
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2015年9月11日 18:36 |
![]() |
46 | 13 | 2015年9月10日 23:29 |
![]() |
9 | 6 | 2015年8月31日 23:40 |
![]() |
19 | 6 | 2015年8月22日 00:13 |
![]() |
10 | 9 | 2015年8月15日 11:09 |
![]() |
4 | 18 | 2015年8月11日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダ純正ナビに取り付けたいのですが、RCAラインが無いので、ハイローコンバーターをスピーカーラインへ分岐してRCAライン→サブウーファーと取り付けたいのです。
で、質問なんですが、分岐に使う配線はY型ギボシで分岐する方法で可能でしょうか?
初めてのオーディオ弄りです。ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:19129916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
スピーカーラインはインピーダンスが低いので、ギボシが使えるでしょう、サブウーハー入力はシールドケーブルと思いますが、
そこまでのギボシはなるべく短くしましょう。
書込番号:19129960
3点

こんにちは、はじめまして。
ホンダ純正ナビに120Aを付けました。(今は別のものです)
120Aはスピーカーライン入力にも対応しておりますので
自分の場合ですが、純正ナビ裏よりフロントスピーカー出力をハイローコンバーター→120A
リアスピーカー出力をスピーカーライン入力にて→120A と両方比べました。
音圧感は明らかにハイローコンバーター経由の方がありました。
ちなみにハイローコンバーターはオーテクの2ch ゲイン調整なしのものです。
あとご自身で取り付けるなら、純正ナビ裏のカプラーからの線はとても短くて作業しづらいので
逆キャプラーなどを事前に購入されて配線も済ませてから純正ナビを取り外すと
作業が楽です。 ご自身で自信がないようでしたら業者に任せましょう!
書込番号:19130243
1点

>里いもさん
>あん肝軍艦さん
返信ありがとうございます。
逆カプラー検索しました。配線繋ぐだけで車両側の配線加工せずに使えるのは良いですね。
逆カプラー使って取り付けようと思います。
お二方ありがとうございます!
書込番号:19130547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

右一さん
因みに逆カプラーだけでは繋げれないので
通常のオーディオハーネスも要ります。
この二つを合体させれば、車両側純正ハーネスの配線には全く触らずに配線処理可能です。最近のホンダ車は、24ピンと思いますのでヤフオクなどでホンダ 24Pなどで検索すると良いです。
24ピンの信号図面は、自分の場合はディーラでコピーを頂き、それ見ながら繋げました。
配線箇所を間違えますと他に影響でます。
自信がないようなら業者依頼をお勧めします。
書込番号:19130896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問させて下さい。
このスピーカーに交換してみようと思いましたが、自分の車には(ハスラーX)すでにツィーターがついており、ネットで調べてみましたらツィーターが2つになるのはまずいということが書いてありました。
そこで、本スピーカーのツィーター部分をカット(動作しないように)することは可能でしょうか?
また、もし可能である場合にそれに伴って生じる不具合等ございますでしょうか?
ド素人の質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ツィーターが2つになっても問題ないです。
高音が強調されて気になるならイコライザで下げればいいだけです。
まぁスピーカーのツィーター部分の背面にコードが見えていればカットすればいいだけで、
特に不具合もないと思いますが、車種はなんでしょう?
ドアパネルの下にあるのなら、たいしたレベルに感じないし、
わざわざカットする意味もないと思いますよ。
書込番号:19123184
6点

>まきたろうさん
返信ありがとうございます!
配線を切れそうだったら切ればいいんですね! 承知しました。
自分の車はスズキのハスラーです。
実際に交換をしてみて、音がおかしなことになったら勇気をだして切ってみたいと思います。
もし不具合が出たとしても勉強代と考えてあきらめようと思います^^;
ありがとうございました!
書込番号:19123341
4点

KFC-RS161の真ん中にツィーター部がありますが、ここの下辺りにケーブルが見えると思います。
それをハサミとかでカットし絶縁処理します。(これで良さそうですが、私はスピーカーがもったいないのでやりません)
>それに伴って生じる不具合等
は、カットしたケーブルを元に戻す作業はメンドウです。
ハスラー標準のツィーター部のカットはコネクタで外せるので簡単です。
両方のツィーターが鳴る状態だと、ヘッドユニット側のアンプ部の故障の原因になります。(アンプ&スピーカーの性能によりますが)
ハスラーのリアスピーカーをKFC-RS161に交換するのならツィーターが2つに(1つのアンプに対して)ならないのでカット不要ですよ。
書込番号:19123368
6点

両方のツィーターが鳴る状態でも、ヘッドユニット側のアンプ部の故障の原因になりませんよ。
安心してくださいね。
書込番号:19123402
5点

音楽は低音から高音まで周波数の幅がありフルレンジのスピーカーも純正の安物
くらいで社外品は大概がツイーター、スコーカー、ウーファー、サブウーファーなど
の数種類の(2way〜4wayなど)スピーカーを使って音楽全体の音を出すように
しているのが良い音を目指す人なら普通かと思います。
そのときツイーターは大体が高音用となっていてドアのウーファーが中低音
サブウーファーが重低音などとして、それなりの音が出て全部のスピーカー
でまとまって良い音になるようクロスオーバーを調整したり、位相が合うように
したりして悪い(聴きずらい)音にならないよう努力しています。
ですからツイーターがダブってあるとクロスオーバーがうまく調整できない可能性
があり良い音を目指す場合はよろしくないと思います。
スレ主さまの場合ドアのウーファーを外してそこにKFC-RS161を取り付ける予定
かと推察しますが、ツイーターを切るなら純正のツイーターを外すほうが位相は
ずれません。
しかしRS161はコアキシャルスピーカーのためツイーターを切り離して取り付けは
出来ないので高音が上の方には聴こえずらく、ステージがダッシュ上の空間から
臨場感のある音楽にはなりにくいです。
音だけを聴くと純正のスピーカーよりは良い音になると思います。
出来れば純正のウーファー、ツイーターを両方外し社外品のセパレートスピーカー
を取り付けるのが品質も良くツイーターをダッシュ上などに取り付けるとステージも
上昇し臨場感のある音になる可能性があります。
ただしツイーターの取り付ける角度も良く調整もきちんとされてないといけないし
またドアのウーファーはインナーバッフルできちんと取り付けデッドニングもしたほうが
良いでしょう。
書込番号:19123420
7点

>midoridaisuki3さん
おいおい、、、ハスラーだぜ?(笑)
持論は素晴らしい?のだろうけど、、、
主さん
ツイーター配線を切断でいいと思いますよ。
書込番号:19123446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すすすゆうさん
返信ありがとうございます!
確かに切ってしまうと戻し作業が大変ですね;
とりあえず交換してみて、どんな感じの音なのかを聴いてみて、おかしいようであればその時にもう一度考えてみようと思います。
>まきたろうさん
ほうほう・・・もし実際にカットすることになっても、念のため改めて調べてみようと思います!
ありがとうございます!
>midoridaisuki3さん
返信ありがとうございます!
カーオーディオに関しては全くの無知ですので、何が何だかさっぱりでした><;
自分好みの音質を求めようとした時はしっかりと調べてみたいと思いますが、現在はとりあえずスピーカーを交換してみよう!程度のものでしたので心に留めておくことにします。
>クレソンでおま!さん
返信ありがとうございます!
ハスラーで音質を求めたらどうなるのか少し興味がありますがやめておきたいと思います;
配線をカット! 承知しました!
みなさん返信ありがとうございました。
これを機会にもっと勉強してみます。
書込番号:19123528
1点

>ツィーターが2つになるのはまずい
ですが、
先に記した、ヘッドユニット側のアンプ部の故障の原因ですが、
ハスラーXグレード純正6スピーカーのフロントスピーカーを本品に交換する場合、
おそらくは、まきたろう さんの言われる通り、問題ないでしょう。
ハスラー純正アクセサリーで、本品同等のケンウッドスピーカーが選択出来ますが、これを選択した場合で、
純正ツィーター付きの場合、
ケンウッド製ヘッドユニットと組合す様に、注意書きがあります。
つまりは、純正スマホナビとかの場合はつけないでねと。(保証できないよと)
同じく、純正アクセサリーのスピーカーでも、純正ツィーター付きのフロントドアスピーカーの交換は
パイオニアは不可。(純正ツィーター外せばOK)
クラリオンはOKです。
つまりはスピーカーとヘッドユニットの組み合わせで使える場合とダメな場合があるわけですね。
ダメな組み合わせの場合に考えられる事は、故障や火災等の事故ですね。
ダメな組み合わせでもアンプに負担が少ない使い方(ボリューム小さめ)なら問題ないと思います。
アンプに負担が多い場合(ボリューム全開とかスピーカーがびびる位)、に考えられる事は、
高熱により、じわじわと劣化するとか、
安全装置が働いてエラー表示が出て止まるとか、
シャットダウンしてしまうとか、
アンプ周辺の車両部材やスピーカコードが溶けるとか、
いろいろ考えられます。
が、普通はそんな使い方はされないと思うので、問題ないと思います。となりますね。
スピーカーのメーカーも自社製品以外との組み合わせでは安全等の保証がしづらいと思いますよ。
書込番号:19123688
2点

>すすすゆうさん
すみませんでした。そして詳しい説明に感謝しています。
>両方のツィーターが鳴る状態だと、ヘッドユニット側のアンプ部の故障の原因になります。(アンプ&スピーカーの性能によりますが)
のとこまでだけ読んでいました。この場合大丈夫だろうと思って書いてしまいました。
>ハスラーのリアスピーカーをKFC-RS161に交換するのならツィーターが2つに(1つのアンプに対して)ならないのでカット不要ですよ。
の部分をいま読んで恥ずかしく思っています。それと断言しちゃいけなかったです。
2015/09/08 23:44 [19123402]の書き込みを下記のように訂正させてください。
この場合、両方のツィーターが鳴る状態でも、ダブルコアキシャルはツィーターついていても、スピーカーとして1つなので、
ツィーター2つとはならず、ヘッドユニット側のアンプ部の故障の原因にならないはずですので大丈夫ですよ。
とはいえ自己責任でお願いしますね。
と説明しないといけないですよね。反省してます。
書込番号:19123888
3点

>すすすゆうさん
>まきたろうさん
お二方ともとても丁寧なお返事ありがとうございます!
何度もお二方の文章を読み返してみましたが、自分の勉強不足で少し混乱してしまいました;
繰り返しになってしまいますが・・・
純正のツイーターが動作する状態でフロントスピーカーを本製品に交換すると、
アンプやヘッドユニットが故障する可能性があるが、
純正のツイーターが動作する状態でもリアスピーカーであれば本製品に交換しても問題ない。
ということで宜しいでしょうか?
フロントとリアのどちらを交換する予定なのかを明記しておりませんでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19126422
1点

>純正のツイーターが動作する状態でもリアスピーカーであれば本製品に交換しても問題ない。
大丈夫です。問題ありません。
問題はないけど、前席の人が感じる効果は少ないでしょう。(変えても音の違いを誰にも気づいてもらえないかも)
基本は1つのアンプに1つのスピーカーです。
考え方ですが
簡単に言うと、音の成分を低音〜高音までを1〜9の数値と思ってください。
1つのアンプが1〜9の音をだせるとして、1つのスピーカーは、この1〜9を受け取りたい訳です。
しかし、純正のドアスピーカーはしょぼいので
3〜7しか受け取れないドアスピーカーと
フロントは8と9を受け取れるツィーター部に分けてあります。
ここで、3〜7と8と9が受け取れるスピーカーを1〜9を出せるアンプにつなぐのは問題ありません。
ここで、本ケンウッドのスピーカーは1〜9の音を受け取れるとしましょう。
これを、リアにした場合、
1〜9を出せるアンプに1〜9の音を受け取れるスピーカーをつけても問題ありません。
これを、フロントにした場合、
1〜9を出せるアンプに1〜9の音を受け取れるスピーカーと8と9を受け取れるツィーター部があるので
8と9の音は、アンプの想定外に2個づつ出すようにしてしまいます。
がんばってアンプの能力以上の仕事をしようとすると、がんばった結果が高熱を出したりしてしまいます。
このように、1つのアンプに複数のスピーカーをつなぐ場合は、アンプに無理がないように組み合わせないといけません。
(抵抗値とか、周波数特性とか言う、それなり計算とか、難しい話になります)
書込番号:19126514
1点

あくまで自己責任でお願いします。
>純正のツイーターが動作する状態でフロントスピーカーを本製品に交換すると、
アンプやヘッドユニットが故障する可能性があるが、
大丈夫です。
メーカーの説明書に純正のツイーターにツイーターを追加すると故障することがあると書いてあるだけです。
この場合あてはまらないし、
たぶん、特殊なケースで過去にクレームでも来たか、考えられる事態を想定してのものと推測します。
>純正のツイーターが動作する状態でもリアスピーカーであれば本製品に交換しても問題ない。
はい、そのとおりです。
ところで、私は、リアにスピーカーつけることは大賛成です。私ならつけます。というかつけています。
是非、とりつけて、ご自身で音を判断されてください。
私はフロントにこれと同じタイプのコアキシャルをつけ、ダッシュボードにツイーターつけて、リアにフロントの純正を移設しました。
さすがに、高音キンキンで高音絞っていい感じに聴いています。今度暇な時にでも、フロントとリアを入れ替えようと考えています。
書込番号:19126919
0点

>すすすゆうさん
とてもわかりやすい解説をありがとうございます!
周波数特性や抵抗値を調べてみましたが、やはり自分は下手に手を出さないほうがよさそうな気がしました;
とりあえず勉強のために本製品を購入してみましたが、危険が及ばない程度に手を入れてみたいと思います^^
ありがとうございました!
>まきたろうさん
もちろん、自己責任について承知しております<(_ _)>
フロントスピーカーを交換してみた感じでリアスピーカーに着手するかどうか検討してみたいと思います。
正直、自分の好みの「音質」というものがどういったものなのかもわかっていない状態なので、色々試して勉強していこうと思います。
お返事ありがとうございました!
書込番号:19129010
3点



本日ヴェルファイア用アルパインBIG-Xナビのキャンペーンが量販店でやってたので見たり
聴いたりしてきました。
ヴェルファイアのは純正のスピーカーのままであまり良く聴こえなかったので、別のハリアー
にはDDL-R170Sが付いてたので聴いてみました。
しかしハリアーのBIG-Xも純正のスピーカーよりは良いと思いましたが、ボリュームを上げて
いくと歪んだような聴きずらい音に感じました。
サウンドナビも試聴できましたので聴いてみました。
良い音だと感じました。
素人同然なので上手に表現出来ないし好みとかもあるかと思いますが、原因はどんなことが
考えられますか?
ヴェルファイアにBIG-Xを付けて納車待ちのものとしては見栄え、大画面、画質やフィット感
は大満足でしたが音には不満を持ちました。
1点

音に対しての満足度は十人十色で、純正スピーカーでも満足な人もいれば
高級スピーカーに交換しても不満な人もいます。
しかしその他の原因としては
ツイーターの付いてる場所や角度が悪い
ドアのウーファーをポン付けでデッドニングもしてない
音質調整が未調整
サウンドナビのハード面に比べて劣っている
(ソフト面の調整能力も劣っている)
などが考えられます。
お金をかけてでももっと良くしようということでしたらプロセッサーを追加して
マルチアンプにしてみるとか、外部アンプも追加するとかプロに取り付け調整
すべて任せてやってもらうなど検討したほうがいいと思います。
書込番号:19097429
1点

とりあえず5000円前後のスピーカーでもいいから純正スピーカーと交換してみては?
書込番号:19097652
3点

midoridaisukiさん
ばいくきんまんさん
ありがとうございます。
デッドニングはしてなかったかもしれません?
音質調整も店の担当者がきちんと調整してあったのかわかりません。
納車されてから社外のスピーカーにまず交換してデッドニングなども
きちんとしようと思います。
音質調整もしっかり挑戦しようと思います。
それでも不満があるようだったらプロセッサー、アンプなども検討しなければ
ならないかもと思います。
その時はまた相談するかもしれませんので宜しくお願いします.
書込番号:19097695
1点

サウンドナビPREMIは音響関係はハード、ソフトとも飛びぬけた機能を秘めていますので
BIG-Xナビの音響関係では同じ音にはできないでしょう。
たとえばフロントセパレートSPを個別にいろいろ調整できるのがサウンドナビ
BIG-Xは個別に詳細に調整できないという差が音の違いになります。
書込番号:19097725
2点

月面宙返り22さん
ありがとうございます。
サウンドナビが附けられれば一番よかったのですが
ヴェルファイアには見栄え的に合わないので仕方ありません。
大画面、フィット感などを優先したためやむをえません。
三菱やパイオニアが大画面を作ってくれれば良かったのですが、パイオニアなどは最近になって
やっと8インチ画面を出してるようでは論外です。
書込番号:19097745
1点

どんな音量で聞いたのか分からないので想像ですが、BIG-Xとサウンドナビの内蔵アンプの性能の差かもしれないですね。
BIG-Xの内蔵アンプのほうが音量増にしたがって、おそらく歪みが増えたのでしょう。
書込番号:19100344
0点



当方エスクァイアに取り付けし、音質に満足していましたがさらにさらにと欲がでてしまい素人ながらデッドニングをしてみました。
はじめは気にならなかったのですが1ヶ月ほどしてなんとなく左右別々に音を出して見ると助手席側は低音がきいていて、運転席側は低音の響きがあまりなく高音が強めな聞こえ方です。
私的には助手席側の音が好みで、できれば同等に近づけれたらと思うのですが…これはやはりデッドニングのせいなのでしょうか?
ちなみにデッドニングにはオーディオテクニカのデッドニングキットにナビはアルパイン製BIGX-EX1000eqです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19065932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もBig Xにこのスピーカー、そしてデッドニングで楽しんでいます、プリウスですが。
左右の聞こえ方の差ですが原因を切り分ける為にナビからSPへ行く配線を左右のスピーカー配線を差し替えて気のせいなのか、確かにスピーカーとドアの影響なのか、それともナビ側による差異なのか確認してみては如何でしょうか?
蛇足ですがSWを取り付けており低音側はこれに任せています。
書込番号:19067181
2点

>Cafe Tomさん
そうですね…1度ゆっくりと確認してみます!
SWを助手席シート下に設置予定でして、運転席側の高音と助手席側の低音の差が明らかに違うのでSWを助手席側シート下に設置すると低音がかなりかたよってしまうのかな…?と思って悩んでいました(´・・`)
もし原因がわからなかった場合、SW設置後低音をカットしてしまえば気にならないでしょうか…
書込番号:19067223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も以前スピーカーを交換した際、同時にデットニングを行ったところ、同様に片側だけ低音の鳴りかたがおかしいことがありました。その時はスピーカー外周に巻く音漏れ防止材がスピーカーの振動部分に一部干渉してしまっていたことが原因でした。スピーカー交換する場合、多くはインナーバッフルを装着すると思いますが、そのためスピーカーがドア内側にかなり近くなり、思いがけないところでスピーカーに干渉している場合があります。
蛇足ですが、基本、低音はフロントドアのウーハーが担うもので、十分にウーハーが機能していない状況ではサブウーハーを加えても満足いく結果にはならない気がします(スレ主様は音の微妙な違いを聞き分けられる方だと思いますので)。どのようなサブウーハーをお考えかわかりませんが、お手軽なパワードサブウーハーではカットオフ設定も80Hzあたりがいいところだと思います。それ以上の音域をサブウーハーメインに鳴らすと低音にスピード感が感じられず、低音のつながりもいまいちではないかと思います。ウーハーの役割をサブウーハーで置き換えるのは無理があると思いますよ。
書込番号:19067671
5点

こんばんは!
確認なのですが、左右の音の違いというのは「運転席に座った状態」で右と左の音を確認されましたか?
それとも「運転席と助手席の中央」で右と左の音を確認されましたか?
「運転席に座った状態」では右と左の距離及び角度が違う為、聴こえ方は殆どの場合左右で違います。
「運転席と助手席の中央」で左右の音色の違いや音量の違いがある場合は、何か左右で音を変えてしまっている原因があるはずです。
以下は「運転席と助手席の中央」で左右の音色及び音量に違いがある場合の確認です。
ツイーターは高さや角度が左右対称になっていますか?
ツイーターは耳の高さで運転席と助手席の真ん中位を狙うとうまくいきやすいと感じます。
ツイーターに付属のパッシブクロスオーバー(小さな箱)のアッテネーターは左右とも同じ減衰量となっていますか?
右と左のツイーター及びドアウーハーの配線は±の極性に間違い無く、端子の奥までしっかりと接続されていますか?
スピーカーが内張りと干渉していませんか?
デッドニングは左右対称に行われていますか?
HUのフェダーは左右に振らず中央の0となっていますか?
タイムコレクションがかかっていたら一度OFFにしてみてください。
内張りを外しての確認も効果的です。
ドアウーハーの故障の可能性も0ではありませんので、左右のスピーカーをバッフルから外して裸で音量の確認もお勧めです。
もし上記の確認をされてなければ一度確認されてみる事をお勧めします。
バランスが崩れてしまっている状態ではSWを導入しても「???」となる可能性がありますので、考えられる条件を上げてみました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
書込番号:19069268
3点

>※ぱすてるカラー※さん
>oieiさん
みなさん大変丁寧な回答ありがとうございます!
もういちど教えていただいたようにじっくり要所要所確認したいと思います(^^)
またわからないことがあれば教えていただきたいので、その時はぜひよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19069549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアの左右の音が違うのは、車内で音が反射して消えたり、増えたりしているからです。
(定在波と言います。)
音は山谷のある波です。車内の高さや幅、前後奥行きの長さ。それとある音の周波数の1波長の長さが一致したりすると音波の山と谷がぶつかって音波が消えてしまったり、山同士、谷同士がぶつかって音波の音量が増幅したりします。
車にもよりますが、運転席に座っている場合、だいたい左右とも500Hzあたりの中音が弱くなるのと、右ドアの150Hzあたりの低音が消えます。
この現象はデッドニングはあまり関係ありません。
またサブウーファーの有無も関係ありません。(今回消えてるのは低音でサブウーファーは重低音を扱います。)
解決方法としては、デッキにツィーターやウーファーを左右別で音量調整できるのであれば、それでだいたい左右の音量バランスをあわせてください。
(ビッグエックスでは多分車種別専用設定である程度はあわせてくれているはずです。)
これ以降の対策は16バンドや31バンドの左右別イコライザがあるデッキ(サウンドナビ)に変更して、ワープルトーン等でバンドごとの周波数のテスト信号を出して細かくレベル調整していきますが、しすぎると音が死んでいきます。
イコライザを使用した場合でも音波の山同士の音量増幅は音量を下げることである程度マシになりますが、山谷の打ち消しは消えている波をイコライザが持ち上げることになるので、イコライザでは解決できません。
中音域の定在波による打消しはドアウーファーをスラントさせる(運転手向きに傾ける)と若干マシになりますが、低音の定在波はそれでも消えません。
ここはカーオーディオの限界なので割り切るしかない部分となってきます。
書込番号:19071819
4点



ヴェルファイアを検討中ですが、MOPのプレミアムサウンドにするか、アルパインのBIG-X
のどちらかがいいのかとクチコミなどを見てますと思います。
実際に付けてる方や詳しいかたの御意見を聞いて判断したいと思います。
宜しくお願いします。
1点

プレミアムサウンドはJBLという有名ブランドらしいですし、スピーカーも17個も付いていて
いい音なのでしょうか?
でも高いので8スピーカーでBIG-Xでもまあまあに聞こえるでしょうか?
書込番号:19050247
0点

JBLブランドの名前がついているから良いかといったらちょっと疑問です?
有名ブランドのスピーカーといってもピンからキリまでありますし
17個も付いているということは、逆に考えると高級品を使ったら
本当に高価になり100万以上になってもおかしくないので安いもの
を使っていると推測されます。
またスピーカーの数が多いから音が良くなるというものではありません。
必要最低限の数で品質の良いもので良く聴こえる配置や角度
それにインナーバッフル、デッドニングなどをきちんとしてるか
などが重要です。
MOPナビはブルーレイを視聴する、サラウンドが好みの人には向いています。
ステレオ音楽しか聴かないならBIG-Xを選びスピーカーを社外品に交換し
スピーカーに合ったインナーバッフルで固定、デッドニングもすれば
MOPより安くて良い音になる可能性が高いでしょう。
書込番号:19050331
3点

midoridaisuki3さん
ありがとうございます。
パノラミックビューモニターやパーキングアシストが必要でなく、音楽(ステレオ)重視なら
BIG-Xにしてスピーカー交換、デッドニングなどをきちんとした方が良くなるとのこと参考になります。
オーディオレスのスピーカーはヴェルファイア専用の大きいのがついてるようですが
市販品の17cmなども付けられるのでしょうか?
書込番号:19051814
1点

まだヴェルファイア用スピーカーが発売されてませんから、カーオーディオ専門店で
市販のスピーカーを車に合うよう加工したりして取り付けてもらうようにしなければなりません。
この場合工賃など高くなりますから、安く仕上げたいときは専用のスピーカーが発売されるのを
待って、量販店などで取り付けたほうがいいと思います。
工賃を多く取られても少しでも良い音を望むということでしたら専門店に任せたほうが
音を良くする知識や技術がありますので量販店より良くなるでしょう。
書込番号:19052006
1点

JBLの音質や使い勝手に今後不満を持つことが無いのなら選んでも大丈夫だと思います。
音質は所詮純正品ですので同じ価格を社外にかければもっと音質良くすることが可能です。
ただオーディオカスタムもピンきりで泥沼なので何を選んだらいいのかは判断が難しいと思います。
社外なら音質向上する方法はいくらでもあるので、あまり音質に拘りがなければ好きなナビを入れて不満を感じた部分をカスタムしていくのがイイと思います。
音質にもこだわりたければ今後のカスタムプランも一緒に考えておいたほうが無駄が少なくなると思いますよ。
書込番号:19052539
2点

MOPナビJBLプレミアムサウンドシステムはアルヴェルが新型になったのですぐに乗りたい人
にとっては必需品(BIG-Xは数ヶ月先しか販売されない状況)なのとJBLのブランドが魅力の人
などが付けるということが多く、音に不満が出ても簡単に交換や改善が難しくステレオで良い音
で聴きたい人などは避けるひとが多いようです。
BIG-Xはオーディオレスで付いてるスピーカーは8個と少なく無駄なく交換もできるし
外部アンプを付けるとか音質改善もいろいろな手が打てます。
ちなみにディーラーで聞いた話では最初だけJBLをつけた人が多かったがBIG-Xが選べるようになって
JBLは少数になりBIG-Xでいいというひとが倍以上になっているとのことでした。
書込番号:19053321
1点

TWELVE1212さん
ありがとうございます。
JBLを聴ける機会がなく自分に合うかどうか分かりません。
音は良くしたいと思っています。
書込番号:19053492
1点

月面宙返り22さん
ありがとうございます。
JBLは不満が出たとき簡単には交換とかできないのですね。
書込番号:19053503
0点

皆さん ご意見ありがとうございました。
JBLは不満が出たとき簡単には改善出来ず、かけたお金も無駄になったりするようですね。
BIG-Xのほうが不満が出たとき改善の方法があり無駄はないようですので、そちらで検討
しようと思います。
書込番号:19053528
0点




アルヴェル専用BIG-Xキャンペーンを近所の店でやってたとき少し聞きました。
アルヴェルのオーディオレス純正スピーカーは通常の17CMより大きく
純正のままでは音質が不満という人が多いようです。
このことからもアルパインではアルヴェルに合った専用の3wayスピーカー
(ドアのミッドベース、ダッシュ上にミッドレンジ、と ツイーター)
を開発中で、音だけでなく見た目も純正のようにツイーター埋め込みで
フロントガラスに反射するような向きでなく、自分のほうに向いて
直接音が聴こえる(音的に良く、見た目も良く見えるように開発中とのこと)
3wayスピーカーが発売されるとは思います。
書込番号:18981275
0点

midoridaisuki3さんご意見ありがとうございました。
発売されるのを待ってたほうが安く取り付けられると思いますが、
期待しても良いようなスピーカーなのでしょうか?
発売されてみないと分からないとは思いますが、カタログの写真などから
御意見お願いします。
書込番号:18981323
0点

音の好みとか拘りなど個人差がありますので、純正よりは良いというひともいるだろうし
普通の17cmセパレートをインナーバッフルで付けてデッドニングしたほうがいいという
ひともいると思います。
わたし個人としては、まずアルヴェルにBIG-Xナビを付けたとして、プレミアムサウンドパッケージ
の3WAYのスピーカーを付けてもナビのほうがマルチアンプになってないので、パッシブネットワーク
を付けて高中低域の音を分けて再生とはなっても、それぞれスピーカーを個別に音質調整(クロスオーバー
タイムアライメントなど)が出来ないので専用3WAYスピーカーを開発、販売したとしても
あまり期待できないかと思います。
まずはBIG-Xナビがサウンドナビのように調整機能を詳細にできるようにしないと(そうならないと)
本当に良い音には程遠いかなと思います。
書込番号:18982029
0点

midoridaisuki3さん ありがとうございます。
この3wayスピーカーがどんなに良くなったスピーカーでもナビのほうがマルチでない
から良くないというのは?
素人なのでよくわかりませんが、分かりやすく教えてください。
書込番号:18982593
0点

アルパインbig-xのタイムアライメント(タイムコレクション)はフロント左右、リア左右、サブウーファー
をそれぞれ調整できますが、フロントスピーカーのみ(ツイーター、ミッドレンジ、ミッドベースの3way)
を個別には調整不可なので3種のSPの距離が耳から同じでなくても(まったく同じには取り付けできないが!)
3種のSPを同じとした設定になってしまい、正確な設定ができないので、音もまとまりのないものに
なってしまうと考えられます。
書込番号:18983422
0点

月面宙返り22さんのおっしゃるように、3wayスピーカーシステムは
パネルにツイーターとミッドレンジ(スコーカー)を固定配置になるでしょうから
自由に距離は変更できないでしょうから、やはりBIG-Xナビではスピーカー個別の
タイムコレクションなどのチューニングは不可能でしょうから、このままでは
せっかくの3wayスピーカーも良さを発揮できないことになると思います。
3wayスピーカーを役にたてるにはマルチアンプによる詳細設定がカギとなりますが
BIG-Xにbit one などのプロセッサーを取り付ければマルチアンプになりますので
音質向上には最適かと思います。
もう少し安いプロセッサーで、またこの3wayスピーカーでなく、他のセパレートSP(2way)
を取り付けるということでしたら、bit ten D でもいいでしょう。
書込番号:18984174
0点

お二人様ご意見ありがとうございます。
音に拘るとスピーカーだけ良くしても完璧ではないのですね♪
別の質問が有ります。
僕はフリップダウンモニター12.8も付けてるのですが、前席と後席で別々のソースを再生したら
フロント2ch、、リア2chのアンプを使うと思うのですが、そういう場合、運転席でだけは良い音
にしたいが、リアは純正のスピーカーのままでもかまわないというわがままな聴きかた、は
出来るのでしょうか?
フロントは2wayか3wayのスピーカーで良い音、リアは音が聴けるだけでもいいです。
書込番号:18984463
0点

リアのモニターは内臓アンプ(リア)で使い
フロント2wayセパレートSPならBIG-Xにはライン出力(ローレべル)があるので
そのフロント2CHをbit ten Dなどに接続(入力)すれば、bit ten D の出力は
5CH分あるのでツイーター、ミッドベース、サブウーファーに分配して出力が可能で
外部アンプ5CHを付ければマルチアンプになります。
サブウーファーを付けない場合は4CHアンプでいいです。
フロント3WAYを付けるときはアンプはプラス2CH
プロセッサーは出力がもう2CH必要なのでbit one など
またはアンプ内臓のプロセッサー プリマAP8.9bit(8ch出力)など
があれば外部アンプがいらないで安く組めます。
書込番号:18985102
0点

midoridaisuki3さん
プロセッサー付けるとBIG-Xもだいぶ良くなるとのこと、参考になります。
しかし他のクチコミでbit ten 使っている人があまり良くないのでもう、お別れ出来ます
などと書いていらっしゃいました。
どうなんでしょうか?
書込番号:18985189
0点

有名なプロショップ エモーションの橋本さんが書いています。
>オーディソン デジタルプロセッサー
エモーションでも昨今販売台数の多い機種です。
ネット上の評価ではイマイチと言うのも散見されますが、それはハッキリ申し上げて完全に間違いと言っても良いでしょう。
実はこのプロセッサー、凄いんです。
まず基本となる音質が素晴らしい。かなり優秀な音響パーツが使われています。
しかも調整機能がかゆい所に手が届くように作られていて、デジタルプロセッサーの調整法を熟知している人が作ったとしか思えません。
調整はPCを接続した上での専用ソフトを用いたやり方が基本です。しかしそれが故に、調整に困難を伴う事から、巷の悪評価につながったものと推察します。調整に失敗すればデジタルプロセッサー未装着時よりも音が悪くなる事がありますからね。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.html
上記デジタルプロセッサー徹底解説から抜粋させていただきました。
書込番号:18985242
1点

皆さんいろいろとご意見ありがとうございました。
音を少しでも良くして聴きたいのでスピーカーだけでなくプロセッサー、アンプなど
総合的に検討していきたいと思います。
書込番号:18985663
0点

BIT TEN いいと思います。
調整がうまくいかない人はプロショップに任せるほうが良い音になるでしょうに
うまくいかなかったら製品が悪いと捨てられたら BIT TEN がもったいないというか
かわいそうですね!
書込番号:18988170
0点

エルモア2016さん。
はじめまして^^
解決済みのところを失礼します。
>他のクチコミでbit ten 使っている人があまり良くないのでもう、お別れ出来ます
などと書いていらっしゃいました。
これはGTIO1979さんの縁側に書いた私の文の事でしょうか?
え〜っとbittenDの音ですが、正直良くは無いです(私の固体だけかも知れません)。
購入時プロショップで専用の計器で測定しながら調整して渡して頂きましたが、これがあまり好みでは無かったので(完全なハイ上がりで耳が痛くなる)。
その後、この掲示板でも良くアドバイスされているパソコンしょしんしゃさんにも色々アドバイスを頂き、徹底的に調整をして来ました。
もう説明書見なくてもスイスイっと弄れますw
自分の症状から言うと、
・寒い時期には何故かピーンと鳴り続けるノイズが出ます。
・ノイズとも歪みとも取れる雑音が乗ります。
確かに、1聴するとレンジが広く音が良くなった感覚になります。
しかし、耳が慣れるまでbittenn経由で聴いた後で、DEH970直で聴き直すと、音像自体が潰れていたり、分離も悪く団子になり聞き取れない音が相当存在します。
DEH970自体も、音が良いとは感じませんが、それでも潰れた音を聴くよりはマシです。
この、聞き比べも1度や2度ではなく、春から何回も実験してます。
確かにbttenDの調整能力は多彩で痒い所に手が届くくらい、また調整用インターフェイスも直感的に出来るくらい良く出来ています。
が、肝心な音質そのものが雑では意味が無い気がして、外す決意に至った訳です。
bittenは音質にそれほど拘らず、純正など調整幅が無い機器をマルチアンプ化して聴く分には非常に良い選択だとは思います。
あとbittenに疑問を感じているのは私だけではなく、みんカラでも
http://minkara.carview.co.jp/userid/1273326/car/1449613/3010482/note.aspx
レビューありますね。
音質を優先するか調整機能を優先するかで選択が変わって来るかと、個人的には思います。
書込番号:18991252
1点

じゃあのさん ご意見ありがとうございました。
上記のかたのBlogsを見させていただきました。
>あとは自分の音作りと環境も要因かな?
自分の場合はタイムアライメントは助手席と運転席で同じ設定なので
(お互いいい音で聞きたいから)きっちり定位が出ていません。
これらの文章から迷いながらいろいろと試している方と見受けられます。
一方のエモーションというプロショップは貴方が師匠と言っておられるGTi01979さん
もエモーションさんも書いていますから参照してみてください
と書いていますのを見た記憶が有ります。
どちらの言葉を信じるかと言われればエモーションとなるのも仕方ないかと思います。
書込番号:18991420
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000506393/SortID=18440891/#tab
じゃあのさんがアドバイスをいただいたというぱそこんしょしんしゃさんのスレの一部に
プロセッサーを付けていらっしゃる画像がありましたがBIG-Xに不満でbit oneや外部アンプ
を付けました。
とあり2011年からとなってますので、きちんと調整してあまり不満もなく使っているので
他の人にアドバイスもできるのでしょう!
書込番号:18991804
0点

プロの知人のほうからもビットテン・ビットワンのノイズについての話は聞いたことはあります。
もちろん上手く言ってるパターンも聞いたことがあります。
カロの小型アンプの発熱のようになんらかの問題点を抱えているのかなぁとも・・・・・。
それが固体別で出てるのかもしれません。
他のプロセッサーでも、私の周りではサウンドナビもノイズが出る固体の案件もあったし、DEH−P01の背面カプラーが華奢で何件か壊れたとかあります。
はっきりしてるのは、ネット上でビットワンやビットテンに不具合らしきものが生じていた事が何件かあったということです。
それがビットワン・ビットテン全体の何%かは分かりません。
書込番号:18995593
0点

店の言うことを鵜呑みにし無い方がよいです。
例えば
>かなり優秀な音響パーツが使われています。
どの回路のどの部分に優秀なパーツが使われているのか?
中味見た事ありますが、おもちゃレベルですよ。
はっきり言ってオーディソンのプロセッサー類のノイズ対策は中華製レベルでしかありません。
私は間違ってもオーディソンのプロセッサーは人には勧めません。
書込番号:19040147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショップのHP参照でも、私はあくまでもオーディオ機器の動作原理や対処法を当てにしてます。
これはホームオーディオにも言えることですが、基本ショップとメーカーと雑誌はお互いを批判せずに共存共栄の姿勢、提灯記事のオンパレードばかりなので、「お勧め商品」なんてのは例えエモーションであっても話半分で見るようにしてます。
この商品は駄目と、きちんと理由付きで名指しで言えるプロショップこそが信頼できるとこかなぁと思います。
「純正スピーカーは駄目」とかよく言いますが、純正スピーカーにもよります。
経験上、質の良い純正スピーカーは一昔前のロックフォードのコアキシャルよりも断然いい音を出します。
本当に音の良いスピーカーを求めていくと
・金額が高いかどうか
・見た目がいいか悪いか
・大手のブランドかどうか
・最新機種かどうか
なんて物差しがまやかしである事に気づくはずです。
・クレーム対策のために音質を犠牲にして音響パーツを丈夫なものに変更する。
・デモボードの見た目を良くする為に音質を犠牲にしてもデザイン変更する。
・ユーザーに分かりにくい部分で音響パーツを落とし、コストを維持する。
・スペック上の周波数特性を優先するあまりに、ダイナミックレンジを犠牲にする。
・クレーム対策に耐入力を必要以上に上げて、音質(過渡特性等)を下げる。
なんてことを販売目的にコストに上乗せしたりと色々してます。
食品で例えたら、カーオーディオは食品添加物の塊みたいなところもあると思いますね。
自分の少ない経験では、音の良いスピーカーは耐入力は低いし、見た目も悪い製品が多かったです。
書込番号:19043174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





