACCから取れば、常時電源から電源取ってもオンオフできるからです。
なお、直付でもヒューズは途中に入れましょう。
特に、この機種の場合、ACCから常時電源をつないでも問題ないような気がします。
メーカーに確認してください。
なので、シガーライター(古い?)とかアクセサリー電源の容量を確認して、そちらから電源取ると楽で良いかなと思います。
書込番号:19650269
9点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
「最大」というのがポイントなんですね。
大音量で聞く必要は恐らくないと思いますので、取り付けてみた時に電流を測ってみたいと思います。
Aについて
なるほど・・・リレーのON/OFFのことだったんですね!
とても勉強になりました。 ありがとうございましたm(__)m
>まきたろうさん
ご回答ありがとうございます。
ナビの常時電源のヒューズは仰る通り15Aでしたが、最大消費電流は調べても出てきませんでした;
ただ、よくわかりませんが、1W時4.0Aということだけは明記されておりました。
・・・電力や電流に関して改めて勉強する必要があることはわかりました;;
お二方共、わかりやすいご説明、ありがとうございました。
書込番号:19650885
5点



先日取り付けたユニットサブウーファーなのですが…
バインバイン?
ボワァ〜ン、ボワァ〜ン?
低音が繋がる?
という感じの鳴り方なんです
自分の願望としては…
歯切れよく体感
というイメージにしたいのです
どう改善したら良いのでしょうか
(ユニットサブウーファーより足元にあるパワードサブウーファー110の方がよく鳴ります💧)
お気づきの点がありましたら何卒ヨロシクお願いします
HU
サイバーナビ0009
パワーアンプ
GM-D7100
ユニットサブウーファー
TS-W3020
ボックス
専用エンクロージャー
「 現状」
サイバーナビよりSWのRCA線から2分しています。
(ユニットサブウーファーとパワードサブウーファー)
サイバーナビの出力設定でSWは−2。
パワーアンプのゲインは出荷時のまま。
パワーアンプのローパスは50辺り。
バスブーストは5分の2無い位。
音量は15を自分の中で最大として聴きます。
ブリッジ接続。
ACR50の3列目床下格納。
運転席側の2列目後ろにSW設置。
サイバーナビのタイムアライメントが
「 騒音が大きすぎます」
と出て出来ない為に以前のユニットサブウーファー無しをベースに出力をイジっています
SWフィルター下限一杯の50
この様な感じです。
コスパ重視の装備と曲によるのは十分承知しているつもりなのですが…
良かったら勉強させて下さい
書込番号:19596996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
鳴り方に影響するかわかりませんが、まずはサブ用のRCAケーブルを左右二本ともW3020のアンプに繋がれてみてください。
この場合110にケーブルは繋がず鳴らしません。
「普通に」繋いでみてください。
サブアンプの電源がバッ直されていなければ、きちんと8ゲージ位で引かれてみてください。
アンプのゲインはとりあえず10時か12時位にします。
アンプについているLPFはマックスの周波数まで上げて、HU側で調整します。
ボワボワしてしまう場合はサブのHPFを20Hz位で-6dB/octをかけて、LPFを63Hzか80Hzで12db/octか18dB/octでかけてみて、キレが出る方を探してみてください。
ドア側のHPFのクロスとスロープはサブと同じにします。
スロープ12同士の場合はサブを逆相、18同士の場合はどちらも正相にします。
位相を変えるときは低音が大きくなる方が正解です。
大きくなりすぎたらHUでサブの音量を下げます。
この状態でタイムアライメントをかけてみて下さい。
おそらくは種類の違うサブを二台鳴らしていたのが原因ではないかと思います。
書込番号:19598145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぱすてるカラーさん
おはようございます。
ご連絡有難う御座います。
電源はバッ直にてモノラルアンプに繋いで有ります。
(カロッツェリアRD-228)
1つ疑問な点がありまして…
現在アンプからユニットサブウーファーへはスピーカーケーブルで繋いであります。
RCAをモノラルアンプに繋ぐ(プリアウトに入れる)という事でしょうか?
書込番号:19598364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!
電源は大丈夫そうですね。
RCAについてですが、HUからSW出力は赤と白の二本出ていると思いますが、現状この内の一本を110に、もう一本をD7100に繋いでパワードサブとユニットサブを二台鳴らされているという事でよろしいでしょうか?
普通はそのような使い方はしないので、普通にと書かせて頂きました。
もしそうなっているようでしたら、HUからのSW出力赤白の2本共D7100に接続はできませんか?
取扱説明書を確認すると、D7100は赤白のhcを2本共接続する事になっていると思います。
一本だけだとHUからの信号が足りないかもしれません。
D7100からSWへの出力は1hcですが、D7100の入力は2hcとなっていると思います。
私の勘違いだったらすみません。
書込番号:19598461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この際足元のパワードサブウーファーを切り捨て、ユニットサブウーファー1つにした方が良いと思います。
低音の切れ味が悪いと言うのは振動板の制動が悪いためです。
アンプからユニットサブウーファーのスピーカーまでの線を太く(10ゲージ位)、なるべく短く配置する事です。
電源ケーブルが多少長くなっても、そちらを優先すべきです。
また、エンクロージャーに吸音材を入れることで内部共振が抑えられ、ダンピングが良くなると思います。このあたりはカットアンドトライでやってみて下さい。
あと、車内に共振、共鳴するところはありませんか。デッドニングができれば良くなると思います。
書込番号:19599035
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





