このページのスレッド一覧(全1058スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 34 | 2015年1月13日 23:35 | |
| 11 | 5 | 2015年1月8日 19:15 | |
| 3 | 5 | 2015年1月8日 01:15 | |
| 12 | 5 | 2015年1月7日 22:51 | |
| 4 | 2 | 2015年1月7日 16:44 | |
| 3 | 3 | 2015年1月5日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回車を替えたのでスピーカーも交換しようと純正スピーカーからカロッツェリアTS-C1720Aへの交換もお願いしました。
質問ですがスピーカー交換と同時にインナーバッフル、簡単デットニング、アンプもお願いしたのですがこれで音質向上があるのか知りたいです。また、サブウーハーが必要か知りたいです。カーオーディオについて全くの無知なもんで...
今回注文したのは
・スピーカー カロッツェリアTS-C1720A
・インナーバッフル カロッツェリアメタルダイキャストインナーバッフル
・デットニング カロッツェリア ハイグレードパッケージ7シリーズ(上記のメタルインナーバッフルとセットの簡単なデットニングセット)
・アンプ アルパインKTP-445UJ
です。
車種は2013モデルハリアーです。ナビはアルパイン700WーHAです。
スピーカー取り付け位置は純正位置です。
あまり予算に余裕がないので上記までしか頼めなかったのですがサブウーハーは必要でしょうか?また、これは追加したほうが良いというアドバスがあればよろしくお願いします。
1点
こんにちは
当方も車種は違いますが、純正SP貧弱な音に嫌気がさし、クラリオン製へ取替えたところ、見違えるように良くなりました。
パイオニアなら更によくなることでしょう。
サブウーハーは、その後に低音不足が感じられたら追加するのがいいでしょう。
1万円台からあります。
書込番号:18351923
1点
凝り出したらキリが無いですが、普通に聞く分には十分でしょう。
あとはどこまで求めるか、何を聞くかじゃないですか。
所詮、車ですから限界はありますし、オーディオルームにはかないません。
書込番号:18351967
4点
里いもさん返信ありがとうございます。
見違えるように良くなりましたか(#^.^#)クラリオンは良い音するって人多いですよね。初めてのスピーカー交換なのでどれくらい変化があるかイメージできませんがカロッツェリアTS-C1720Aでも良い変化があることを期待したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18351968
1点
tukubamonさんありがとうございます。
普段聴いているのはハウス系、他J-POP(女性が多いです)などです。
自宅ではPCにイヤホンで聴いています。
オーディオに全く無知なのでドツボにハマらないように気をつけます(#^.^#)ありがとうございます。
書込番号:18351995
0点
オーディオレスの純正6スピーカータイプのフロントのみ交換ということですか?
どこで作業の予定ですか?
(ディーラー、オートバックス、イエローハット、スーパーオートバックス、専門店など)
セパレートスピーカー、インナーバッフル、デッドニング、外部アンプまで付けたら
見違えるような音に音質が向上するのは間違いないでしょう。
サブウーハーは低音が不足していると感じてから付けてもいいとは思いますが
サブウーハーを加える効果は低音を補うだけでなく低音の再生レンジが拡大する
ことで音楽がよりダイナミックに聴こえるし、低音を基音とした倍音が中域から
高域まで乗ってくるので音楽が豊かになり音の艶も増します。
サブウーハーなしで物足りないと感じたら追加するとさらに良くなると思います。
外部アンプは、内臓アンプではスペース制限のため妥協した電源部、などに良いもの
を使って出力も倍くらい出せるものでボリュームを上げて大きい音にしても歪みの
少ない良い音が出るようになります。
スピーカー交換は純正位置にそのまま取り替えるとのことですが、特にツイーターは
指向性が強く角度(取り付ける向き)によってだいぶ音が変わってきます。
さらに良い音を望む場合はフロントガラスに向いてると反射した音で音が乱れるので
直接に耳のほうに向けて角度は左右ツイーターを運転席と助手席の真ん中に向けたほうが
良い音に聴こえる可能性が高いです。
書込番号:18352282
![]()
3点
ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
交換は6スピーカーのフロントのみです。
取り付けは注文したディーラーに聞いたところ外部業者取り付けらしいです。
アンプがアルパインの安いコンパクトなタイプでデットニングがカロッツェリアのビニールの上から貼る簡単なキットで音質が向上するか不安です...そこらへんどーでしょうか?(^^;
できるだけシンプルにしたかったのでツイーターは純正位置のフロントガラスの下でお願いしました。ツイーターは方向を少し動かせるみたいですが純正位置はあまり良くないですか?
サブウーハーは追加したかったのですが予算が少ない為、フロントのみの交換で聴いてみて判断したいと思います(^^♪ちなみにサブウーハーを追加する場合は安い3万程度のもので大丈夫でしょうか?
書込番号:18352383
1点
ディーラーに注文して提携してるみたいな?外部業者が取り付けするということですかね?
この外部業者がどの程度のオーディオやナビの音を良くすることに関する知識、取り付け
技術レべルがあるのか分からないので少し不安です。
特に簡単デッドニングがどの程度のものか(1万円くらいだと?)
工賃は全部でいくらくらいですか?(サービス?)
せめてスーパーオートバックスならレベルが高いほうなので良い音になるように
相談して頼めばほぼ間違いなく良い音になる取り付けをしてくれたと思いますが
(その分工賃は高いでしょうが)すでにディーラーに依頼済みでしたら良いほうに
期待するほかありません。
それでも何もしない純正のままよりは確実に良くなるでしょう
(車種別設定とかナビの音質調整をきちんとやることにより)
サブウーハーは車の大きさやどこに置くか、どちらに向けるかなどにより
音圧が違ったりします。
パワードサブウーハーでいいかユニットか?
どういう低音が望みか?(スピードか重低音かなど)により口径や出力も
どのくらいのが良いか選択肢がいろいろあります。
書込番号:18352624
1点
ぱそこんしょしんしゃさん返信ありがとうございます。
取り付けをする業者はオーディオ類、カメラ類の取り付けもやっているショップらしいです。デットニング施工らも取り扱ってみたいなのでプラスに考えて期待したいと思います(^^♪
工賃は単純に合計から定価価格を引いた値段ですがだいたい三万三千円ほどです。
デットニングキットはカロッツェリアの商品ですがレビューなどがなかなかみつからないので効果がどれ程なのかわからないので不安です(^^;
サブウーハーを追加するときはショップに相談して決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18352772
1点
フロント2つとツイーターの追加で音質改善効果ははっきり現れます。
デーラーじゃなくても、最近のショップは音にうるさいお客を相手にしてるだけに中々よく知ってるみたいです。
どちらでも大丈夫でしょう。
書込番号:18352783
1点
イヤホンサウンドがベースとなると、カーオーディオで実現するのに一説では100倍金が掛かると言われています。
自分もホームではヘッドホンを使用していますが、体感と前方定位はカーオーディオ。
音質は圧倒的にヘッドホンですね。
解像感、分解能、バランス、帯域、全てにおいて自分のカーオーディオシステムではヘッドホンに足元にもお呼びません。
もしイヤホンにかなり掛けているなら、多分拍子抜けするでしょう。
サブウーハーは必須になって来ると思われますf^_^;
書込番号:18352865
2点
里いもさんありがとうございます(#^.^#)
全くの無知なもんでいろいろネットでみているうちに不安だらけになりました(^^;
メーカーと業者を信用して良い結果がでることを期待することにします。後は出来上がって聴いてからしかないですね...まぁ不安はありますがこれも楽しさということで...(^^;
ありがとうございます。
書込番号:18352896
2点
じゃあのさんありがとうございます。
たしかにイヤホン、ヘッドホンの音質は得られないでしょうね(^^;
しかしプロショップのデモカーなどを聴いたことないのでどーしても理想が普段聴いているイヤホンの音になってしまいます...とっ言っても1万程度のヘッドホンアンプに1万程度のイヤホンですが(^^;少しでも近づければ良いですがきりがなさそうなのである程度で我慢したいと思います(^^♪
ありがとうございます。
書込番号:18352932
2点
ご覧いただきありがとうございます。
>全くの無知なもんで
いやいや、あまり心配は要らないでしょう、業者は商品が持ってる性能の基本はしっかり出してくれると思いますよ。
出来上がりましたら、しばらくイコライザーなどいじりなら好みの音を探してみるのがいいでしょう。
それで不満が出たらまたここで相談されるのがいいでしょう。
書込番号:18352988
1点
里いもさん再度ありがとうございます。
純正からの交換だとある程度の向上は望めそうなので楽しみしていたいと思います。
いろいろと悩むのも楽しみだと思うのでウーハーのこともちょくちょく調べたりしてみたいと思います(#^.^#)
ありがとうございました。
書込番号:18353250
0点
サブウーファーにかける予算が3万円であれば、その3万円をドアのデッドニングにかけたほうが音質向上が見込めやすいです。
最低音の音量を取るならサブ、中低音の質感の底上げをするならデッドニングです。
私の年末の経験(1台の車のドア2枚に計40時間ほどデッドニングに費やしました。)では、デッドニングはサービスホールを塞ぐよりも、ドアのアウターパネルやインナーパネル、内貼にレアルシルトと吸音材(シンサレート)を貼り付けたほうが低音や定位がよりはっきりしました。
薄い鉄板が響くことによってスピーカーの低音が吸われていくイメージが想像できましたね。
(この実験でサービスホールを塞いでいたレアルシルト4枚7000円分を捨てることになりましたが(泣)
サービスホールはパッケージのものでふさがると思うので、レアルシルトを何枚か追加で買って、ドアの内張りとアウターパネル、インナーパネルに貼ることをお勧めします。それを業者さんが受けてくれたら・・・の話ですが。
デッドニングは私みたいに自作しないかぎりはそんなに何回もするものではないので、これだけ高級なメタルバッフルを入れるのですからがっつりしていおいたほうが後悔はないと思いますよ^^
書込番号:18353863
1点
デッドニングについては、パイオニアから出ているセットはサービスホール塞ぎが主なので
効果としては半分くらいです。実際はドア側の制震、吸音などを追加し、調整して
音を決めているので、今後の課題となるでしょう。
アルパインの小型アンプは聴いたことがありませんが、ライバルのパイオニアの
小型アンプは切り替え試聴したところ、内蔵アンプとは明らかに違いがあります。
パワーが上がって聴きやすくなります。
サブウーハーについては、あったほうがいいですが後でも追加できますね。
ただ、音質改善に最も効果があるのは、『再生機側での対策』となります。
今月号の月刊スレテオにES-OT4というUSB用のノイズフィルタが付録されていますが、
このノイズフィルタを通して再生するだけで再生機に入るノイズが減り、
音質が飛躍的に上昇。 低音はサブウーハーなど必要がないくらいとなります。
USBの接続ケーブルにかますだけなので設置も取り外しも数秒。
USBメモリや音楽プレイヤーからの再生する人もずいぶん増えてきているので
今後は必須のアイテムとなるでしょう。
書込番号:18354984
1点
GTiO1979さんありがとうございます。
デットニングを業者にお願いするとけっこうな値段しそうで...サブウーハーはいずれつけたいと思うので低音不足と感じたらまずサブウーハーを追加したいと思います(^^;音質に不満だらけだったときにデットニングを考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18355964
0点
elgadoさんありがとうございます。
そういうのもあるんですね(^^♪手軽にできるんだったらやってみたいです。調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18355974
0点
最近CX-5の純正スピーカーから、このパイオニアスピーカーに交換しました。
バッフル、サブウーファー、エーモンの防音シートも同時に設置施工です。
純正に比べれば見違えるほどの音質改善です。
サブウーファーはオススメです。ツィーターと高音/低音の鳴り方の、棲み分けができるというイメージです。
低音を効果的に添える、といった表現が適当でしょうか。ts-wx120aパイオニアで揃える結果となりました。
私は予算オーバーでアンプがつけられませんでしたが、アンプがあればさらによい鳴り方になると思います。
施工はジェームスさんです、音響担当の販売員さんが親切に案内してくれて良かったです。
書込番号:18356810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
了解です。
もし次のサブウーファーにお金をかける場合は、3万円の予算では、シート下の箱タイプが主流となってしまいます。
シート下のサブウーファーが出す低音の帯域は、実はしっかりデッドニングしたドアの帯域と同じである上に情報量が少ないです。(メーカーのHPの帯域ほどは実際には出てません。)
デッドニングでは得られない低音を求めるならば、もう少し予算を取ってトランクに置けるタイプのパワードサブかいっそユニットサブ+外部アンプにすることをお勧めします。
http://www.emotion-jp.com/sub-woofer/index.html
エモーションのHPのサブウーファーのコラムです。よければごらんになってください。
書込番号:18358768
2点
メーカーのフィッティング情報みた?
2発がいいのか4発がいいのかなんで自分で判断しなさいよ。
書込番号:17991409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すもも1813さん、こんにちは。
ケンウッドの適合表です。
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/best_fit/index.php?mode=makersel&lang=eng&maker=mazda&cars=220&product=speaker
デミオには取付け可能ですね。
後ろのスピーカーは必須ではありません。
今後ろについていなかったり、あまり人を乗せる機会が少ないのなら、
あえて交換する必要もないでしょう。
前後のスピーカーの音色を合わせたり、後席に人を乗せる機会が多いのならば、
後も交換したほうがいいでしょう。
人を乗せた場合、前のスピーカーだけだと会話と音量の調節に苦労します。
前後に装着することで、会話と音量の両立が図りやすくなります。
工賃などは購入・施工するお店でききましょう。
『(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)』
上から目線の何様の回答は、スルーしていいですよ。
おそらく相当ストレスがたまっているのでしょう。
書込番号:17991597
![]()
1点
佐竹54万石さま
ご回答有難うございます。
オートバックスに行ってきました。16pで取付可能との事でした。
今までスピーカーがどこに付いてるとか全く興味なかったのですが
確認した所、後ろには付いてませんでした。
車も古いので後ろは付けなくて良いと決めました。
残念ながら、ケンウッドの商品の音をオートバックスでは聞けなかったので
どんな感じかは分からなかったのですが、商品と工賃を合わせて1万ちょっと
だったので、ケンウッドで良いかなと思ってます。
あっ、それと他の方の回答ですが、佐竹54万石さんが仰る通り
きっと現実の世界ではかなりストレスがかかってらっしゃるんでしょうね。(苦笑)
ネットの世界でしか強がれないのは可哀想だと思います。
商品以外の事までフォローして頂き、有難うございました。
書込番号:17991832
1点
すもも1813さん
すいません。平成24年式デミオと勘違いしていました。
よほど大型のスピーカーでもなければ、実際はちょとした加工をすれば取付け可能なケースは多いです。
メーカーによって音の傾向に違いはありますが、今の純正スピーカーは年式から考えると
かなり劣化しているでしょうから、ほぼ間違いなく音質は向上すると思われます。
次回の車購入時までにいろいろと視聴してみるのもいいでしょう。
書込番号:17991879
0点
件の回答者についてですが。確かに彼は口は悪いですが、ここで聞かなくても、調べればわかることは自分で調べることは重要だと思いますよ。
フィッテイングはメーカーサイトに行けばわかります。
書込番号:18349331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「運転席下」「助手席下」の2台設置している方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、簡単なレビューをお聞かせ願えませんか?
1台と比べて結構変わりますか?
よろしくお願いします。
0点
サブウーファーはなぜ一台(モノラル)で良いのか?
サブウーファーは重低音を再生するためのものです。重低音(波長の長い音)の特性として音の指向性が非常に弱いことが挙げられます。逆に言えば音の発生源を特定しにくいわけです。その特性を生かし、いわゆるHiFiシステムを組んだ時でも例えば運転席シート下やリアシートバック、はたまたトランクスペースなどにマウントすることが出来るのです。
ただ、重低音域は音の相互干渉によって打ち消されやすい特性も持っています。そのためセッティングが難しくなり上手く音が出てこない場合があります。私は以前リアシートバックレスト部に25cm口径のサブウーファーを2発マウントしてセッティングに苦労していましたが、一発に減らしてら好みの音が労せず得られたことがありました。
現状で物足りないのならサブウーファーを増やすのではなく、システム変更(大口径のサブウーファーとアンプ)を考慮した方が良いように思います。
書込番号:18334188
1点
>ウイングバーさん
レスありがとうございます。
実は今回、省スペースで可能な限り安価で低音を補強するつもりでしたので
このような質問をさせていただきました。
スペースに余裕があれば、あまっているアンプとスピーカーで自作できるのですが
いかんせん、今回はスペースに余裕が無い為
2台設置の方がいらっしゃったら感想を聞きたいと思った次第です。
ありがとうございました。
書込番号:18336055
1点
発想的には良いと思います^^
上の方の意見と被りますが、位相の関係で打ち消される可能性も有りますね。
パイオニアのTS-WH500Aにレビュー挙げている方は2発置きで音圧が稼げて成功しているようですが。
みんカラでググっていくと見つかるかも知れませんね。
書込番号:18336500
![]()
0点
デッドニングの状態はどうでしょうか?
ドアの鉄板(アウターパネルとインナーパネル)にレアルシルト、内張りにオトナシートを全面的に貼ってみてください。
パワードサブが担当する領域の低音が出るうえに中低音の情報量が劇的に上がりますよ^^
書込番号:18347139
1点
>じゃあのさん
拝見しました。なんか良さそうですね。
ありがとうございます。
>GTiO1979さん
デッドニングは面倒で実施してないのですが
ALPINE SPG-17C2というスピーカー+簡易エンクロージャー(自作防水ハウジングみたいなもの)を実施し
そこそこの音域はカバーできているかな?といった感じです。
デッドニングの施工次第だと思うのですが
以前、実施した際あまり効果が感じられず
今回、手間の掛からない簡易エンクロージャーとしてます。
色々、ご意見ありがとうございます。
今更ながら、ランキング、レビューが良すぎて
カロのTS-WX120Aも非常に気になってきました(^_^;)
カロにしようかな・・・
書込番号:18347471
0点
箱が真四角ですと内部で定在波が発生し周波数特性がでこぼこになります。
定在波は特に平行面で発生するので並行面が少ない形の箱ほど良いので
台形の箱がいいと思います。
サブウーハーを設置する前面が狭いと音が後ろにまわりこみ情報量の低下や
音圧の減少が起こりやすいが、バッフル面をできるだけ広くすれば音圧、
情報量ともに上昇しより質の高い低音になります。
吸音材は入れないと定在波が発生しやすいが入れすぎると音が悪くなります。
できるだけ並行面の少ない箱を作成し、どうしても平行になってしまう面にだけ
吸音材を貼るのがベストでしょう。
吸音材はグラスウール系よりスポンジ系のほうが、吸音効果は低いが変な音をだす
ことが少なくていいかと思います。
書込番号:18345753
![]()
5点
ぱそこんしょしんしゃさん参考になりました。
その他注意事項とかありますか?
道具とかDIYの本とかは買って勉強中です。
書込番号:18345806
1点
箱のサイズはサブウーハーによって推奨容量がありますからその容量でもいいですが
場所を取れない場合などのときは10〜20%小さめでも大丈夫です。
箱の材料は比重の高いMDFなどで18〜21mmくらいの板厚で強度不足にならないよう
とにかく固めるのが基本、補強材を効果的に入れる。
バッフルや背圧がかかる部分の補強、スピーカーの無駄な動きを止める補強など
いろいろと考慮してガッチリ作るようにしてください。
書込番号:18345855
2点
休日に少しずつ作ってみようと思います。
また分からないことがあったら相談すると思いますがその時は宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:18346021
0点
自作スピーカーを何十台も作ってきたので、そこからのフィードバックです。
・吸音材が一番吸う場所は箱の真ん中(自作では、リプトンのティーパックを箱につるします。これが結構効く。)
戸澤式レゾネーター等調べてください。
・内壁の角等に置くのもいいです。
・いわゆるそこらへんの吸音材はサブウーファーの帯域の音を吸収しません。
ロックウール等の固いものを多量にいれないと無理です。
サブウーファーに吸音材を入れる意義は、ハイカットで徐々に減衰している中高音に対しての吸音です。
吸音材の実験を以下のサイトで行ってますので、参考にどぞ。
http://audio.miracle-dance.com/cate-noise/shaon/index-start.html
・箱の容量・・・・・小さい箱にすると低音が出なくなる分、スピード感のようなものが出ます。
大きい箱にすると低音が出る分、ゆったりとした音になります。
締まった音にするためには、バスレフ箱よりも密閉箱(シールドボックス)にしてください。
・箱の容量(上級者向け)・・・・推奨容量もいいのですが、ほんとの教科書的にはトータルQが0.7程度になる値が最良とされます。購入するサブウーファーの説明書にf0やq0(qts)等のパラメータ(TSパラメータ)があれば、SPED等のフリーソフトでパラメータを入力し、箱のシミュレーションをするといいと思います。
(さらに上級者向け)説明書のTSパラメータはあくまでも大本営発表なので、できれば自分でエージング後のユニットに対し、インピーダンス測定をしてパラメータの実測をしてから箱組するのがベストです。
・接着に関しては、フランクリンのタイトボンドを使うのが定番ですが、普通の木工用ボンドでもOKです。
速乾タイプは厳しいです。接着面はハケや指でまんべんなく塗ってください。
木工用ボンドの場合は、はみ出た部分は水でぬれた雑巾でふいてください。感想後に塗装がのらなくなります。
・圧着に関しては、できればハタガネを用意するのがいいです。
設備さえあれば、木工用ボンドを塗布後、ピンネイラーで板を仮止めしてからコーススレッドをインパクトドライバーでねじこんでも大丈夫です。
接着・圧着の参考としてVICさんのHPを貼り付けておきます。
http://vicdiy.com/index.html
作品一覧の特殊作品に美麗なスピーカーの製作手順が載っており非常に参考になります。
・補強に関して、対となる面同士の中心あたりを角材等で接着するのが一番効果がありますが、工作の難易度も高くなります。
参考にB&Wのハイエンド、800シリーズのマトリックス(補強)を貼っておきます。
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/Technologies.html
面倒でなければ、ホームセンターで1,500円程度の12mm厚くらいのコンパネを買って、容量別に何台か作ってから本命を作るのが失敗がありません。
良質な木材としてフィンランドバーチの積層合板がありますが、ネットでは米屋材木店というところで売ってます。
さらに余裕があれば、樺桜合板があります。確か山本音響工芸で取り扱ってたと思います。
書込番号:18347054
3点
カースピーカー > クラリオン > パワードサブウーファー SRV250
消費電力が高いようなのでバッテリー直結になるようですね。
ただ自分の車がアイドルストップタイプなのでストップ後の再始動時にどうなるのでしょう?
どなたかアイドルストップに付けた方はいらっしゃいませんか?
0点
こういったウーファーはアイドリングストップ時の電力消費に気をかけますよね。
知り合いまわりのアイドリングストップ車の環境では、同種のパワードサブウーファーは問題なく動いてます。
ちなみに私は調整の際に15分くらいエンジン停止のまま、D級じゃないアンプを4台くらいつなげてサブウーファーやら動作させてますが、普通に動いてるみたいです。
書込番号:17887464
![]()
3点
エンジン連動と10A位のリレーを繋いで、ACC連動させてはいかがでしょうか?
エンジンがONになった場合に、リレーでバッテリーから繋がるように。
試したことは無いですが、エーモンからエンジンに連動するリレーがあった気がします。
書込番号:18345683
1点
フィット3にサウンドナビ付けてるんですが低音がもっとほしくてつけたいと思ってます。
買ったら彼氏につけてもらうので安くて迫力ある可愛いのが欲しいです。
そういうのあるでしょうか?
どちらかと言うと見栄え重視かな!
0点
こんにちは
お使いのナビアンプにはサブウーハー出力がついてますよね?
お手ごろなサブウーハーです、可愛いかどうかスレヌシさんがご判断くださいね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651026_K0000380201_K0000454536_K0000375246
書込番号:18338910
1点
見栄え重視ということは外から見えるラゲッジスペースに取り付けて
ある程度大きくてもいいということかと考えますが?
FLI Frequency 10 Pink (VIVE AUDIOの姉妹ブランド)
全面ピンクでカラーリングされたパワードサブウーハーで最大出力1000w
口径25cm で見た目が可愛くて女の人向きかなと思います。
好みもあるでしょうから、検索して見てください。
スーパーオートバックスで見たことがあるのですが、最近はどうか?
楽天市場などの商店街にはあるでしょう。
書込番号:18338919
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








