カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1057スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1057

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者の質問ですいません…

2024/06/05 17:40(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II

純正スピーカー(紙製)からカロッツェリアTS-F1640Uに交換いたしました。

純正スピーカーの様なこもった音(膜が張った音?)から、とても鮮明な音になり満足しております。

プラスマイナスは間違っていないのですが、何か低域が弱いというかそれ以外は不満はありません。

ナビはPanasonicのCN-RE07WDで、ぼわつく音域はEQにて弱めています。

まだエージングが終わっていなくて低域の音が出ないのでしょうかね?

この製品の仕様でしたら、深追いせずこれで終了とします。

お忙しいと思いますが、お時間がありましたら、
自分のつまらない質問への回答宜しくお願いいたします。

書込番号:25761640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/05 17:45(1年以上前)

そんなもんですよ
エージングなんていみがあるのかないのかわかりません。

書込番号:25761642 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/06/05 17:50(1年以上前)

>私はとてもいいひとですさん

こんな感じの音なのですね。

綺麗な音になったので、これで良しとします(深追いするとキリがないのて…)。

お忙しいところ回答ありがとうございました。



書込番号:25761646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2024/06/05 18:46(1年以上前)

カーナビのアンプ機能は最低限のものが多いので、もう少し音質に特化したものに変えれば劇的な変化を得られると思いますよ。

私が試したのは1.サウンドナビ(MZ100)、2.サイバーナビ(CZ910)、3.AlpineDAF11Zです。

装着車種は全て違います。スピーカーは以下のような感じ。

1.スズキ純正スピーカー
2.Alpine X160S
3.Alpine STE-G160S

これでBluetooth接続したiPhoneの楽曲を聞いた感じですが、1と3が甲乙つけがたいレベルです。2はこの両者より若干落ちますが、それだけで聞けば満足できるレベル。1の車両は3年弱乗りましたが、結局スピーカーは変えなくていいかなって思うレベルでした。
3はナビではなくディスプレイオーディオですが、思ったよりいいです。スピーカーは安価ですが、先に導入したX160Sより音質が好みだったのでの導入です。

1のサウンドナビは10年くらい前に購入して、歴代乗ってた車で引き継いで使ってました。ナビ性能は最低限でしたが音質と画質は素晴らしかったですね。今はもうほぼ入手不可能なのが残念です。2はナビはそこそこ音質もそこそこって感じですね。
3は音質はあまり期待してなかったんですが、かなりいいです。しかしスマホ接続してのナビ機能がショボすぎるって感じですね。スマホナビの性能を期待すると肩透かしです。画面が大きいのは取り得ですけどね。


というわけで、ヘッドユニットを変えるか別途外部アンプを導入されると変化は大きいと思います。
パイオニアにはDEH-P01という名機があったんですけどね〜。アレはほんと素晴らしい音質でした。
https://kakaku.com/item/K0000034108/
いまだに人気が高く中古でも5万円前後で取引されているようです。

書込番号:25761711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/06/06 09:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>私はとてもいいひとですさん

意外な結果で満足出来る音となりました。

非デッドニング環境でナビのEQはOFFにし、エフェクトやディレイをすべて切りました。

驚くほど聴きやすく素直な音になりました。

今回はこれで満足とします。

お二人ともありがとうございました。

書込番号:25762334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アース線

2024/05/18 22:29(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

クチコミ投稿数:17件

ナビ裏から電源を取れるという事で購入しました。
質問なんですが
アース線もナビ裏でいいのですか?
それともボディアースの方がいいのですか?
宜しくお願いします。

書込番号:25740073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/05/18 23:11(1年以上前)

電源は容量や常時orアクセサリーで選択は変わるが、アースって結果的にボディアースに繋がってる。

書込番号:25740110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19724件Goodアンサー獲得:934件

2024/05/18 23:51(1年以上前)

電流量を考えれば ナビハーネスは避けたい シガー端子があれば そのマイナスが安心

書込番号:25740140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:85件

2024/05/19 01:08(1年以上前)

>たなかすずきさん
車には必ずアースポイントがあります。
そこまでアースを引っ張れる距離ならそこが一番無難。
ナビの場合は離れているので、横着してナビ固定金具なんかにアース繋ぐ人居るけれど稀にノイズが乗ったりするので出来れば避けた方が良いかな
電気が流れるのですから抵抗無く落とすのが理想。
下手にボディーアースするなら私ならナビ裏にするね

書込番号:25740183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/19 11:28(1年以上前)

>たなかすずきさん

>アース線もナビ裏でいいのですか?
>それともボディアースの方がいいのですか?

確実にとれるのは、ボディアースです。

書込番号:25740512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/05/19 15:29(1年以上前)

皆さまありがとうございました。
ボディーアースに接続する事にしました。

書込番号:25740723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プラス配線は?

2024/04/19 12:13(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:962件

初歩的な質問ですみません。
車のスピーカーを交換するため、購入した Kicker製 スピーカーなのですが、配線が剥き出しでした。
添付画像のように配線に黒い線が入っているのがー、そうでない方が+であっていますか?

書込番号:25705503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19724件Goodアンサー獲得:934件

2024/04/19 12:23(1年以上前)

フロント用ですか

左右の位相なので 両方逆でも大丈夫です

書込番号:25705521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19408件Goodアンサー獲得:1799件 ドローンとバイクと... 

2024/04/19 14:00(1年以上前)

乾電池で調べる方法があるようです。
https://www.diylabo.jp/basic/basic-130.html#google_vignette

書込番号:25705645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:962件

2024/04/19 14:22(1年以上前)

レスありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん
フロント用です。ネットワークへの配線です。
2個とも同じ配線の色でした。
両方同じにすればOKという認識であっていますか?

>ダンニャバードさん
ネットワーク用の配線です。
とりあえず乾電池で試せるようなので今度買ってきて試したいと思います。

書込番号:25705662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

純正又はコアキシャルどちらがよい?

2024/03/14 17:32(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740II

初めまして。よろしくお願いします。
トヨタ純正スピーカーとカロッツェリアのUD-S701で簡易デッドニングを施工し、
結構よい音でなっております。
音量を上げるとビビるので交換しようと思いましたが、
店員さんが純正でしっかりなるんでしたら、交換すると悪化する場合もありますとの事でした。
ちなみに純正はツイーターなしのただのフルレンジです。
そういう事ってありえるんですか?

書込番号:25660331

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13862件Goodアンサー獲得:2910件

2024/03/14 17:59(1年以上前)

>まさまさまさよしさん

純正スピーカーと言っても千差万別で、有名ブランド品もありますね。
ただのフルレンジなら、7千円くらいのコアキシャルに替えて悪くなることはまずないでしょう。
よほどひどい取り付け方をすれば別ですが。

書込番号:25660372

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2024/03/14 18:16(1年以上前)

悪化というか、好みに合わなくなる可能性はありますね。

全くちがう車に違うヘッドユニットですが、純正スピーカーでかなりよかったので、以前試聴して好印象だったアルパインのスピーカーをいれたら低音が強すぎてちょっと思案中です。

書込番号:25660395

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/03/14 19:20(1年以上前)

>まさまさまさよしさん
車はなんでしょうか?

スピーカー取付がネジ止めとリベット止めがありリベット止めの車輌だとあまりビビり音が出た事がありませんでした。

ビビり音も内装でビビる事があります。

あんなペラペラスピーカーでも純正ナビ等だとバランスが良いのか意外にマトモに鳴る事があります。

大体の車で社外スピーカーに交換すると低音が無くなりスカスカになる事が多かったです。

今の音が気に入りビビり音を無くしたいなら原因を見つけてそれからだと思います。

書込番号:25660464

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2024/03/15 11:08(1年以上前)

>あさとちんさん
お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
ルーミーカスタムの純正スピーカーです。
メーカーは書いてなかったです。
純正と同じでネジで直接板金にとめるだけではダメそうですかね(>_<)?

書込番号:25661162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/03/15 11:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
なるほど。装着する車で音質が変わるのは、考えていませんでした。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:25661165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/03/15 11:19(1年以上前)

>F 3.5さん
お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
車は、ルーミーカスタムです。
純正でツイーター?がついていたのですが、自分には合わず取り外しました。
ビビりは内装やスピーカー周りが、とても振動しています。
プラスチックのねじ受けと、ねじでスピーカーが固定されていました。
UD-S701にて簡易デッドニングしたのも何か影響あるんですかね(^^;)?
いい音とは言えませんが、とても聴きやすくなり満足しています。
先日、廃車にしましたが、祖父が乗っていたマークU(GF-GX105)に近い?音になってます。
カーオーディオに関しては、聴きやすい音でなっていれば良いので、
ビビり音が改善できれば、現状のままでも良いです。
すいません。長くなってしまいました。

書込番号:25661169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/03/15 13:21(1年以上前)

>まさまさまさよしさん
おそらくプラスチックのグロメットとボルトがユルくなっていてビビり音が出ているのかも知れません?(締めても締まり切らないのだと思います?)

スピーカーがシッカリ止まっていても鉄板と純正スピーカーだとプラスチック台なので隙間が空いてしまうのかも知れません?

安く済ますならスピーカー台と鉄板の間に防振パッキン等を貼ってボルトナットで止めればビビり音は治るかも知れません?

スピーカー取付は簡単ですがコツが入ります。

自車は純正スピーカーから交換しましたが交換前ビビり音が出ていましたが確認した所トルクのかけ過ぎでネジユルユルでした。

書込番号:25661284

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36597件Goodアンサー獲得:7745件

2024/03/15 14:06(1年以上前)

>まさまさまさよしさん
こんにちは。
殆どの場合そういうことはありません。

純正の標準スピーカーって本当にコスト削減の賜物と言うか、音が一応ちゃんと聞こえる範囲でぎりぎりまで削りに削った内容ですので、「音質」軸で語れるような内容ではありません。これがオプションスピーカーやオーディオ専用パッケージなどになると話は別になりますが、標準純正は音の点ではNGです。

純正標準品に比べると、TS-F1740IIはあちこちしっかりできているので一般的には音は良くなるでしょうが、好みに合うかどうかは別の話です。好みに合わない場合、悪くなったと感じる場合もないとは言えません。例えば高域が純正よりしっかり出るようになったのを受けて、ちゃかちゃかうるさくなったと思う人もいるかも。

またビビるというのも、どこがビビっているか究明しないとスピーカーを変えただけでは直らないかも知れません。
例えばドア内のハーネス干渉などがビビりの原因ならそれを直せば今の純正スピーカーでもビビらなくなるかもしれませんね。デッドニングすればドアがスピーカーエンクロージュアになるので、しっかり低音が出るようになります。この状態で音量を上げればドア内装パネルがビビるのは普通です。このあたりも防振シートを貼ればそれなりに改善する可能性もありますね。

また、純正スピーカーも、本機も同じですが、音がドアのスピーカー位置から出ますので、ルーミーもですが、スピーカー位置がドアの低い車種の場合、音の高さが低くて違和感を感じると思います。
その点、スピーカーをせっかく社外品に変えるのなら、ツイーター別体でオンダッシュにつけられるタイプの方がよろしいかと。ツイーターの高域が高い位置から出ると、目の前に音場が広がるような感覚になり、あきらかに改善した感が得られますので。

例えば、下記TS-F1740SIIなどはセパレートタイプです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-f1740s-2_ts-f1640s-2_ts-f1040s-2/

書込番号:25661319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/15 14:10(1年以上前)

>F 3.5さん
お返事ありがとうございます。
確かにネジは締まりきっておらず、ユルユルの状態でした。
簡易デッドニングでも、低域が出すぎるということはありますか?
ビビり音に我慢できず、この商品に交換しました。
なんというか響く音や音が大きくなる曲は、うるさく感じるようになりました。
イコライザーはフラットではないと聴けず、弄ると低域か高域のどちらかが主張するようになってしましました。
純正やこのスピーカーどちらにしても、なんかいい音にはなりませんね。
友人のスズキハスラーやホンダN-ONEなどは、こんな微妙な音では無かったです。
困りました…。

書込番号:25661324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/03/15 14:16(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。
あープローヴァさんの投稿見てから買えばよかった…。
もうすでに購入し交換しました。
結果、純正よりは少し良くなりましたが、今度は全体的にうるさい音に…。
なんと言うか…、イコライザー弄ると高域か低域のどちらかが主張し、
うるさい感じになります。音量なんて上げられません…。
ギターや音が大きくなる場面のある曲は、すごく耳につくようになりました…。
純正に戻そうかとも思いましたが、少しカビていたのでやめました。
簡易デッドニングも効果ないんですかね(カロッツェリアUD-S701を施工済み)。

書込番号:25661336

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36597件Goodアンサー獲得:7745件

2024/03/15 14:43(1年以上前)

>まさまさまさよしさん
遅かったですかー・・・

簡易デッドニングですが、もしかしてこのあたりを見ておやりになられましたか?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2207-B.pdf

このマニュアル通りですと防水シートの上から制振シートを貼っている指示なので、やらないよりはましですが、ドア密閉化の観点から言えばあまり意味がないですね。

また、ユニット取り付けベースをインナーバッフルに替えてないので、まあ確かに「簡易」な内容ですね。
正直これだと効果は薄めかなと思います。

デッドニングは、要するにドアパネルを密閉エンクロージュア化する処理です。
・ユニット取り付け用にインナーバッフルを設置
・大きなサービスホールを制振シートで埋める
・ドア金属パネルに制振シートを貼って鳴き防止
・ユニット周囲に遮音クッション
こんな感じですね。

煩い音になったと感じたのは、高域が前より出るようになったからですね。イコライザー等を使って1,2メモリ程度高域を落してやれば聞きやすくなると思います。またスピーカーはエージングで音が変化しますので、しばらく我慢して聞いてみてください。

書込番号:25661361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36597件Goodアンサー獲得:7745件

2024/03/15 14:45(1年以上前)

>まさまさまさよしさん
下記のSTEP1-3が参考になります。
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=40&mode=contents&page=1#topic

書込番号:25661365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13862件Goodアンサー獲得:2910件

2024/03/15 14:52(1年以上前)

>まさまさまさよしさん

もともと鈍い音だったからうるさく感じるのではないでしょうか。
純正のツイーターを外していたなら、さらに高音の出ない音になっていたでしょう。
慣れの問題もあると思いますが、とりあえずはイコライザーで3kHz以上の高音を絞れば聞きやすくなるでしょう。

書込番号:25661372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/03/15 16:41(1年以上前)

>プローヴァさん
>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
まさかのまさかですよ。
耳に刺さる音が出るので、プローヴァさんとあさとちんさんのおっしゃる通りに高域を下げてみたんですよ。
あれ?ナビが設定を反映しない!?
誤作動かと思い、ナビを初期化し再起動してみました。
するとどういうことでしょう。
テレビは映らなくなり、ナビもGPS拾わなくなりました。
あらら…壊れたんですよ…。
数か月間から寒いときに、変な音になることや色々あったことを忘れていました。
丁度保証が切れた頃に…。
残念です。

書込番号:25661449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/03/15 19:26(1年以上前)

>まさまさまさよしさん
ナビは何を使っているのでしょうか?

Fでもパイオニアのスピーカーの作りなのか高音がキンキンになる事が多いです。
特にダイハツ車に取付ると気になります。

同じ仕様で取付てもスズキ車の方が好みな音質になる事が多く何が違うのか悩みます。

ムーブにトヨタDOPナビでTS-F1630だけ交換した事がありますが高音がキンキンになり色々交換して全然違う仕様になっています。

現在TS-F1640Sをビビり音防止でメタルバッフルとUD-S701で組みましたが低音がバリバリに出る訳でも無く聴ける範囲で鳴っています。

ナビが壊れたのかも知れませんね?

書込番号:25661628

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー交換時のハーネスについて

2024/03/11 01:43(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740SII

クチコミ投稿数:243件 TS-F1740SIIのオーナーTS-F1740SIIの満足度4

純正でフロント4スピーカーの車にウーハーとツィーターがセパレートになっているスピーカーに交換する場合

説明書通りの取り付けだと、純正ウーハーのハーネスを@ネットワークから分岐Aa社外品ウーハーAb社外品ツイーターという接続になります。
純正ウーハーのケーブルからツィーターを接続することになりますが、ちゃんと高音は出るのでしょうか?
それとも社外品のツィーターケーブルを使用せずに純正のツィーターケーブルを加工してツィーターを取り付けた方が良いのでしょうか?

気になったので詳しい人いれば教えて下さい。

書込番号:25655798

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/03/11 12:44(1年以上前)

>たぬき2000さん
何を言いたいのか?ですが社外のセパレートスピーカーと社外のサブウーファーを接続するならDOPナビ等からならフロント側にサブウーファーを接続、その後にパッシブネットワークを接続して社外セパレートスピーカーのツィーターとウーファーに接続では…

車も?ですがドア内に行く配線を使ったり、ツィーターの置き場所でも接続する施工方法も変わります。

自分はRCA接続出来ないナビだと通常サブウーファーはナビ裏直下で接続しツィーターの置き場所で配線を考えています。

書込番号:25656150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件 TS-F1740SIIのオーナーTS-F1740SIIの満足度4

2024/03/11 15:51(1年以上前)

>F 3.5さん
スペーシアカスタムにTS-F1740SIIを取り付けました。

純正配線
●ツィーター(高音スピーカー)用の配線 → ツィーター(高音スピーカー)接続

●ウーハー(低音スピーカー)用の配線 → ウーハー(低音スピーカー)接続
となっています。

TS-F1740SIIを接続の場合
●ツィーター(高音スピーカー)用の配線 → 未接続

                              ↑→→ (高音スピーカー)2.9 cmツィーター接続
●ウーハー(低音スピーカー)用の配線 →TS-F1740SIIケーブル|
                              ↓→→ (低音スピーカー)17 cmウーファー接続

となります
純正のツィーター(高音スピーカー)用の配線を経由せずに2WAYスピーカーを接続してもちゃんと高音が出るのかを知りたいです。
説明が下手ですいません。

書込番号:25656353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/03/11 20:29(1年以上前)

>たぬき2000さ
ナビはDOPで純正のスピーカー配線を使ってTS-F1740SIIの各スピーカーをネットワークを使わず接続したのですか?
バカなのでヤッパリ解りません。申し訳ないです。

とりあえず普通に接続する方法はTS-F1740SIIのツィーターをダッシュ置きする時はパッシブネットワークをナビ直下フロント配線に接続、ツィーター線はパッシブネットワークから配線しダッシュ置き、パッシブネットワークのウーファー配線は車輌側に接続、ドアスピーカーをTS-F1740SIIのスピーカーに交換します。

車の純正ツィーターを外しドアウーファーから音が出ていればOK出なければ外したツィーター配線を加工します。
パイオニアジャストフィットを見ると社外スピーカー交換する時は純正ツィーターを外せとしか注意書きが無いので純正ツィーターを外してもウーファーから音が出る様です?

純正ツィーター配線を経由しなくても高音は出ます。

パッシブネットワークを入れないとツィーターが壊れる事があります。

書込番号:25656637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件 TS-F1740SIIのオーナーTS-F1740SIIの満足度4

2024/03/11 23:11(1年以上前)

>F 3.5さん

図で書いてみました。

純正ウーハーのケーブルからウーハー・ツィーターを接続しましたがちゃんと高音は出るのでしょうか?

車の配線でウーハー用の線は低音しか出ていないとかないですかね?

書込番号:25656904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:48件

2024/03/12 00:58(1年以上前)

特に詳しい訳ではありませんが、興味深い内容なので、参加させて下さい。
このタイプのスピーカーが現役で販売されてるのに驚きました。

私は、同じタイプのアルパインのスピーカーを20年程前にDIYで取り付けした事があります。
なので、最近の「パッシブネットワーク」付きのスピーカーとは、何ぞや?・・・というところから。

解り易いサイトを見つけたのでリンクを貼って置きます。

https://www.diylabo.jp/column/column-543.html

何年か前に、リアスピーカーをコアキシャル→セパレート(アルパイン製[X-160S]パッシブネットワーク付き)への交換をDIYした事があるので、パッシブネットワークの接続の経験が無い訳ではないんですが、仕組みを完全に理解してるかというと自信がありません。

なので、「私だったらこうする」的な意見として受け取って下さい。

リンク先の情報からすると、結局、パッシブネットワークの役割は「高音と中低音との分離」にある訳ですよね?
でも、このスピーカー自体に、その機能が備わっているので、ダブってしまうという事に。

なので、このスピーカーを使うなら、「純正のパッシブネットワークは不要なんじゃないの?」と考えます。
つまり、ナビから来て、パッシブネットワークの入力側に繋がってる配線を抜いて、その線をウーファーに繋ぎ、ツイーター出力端子にスピーカー付属の配線を使ってツイーターへ繋ぐのが良いんじゃないか?と。

純正のツイーター配線やパッシブネットワークは、使用せずに残すか、或いは撤去するかは、自分の判断次第という事で。

ただ、気になるのは、当方の場合、ヘッドユニット(たぬき2000さんの場合はナビかも?)の裏にパッシブネットワークに似たアルパインのロゴの入った部品が1つ、全て(前後左右)のスピーカーへ続く配線4組が、そこを経由してから出力されるという仕組みが付いていたので、そういう物が付いてないと、良い音が出ないかも知れません。

同じような物が、ナビの裏に付いてないか、確認してみてはどうかと・・・

書込番号:25657015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/03/12 07:17(1年以上前)

>たぬき2000さん
>純正ウーハーのケーブルからウーハー・ツィーターを接続しましたがちゃんと高音は出るのでしょうか?
 車の配線でウーハー用の線は低音しか出ていないとかないですかね?

純正のドアに来ている配線は単純にナビからの配線で途中にパッシブネットワークは接続されていないので高音も低音も普通に出ているのでそこにTS-F1740SIIのパッシブネットワークを繋いでウーファーとツィーターに繋げばツィーターからは高音は出ます。

スペーシアの純正ツィーターは並列で繋げてある様でパッシブネットワークの代わりにツィーターの裏にコンデンサーが取付てあると思いますがそれで低音をカットしてツィーターを壊さない様になっているだけです。(純正ツィーターは必ず外して下さい)

ツィーターを外してもウーファーから音が出ているのでスペーシアのスピーカー配線は並列になります。

自車はダイハツ車ですがツィーターをダッシュ置きにしているのでナビ裏にパッシブネットワークを繋いでパッシブネットワークのウーファー側配線をナビ裏車輌側フロントスピーカー線に繋いでドアスピーカー線にウーファーを接続して鳴らしてツィーターはパッシブネットワークから直接接続していて鳴らしています。

接続方法は色々ありますが量販店等ではドア側にツィーターとウーファーを設置するのが多いのかたぬき2000さんと同じ接続方法だと思います。

書込番号:25657119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件 TS-F1740SIIのオーナーTS-F1740SIIの満足度4

2024/03/13 01:35(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん
車にもともとついている配線にパッシブネットワークが装備されていた場合、ウーハーの線から低音・高音と接続しても高音が出ないという疑問がありました。見える範囲ではついていませんでしたが、見えないところで付いていると厄介だなと思いました。

詳しい説明をありがとうございます。

>F 3.5さん
スペーシアのネットワーク情報を調べていただきありがとうございました。
低音しか出ない配線に高音つなぐことになっていないか不安でしたが、高音も出るとのことで安心しました。

書込番号:25658383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー交換のついでに吸音材

2024/03/08 15:32(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS164

クチコミ投稿数:2件

KFC-RS164在庫処分品を格安でゲット!

交換するに当たってオートバックスの店員さんに、
吸音材があると音が良くなりますよーって言われました。

オーディオテクニカ?のスピーカーコースターと商品も同時購入しました。

耐水性もあり劣化しにくいとの事ですが、実際にドアのアウターパネルに貼り付けて、雨水などがかかっても大丈夫でしょうか?(少量の水しか入りませんが)

また吸音材で音質が良くなったり、変わったりするのでしょうか?

書込番号:25652188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2024/03/08 16:08(1年以上前)

>また吸音材で音質が良くなったり、変わったりするのでしょうか?

例えばご自宅のスピーカーを想定してください。スピーカーのキャビネットの裏にその吸音材を貼ってみてください、音変わりますか?
大きめの段ボール箱でもいいです。スピーカーのキャビネット後方にかぶせてみてください。音変わりますか?

スピーカーの後ろへの音漏れには効果あると思いますが、音質を良くする効果などはほぼないでしょう。もちろん音漏れによる音質の低下があるなら効果はあるかもしれませんが、、、、あまりそういうもの無いと思いますけどね。

個人的にはその手の商品が効果あるのは、外への音漏れを抑える効果や、車体に与える微振動などの抑制じゃないですかね?
かくいう私の車もスピーカーの低音による微振動がフロアまで響くので何かしら対策をしなきゃとは思ってます。まずはスピーカーからどのように振動がフロアに伝わってるのかを調べる必要があるのですが、寒がりなんでまだ対応出来てません(笑)。




書込番号:25652236

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/03/08 16:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

なるほど、そういう事でしたか。

自分の車は安い車なので、サービスホールが大きすぎます。

デットニングはブチルとの格闘や、アウターパネルやインナーパネルへの制振材を貼るのが面倒でしたく無いのです…。

しかしなぜ今時のコンパクトカーというやつは、
サービスホールが大きいのでしょうかね?

自分も寒くてまだスピーカー交換したくないです。

書込番号:25652247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2024/03/08 16:45(1年以上前)

坊主頭の目つきの悪いオッサンの車からアニソンが流れるのもカッコ悪いので、そのうちデッドニングしなきゃと思いつつ、そのまんまです。(笑)。

お互い暖かくなったら作業に入りましょう。でも暑くなる前にですね、、、

書込番号:25652279

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/08 17:48(1年以上前)

>元気なアラサーさん こんにちは

吸音材や吸振材を使った場合(いわゆるデッドニングを行った)と付けただけの状態は経験上から聞いてすぐに分かると思います。
SPを付けただけでは音が濁ってSP本来の音が出せないことが分かりました。
その原因はSP周辺の振動も一緒に聞こえてしまうためと考えられます。
デッドニングは文字通り、他の不要な振動を抑えてSP本来の音を出すことにあると思います。
そのためには、吸音材よりも吸振材が必要かと思います。
詳しくはデッドニングで検索すると幾つかの画像ややり方が見られます。〜かなり手がかかります。
吸音材はSPのリアからの音を吸収してフロントの音と混じらないようにすると効果あると思います。
吸音材をリアに付けるなら水滴から逃げられるかと思います。

書込番号:25652377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36597件Goodアンサー獲得:7745件

2024/03/08 17:57(1年以上前)

>元気なアラサーさん
こんにちは
ドア外板内側に貼ることで、スピーカーユニットの振動でドアパネルが共振するのをある程度防げます。共振が起こると周波数特性にピークを作ってしまいノイズ源となりますが、そういうのを抑制できますね。余計な付帯音がなくなり聞きやすくなります。

勿論ドアパネルに貼ることを前提にしてますので、水がかかっても問題ありません。

書込番号:25652390 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/03/08 20:35(1年以上前)

スピーカーと吸音材を一緒に
取り付けたら意味がない
スピーカーを付けてから少しも聴いてから付けないと比較出来ないから
よくなったのかわからないし
数千円のスピーカーに期待しても仕方ないけどね。

書込番号:25652605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:488件

2024/03/09 07:56(1年以上前)

>元気なアラサーさん

理屈の上では、スピーカーの背圧を抑制・分散させることで、振動板への跳ね返りによる悪影響を減らし、位相がズレた音を減衰させて漏れた音がスピーカー正面からの音と混じることを抑え、ドア内部のパーツの共振を抑え、出音が良くなりそう。

実際は、比べて聴いた人がどう感じるかだけ。

書込番号:25653072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/03/10 17:25(1年以上前)

>元気なアラサーさん
自車にもAT7570Rを4年位前に貼りました。
シッカリ脱脂して貼り付けたので剥がれていないと思いますがドア内って意外に濡れます。
音質は理論上の様な気がします。

スピーカー裏の吸音材位では音漏れなんて止められませんしサービスホールはある程度塞いでありますが低音って弱い所に逃げるので外には音漏れします。

音漏れを防ぐには鉄板側に色々貼らないと音漏れすると思います。

自車でブチルと格闘してサービスホール埋めは施工しましたが制振目的で施工した方が音質的には良いと思います。
もし施工されるなら寒い時期の方がブチルが残りずらくやり易いです。(ゴソッと取れます)

家のムーブは面倒なのでここでバカにされましたがパイオニアサウンドチューニングキットで施工しました。(制振的にはOKだと思います)
制振的にもメタルバッフルの方が効いている様に思います?

本当なら少しづつ施工しないと違いがわかりませんが面倒で一気にやってしまいますね。

スピーカー交換で音質は変わりますがスカスカになる事が多くカーオーディオは取付てみないとわからない事が多いです。

家の車は2台ともダイハツ車ですが最悪です。

書込番号:25655202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング