
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年4月28日 02:17 |
![]() |
2 | 2 | 2015年4月25日 07:14 |
![]() |
5 | 3 | 2015年4月18日 23:17 |
![]() |
12 | 5 | 2015年4月17日 16:41 |
![]() |
3 | 16 | 2015年4月9日 23:47 |
![]() |
6 | 5 | 2015年4月6日 05:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TS-WX120Aの購入を考えているのですが…
Pioneer カーオーディオ FH-4100との同時購入を考えておりましてFH-4100のカーオーディオにTS-WX120Aの接続は可能でしょうか?
自分なりに調べてみたのですがいまいちぱっとしなくて質問させていただきました。
詳しい方いましたら教えてください!
よろしくお願い致します!
書込番号:18721844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
両方の取扱い説明書を確認した所、接続は可能だと思われます。
構成としては、フロントスピーカー・リアスピーカー・TS-WX120Aの構成でしょうか?
FH-4100にはSWに使えるRCA出力端子がありますので、そこに市販別売りのRCAケーブル(赤白)を接続し、TS-WX120AのRCA入力端子(赤白)に接続して、別途電源・アース・HUからリモート配線を繋げば接続は完了です。
そしてFH-4100の「初期設定画面」(HU電源OFF時に設定)の「SP-P/0 MODE」で「REAR/SUB.W」を選択すれば使用可能になると思われます。
SWの調整はオーディオメニューから「SUB .W」を選択し位相切り替え、「SUB.W CTRL」でLPF・スロープ・音量調整が使用出来る様です。
尚、SW本体についているリモコンはHU側で調整する場合には、PHASE=NORM・GAIN=MAX・FREQUENCY=125HzにしてHU側で音量・位相・スロープ調整した方がやりやすいと思います。
音量が大きくなりすぎる場合にはリモコンのGAINを少し下げてみてください。
クルマの電気はとても危険ですので、もし自信が無い様でしたら工賃を払ってでもお店で購入して取り付けしてもらった方が安全だと思います。(作業時には必ずバッテリーのマイナス端子は外してください)
書込番号:18723635
1点

パステルカラー様
ご丁寧なご回答誠にありがとうございます!
自分が考えているのは、フロントスピーカーをTS-F1620に替えて、オーディオをFH-4100に変更、TS-WX120Aを取り付けるという考えでありました!
オーディオに接続可と聞いて安心致しました。
さっそく購入したいと思います^_^
設置の際は十分注意を払って行いたいと思います!
この度は本当にありがとうございました!
またわからない事がありましたらご相談させていただきますのでその際はまたよろしくお願い致します。
書込番号:18724448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付けが上手いとこいくといいですね!
サブウーハーは設定が難しいですが、決まると楽しい空間にできると思います。
置き場所やクルマによって変わってきますが、簡単な設定としては、オーディオメニューの「HPF SETTING」のHPFを63〜80Hz・スロープ-12dB/octとして、「SUB.W」の位相をREV、「SUB.W CTRL」のLPFを63〜100Hz(お好みで)・スロープ-12dB/octでやってみて下さい。
上の設定を入れた状態で「SUB.W」の位相をNOR/REV切り替えてみて、低音が大きくなる方を選べばそんなに違和感はなくなると思います。
良い方向に向かうことをお祈りします!
書込番号:18725532
2点



教えて下さい。
c26セレナ ハイウェイスター 平成25年式のリヤドアには取り付け可能でしょうか?
適合表で確認したところ、フロントは取り付け可能でしたが、リヤドアについては表記されていませんでした。
もし可能であるなら、何かオプションを追加購入する必要があるのでしょうか?
どなたか、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

情報がないんだったら内張り剥がしてみれば?
メーカーもスライドドアだから面倒なんで検証してないんじゃ?
あと、ここで聞くよりみんカラの方が情報が集まると思いますよ。
書込番号:18716153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



トヨタのヴァンガード乗りです。
この価格comを参考に昨日、Yハットで購入及び取付をして貰いました。
トヨタ対応用のインナーバッフル(取付枠)と取付費込みで3万円近く(SPセットは1.6万円)しました。
取付後の、正直な印象は「・・・」でとてもこの書き込みのような「!?」ではなく、純正時の音を
100とすると良いとこ105点くらいの印象です。
決して高望みをしている訳ではありませんが、もっとクリアな音・のびやかな音・低音等を純正に対して
の向上を期待していたのに残念です。イメージの話ですが全体的に「あっさりとした軽い音」という感じ
です。音源はメーカー純正(工場取付の)ナビゲーションユニットです。
日数を置いて音が馴染む(エージング?)ことで良くなるのでしょうか?
前側のスピーカーのみ交換、ツイタ―は純正と入れ替えて取付しております。
何か良いアドバイス等をお願いいたします。
1点

ナビについては殆ど知識が無く、一般的には三菱のサウンドナビ(直近ではケンウッドがハイレゾ対応ナビを出して来た)以外、特に標準的な純正ナビには音質に期待してはいけないとの意見が多いですね…
G170Sですが、これの16センチの物を1年半くらい付けていましたが、取り付け当初からきちんとした音が出るタイプの印象が有り、慣らし込んでも殆ど音は変わらない気がします。
インナーバッフルは余計な振動を制御し振動板の動きを歪みの無いより正確にしようとする働きですので、例えば低音などは締まる方向になり量感的には減ったような感じになるかと思います。
また、このクラスはどこのメーカーでもコストの制約からか? お決まりのPPコーン(言い換えればプラスチック)なので、線の細い軽い音しか出ないです。
プロショップで特性を測ってもらいましたが低音域は絶望的に出ていないのと、高音域(多分ツィーター)にピークも見られるとの事でした。
いわゆるスピード感は有るけど軽いシャリシャリした音。
ただ、アルパインの凄さはボーカルがクッキリ浮かび上がらせる技術かなと。
他社の高いスピーカーでも、ここまでボーカルが浮かぶ事は中々。
で、対策としてはイコライザなどでひたすら調整でしょうか。
DSP機能が付いていたら是非使って下さい。
ツィーターを純正位置に設置とありますが、もし向きが真横(ツィーターがお互い向き合っている)だと、あまりクリアに聞こえないかも知れませんね?
書込番号:18694271
3点

じゃあのさん
有難うございます、なんとなくモヤっとした気持ちをご理解いただけたのかと思います。
・純正が余程頑張ってそれなりの音を鳴らしていたのか(外された純正SPはチャチな軽さでしたが)
・または私の耳が鈍感なのか(もっと明確に音質向上の差が体感できると思いました)
上記要因も幾らかは有るのかと思いますが、個人の好みの音も有りますよね。
正直、私の期待値が大きすぎたのと音感に対し鈍感ということで良しとします。
それなりの音で決して悪くはないので。
ツイタ―は、ドア上部の純正位置内部で左右互いに斜め前寄り方向合わせっぽいです。
しかし、お店の展示ってしっかりしたスピーカーBOX展示なので正確な判断(取付時の音)に悩みます。
また、普通の壁展示のスピーカーの音の聞き比べも冷静に考えると左右が正面を向いているので良いのか
どうか、展示高さでも変わると思いますし、少なくとも私には判りにくいものです。
いや〜、実際見極めは難しいですね。
書込番号:18694609
1点

ショコライオンさん。
そうなんですよ。
音の好みは十人十色^^
ツィーターはご存知のように指向性が強いので角度に因って印象が変わりますし、ガラスや内装等への反射による変化も有り、車が変われば同じツィーターを同じ向きで付けても同じ感じに聞こえるか定かでは無いですし、ましてやカーショップの展示ボードからの音では判断し難いですね…
ツィーターに限らずミッドバスにも言えますが。
最近教わったのですが、ドームツィーターの指向性はおおよそ真正面から30〜60度の角度だそうです。
自分はヘッドホン愛好者ですが、以前テレビ接続用DVDプレイヤーにCD入れて聴いた事がありますが、あまりのレンジの狭さに驚いた事があります。
製品の成り立ちが映像が主目的で音響はオマケと言う印象を持ちました。
大変失礼ながら、これはカー用ナビにも当てはまる可能性があり、G170Sの再生レンジを充分引き出せてない事も考えられます。
まずは調整など試されて、それでも妥協出来ない状況なら次の展開でしょうか。
音響は、満足(妥協)の落としどころかなとf^_^;
書込番号:18694947
0点



デミオ(DJ5FS)のフロントに SRT1733S を取り付けようと思ってます。
問題はリアをどうするかです。
1 フロント - SRT1733S リア - SRT1733
2 フロント - SRT1733S リア - サブウーファー
※ うちの場合、フロント+リア+サブウーファーは接続端子上できません
好みの低音は、圧迫感の無い軽い低音でありながらベースの音階が分かる
高解像度が好みです。
お腹にドンドン響く低音は嫌いです。
サブウーファーによるスケール感、臨場感も気になるところで
どうしようか悩んでおります。
イメージでもいいので皆様の意見を聞きたいと思っています。
4点

こんにちは
このクラリオンは価格に比べて素晴らしい音がします、4SPならSW不要かと思います。
フロント2SPをこれに変えましたが、それでも楽しい音がします。
書込番号:18690401
3点

里いもさんは、リア無しフロントのみで鳴らされてるんでしょうか。
下手な純正リアSP鳴らすよりもフロントのみの方が良いのでしょうか。
里いもさん、オーディオに詳しそうな方なので説得力あります。
書込番号:18690442
2点

ご覧いただきありがとうございます。
納車時点で4SPが純正搭載され、ナビ・アンプがオプションでしたのでそれも純正(パナ)をDOPで付けて納車してもらいましたが、3か月間イコライザーをどういじっても聴ける音にならず、とりあえずフロント2本をクラリオンへ替えました。
現物支給でDで替えてもらいました。
後部へ人を乗せることもありますが、その時は音楽鑑賞をしないので、フロントだけですが、後部も替えることで、
低域の放射面積んも2倍になることから、十分な音質になるかと推測しています。
当方も、度を超した低音レベルには気持ち悪くなります。
書込番号:18690487
1点

非常に参考になります。
私も、とりあえずフロントのみ交換して様子を見てみようと
思います。
インナーバッフルとエーモンのボーカルはっきりセットも
DIYで一緒に取付る予定です。
完了しましたらレビューで報告します。
早々のアドバイスありがとうございました。
書込番号:18690585
2点



ホンダフィットGE8のRSなのですが、付属のパーツを使えば取り付けられるでしょうか? 持っている工具は電工ペンチ、内張はがし、ドライバー、などですがこれらで大丈夫でしょうか?
0点

電工ペンチや内装はがしなどお持ちのようですので、あなたなら間違いなく取り付けれます。一応、メーカー適合情報には以下のように書いてあります。
スピーカー付属のブラケットまたは別売インナーブラケットSKX-200S/201S(希望小売価格5,775円)を使用します。
あとコアキシャルよりセパレートをお勧めします。
書込番号:18646557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィッティングも自分で調べられないようでは店にやらせた方がいいです。上の人のような無責任発言を鵜呑みにするのは自由ですが、対処できなくなったとき困るのは主さんです。
それでも自加工してスキルをあげるのはいいことだと思いますけどね。主さんがどっちを向いてるのか知りませんので。
このスピーカーはコスパとても良いですよ。セパレートは高音域が足りないと感じたらスーパーツイーターを後付けすれば良いだけのことです。頑張って下さい。
書込番号:18646843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もストップランプ交換する際、内装剥がしで無理やりこじってリベット付いている内装を割った経験は有ります。
そう言った自己責任の部分を後悔するタイプなら、全てお店任せが良いでしょうね。
愛車を自分でDIYしたい気持ちが有るのであれば、トライしてみるのは出来上がりの喜びも大きいものです。
不安であれば、みんカラの整備手帳等で沢山画像UPされているので、見て理解しながら作業するのをお勧めします。
何事も自己責任ですよ^^
音に対して何を要求するかで選ぶスピーカーが変わって来ます。
音質や音場、定位などに全く拘らないのであれば、リスクを負わず純正のままが一番です。
クリアにしたいだけなら純正の音質調整で低音側を下げ高音側を上げれば多少なりクリアに聞こえます。
このスピーカーはコアキシャルなので、音は足元から聞こえます。
さらにこの価格帯のコーンはPP(簡単に言えばプラスチック)なので、純正よりは音が鮮明になるものの全体的には軽い音になります。
下手すると純正の紙のコーンの方が音に厚みが有った。
という結果になる可能性も有ります。
自分なら(の話で言えば)、オートバックスなどで特売している(1万5千円台)セパレート型のケンウッドSS1600(1700)にします。
取り付けは難易度が上がりますので、やって貰った方が無難かも知れませんがf^_^;
書込番号:18647035
1点

あん肝さん ありがとうございます。 適合表を見たのですが、前のモデルの170などは書いておらず、つけられるのかなと。
クレソンでおま!さん 自分なりに調べて見たのですが、無知ですみません。 ETC車載器やレーダー探知機の取り付け(シガーボックスからの配線)、ランプの交換をしたり、実際にドアの内張を剥がしてスピーカーの修理をしたことはあるのですが、ベテランの方からしたらまだまだ甘いですよね。
じゃあのさん ありがとうございます。 やはり、どうせ買うなら少し上乗せしていいものを買った方が長持ちするし満足度も高く長い目で見たら安いのでしょうか。
書込番号:18647458
0点

もともと、中古車でして中のスピーカー、おそらく純正が外れていて自分なりに応急処置したのですがいずれはきちっと自分で修理したいと思っていまして。 ドアの内張の剥がし方がわかったのと自分でいろいろいじるのが楽しくなってきたのでせっかくならスピーカーを変えようと思って質問させて頂いた次第です。 ナビもケンウッドなのと、個人的にケンウッドの音が好きなので。 カロッツェリアのも気にはなっているのですがやはりケンウッドのほうがコスパ高いですよね?
書込番号:18647508
0点

満足感も好みの音も人それぞれですので値段では無いと思ってます^^
これの16センチをフロントに入れた事がありますが、高音がキツ過ぎて速攻外しました…
現在はリアドアに収まってます。(普段は鳴らしません)
ダッシュボード上にステージの様な音場が好みかどうかでセパレートかコアキシャルの選択がある程度決まって来ると思います。
フロントセパレートの場合、基本的にリアは鳴らさないのが一般的。
あと音の傾向。
高音が賑やかな音が好みならセパレートの場合ケンウッドは外れます。
国内メーカーならアルパインかカロッツェリアに限定されて来ます。
また、とりわけボーカルがせり出して来る感じが好みだとアルパインの1択になって来るかと。
個人的な大まかなイメージ。
・カロッツェリア、固い乾いた音。
・アルパイン、若干柔らかい華やかな音。
・ケンウッド、落ち着いた素直な音。
コアキシャルは殆ど例外なくツィーターの音が強く刺さります。
もちろんそれが好きと言う人も大勢居られますので否定するものではありません。
いずれにしても、まずカーショップなどでじっくり試聴されるのが1番ですね^^
書込番号:18647542
0点

どもです。^_^
>実際にドアの内張を剥がしてスピーカーの修理をしたことはあるのですが、
内張り剥がせるなら問題なくコアキシャルは
自身で取り付けできますね。
セパレートの場合、ドアに付いている蛇腹にスピーカー線を通す必要があるので少々面倒です。ドアミラーあたり(ドア内張りの上あたり)にツイーターを付ければ蛇腹は通す必要がありませんが。
各社メーカーのスピーカーがありますが、
予算の事もあるでしょうから一度ABやSABに足を運んで試聴して決められたら良いと思います。
書込番号:18647763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあのさん 視聴してきたのですが、おっしゃ通りの音でした。 ケンウッドの少し高いスピーカーも聴きましたが個人的にアルパインが気に入りました。 質問した商品はあんまり今の純正と変わらない気がして。 実は前の車も中古車でツイーターにアルパインと書いてあって音が良かった記憶があります。
じっくり検討したいと思います。 個人的にはセパレートタイプより下からガンガン音が出て少し高音もキンキンした音が好みみたいですw
ありがとうございました。
あん肝さん ありがとうございます。 危うく視聴せずに買うところでしたw いろいろ聴いた結果、ケンウッドの商品ページでこんなこと言うのもおかしいのですが、個人的にはアルパインがピンときました。ボーカルが前に出てくる感じの製品がありまして。音の解像度というのもわかりました。
書込番号:18653081
0点

ふと思ったのですが、15000〜2000円のスピーカーは材質は何なのでしょうか? みたところプラスチックではないような。まさか紙ですか?
書込番号:18653098
0点

自分もそんなに詳しくは無いのですがf^_^;
各メーカーとも多層コーンで、軽くて剛性が有り狙った音質を目指しているみたいです。
アルパイン。
例えば、R170(160)には、セパレートとコアキシャル双方選べますね。
ボーカルぐいぐいならセパレート。
足元からガンガンならコアキシャル。
ただ、ホンダ車用のブラケット付属かは存じませんので、無ければ別途バッフル購入して取り付けになります。
書込番号:18653531
0点

アルパインの音にピンときたようですのでアルパインのDDリニアに関してご説明します。
振動板は3層構造になっており、
1層目:カーボン/セラックコーティング
2層目:高伝播速度素材
3層目:内部損失の高い素材
セラックとはカイガラムシなどの体を覆う物質から抽出した樹脂。硬度と耐久性に優れ高級バイオリンやギター等のニスなどにも使われています。
これらの性質の異なる3種類の極薄素材を合わせることで、材質固有の音を出さないように理想の内部損失を追求。極めて速いエネルギーの伝達と、同様に極めて速いエネルギーの減衰という、相反する性質を高度に両立し、理想的な振動板を実現しています。
以上、アルパイン オーディオカタログより抜粋。
書込番号:18655053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあのさん 確かになにかしらコーティングしてそうですね。 それなりの値段なのにただのプラスチックや紙ってことはないですよねw
個人的に前の中古車はセパレートだったんですが足元からガンガンくるのが好きなので、コアキシャルト?にしました!
あん肝さん 早速買ってしまいました(^_^;) いろいろ特殊なコーティングがあるんですね。 皆様のお陰でいい買い物ができました。 ありがとうございました。
書込番号:18661572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとうございます!
アルパインにされたのかな?
紙(ペーパーコーン)は本来素晴らしい素材ですよf^_^;
書込番号:18663167
0点

じゃあのさん ありがとうございます。 早速今日、自分で取り付けましたが思った以上に低音も綺麗に出るし、正解でした。
プラスチックより昔ながら?の紙が一番なのかもしれないですね!
書込番号:18665224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事取り付け完了。
良かったですね^^
この後くれぐれもオーディオ沼に嵌らないようにw
書込番号:18665478
0点

皆さんのおかげです。ありがとうございます。 ケンウッドのページなのに、すみません。
キーを回して音が鳴った瞬間、感動しました(笑) やはり自分で機械を設置するのは楽しいし達成感、満足度が違いますね。
アンプやらウーファーやら欲しくなってしまいましたw 音にこだわりだすとお金がかかりますよね(笑) でも今のままでも十分いい音を出してくれるので、お金に余裕ができるまでナビのイコライザやネットワークの設定を変えて遊んでみます!
書込番号:18665870
2点



カースピーカー > クラリオン > パワードサブウーファー SRV250
既にRCAの接続については、ここでも他の方が質問され、ヘッドユニットからSUB出力1系統ならYパラを使って、
SRV-250本体のL、Rに繋ぐというご回答が多いです。
価格コム以外でも、そういう意見をよく見ます。
しかし、改めて、ほんとでしょうか?
SUB出力はL+Rのモノラル信号で(ハイパスされてる場合もフルレンジの場合もあるでしょうが)、スピーカー1個の
SRV-250になぜ分岐が必要なのでしょう?
わたしはSUB出力とSRV-250のLにRCAケーブル1本で繋げばよいと思っていますが、今一度みなさまのご意見を伺い
たいと思います。
ちなみに、それではなぜSRV-250にはinputが2つあるかですが、これはヘッドユニットからの出力にL+Rがない場合の
ために、L、Rの信号2本が受けられるよう用意されてるだけではないかと推測しています。
SUB1本をYパラで分岐して2本入力しても、入力端子以降でまたL+Rになるので、Yパラは意味のないことをやってると
しか思えないのですが、ご意見お聞かせください。
2点

メーカースペックを見ましたが、
定格入力74W(37W+37W)
RCA/スピーカーレベル入力
最大出力150W(75W+75W)
とあります。
多分ですが、アンプが2つ入っているのではないでしょうか?
片側のアンプだけで動かすなら、片側の入力だけでもいいのでしょうが、音量はどうなるのでしょうね。
書込番号:18345666
0点

>定格入力74W(37W+37W)
>RCA/スピーカーレベル入力
>最大出力150W(75W+75W)
そもそもこれの意味がわかりません。
これがRCAから見たものなら、37Wのパワード入力を受け入れるということで、それでは二重アンプになってしまいます。
RCAではなく、スピーカーユニットから見たものであれば、1個のウーファを2chアンプで駆動するってどういうことでしょう。
ひとつのわたしの考えを言うと、
・小型化のため出力の小さいアンプを採用した
・それでは出力が小さいため2台搭載して、ブリッジ接続されている
・ヘッドユニットの出力がL、Rならそれぞれに繋ぐとブリッジッではなく単独でアンプが駆動
出力がモノラルなら、L chだけに入力するとブリッジ接続となる
どうでしょうか?
もしこういうことなら、いちごカクテルさんのおっしゃる「片側の入力だけでもいいのでしょうが、音量はどうなるのでしょうね。」については、ブリッジになるならLだけ片側の入力のほうがむしろパワーは大きくなるはずだと思うのです。(Rに繋ぐと小さい。Lだけ>Yパラ入力>Rだけ、、の順になると思います)
じつは今SRV250を購入して、これから取り付けするという段階です。
わたしのナビのSUB用出力はモノラルなので(というかクラリオンの説明書の「SUB出力がL、Rで出てますよね?」という前提がそもそもおかしい)、そのままSRV250のL chに繋いでみます。
取り付け後、不都合があればナビ側でなく、SRV250の入力のところで短いYパラケーブルを使ってみます。
書込番号:18347592
0点

ここら機種は、メインユニットにボリューム連動出力やサブウーハー用出力が無い場合でも簡単に接続できるという設計になっています。
RCA入力の場合はLR合成してローパスフィルターに。スピーカー線からの場合はその前にアッテネーターを置いて減衰させているだけだと思います。
メインユニットのサブウーハー出力がある場合は、LR合成してローパス(ハイカット)したものなので、1本だけつなげばOKだと思います。
>最大出力150W(75W+75W)
確かに150Wとだけ表記されていれば理解できますが、75W+75Wというのは意味不明ですね^^;
書込番号:18347814
0点

アリカ・ユメミヤさま。
たいへん納得のいく説明ありがとうございました。
>スピーカー線からの場合はその前にアッテネーターを置いて減衰
かなりいい加減なんですね^^;
Yパラの必要なしというのがまちがいないとわかったのに、RCA1本を買いに家電店に行くと、
なんとL、R2本1組かYパラしかありませんでした^^;
量販店に行ったのがまちがいでした。
でも時間がないのでYパラを買いました。
SRV250はLだけの入力でよいわけですが、遊ばせるのも気分的にイヤなので、LとR両方つないでも、
まあおんなじことではありますよね?
Yパラの必要はないでしょう?と投げかけ、Yパラは必要ないという結論に達したのに、Yパラでつなぐ、、という
ばかばかしい結果になってしまいました。。
書込番号:18357538
0点

単純にウーハーがダブルボイスコイルだからでしょう。
ハイスピード・ハイレスポンスにサブウーファーを動かす方法で、圧倒的な駆動力を発揮できる手法です。
上記の理由がありますので、もう少しウーハーについて調べた方がよろしいかと。
書込番号:18653490
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





