このページのスレッド一覧(全1060スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2014年7月4日 14:41 | |
| 1 | 2 | 2014年7月2日 22:32 | |
| 11 | 5 | 2014年7月2日 00:54 | |
| 1 | 2 | 2014年6月29日 09:07 | |
| 95 | 40 | 2014年6月27日 20:56 | |
| 23 | 10 | 2014年6月23日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アルファードを3年位前に購入しBIGXをつけ、フロントにDLXF17S,センターSBS0715
サブウーハーSWE1700AV, リアにSTE172Cをつけました。
5.1chサラウンドDVDを再生して聴いていますが、最近はまず低音がもの足りません。
それに後ろの席に座って聴いていて音が流れるようなというか、包まれるような臨場感
のある音ではない感じです。
スピーカーを交換したほうがいいのか?
取り付け場所が良くないのか?
詳しい方、教えてください。
0点
まず低音不足ですがアルファード専用の邪魔にならない取りつけが
できることが利点のサブウーハーですが、車体が大きい割りに最大
出力150Wという点とエンクロージャー(箱)が小さいかなと思います。
スペースをとっても重低音が欲しいというのでしたらキッカー、ヴァイブ
などの800〜1000W(最大出力)の余裕のあるものに交換すると
迫力が出ると思います。
それとリアスピーカーにはドアの下の方にコアキシャルが付いてるだけでは
音が下で淀んで上にあまりクリアには聴こえません。
5.1CHサラウンド再生にはリアサラウンドSPは高い所(C、Dピラーなど)
につけたほうが音が邪魔ものに遮断されず前後左右に出て臨場感のあるもの
になるでしょう。
書込番号:17682078
![]()
2点
ぱそこんしょしんしゃさん
ご意見ありがとうございます。
サブウーハーは場所を取っても高出力のほうがいいですか?
リアのサラウンド用spはCピラーかDピラーにつけたほうがいいとのこと
ですが、どんなスピーカーがいいでしょうか?
書込番号:17682714
0点
サブウーハーは低音を補うだけでなく、しっかりした低音を
出すことにより倍音が良くなり中高音も豊かになり音楽全体が
厚みが出てノリノリになります。
サラウンドSPには本格的にするにはフロントと同じF17S
がいいでしょうが製品代、取りつけ(埋め込み)工賃など高く
なりますのでサテライトTS-STH1000などでもいいと思います
が音の好みは十人十色ですから試聴できればしてみて決めたほうが
いいでしょう。
書込番号:17682743
2点
音、見栄え、工賃などを考慮してカー用品店やカーオーディオショップなどへ行ってみて
試聴したり見たり聞いたりして決めようと思います。
有り難うございました。
書込番号:17683160
1点
なぜアンプの大出力が必要か。
サブウーファーで重低音を出すために、必要なのは
・ユニットの口径の大きさ(実効振動板面積=sd)
・エッジやダンパーのストローク量(柔らかさ。コンプライアンス=cms)
・コーンの重さ(振動系質量=mms)
です。この3つの要素はサブウーファーの出せる一番低い周波数を決める要素(最低共振周波数。正確には違う。)となります。
重低音とは大量の空気を振動させることなので、口径が大きく、大きく振幅し、さらにコーンが重く剛性がしっかりしていることが重要です。(サブウーファーユニットの裏側から出る空気を受け止める為にボックスが大きくなります。)
カーオーディオ用のSWはほぼ全て「振動板を重く」「エッジを固く」しています。
そのために出力音圧レベルが稼げずに、大出力のアンプが必要となってきます。
(さらに言うと大出力のアンプがあることを見越して、さらに振動板を重く、エッジを固いものを開発していく。例外がダイアトーンのSW−G50。プロショップでもG50の原理(擬似MFB等)を分かってないところがちょくちょくあります。)
サブウーファーをユニット買いするときは出力音圧レベルを見てください。
書込番号:17696704
0点
こちらのスピーカーをフィット3に自分で取り付けようと思っているんですが、トビラの内張やスピーカーの取り付け方はネットで調べてだいたい分かりました。
あと気になるところは配線なんですが、純正からKENWOODに変えるのにそのまま差し込めるんでしょうか?それとも違う端子に付け直さないといけないんでしょうか?
分かる方アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17690840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買うスピーカーに変換アダプターが付いているからそれを使えば良い。
書込番号:17691007
![]()
1点
アダプターが付いているんですね。それを使えば何もいらないと言う事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:17691058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在N−BOX+に乗っているのですが、つい先日SWE−1200を助手席下に取り付けました。まだ細かな調整はしてないのですが、運転席側で音楽を聴くと確かに低音が増強されて良い音が出てるのですが、後部座席に座って音楽を聴いてみると明らかに運転席側で聴いた時よりも低音部が足りないように聞こえてきました。やっぱりウーファーの設置位置が助手席下だと前と後ろでは音質は変わってくるものなのですか?ちなみにフロントはDDL−R170S、リアはSTL−17Cに交換してあります。ヘッドユニットはVIE−X008(ナビ)です。
0点
低音の出口を前方に向けているのならば前後で感じ方が違うのは致し方ないでしょうね
運転席下にも1台置いて、低音の出口を後方に向けると良いのかも知れません。
書込番号:17648947
3点
このサブウーハーはユニットから前方へ音を放射する
フロントロード式と謳ってますから通常の設置だと
フロントに音が出てリアに向かっては出ないので小さく
聴こえるのだと思います。
それと普通BIG-Xの音質設定でサブウーハーの音が良く聴こえるよう
調整しますが、運転席で聴いてフロントスピーカーとサブウーハー
の音のつながりを良くして前方で聴こえるようにします。
ですから普通のサブウーハーを後方(ラゲッジなど)に設置したと
してもフロント(運転席重視)で前方定位に聴こえるように調整し
ますので後ろの席で聴くべきものではないといえます。
BIG-X以外(クラリオンDAEPですと全席どこに座って聴いても同じように聴こえる設定ができる)
のナビですとまた違ってくると思います。
書込番号:17649038
![]()
4点
私もNBOXカスタムですが運転席の下に入れています。
気になるようなレベルではないですね。
最初は助手席の下に入れていたのですが、思った通りにならなかったので運転席の下に入れたのですが均等に近い音圧になりました。
個々に耳の違いはあると思うので一概には言えませんがね(笑)
書込番号:17659625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サブウーファーが出すような重低音は定在波の影響により、低音が極端に出る場所や低音が極端に出ない場所を作ります。
定在波とは
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGNI_jaJP491JP491&q=%e5%ae%9a%e5%9c%a8%e6%b3%a2&gs_l=hp..0.0i4i10l3.0.0.0.5035...........0.1dchCvIZftw#hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%AE%9A%E5%9C%A8%E6%B3%A2&revid=1195783770
コンデンサマイクとアナライザを持って車内を測定するとよく分かりますが、頭一つ分ずらした位置でも低音の出方は変わってきます。
これはSWE−1200にかぎらず全ての低音を出すスピーカーにある問題です。
SWE−1200、フロントロード方式をうたってますが、多分フロントロードホーン型ではなく、密閉かバスレフ、ケルトン型のスピーカーでしょう。
フロントロードホーンは主に中高音〜高音に用いられるので・・・・。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGNI_jaJP491JP491&q=%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89&gs_l=hp...0l5.0.0.2.102011...........0.zpYyQ2eODKI#hl=ja&q=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&revid=1566616971
書込番号:17662179
2点
Goodアンサーありがとうございます。
音の好みは十人十色ですがフロント(特に運転席)重視で
音が良く聴こえるような設定をするナビやそのように設定
する人が多いですね!
書込番号:17688072
1点
大丈夫ですよ^ ^
自分もまだ対応されてなきカロッツェリアの適合表で対応していただきDDL-R170s取り付けしました。
スピーカーはやっぱりアルパインですよね〜
ちなみに自分もABでした。
良い音ですよ〜
書込番号:17634939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
フェイスさん
ありがとうございます!これで安心して購入できます!
書込番号:17678110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それなりの低音を求めるならウーハーは必須でしょうか?音量を上げるとボコボコいっちゃいます。ボコボコしないようにHUで調節すると物足りないです。
ちなみにトラックに付けてます。取り付け位置は純正が付いてた天井です。真上ではなく斜め上って感じです。
0点
こんにちは
10センチでも取り付けボードが大きめの木質でしっかりしたものであれば、期待できます。
低音は指向性がないので、斜め前でも同じです。
あとは天井の容積がどの位あるか?です。
バッフル効果を望むためには容積が必要だからです。
以前セダンの後部座席後ろへ12センチを付けていましたが、トランク容量がバッフル効果を発揮してすごく低音を出していました。
書込番号:9569460
3点
こないだ鰤っす^^。
σ(・_・)はバスレフエンクロで16cmでも、
30Hz前後をちゃんと出すのは難しいですからね〜^^;。
10cmクラスでもエンクロさえ付ければ、
W数内の低音はポン付けより出るでしょうね〜^^♪。
一番良いのはWFをHPF63Hz位で切って、
SWをLPF63Hz位で切って設置が良いですけどね〜^^w。
それで簡単で良いのが実は有るのですよ^^w。
『防水ソフトハウジング』←そもそもはドアSP用の、
ゴム製防水ケースなのですがエンクロ効果も有るらしいのです^^。
ポン付けよりは良い音出るでしょうし、
SPとフレームの間に挟むだけで簡単ですし、
1セット¥4000もしないので、
意外と良い鴨ですよ〜^^♪。
http://www.seriouswave.com/
帰宅したらPCで見て見て下さい^^♪。。。
書込番号:9569834
![]()
6点
里いもさん、早速のご回答ありがとうございます。
取り付けは、純正と同じ様にネジで3ヶ所止めです。ネジ止めしてる部分の材質は鉄です。
インナーバッフルはつけてません。
ルーフ部分の鉄板に取り付け用のステーが溶接されてます。その部分の内張りが何故か丸ではなく四角でくり抜かれてます。
書込番号:9569932
0点
天使な悪魔さん、こちらこそ大変お世話になりました。HU付けたはいいですが、いやぁ〜、色々欲が出てしまってだめですねぇ…。(^^ゞ
>>それで簡単で良いのが実は有るのですよ^^w。
『防水ソフトハウジング』←そもそもはドアSP用の、
ゴム製防水ケースなのですがエンクロ効果も有るらしいのです^^。
拝見いたしました。
なるほど、エンクロ効果ですか。よさそうですね。試してみます。ただ、ここまででいろいろ出費がかさんでしまって、かみさんのOKが出るかどうか…。当初の予定では、スピーカーにまで手を出す予定がなかったので…。
640のHPFの使い方もイマイチ分かってないので。
とにかく、音を出すときに中低音を担当するコーンがぶるってしまうのをなんとかならないもんかと思いまして、質問させて頂きました。音量が大きすぎるのもあるでしょうし、求めてるものがこのスピーカーでは役不足なのかと…。いかんせん素人なものですいませんです。
<m(__)m>
書込番号:9570155
6点
先ずはSPより神さんですかねー^^;(笑)。
(字が違うがある意味合ってる^^?)
ぃぁ〜皆最初は素人ですよー^^;。
σ(・_・)だって去年の9月から魔界入りした、
新入生ド素人ですしね〜^^(笑)。。。
書込番号:9570200
4点
取り付けが鉄板では低音な無理でしょう。
大きなバッフル=エンクロージャー効果を持たなければなりません。
書込番号:9571439
2点
こんばんわ^^。
≫里いもさん。
バッフルは単位面積辺りの振動を、
減らすだけの部品なので(剛性高めるだけ)、
エンクロ(箱)とは全く異なる物ですよ〜^^♪。
ですから究極で考えるなら、
低音出すならバッフル付けるよりSP裏を、
エンクロ(それもバスレフ型)にするのが、
世界のSP業界の定番です^^♪。。。
書込番号:9571551
![]()
5点
それは考え方の違いですから、世の中に色んな考えがあっていいのですよ。
スレ主はその中から自分に合った解答を得るのですから。
あなたの書込みも否定しませんよ。
書込番号:9571701
1点
≫ryoma810さん≪ちょいと脱線致しますm(_ _)mぺこり。
≫里いもさん。
考え方の違いは人それぞれですから、
どーでも良いのですがエンクロとバッフルは、
根本的に使い道が違うのを言ってるのですがねー^^♪w。。。
書込番号:9571943
6点
どーもです。
エンクロージャー(enclosure)とはスピーカーを取り付けた筐体のことである。単純に「箱」と言わないのは、スピーカを取り付ける筐体が、箱とは限らないからである。
エンクロージャはスピーカーユニット後部から出る音を「封じ込め」前部の音に干渉させないという機能を一般に有している。
となってますね。
天使な悪魔さんがおっしゃってるのはインナーバッフルの事でしょうか?
平面バッフル板とか、なんか色々専門用語が出てきましたが、調べた結果里いもさんがおっしゃってる内容が何となく理解できました。
バッフルについて色々調べましたが、基本がなってないのが判明しました。内張りが四角にくり抜かれているためスピーカーを取り付けても隙間があります。写真を撮りましたので帰ったらアップします。
>>天使な悪魔さん
防水ソフトハウジング注文しました。(;^_^A
取り付けの時、スピーカーケーブルはどのように取り回せばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9574872
1点
こんにちわ^^。
インナーバッフルを、
どんどん大きくして行って、
しまいにはSP包んでしまえば、
バッフルも確かにエンクロ部品の、
一部では有るんでしょうが〜^^。
(ドアエンクロみたく)
とにかくドアフレーム等に振動伝えるのを、
減らす部品だったり取付穴塞ぐ等の部品ですかね^^。
(こりだけじゃ絶対低音系は出せませんけどね)
どっちにしても裏側と表側の音漏れ塞がないとですよね^^。
裏側は今回の防水ゴムで表側はSP全周に、
防音ゴムスポンジ等で内装への漏れ塞ぐですかね^^?。
(内装カバーの音出す部分の種類にも寄るでしょうが)
もぉ〜注文しちゃったのですか〜、
はやぁ〜^^ww。
σ(・_・)は使った事は無いですが、
σ(・_・)なら防水ゴム取付面の1部をカットして、
SPフランジと防水ゴムと車体側のサンドイッチして、
そのカットした所から配線出すか。
又は防水ゴムの筒状の所に穴明けて、
そっから配線出しますかね〜^^。
前者の場合上手くカットすれば音漏れは無いでしょうし、
後者の場合は音漏れするでしょうから、
シリコン等で埋めればOKですよね〜^^♪。
おそらく車体側(SP裏側)から、
配線来てるのでしょうから、
後者になるのでしょうかね^^?。
P.S・・・
写真お待ちしております^^♪。。。
書込番号:9575110
6点
そうですね、これでは中音以上しか出ませんね。
天井の鉄板とスピーカーの間に厚さ2センチ、大きさ50センチ四方の板を挟みます。
板の中央へ直径10センチの丸い穴をあけてそれにスピーカーを取り付け、板はなるべく沢山のネジで天井鉄板へ取り付けます。
全く違ったいい低音が出ることでしょう。
今の状態はスピーカーが落ちてこない程度で、全く音響的に考えられていませんね。
書込番号:9575710
2点
>>里いもさん。
お返事ありがとうございます。
>>天井の鉄板とスピーカーの間に厚さ2センチ、大きさ50センチ四方の板を挟みます。
板の中央へ直径10センチの丸い穴をあけてそれにスピーカーを取り付け、板はなるべく沢山のネジで天井鉄板へ取り付けます。
スピーカーの周りのグレーの部分は内張りで硬い厚紙みたいなやつです。このグレーの部分にネジ止め、ということでしょうか?会社のトラックなのでネジ穴をあけるのははちょっと…。わがままですいません。<m(__)m>
この方法以外で低音を出すならウーハーでしょうか?それとも、ウーハーをつけてもさほど効果は得られませんか?
>>今の状態はスピーカーが落ちてこない程度で、全く音響的に考えられていませんね。
そうですね…。トラックですからねぇ〜。なんていうか…、付けりゃあいい、なんて思ってた自分が恥ずかしいです…。(^^ゞ
>>天使な悪魔さん。
お返事ありがとうございます。
>>どっちにしても裏側と表側の音漏れ塞がないとですよね^^。
裏側は今回の防水ゴムで表側はSP全周に、
防音ゴムスポンジ等で内装への漏れ塞ぐですかね^^?。
ゴムスポンジを調べましたが、密度とか硬度なんていうのがありますね?
この場合の取り付けはやはりネジ止めですか?それとも接着剤のようなもので付けるのでしょうか?
里いもさん、天使な悪魔さん。
なんか、すいません…。こんなくだらない質問に真剣に答えてくださって…。
でも、お二方のおかげで勉強になりました。ありがとうございます!もう少しお付き合いいただけますか?よろしくお願い致します!!<m(__)m>
書込番号:9575852
2点
こんばんわ^^。
こりゃ予想を遥かに越える凄まじさですねー^^;。
トラックってのは音楽の事何て、
微塵も考えて無いんですねー^^;。
(野球放送でも聞ければ良いって感じですね)
取付部フレームがU時ですかー^^;。
こりゃインナーバッフル付けないと、
(要するにSP全面固定出来る何かを)
防水ゴムでエンクロっぽくも出来ませんよね〜^^;。
社用車ですから下手な改造は出来ないですし、
バッフル+防水ゴム+SPで済ませれば、
略ポン付けエンクロっぽいの出来上がりですね^^♪。
バッフルは10cm用って知らないので、
ホームセンタの大きい所に行けば切ってくれるので、
MDF材料とかで作るしか無さそーですね^^;。
(ホームセンタで工具レンタルって手も有りますが)
(切って貰っちゃう方が手っ取り早いですしね^^w)
またネットでもバッフルとか木材は、
寸法出せば切ってくれるHPも有るで、
そんな所も使えますよね^^♪。
私も近々HUをDEH−P01買って、
RSスピーカ入れる時はSWをステレオ20cmで、
バスレフエンクロにする予定ですので設計して、
ネット経由で切って貰う予定なんですけどね^^♪。。。
書込番号:9575860
5点
>スピーカーの周りのグレーの部分は内張りで硬い厚紙みたいなやつです。このグレーの部分にネジ止め、ということでしょうか?
板の穴のサイズはグレーの部分が入る大きさにしてください。
取り付けは4本のネジです。
問題は板をどうして天井鉄板へ取り付けるか?ですね。
頑張ってください。いい音を出すために。
書込番号:9575913
0点
天使な悪魔さん。ありがとうございます。
前の書き込みにも書きましたが、TS-WX11A等のアンプ内蔵のSW設置しても無意味でしょうか?音のバランスが崩れてしまいますか?
ちょっと考えが甘かったようですね。ここまで、手間がかかるとは思いもしませんでした。良い音を追求するのは大変なことですね。(^^ゞ
自分の乗用車ならそこまでやってもいいのですが…。うーん…。((+_+))
書込番号:9576095
1点
えっと・・・
10cmインナーバッフルも、
四角いのは売ってるには売ってるみたいです^^。
(厚みは聞かないと解りません)
http://baffle.with-planning.jp/su-03-10.html
やっぱり簡単にバッフル+防水ゴム+SP位に、
しといた方が無難鴨ですね^^;。
恐らくフレーム断面がL字型で薄っぽいですし、
また10cmですから低音の低い所は厳しい鴨ですね^^;。
ただ上記の事をすれば低音出せなくても、
それより上は明らかに聞きやすくなると思いますので、
薄いバッフルでも良いから設置のが良いと思いますけどね^^。
低音系は行く行くお金貯めて、
SWを設置しましょ〜^^♪。
(数ヶ月先の将来で良ければ私の売りますが・・・笑)
σ(・_・)はTS−WX11Aを現在使ってますが、
WFをMidとして使えるので必須のアイテムになってます^^♪。
それからスポンジの件は、
表側の事なんですが写真見た所、
そんなに必要無い鴨知れませんね^^;。
最後に付けても良い位だと思います^^。
またスポンジは独立発砲と連続発砲って、
根本的違いが有ります^^。
読んで字の如く空気も水も通すのが連続で、
独立は遮断してくれます^^。
硬さも材質も色々有りますが、
上記のが大事で硬さは使い勝手です^^。
また市販されてるのはシール付きも有りますし、
無しでゴム系接着剤で付けるのも有ります^^。
毎度長くなっちゃって御免なさいm(_ _)mぺこり。。。
(ぃぁ〜掲示板で会話って大変ですね・・・笑)
(チャットだったらメッチャ楽なのに・・・笑)
書込番号:9576101
2点
スレ主さんには、話を蒸し返す様で悪いけど「天使な悪魔さん」擁護の点で・・・
バッフル効果とトランク容量(エンクロ容量も同じ)は「ニア・イコール」の関係なので、ここは感違いなく!
>バッフル効果を望むためには容積が必要だからです。
>以前セダンの後部座席後ろへ12センチを付けていましたが、トランク容量がバッフル効果を発揮してすごく低音を出していました
音響の面だけで捉えるなら、バッフル効果=スピーカー前後の音が干渉しないように「仕切り」ことだから理想は単純に「無限大バッフル」です。
もちろん無限大バッフルなんてのは実現不可能なので、バッフルを折り曲げ、折り曲げで最終的に「箱」にしてしまい、スピーカー前後の音を「断ち切る」事でバッフル効果を得ています。だから(音響的にいえば)トランク容量やエンクロ容量とバッフル効果はイコールでは有りません。
容量が問題になるのは「空気バネ」の問題ですが、厳密にいえばスピーカーの振動板や駆動系の「重さ」が重要(慣性の問題)やエッジやダンパーなどのバネ効果、スピーカーの「電気的なバネ」の要素も絡むので簡単では無いです。
また、エンクロに入れても「音」はエンクロの後ろにも「廻り込み」ますから、バッフル効果を引き出すには「バッフル面積」が重要(必要)になってきます(よくホームオーディオで、スピーカーと壁の距離を調整して「低音域」の「出具合」を調整しますが、同じ理由です)
クルマの場合なら「スペアタイヤ」のスペースにエンクロを造り込んでウーファーの「振動板のみ」をトランクルームに見える様にしますが、これも「バッフル効果」を最大限に利用したい為です。
>以前セダンの後部座席後ろへ12センチを付けていましたが、トランク容量がバッフル効果を発揮してすごく低音を出していました
上の場合、「トランク(上部の)スピーカー取付部の面積がバッフル効果を発揮して・・・」が正解です。(12cmでは、トランク容量は巨大すぎてエンクロ効果(空気ばね)も無いです)
>取り付けが鉄板では低音な無理でしょう。
大きなバッフル=エンクロージャー効果を持たなければなりません
まったく意味が分かりませんが・・・
書込番号:9578188
![]()
4点
おはようございます。
(新)おやじB〜さん。
要するにバッフル効果って言うのは、簡単に言うと音を前後で仕切るって事ですか?
エンクロ効果って言うのは、簡単に言うと音を封じ込めて倍増させるって感じですかね?
天使な悪魔さん、(新)おやじB〜さん。
個人的な事情でわがまま言いましたが、サブウーハー(TS-WX11A等)を使わず、尚且つ穴あけやビス止めをせずに設定するとなると、天使な悪魔さんの言う段取りが一番良さそうですね。
どの道サブウーハーは使う事になると思います。
とりあえず、防水ゴムとインナーバッフルで取り付けてみます!
また追ってご報告申し上げます!m(._.)m
書込番号:9578851
1点
みなさんアドバイスお願いします。
クルマを買い替えたタイミングで、付いていたオーディオ一式取り外しました。
デッキ:MDA−W977J(アルパイン)
フロントスピーカー:DDC−F17C(アルパイン)
リアスピーカー:純正
ウーファー:BOMBERというメーカー?のもの
次の車はナビ一体型のオーディオなので
デッキは移行できずに置いてます。
スピーカーも15年も使用したのでへたってるかなと
外したまま売ってしまいました。
そこで次に新しくスピーカーを買おうと思うのですが
すごく悩んでます。
理由として、デッキとスピーカーの組み合わせが良かったのか個人的にはいい音だった為(外部アンプは無)
次のスピーカーを、DLX−FT17SかDLX−F17Sで迷ってます。
前のスピーカーは高音がとても綺麗に出ていたので、同じように高音の伸びがいいのが理想です。(ツイーターが良かった?)
純粋に値段が高く、ツイーター径の大きなF17Sのほうがいいかなと思うのですが
近くのタイヤ館では、FT−17Sでも十分いい音でますよと言ってくれてます。
視聴しようにも大きなショップが近くになくて、安いグレードのものしか地元には展示されてません。。。
前のスピーカーに比べて、遜色ないのがどちらか教えていただけるととても助かります。
ちなみに、車は平成17年式のフィットで、デッキはパナのストラーダが付いてます。
前のスピーカーを売らなければ良かったというオチだと一番悲しいのですが
みなさんアドバイスお願いします。
ちなみに現時点ではアンプを入れる予定はないです。(いずれはいれる予定ですが)
0点
アルパインの前のスピーカーとの比較は良く分かりませんが、私も最初アルパインのスピーカーを本気で考えていたので投稿させて頂きます。
>前のスピーカーは高音がとても綺麗に出ていたので、同じように高音の伸びがいいのが理想です。(ツイーターが良かった?)
私も高音がとても綺麗に出るスピーカーを探していて色々試聴しましたが、5万円以下の日本のスピーカーではアルパインが一番いいのではないかと思いました。高音が非常に綺麗に出て、ボーカルに向いていると思いました。
競合はカロッツェリアだと思いますが、同じ価格帯のカロッツェリアはそれに比べると音がこもっているように聞こえました。
最初、FT17Sでもいいかなと思いましたが、折角なのでいい音にしたいので、F17Sも考慮に入れて、自分のCDを持って行き、視聴しました。
すると、値段の差だけありF17Sの方が音質は上でした。聞き比べるとその差は分かりました。
しかし、F17Sは選択肢からはすぐに外れました。隣にあったカロッツェリアTS-V172AやダイヤトーンDS-G20を聞いてしまったからです。
価格帯こそF17Sと被るものの、格が全く違いました。一気に突き抜けた感がありました。
V172AやG20はプロショップでも扱うぐらいのスピーカーで、この価格帯ではありえない音を出しています。二つは好みによりますが、より高音を求めるのであればG20の方でしょう。
それで、安くすませるのであればFT17Sでいいと思いますが、F17Sクラスにまで手を出すのであればV172AやG20にした方がいいでしょう。その二つのスピーカーだと今までとは比べ物にならない音を楽しむことが出来ます。
書込番号:17603601
![]()
1点
こんばんは。
DLX−FT17Sは生産終了したようなので、場合によっては入手困難かもしれません。
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/dlx-ft17s/
>純粋に値段が高く、ツイーター径の大きなF17Sのほうがいいかなと思うのですが
車種によっては取付け場所に苦労する場合がありますので、その辺も考慮されたほうがいいでしょう。
また、高いスピーカーを購入してもそのまま取り付けたのでは、スピーカーのポテンシャルを発揮できません。
デッドニングやインナーもしくはアウターバッフルなどの加工をするのが望ましいです。
キット類も出ているので自作も可能ですが、お店に頼んだ場合は両方のドアで3万円から十数万円かかります。
書込番号:17603623
2点
ちょっとよく分からないところがありますので質問させてください。
>近くのタイヤ館では、FT-17Sでも十分いい音でますよと言ってくれてます。
ここにスピーカー交換を頼む予定なのでしょうか?
タイヤ館でもカーオーディオのインストール他くわしいお店なのでしょうか?
>ちなみに、車は平成17年式のフィットで、デッキはパナのストラーダが付いています。
今度買い替えた車が上記でストラーダのナビが付いているのをそのまま買った
ということならナビも古いものかと思うのですが、音質調整機能など、どの程度
のものなのでしょうか?
もしもタイムアライメント、クロスオーバー、イコライザーなどが詳細にできない
ようなナビでしたらいくら良いスピーカーを買っても宝の持ち腐れになる可能性も
あります。
また取り付け(インストール)も知識や技術のないところに頼んだら
良い音の出るスピーカーを生かせないつまらない音になってしまう
ということになりかねません。
書込番号:17604918
4点
みなさんの意見が出尽くしているので・・・違う視点から一言。
ツィーターは必ずしも大口径がいいとは限りません。
特に振動板にアルミやチタンを使ったハードドームの振動板を使ったツィーター(カロのCとかVとかはそう)の口径が大きい場合、金属特有のピークが可聴帯域にまで落ちてくる可能性が高いです。
ツィーターの口径の大小は以下の傾向が出ます。(基本ウーファーと同じ)
口径小・・・・・・最低共振周波数(そのユニットが出せる一番低い音)が高くなるが、高域の伸びやキレが良くなる。
口径大・・・・・・最低共振周波数が低くなるが、高域の伸びやキレは小口径に譲るようになる。
ファブリック素材のソフトドームのツィーターは音の明瞭度や繊細度ではハードドームに譲りますが、嫌な音がしません。音の仕舞いがいいというか、トメハネが綺麗です。
ハードドームツィーターは全てを描こうとしますが、余計な音まで出してしまい、特にチタンは音色感が出てしまいツィーターの存在を主張しやすい音になりがちです。私としては軽量のアルミもしくはマグネシウムがいいと思います。
ホームではマグネシウム使っています。
下記にPARC AUDIOのツィーターの振動板についての解説をしているブログをはります。
スピーカー設計者の記述なので非常に勉強になるかと思います。
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/01f52e9c04aeaea413f155fb03283fbb
メーカーやブランドの音というくくりでオーディオを見ていくと迷い道に入ります。
振動板の素材やTSパラメーター、F特等の見方を覚えれば、ある程度の音の傾向がつかめます。
カロッツェリアもダイヤトーンもディナウディオもモレルも物理法則までは変えられないので・・・・。
(も・ち・ろ・ん、数値や素材が全てではないのは百も承知です。が、羅針盤も持たずに航海をするのは、そのときどきのコンディションに応じた感性が全ての判定となってしまうので、大金を失う羽目になります。)
書込番号:17609553
![]()
3点
みなさんアドバイスありがとうございます。
>F17Sクラスにまで手を出すのであればV172AやG20にした方がいいでしょう
日曜に県外のスーパーオートバックスに行って色々視聴してきたのですが
その2つは候補に入れてなかったので、そこまで細かく視聴してなかったです。。。
G20は確か展示してあった気がします…
>また、高いスピーカーを購入してもそのまま取り付けたのでは、スピーカーのポテンシャルを発揮できません。
お店のお兄さんにもスピーカーはそのまま取り付けるだけだと
4割ぐらいしか実力を発揮してないと言われました。
ですので、デッドニングはしようかなと考えています。
>ここにスピーカー交換を頼む予定なのでしょうか?
>タイヤ館でもカーオーディオのインストール他くわしいお店なのでしょうか?
ここの店長さんがオーディオに詳しいということでここに頼もうとしてます。
前の車もここで取り付けお願いしたのですが、純正位置に加工してツイーター埋め込んでくれたり
工賃がリーズナブルなのもここに頼もうとしている理由の一つです。
>音質調整機能など、どの程度のものなのでしょうか?
CN-HW850Dなので、確かにイコライザーぐらいしかいじれませんね。。。
前のアルパインのデッキはたくさんいじれたので困りました。
昨日視聴したデッキも、2万ぐらいの安いものでも色々調整できました。
ケンウッドのナビなんて、本当にたくさん調整できてめっちゃ欲しくなりました。
>ツィーターの口径の大小は以下の傾向が出ます。(基本ウーファーと同じ)
とても細かく教えていただきありがとうございます。
確かに3pのツイーターより、2.5pのほうがいい音に聞こえました。
ちなみに視聴した感覚だけでコメントすると(アルパインだけです)
DLX-F17S:高いのにあまりいい音に感じませんでした。音量を上げた時は一番疲れなさそうな感じでしたが。
DDL-R170S:高音が耳につく感じだが、F17Sよりはよく聞こえました。
STE-G170S:F17Sよりよく聞こえました。お兄さんいわく、低音がでないから、高音が聞こえるんですとの事。
番外編としてケンウッドのかたが来ていて、KFC-XS1700を進められました。
これは低音の鳴りが素晴らしかったです。
ツイーターは少し耳につく感じですが、金額的にもお買い得だなと思いました。
まだ書きたい事あるのですが、これから仕事なのでまた帰宅後に書き込みしますね。
書込番号:17610720
2点
音(音楽)の好みは千差万別です。
ネットや雑誌、お店のひとの薦めるスピーカーは、その人たちが
自分で気に入ったものをOOOが良かった、XXXはあまりお薦め
できないと、自分のものさしで言っているものです。
しかしスレ主さんが同じように感じることもあるでしょうが、まったく
違った感じでガッカリということもあるでしょう。
スピーカー選びは、他人が薦めるものも含めいろんなものを、できるだけ
沢山、いつも聴いてる好みのCDをじっくり試聴してみて一番心地よく聴こえる
と感じたものがご自分に合っているといえるでしょう。
最後に決めるのはあなたの耳だと思います。
書込番号:17611350
![]()
5点
ぱそこんしょしんしゃさん
コメントありがとうございます。
>最後に決めるのはあなたの耳だと思います。
そうですね。
たくさん視聴して決めれればいいのですが、幾分住んでいるところには大きなお店があまりなく
視聴できても3種類ぐらいのスピーカーぐらいしかありません。
スーパーオートバックスに行きたくさん視聴したのですが
正直よくわからなくなったのが現状です(笑)
フィット3にケンウッドで統一されてたデモカーも聞かせてもらったのですが
とてもよかったです。
アルパインしか眼中になかったので目を覚まされたようでした(笑)
明日は地元の少ないながらもお店を回ってもっと悩もうと思います!
でも自分の中ではアルパインから浮気することはなさそうなので
DLX−F171SとMRV−F300の組み合わせにしようかなとふと思ってたりもします。
DLX−F171Sを選ぶ理由は、ツイーターがこないだ視聴して良かった
DDL−R170Sと同じで、ウーファー側はF17Sと同じようなので
悪い音にはならないはず。
アンプはいれると確実に変わるようなので人生初めてのアンプを入れてみようかなと。
スピーカー交換とデッドニングもよさそうなのですが
デッドニングは逆効果になる場合もあるとお店のお兄さんに言われたので
一旦は様子を見ようかなと。
とは言っても明日の視聴でまた変わるかもしれません。
この悩んでいる時が実は一番楽しいのかもしれませんが
でも早くいい音で聞きたいんです!
書込番号:17623170
2点
スピーカー選びはスレ主さんの耳に任せますが、気に入ったスピーカー
が見つかったら、そのSPの性能を十分に発揮して良い音に聴こえるよう
取りつけ(インストール)を重視してください。
ツイーターなどは指向性が強い傾向なので取り付け方によって音がキンキン
したり濁って聴こえたりします。
ある程度理想の取り付けとして角度(向き)は運転席と助手席の間を向ける
(ダッシュボード上向きでガラスに反射するような間接音はあまり良くない)
高さは聴き人の耳の高さぐらいが良い
取りつけ場所の距離はドアウーハーとリスナーの耳の距離とツイーターと耳
までの距離は同程度が良い
外部アンプは(内臓アンプはスペースの制約から電源部を妥協している)妥協
のない電源部を使っていて余裕があり歪みのない良い音が出ます。
ナビの調整による音の不満などが感じられたら、プロセッサー(bit oneなど)を
追加して音質向上を目指すことも可能です。
書込番号:17641516
3点
アルパインのツィーターは車内に取り付けると意外とうるさいので、付属のネットワークで調整してください。
「ボーカルのメリハリ(音の立ち上がりの速さと音の消え方の鋭さ)」と「クラシックの和音のハーモニー(済んでいるか濁っているか)」あたりを重点的に聞いてみてください。
アルパインのDDL−R170Sあたりはボーカルのメリハリあると思います。
それが最上位機種のPROになったりすると低音重視になり、ややメリハリ感が後退したりしてます。
(その分いいところもありますが。)
金額に捕らわれないで色々聞いてみてください。
ツィーターの指向性・・・・・・ツィーターは「高音を出す」ので指向性がするどい傾向があります。
が、ツィーターにも構造によって指向性の幅が変わってきます。
指向性が広い順に
コーン型>ドーム型>リング型>ホーン型です。
もっとも一般的なのはドーム型です。
アルパインのはリング型です。カロはドームが多いですかね。
ダイヤトーンのG20はホーンの効果を持たせたコーン+ドーム変則型です。
ホーン型は主にホームが多いです。カーオーディオ用のホーンツィーターといえば、初代Vシリーズ(TS−V017A)あたりでしょうか。ハマる人にはたまりません。私はその人を振り向かせるような他のツィーターにはない圧倒的なエネルギー感が好きです。
コーン型は少ないです。安物やヴィンテージ物によくあります。高域の伸びが少ないものの温かみのあるいい音出してくれたりするものもあります。ややピーキーぽい感じがします。
書込番号:17645319
0点
ぱそこんしょしんしゃさん
>リスナーの耳の距離とツイーターと耳までの距離は同程度が良い
初めて知りました。
前の車の時は純正の位置がちょうどそのような位置になっていたと思います。
取り付けてもらう時に参考にしますね。
>外部アンプは妥協のない電源部を使っていて余裕があり歪みのない良い音が出ます。
外部アンプ未体験なので楽しみです。
>プロセッサー(bit oneなど)を追加して音質向上を目指すことも可能です。
bit one見ました!
しかし高い…
サウンドシャキットを付けている会社の人の車にのったらいい音だったので
こういうのを付けるほうがいいのかもしれませんね。
アンプとサウンドシャキットならどっちがいいのか、もう考える力がありません(笑)
GTiO1979さん
>アルパインのDDL−R170Sあたりはボーカルのメリハリあると思います。
そうなんです。一番しっくりきました。(ちょっと高音がキンキンしてる気はしましたが)
>それが最上位機種のPROになったりすると低音重視になり、ややメリハリ感が後退したりしてます。
車に付けてちゃんと色々すれば凄くいい音にはなるんでしょうね。
>コーン型>ドーム型>リング型>ホーン型です。
とっても参考になります!
これもたくさん聞いたら頭が混乱しそうです。
こないだ視聴に行ったあとはなかなかお店にいけてないので
この休みで決めれたらいいなと思ってます!
それにしてもスペックでは分からないってのは奥が深いですね。
書込番号:17659723
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










