
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年9月27日 18:10 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年9月22日 06:33 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年9月20日 12:49 |
![]() |
7 | 7 | 2014年9月19日 17:38 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年9月18日 21:41 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年9月17日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までBPレガシィに9年間ノーマルスピーカーで過ごしてきたのですが、
今回、BRレガシィに乗り換えるにあたり、スピーカー交換等を検討しています。
そこで教えて頂きたいのですが、後席は無視して前席のみ良い音で聴ければ良い場合でも
フロントだけでなく、リアのスピーカーも換える必要はありますでしょうか?
0点

自分が必要と思うなら必要、不要と思うなら不要。
その程度の世界です。
誰が何と言おうと結局上記で完結です。
金が有って欲しい、けど、誰かに買えと背中押して欲しいなら迷わず買えと言う。
結局自己満足の世界なんだから。
自分ならリアに入れるSPの金でSW買うけどね。
ちなみに自分は前後交換+SW設置です。
自己満足の世界ですから自分が満足出来れば他人の意見なんて関係無い。
書込番号:17985730
2点

スレ主さんが運転席で音楽を聴くときだけ良い音に聴こえればいいという場合
フロントスピーカー重視で取り付けに重点をおきドアのウーハーはインナーバッフル
をつけデッドニングを最良の音に聴こえるように行う、
またツイーターは取り付け場所、角度(方向)などをキンキンしたりしないよう
ガラスに反射した音は音がまとまらない(乱れやすい)などありますので
直接音で聴こえるようよく吟味して取り付けるよう心がけるなど気をつけるように
しヘッドの音質調整機能で、さらに良い音になるよう補正するようにしたほうがいいでしょう。
リアスピーカーは後ろに座る人に聞かせなければならないとき以外はなくてもいいというか
ないほうがいいくらいです。
5.1chサラウンド再生の場合ですと前後(その他も)のスピーカーがそれぞれ別の音を再生します
のでリアはなくてはならないのですが、2chステレオ再生ですとリアにスピーカーがあると前後で
単に同じ音が鳴るだけで、お互いが干渉しあい、せっかくフロントを良くしたのに足を引っ張るような
音楽空間になると思いますので、お金を使ってまで付ける必要はないと思います。
AS−Pさんのおっしゃるようにリアにつけるよりサブウーハーは低音補強(ロードノイズなどでマスキングされるのを改善する)ことのほか低音をしっかり鳴る様にして倍音効果で中高音もさらに良く鳴るという効果がありますので
つけるようにしたほうがいいでしょう。
書込番号:17986094
3点

乗る人や状況に応じてリアをつけるのもありだと思います。
サウンドナビやdeh−970、ビットテン等のプロセッサーをつけて位相調整までするならば、不要かなと思います。
書込番号:17987158
1点

ありがとうございます。
リアのスピーカーは換えずに、フロントに性能の良いスピーカーと
SWを検討してみます。
書込番号:17988079
1点




カスタムフィットスピーカーの場合、通常は車によって17cm対応16cm対応とか
になっていますから車によって17cmか16cmを選ぶようになるでしょう。
一応17が16より1cm口径が大きく振動板の角度が深いとか少し構造が違っていたり
大きい分それだけ空気を押し出す量が増えるので低域がより出やすくなります。
(16cm対応の車でも加工などして17cm取り付けも可能ですが)
私の場合ですとKFC-RS171,161ともコアキシャルですが、口径による音質の差はそれほど
感じないと思いますが、リアはコアキシャルでもいいのですが(なくてもいい位)フロントはセパレート
を選んでツイーターをダッシュボード上(Aピラーなど)に付け音の定位を上げるようにします。
コアキシャルスピーカーはドアに付けるため音が下の方で篭もってしまい上には聴こえにくく
なるのでセパレートスピーカーをお薦めします。
書込番号:17965541
1点

取付できるなら171の方が低音域の出が全然違うのでおすすめ。二台の車で確認してます。
ただ私もスーパーツイーターの追加は賛成。
161ならサブウーハーも追加した方がいいですよ。
書込番号:17966447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クイズ?
何が四角いのか、意味不明。
エンクロージャーなのかドライバーなのかくらい書けよw
エンクロージャーならむしろ四角い方が多いくらいだし、ドライバーだと昔ソニーがやってたくらいか。
でも、サブウーハーではないし。
もしかしたらパッシブラジエーターのことか?
なんにせよこのクイズにはエスパー回答できないなぁ。
書込番号:17959094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キッカーやMTXにありますが直径25cmの円形と1辺25cmの正方形
を比較すると正方形のほうが総面積が広く、一般的に低音の再生能力
は振動板の前面の空気の量で決まるから、面積が大きければ有利です。
バッフル面のサイズ、付けられるサブウーハーの幅が同じなら四角のほうが
振動板の面積が取れる。
ただし円形のほうが中心からエッジまでの距離が均等なので、動きがスムーズ
になります。
どちらが良いかは個人それぞれの好みで(特に見た目)選べばいいかと思います。
書込番号:17959151
4点

カースピーカーか?
良く見てなかったすまん。
で、ぶっちゃけ見てくれです。
音には何の影響もありません、車内と言う劣悪な音場環境の前にはいかなる音響技術も無意味です。
書込番号:17959156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



標準パッシブのクロスオーバーを知りたいです。
MID、TWともに 2.5kHz 24db/oct である、という情報と、
MID 1.25kHz 6db/oct、TW 4kHz 24db/oct である、という情報
の2つを聞いています。
自分なりに苦労して、
MID 1.6kHz 6db/oct、TW 5kHz 24db/oct で調整しました。(4kHzと5kHzにピークがあって苦労します。)
標準を知った上で再度調整したく、ご存じの方よろしくお願いいたします。
書込番号:17917442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに 560GTIは 物凄く気に入っております。
書込番号:17917614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この商品についての情報は分かりませんが、F特見ながら、ネットワークの自作等をしているのでなんとなく検討というか予想できることですが・・・・。
多分24db/octはウーファーのほうでしょう。
ヨーロッパ系の高級ウーファーや、SEASのマグネシウムコーン等メタル系を振動板の素材に使用しているウーファーは、1Khzぐらいから可聴帯域にピーク(下手すれば20dB超)を持つものがあり、それを高次のフィルタで落とす傾向があります。
高級ウーファーで可聴帯域にピークを持ってるものは設計ミスというよりもそれより下の帯域においしいところを集中させてるみたいです。
ツィーターが高次のフィルタを使うときは、最低共振周波数ギリギリまで帯域を稼ぐときです。
けど、ツィーターの最低共振周波数ギリギリの帯域って音が歪んでるのが普通です。
こちらに24dB/octを使うのは普通は考えにくいですね・・・・。
書込番号:17918780
1点

GTiO1979さん
ありがとうございます。ウーファーの中には可聴帯域にピークを持つものがある、との事、TWをミュートして MIDを正弦波で調べてみようと思います。
TWは 4kHzで歪みを感じるので、クロス5kHz で、いろいろ試してみます。
書込番号:17919015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存知とは思いますが、観測の際はMIDのローパスとハイパスはスルーにしてくださいね^^
ウーファーのピークの例をいくつか例示します。
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/seas/w15cy001.pdf
SEASのマグネシウムのドライバー。確かぺナウディオの50万のブックシェルフのドライバーと同種類のものです。
8khzあたりに急激なピークを持ちます。おそらく金属振動板の特性から来るピークです。
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/scan-speak/15wu-8741t00.pdf
Scanspeak Illuminator。スキャンスピークはソナスファベールの100万クラス等に使われたりしますよね。
ドライバーの構造がかっこいいです。
こちらも8Khzあたりに急激なピークを持ちます。原因よく分かりません。下のsolと同じかな。
http://www.fostex.jp/products/fe103-sol/
Fostex FE103-Sol。これもハイ上がりですが、おそらくボールピースに銅キャップをはめたことにより、ボイスコイルのインダクタンスがキャンセルされたことによるのが大きいのかなぁと思ってます。
(ボイスコイルそのものが、ネットワーク素子で言うコイルなのでローパスフィルターとなってしまう。
それをキャンセルする方法。)
後ダンパーとセンターキャップとコーンの3点同時接着。音離れのいいSPは大概こんな接着してます。
SPの周波数の特性を測るときはスピーカーの軸上付近にマイクを設置し、RTAのピークホールドモードで、サインスイープを取るか、アベレージモードあたりでピンクノイズを拾ってみてください。
Ipadのアプリでは、よくAudiotoolsというアプリのFFTを使います。英語のアプリですが。
周波数特性のグラフを写真で記録できるのが便利です。各種ジェネレーターもついてるし。
サイン波の観測はipadのアプリでは、e-scope3in1というオシロのアプリを使ってます。
私はこの2つは手放せないですね。
書込番号:17919540
1点

GTiO1979さん
SPユニット自体が周波数性能に特徴(クセ)を持っているんですね。560GTIのユニットの性能グラフが公開されていたらなあと思いました。
いろいろやってみました。測定器具は持っていないので、31バンドの正弦波で聴感でやりました。
MIDは、4kHzにピークがありました。
TWは、4kHz・5kHZにピークがありました。
このピークを避けるように、クロスと減衰率をあれやこれや試しました。(まさに試行錯誤で精根尽きそうでした。正弦波の聞き過ぎで耳も疲れましたです。)
正弦波聴感での調整だけでは実際の音楽が楽しく(まともに)聞けなかったので、複数楽曲でも評価しながら、クロスと減衰率およびTWの正相逆相・レベルを試しました。
結果、イコライザーがフラットでも、しっかり聞けて楽しく音楽が鳴るポイントが、やっとこさ見つかりました。
MID 2.5kHZ 減衰24dB/oct
TW 6.3kHZ 減衰24dB/oct 逆相 -11dB
これまで聞けた事がない、つながりと自然感・ダイナミクスを得る事が出来ました。
GTiO1979さん、本当にありがとうございました。
書込番号:17923065
1点

少しでもお役に立てたようで何よりです。
正弦波は耳痛くなりますよね。
>560GTIのユニットの性能グラフが公開されていたらなあと思いました。
きちんとした周波数特性やT/Sパラメータをカーオーディオメーカーは公開すべきと思います。
それがユーザーの知識を肥やすことにもなるし、メーカーの品質管理の向上にも繋がると思うのですが・・・・・。
(JBLはカー用のサブウーファーについては、T/Sパラメータと周波数特性(少し怪しい)公開してますね。)
>イコライザーがフラット
正解だと思います。しっかりしたスピーカーユニットのエンジニアは、ユニットそのものの周波数特性(というか音の鳴りかた)を綺麗に揃えようとするはずです。例外もありますが(ドアにつけるコアキシャルのツィーター部とか。)
イコライザの出番は本当に少なく微調整くらい、もしくはフラットになるのがユニットが活きるので、正解かなぁと思ってます。
お互い精進していけたらと思います。こちらこそ長文読んでいただきありがとうございました!
書込番号:17925442
1点

TWのレベルを2dB上げました。
3.15kHzに落ち込みがあり、イコライザー調整では楽しく鳴らなかった為です。
今回のイコライザー調整では、8kHz以上を1dB下げました。
書込番号:17956217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こちらの製品をスーパーGLへ取り付けを考えております。
公式サイトにて取り付け可能車種を確認したのですが、リアの記載がないので取り付けられないと言うことなのでしょうか。
それとも加工次第では取り付けられたりするのでしょうか。
ディーラーで取り付けていただく予定です。
ご教示よろしくお願いします。
0点

その寺がどこまでカスタマイズしてくれるのかわからないから、寺に聞いてください。
通常の寺は持ち込み嫌がり、加工の伴うカスタマイズも無理でしょうね。基本ポン付けじゃないと。
書込番号:17946474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエースは車内が広いのでリアスピーカーはDピラーなどの高い場所にコアキシャル
やサテライトを付ける人が多いようです。
そのほうが音が邪魔されるものがなく良く聴こえるようになるからです。
しかしその場合ディーラーでは難しくて出来ない店が多く専門店に頼むようになる
でしょうから工賃もそれなりにかかるでしょう。
専門店で一度相談してみたほうがいいと思います。
書込番号:17946701
3点

クレソンでおま!さん
ぱそこんしょしんしゃさん
アドバイスありがとうございます。
とにかくディーラーさんに聞いてみないと始まらないみたいですね。
さっそくディーラーさんに相談してみます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:17953224
0点



普通の車はフロントとリアで4〜6スピーカーというのが純正のスピーカーの
つき方ですが、クチコミを見ていますと音に拘る人にはフロントだけでリアはいらない
という人が多いように感じます。
では何故純正のスピーカーはリアにも付いてるのが多いのですか?
0点

違ったらすみませんが貴殿はカエルの人ですか?
リアドアにスピーカーを付けるのは後部座席に座る人用でしょう。
書込番号:17947140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車メーカーの立場からはスピーカーは沢山付いてたほうが見映えが良い
お客様も数の多いほうが良いと思う人が多い(需要も多い)などが考えられます。
そもそも昔、車中で音楽が聴けるようになった頃、セダン車が多くリアトレイに付けたの
から始まり、後ろからだけ音が聴こえるのは気持ち悪いなど、そこでフロントドアにも
つける様になりリアトレイは遠いのでリアドアにも付けるのがトレンドになり4スピーカーが
定着したようです。
その後5.1chサラウンドなども流行し今では18個もSPがついてるものもあります。
サラウンドは録音されている音が前後左右から聴こえたり前後に移動したりして聴こえる
そういう録音のされかたをした(DVD5.1chサラウンド盤)ものです。
サラウンドを聴くには最低センターSP、フロント左右、サラウンド(リア)左右、サブウーハー
が必要です。
現在は5.1chサラウンドは再生できるヘッドが少しになってしまいました。
スレ主さんのおっしゃりたいのは2chステレオを聴く場合のことかと思いますが
ステレオ音源の場合フロントで出す音を単に後ろでも出すようになり、お互いが
干渉しあい音響空間を壊してしまいます。(運転席で良い音で聴こうとしたら)
しかしリアスピーカーが無意味かというとそうでもなく、もし後ろに座って聴くひとが
よく聴こえない(音が小さくなって)などの場合は両方鳴らし、運転席のみの場合は
リアをOFFにして、その場に応じて切り替えればいいと思います。
その時代により流行ったり廃れたりでいろいろと変化したり、そのまま残ったり
しているということでしょう。
書込番号:17947277
2点

2chステレオは前からの音ですのでフロントスピーカーが有れば良く、後から音がするのは不自然な為にリアスピーカーは不用と思っています
だけど、後席に座っている人にはフロントスピーカーだけだと音が聴こえないのでリアスピーカーが必要なのです
後席に人は乗らない又は後席にも乗るがその人に聴こえなくても問題無いならリアスピーカーは付けなくても良いと思います。
書込番号:17947347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
特にぱそこんしょしんしゃさんのご意見は大変参考になりました。
書込番号:17947821
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





