カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1055スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1055

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源コード

2014/05/17 19:58(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWE-1200

スレ主 0599さん
クチコミ投稿数:30件

取り付けですけど電源コードはデッキの黄色い線にさしこめばいいですか?説明書だとヘッドユニットやエンジンキーなどのバッテリーコードには接続しないでくださいとあります!今日配線だけ取り付けたのですが電源コードは黄色い線のバッテリー+ってかいてあるのにさしこみました。これでウーファー取り付けても大丈夫ですか?よろしくお願いいたします。

書込番号:17526245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2014/05/17 20:48(1年以上前)

別ラインで電源引けってだけの話では?

書込番号:17526451

ナイスクチコミ!2


スレ主 0599さん
クチコミ投稿数:30件

2014/05/17 20:56(1年以上前)

どこのラインから電源とれはいいですか?

書込番号:17526478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


raku105さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/17 21:34(1年以上前)

ウーファーなどはバッ直キットなどを使って、バッテリーから直接電源を取った方が良いですよ。

書込番号:17526665

ナイスクチコミ!1


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2014/05/17 23:19(1年以上前)

>どこのラインから電源とれはいいですか?

えっ?
画像にヒューズBOXから常時電源引けって書いてあるよね。

どこのヒューズから取ればいいですかって質問するレベルなら業者に依頼しなされ。

書込番号:17527222

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメスピーカー

2014/05/15 17:30(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R170S

スレ主 0599さん
クチコミ投稿数:30件

質問なんですけとセレナのスピーカー交換検討してます。どのスピーカーいいですかね?みなさんのオススメでいいのでよかったらよろしくお願いいたします。予算は五万くらいまです。デッキはクラリオン使用してます。ウーファーはアルパインのSWE1200使用してます。

書込番号:17518222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DDL-R170SのオーナーDDL-R170Sの満足度5

2014/05/15 21:37(1年以上前)

DDL-R170Sは音を奏でる振動板が軽いスピーカーなので中高音〜高音を得意とします。

音の好みは人によって違うので、まずはオートバックスなどのカー用品店で聞き比べをすると良いと思います。

書込番号:17519134

ナイスクチコミ!1


スレ主 0599さん
クチコミ投稿数:30件

2014/05/16 06:57(1年以上前)

素人でもわかりますかね?笑スピーカーにくわしくないで!

書込番号:17520209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DDL-R170SのオーナーDDL-R170Sの満足度5

2014/05/16 07:46(1年以上前)

きちんと耳をすまして聞くとわかると思いますよ^^

書込番号:17520302

ナイスクチコミ!1


スレ主 0599さん
クチコミ投稿数:30件

2014/05/16 08:10(1年以上前)

あまりスピーカーにこだわってませんので多少音がよければいいかなっておもいます。笑

書込番号:17520339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワードサブウーハー選びについて。

2014/04/18 13:26(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:214件

車はコンパクトカー。
デッキ純正。
フロント、セパレート後付け。
リア、コアキシャル。
シート下、チューンナップウーハー。
の構成です。

質問は良く有りがちかと存じますが、シート下用のチューンナップウーハーは重低音では無くドアのミッドバスと音域が重なってしまいサブウーハーとして働いていません…

かと言って本格的なウーハー組むまでは考えて居なく、デッキもハイパス、ローパス、タイムアライメント、これらの調節機能は付いてません。

そこで、数あるアンプ内蔵型サブウーハーの中で、ミッドバス以下の周波数の出る物は無いでしょうか?

理想的なのは40Hzあたりにしっかりピークが有って20乃至25Hz位までゆっくり減衰して行く特性。

ポコポコ鳴ったり、遅延で鳴る物は論外。

カロッツェリアの910Aや710A辺り重低音が出そうな感じですが近隣に試聴出来るショップがありません…

片っ端からレビューを読んだのですが『低音がスゴい』とか『ドンドン鳴ってます』の表現ばかりで参考にならず…

どなたか、ドアスピーカー以下の周波数帯域を遅延無く補えるパワードサブウーハーが有りましたら教えて下さい。

宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17425607

ナイスクチコミ!6


返信する
seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/18 21:49(1年以上前)

20Hzまでとなると、正直パワードサブウーファーではそこまで出ないかもしれません。

ただ、ドアスピーカー以下というのであれば910Aで問題ないです。
ウーファーがどんなものを使用しているかわかりませんが、がんばっても(イコライザー調整)
100Hzぐらいまでしかでません。
また、シート下用のチューンナップウーハーはがんばって80Hzくらいです。
下記は、910Aの周波数特性が載っています。
ピークは、60Hzでその後下がっています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx910a/spec.html#tab_menu

自分は、TS-W1RSを外部アンプで自作で箱作って聞いていましたが
それであれば、20Hzまで行けました。

TS-WX55Aのような今売ってない形ですが、結構安くて優秀でがんばれば30Hzぐらいまで出ます。
自分はまだ使っていて結構好きです。でも、でかいから売れないんだろうな〜

後、遅延に関してですが、遠くに(トランク)などに置けば絶対に発生します。
それを補うために、位相反転とタイムアライメントがあります。

書込番号:17426822

Goodアンサーナイスクチコミ!6


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/04/18 23:33(1年以上前)

はじめまして^^
カーに限らず自作でサブウーファーを箱から設計したりして遊んでる者です。
予算や置場所、許容できる大きさを教えていただけると具体的な答えが出てくるかと思います。
seruさんの言う910Aがパワードではいい選択だと思います。


下のほうまで伸ばしたい場合の、サブウーファーを選ぶコツを書きます。

・見た目としては、振動板の大きさが大きいのを選ぶ。
 さらに振動板の真ん中の○(ほぼボイスコイル径)ができる限り大きいものを選ぶ。

・触ってみて振動板とフレームをつなぐエッジが柔らかいものを選ぶ。(振動板がより多く動けるため)

・カタログを見て最低共振周波数(F0とかFSと言います)が低いものを選ぶ。(記述してくれていたら)

できるだけ口径20cm以上のものを選んでください。(できれば25cm以上)
ボックス容積も大きいものがいいです。



>遅延で鳴る物は論外。

これは難しい問題です。どこまで許容できるか。ホームのほうではSWは邪道とされる原因です。

・サブウーファーはユニットであったとしても、振動板が大きく重いです。
 どうしても小さく軽いミッドウーファーよりも電気信号に対しての初動反応が遅くなります。
 (トランジェントが悪い。)

・バスレフやバックロード、共鳴管のように箱を利用して低音を増加する場合、その増加された低音は
 遅れて出てきます。(群遅延特性が悪い)910Aはバスレフ型です。
 また箱からの低音は振動板のように電気的に制動がされていないため量感はあるものの質感は悪いです。
 箱からの低音を利用しない密閉型とすることで解決されますが、そうした場合同容積では低音の量感がとれません。
 密閉型で低音の量感を取ろうとすると箱が大型になります。(パワードのサイズをゆうに超えてくる)
 箱が大型になると量感は出ますが音がゆったりとします。


小型密閉のユニットであれば、ボックスの背中に小型のD級モノアンプでもつけて、イメージダイナミクスのIDシリーズの20cm(ID8D2.V3?)を使うと小容積の箱でかなり下のほうまで低音が出ます。
このユニットの特徴はエッジが柔らかいせいもあるのか最低共振周波数が22.7Hzと口径サイズでは最低クラスです。
また推奨容量は9リットル(多分もう少し小さく作ってもこれだけ最低共振周波数が低ければ大丈夫でしょう。)
と小型です。

書込番号:17427191

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:214件

2014/04/18 23:35(1年以上前)

seruさん。
ありがとうございます。

現在はKENWOOD SW11です。
ドアスピーカーが純正の時はブーブー鳴っても大して気にならなかったのですが市販品に替えたら少し欲が出てしまいましてw

20Hzは願望ですが、ドアスピーカーだけだとレンジが狭く感じて、せめてドアスピーカーと被らない音域が欲しいです。
低音ガンガンではなくて音楽として聴いてロードノイズ等で消されて感じる違和感や物足りなさを少しでも解消出来ればと、低音域の補完としてのサブウーハーを探しています。

アンプ内蔵でお手軽配線で、それなりとなると国内メーカーでは殆ど選択肢が無さそうですね。

でも、アライメント調整無しだと遅延は回避出来ないかも知れないんですね…

書込番号:17427199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:214件

2014/04/19 09:00(1年以上前)

GTiO1979さん。
ありがとうございます。

現在シートの下はKSC-SW11です。
予算は出来るだけ安く抑えたいので2万〜5万。
荷物スペースはあまり潰したくは無いです。

ズンドコ鳴らすのが目的では無く、ロードノイズ等で相殺されてしまう本来聞こえる(感じる)べき低音域を補うのが目的。
とは言え、停車してエンジン切って聴く訳ではないのとデッキも純正ですので音質は高望みはしていません。

書込番号:17427908

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/04/19 19:18(1年以上前)

返信ありがとうございます。
デッドニングは施工してますか?
低音補強以外にも効果がいろいろとあります。

私としては低音にこだわると最終的に必ずユニットに行き着いてしまうので、トータルコストで考えてもユニットサブを使用するのをお勧めします。
先述したイメージダイナミクスは20cmと小口径でも30cmかというくらい低音が出ます。
これに安価なモノアンプをあわせるのがいいかと思います。大きさも縦横がA4サイズで高さがA4の短辺くらいで出来るかと思います。

書込番号:17429421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件

2014/04/19 20:08(1年以上前)

GTi01979さん。
ありがとうございます。

検索して拝見しましたが、巨大なマグネットですね。
やはりこの位無いと素早く正確にコーンを動かせないでしょうね。

フレントのドアと床は一応デットニング済みです。

おすすめ頂いたウーハー設置となると自分では難しそうなので持ち込みで組み上げ取り付けしてくれる所を探さないといけないですね…

カロの710Aとかアルパインの2200(昔は4連発のが有りましたね)とか、小径2発物ってどうなのでしょう?

音圧自体はそんなに求めてなく、フレントスピーカーの音量に付いて来れる程度であれば充分なのですが。

書込番号:17429577

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/04/19 23:47(1年以上前)

二つとも聞いたことがないので、HPの説明からよる推測です。

TS-WX710A

結論から言うと私にとって??というタイプのサブウーファーです。私なら買いません。
バックロードホーンタイプのサブウーファーです。
ホーン形状と言ってもよくあるCW型の折り返し型なのでバスレフと共鳴管型とバックロード型の複合みたいなものですね。

・サブウーファーの領域を出そうとするにはホーン長が2mと短い(重低音が出ない)
・ユニットの口径が小さい(最低共振周波数が低い)

おそらく量感は出ているものの底のほうまで重低音が出ているわけではなく、質感も伴っていないでしょう。
私は趣味で家庭用の1台30kg以上の大型バックロードを数台設計しています。
あくまでもメインは軽量振動板と超強力マグネットから構成されるオーバーダンピングユニットが主役であり、バックロードはそれの補強に過ぎず、良質な低音が出ているとは言えないというのが私の印象です。バックロードはブーミーな音になりがちでかつさらにサブウーファーが欲しくなるようなものです。


SWE-2200

20cm2発のバスレフタイプです。
どちらかというとTS-WX910A(25cm1発のバスレフ)に近いですね。
こちらも聞いたことがありません。

大口径単発(910A)
 ・より下のほうまで低音が出るが低音がゆったりとなる。

小口径複数発(2200)
 ・低音が速くでるのでリズム感がよいが、下のほうの音は出ない。

TS-WX910Aの金額まで行くとユニットサブ+アンプに届きかねないので、パワードサブで選ぶなら私なら2200ですかね。

低音の質感は、一般的に密閉>バスレフ>バックロードの順だと思います。
(バックロードは上手く設計すれば質感はバスレフを逆転するかもしれませんが、かなり難しくほぼ車載は無理だと思います。)

書込番号:17430447

ナイスクチコミ!2


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/20 20:54(1年以上前)

SWE-2200 or TS-WX710A どっちがかは難しいですね。
私もどちらも聞いたことがないので推測です。

まずは、取り付けに関しての違いです。
SWE-2200は、アンプが別体です。
TS-WX710Aは、アンプ内蔵です。
個人的には、アンプ内蔵の方がすっきりして良い気がします。

音は、正直同価格帯なので性能はあまり変わらないのではと思います。
好みでは違いがあるかもしれません。という程度だと思います。
自分だったら、2200は7年も前に発売されたもので、710Aは
去年モデルなので、最新の方が普通であれば良いのではと考えてしまいます。

みんカラ等参考にしても、定性的に周波数の話など出てくる人はほぼいない
ので参考にならないのが歯がゆいです。

自分の情報もあまり参考にならないかもしれませんが・・・・・

書込番号:17433443

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/04/20 21:12(1年以上前)

本日量販店でカロのTS-WX910AとTS-WX710A、アルパインのSWE-3000、ロックフォードのR150X2+P1-1x10の4種を試聴してきました。

結果をいうとP1-1x10>TS-WX910A>SWE-3000=TS-WX710Aの順で私の好みでした。
SWE-2200は置いてなかったです。

TS-WX710Aは前述のとおりホーン長が短いせいか、他に比べてバスドラのアタック感は痩せていました。
ただ私はホーン好きなのでいわゆるホーンの楽しい量感の低音は出ていた感じがします^^
SWE-3000はまあまあスピード感のある低音ですが、箱が小さいせいかWX710Aくらいのレンジで最低音は少なく、しかし意外とクリアな低音がでていました。無難な選択ですが、これなら小型ユニットサブが作れるかもしれませんね。
TS-WX910Aは最低音がよく出ていましたが、バスレフのポートが長いせいなのか、ややゆったりとした低音でした。
ただパワードサブウーファー最上位の位置は保っている音質だと思います。
P1-1x10はさすがというか、バランスよく鳴っていました。
強いて言えばバスレフ方式じゃないほうがよかったかもしれません。

あくまでも店舗のデモボードで聞いたものだし、人により音質の好みは変わってくるものなので参考程度でお願いします。

(念のため、私の言うサブウーファーの遅れる・・・は、タイムアライメントで調整できる類のものではありません。ユニットやエンクロージャー方式からくるSWの宿命的なものです。)

書込番号:17433517

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件

2014/04/20 22:09(1年以上前)

Sureさん。
GTi01979さん。
何度もアドバイスありがとうございますm(_ _)m

自分が欲している低音を今一度整理してみます。

音圧を伴う低音も魅力的ですが、どちらかと言うと繋がり良く伸びて欲しい。

家ではもっぱらヘッドで音楽を聴いていますが、ヘッドフォンで言うところの『制動が効いて中高音を邪魔しない』低音がベター。

そう言えば、今のサブウーハーはドアスピーカーと被るからか楽器のリアリティが全く無いですね…
タムやベースの高い音はある程度クリアで響きも有りますが、バスドラの音などはボンと聞こえるだけです。

今日も仕事の合間にレビューを見ていたのですが
レビュー通りならウーハーの存在感が無く、あたかもドアスピーカーから繋がったような違和感が無いTS-WH1000Aが一番合ってるのかな?
と言う気がしてきましたf^_^;

どちらにしても試聴出来ないのがもどかしいです。

書込番号:17433789

ナイスクチコミ!0


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/20 22:41(1年以上前)

TS-WH1000Aってどんな感じなんですかね?
方式が全然違うし、自分も気になっています。

実は、新型VOXYが4/19に納車されたばっかりなのですが
とりあえず、前の車からの移植でカロのDEH-P01とTS-V7Aつけたました。
前車では低音を補うためにTS-WX55Aつけていましたが、嫁から
VOXYには積みたくない(邪魔)と言われました。
ただ、嫁は低音大好き人間なので今の状態で絶対に満足しないと思っているので
サブウーファーをどれにしようか悩み中。
候補は、TS-WH1000Aか710Aか910A(トランクのアンダートレイに入る=邪魔じゃない)
だと思っています。自分もドコドコ鳴らさず周波数をフラットに保ちたいので
買うなら、TS-WH1000Aかな〜と考えています。

じゃあのさんには、シート下に置けるなら遅延も最小限にできますし、トランクに置かないし良い選択かもしれません。音質は、未知数ですが。自分であれば、買って試して気に入らなければオークションで売ってしまいます。

書込番号:17433956

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/04/21 00:11(1年以上前)

実はTS-WH1000Aも本日試聴してきました。

結論を言うとP1-1x10>TS-WX910A>SWE-3000=TS-WX710A>TS-WH1000Aです。
前にもこの機種は聞いたことがありますが、比較試聴して改めて同じことを思うのは以下の2点です。

・低音がつながらない
・音量が出ない。
・値段が高い。

まず低音の底のほうは出ているみたいなのですが、上のほうが出ていないので上手く繋がらない感じがします。
(あくまでも個人の感想です。)
また他の機種と比べてゲインを上げても音量が出ません。元気がありません。

HVT方式は振動板を動かすのに1軸のピストン運動からさらに1軸加えることによって薄型化に成功しているみたいですが、私としては単純な1軸のほうが音質的には有効かと思います。おそらく2軸にしてしまったので音量がでなくなってしまったんでしょう。また機械的な制動も1軸に比べて難がありそうな気がします。(動いてしまった振動板をどうやって止めるか?の点については根拠は無いですが、1軸のほうが圧倒的に有利な感じがします。)
前にも他の掲示板で書きましたが、本当にこの方式が有効ならば、真っ先に家庭用のホームシアター用SWとして商品化されているし、他メーカーもWX110Aのように競合品をだしているはずです。

サブウーファーはやはり「大きく、重く」が大原則です。これを逸脱するのは何かしらのデメリットがつきまとうと考えて間違いないかと思います。

綺麗な低音をつなげると言うのならば、比較的小容量で箱が作れて、ボイスコイル径の大きいTS-W1RSあたりがいいですかね・・・・
中古ならば値段も大分落ちてきています。

書込番号:17434321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件

2014/04/21 00:43(1年以上前)

seruさんも思案中ですか。
同じ悩みなのですね。

若い頃は結構凝っていましたので、ガンガン鳴らして走ったものですがf^^;
今は音楽や楽器の音色を純粋に楽しみたいです。
当時と比べると随分安くなりましたね。
昔だったらデッキ10万、アンプ5万、スピーカー2個で5万、これだけ出してやっと普通の音って感覚でしたね。

前の車には型番失念しましたが、ケンウッドの筒状のやつで20センチだったか? それも下のほうは出ずに音圧だけ有ってバックミラーがビビッて見えなくなるくらい出ましたが、もはや雑音以外のなにものでも無かったですw

書込番号:17434421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/04/21 01:02(1年以上前)

GTiO1979さん。
たくさん試聴出来る環境がうらやましいです。

TS-WH1000Aはダメですか。
確かにこの値段まで行くと本格的なスタイルのウーハーと競合してきますね。
少し見えて来たのは、スピード感(立ち上がり立下り)は他の帯域に被らせない為には必須項目って事でしょうか。
でも、音圧有ると歪やら共振やらで耳に入ってくる音が濁ってしまい本末転倒になりかねない?
この際、ウーハーではなくサウンドシャキット入れたほうが悩まなくて済むのですかね・・・

明日時間が有りますので、プロショップなる店でも覗いてみます。
試聴機有ればいいのですが。

書込番号:17434452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/04/21 22:10(1年以上前)

プロショップ行って来ました。

根底から覆されましたf^^;

まずシート下チューンナップウーハーで残念ながら国産物で上手く鳴る物がない。
付けるならしっかり作ってある海外物。

ゲインを上げていった時のウーハーの遅延はいかなる物であろうと絶対に避けられない。

で、奨められたのがデジタルプロセッサーによる最適化。

純正同等のデッキ、普及価格帯スピーカーで組み上げたデモカーの音を聞かせてもらって、はたと困ってしまった。
恐ろしいまでの臨場感、定位、過不足ないレンジ。
目の前にツーイーターが取り付けてあったが、最適化で?シャリつかずキンつかず、それでいて非常にクリア。
楽器のリアリティーも文句なし、ぼやけた感じが皆無。
16cmドアスピーカーとツーイーターだけだけどサブウーハー要らないんじゃ?って思うほどフロントスピーカーで完結しているような音響でした。
正直、車でこんな音聴いた事ない。

もっと驚いたのが店内試聴機。
12センチほどの小さいスピーカーなのに、まるでしっかりセッティングしたホームオーディオのような出音でした。

ただし、価格は取り付けと音響特性調整費込みで10万円〜 ・・・

書込番号:17437096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/04/22 17:36(1年以上前)

ここは一旦白紙に戻して何が最良なのかよく考えてみます。

サブウーハーについて様々なアドバイス下さいました、Sureさん。GTi01979さん。
非常に参考になりました!

どうも有り難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:17439357

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/04/22 20:23(1年以上前)

おつかれさまでした。
プロセッサーはDEH−970なら2.5万円くらいからありますので参考にしてください。

イヤホンやヘッドホンに詳しいみたいなので、一度イーグルスの「HELL FREEZES OVER」というアルバムの「Hotel California」の開始30秒後くらいから流れるカホンの重低音をイヤホン等正しいスピーカーで聞いてみてから、カーオーディオで聞いてみてください。ドアのウーファーの限界が分かってくるかと思います。
(このアルバムをすでに持っていたらごめんなさい。)

http://www.amazon.co.jp/Hell-Freezes-Over-Eagles/dp/B000000OU0

書込番号:17439892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件

2014/04/28 19:31(1年以上前)

seruさん。

GTiO1979さん。

その節は的確なアドバイスありがとうございました。

実は本日プロショップにて、外部デジタルプロセッサー + 外部アンプ インストールしました。
予算が乏しかったのですが、ショップさんのご好意で中古を格安にて頂きました。

今ほど1時間ばかり聞き慣れたCDを試聴しましたが、驚くばかり。
デジタル技術恐るべし。
測定値だけでは測ることの出来ない領域は耳で調整しますとの事で、仕上がった車の音を聴いてコンテストで優勝した経歴は伊達じゃないと、そのチューニングの耳に納得です。
今回のインストールは正解でした。

まず、
いままでミッドの音圧が強過ぎて足元から聴こえていた音が、見事に目の前にしっかり定位。
潰れて聞こえていた楽器の音がクッキリ。
ぼやけていた低音域が明瞭に。
ツーイーターは取って置いた新品を使用(エージング後を見越してチューニングしたそうです)が、それでも
キン付くシャリ付くギリギリの感じでオートバックス等でそのまま展示してある試聴機のキンキンシャリシャリとは全く別物の音。

メインボーカルの声が顔の高さ、バックコーラスの低めの声が胸の高さで聞こえるのには感動。
昨日まではバックコーラスすら認識出来ずに居ました。
あと、バスドラやバスタムの音が『ドンやボン』ではなく『ダッ』っと、楽器らしさの音がもう少し下の帯域の余韻を伴って聞こえて満足です(一番欲しかった部分)

位相やタイムアライメントやクロスオーバーなどの適正化が、これまでのものとは・・・
昨日と今日とでは全く別物です。
良い意味で純正デッキと1万円代のスピーカーから想像し得る音じゃないです。

ただ、逆に1万円のスピーカーは1万円の価値なんだなぁ と粗も見えたり。
もっと超低音域が出たらヘッドフォンサウンドにより近付くのになぁ と欲が出てきそうですf^^;

でもオーナー曰く、ウーハーはとても奥が深いので下手なウーハー付ける買うくらいなら、その分でミッドの格上げした方がお金を有意義に使えるとの事。

確かに今シート下に有るチューンナップウーハーもデジタルプロセッサーのお陰でポコポコ音圧だけ鳴る事が無くなりましたが、けっして良質な低音とはとても言い難い。
でも、ウーハー欲しいですw

以上、お礼と今回の結果のご報告でした。

書込番号:17458961

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/04/28 23:20(1年以上前)

おめでとうございます^^

満足しているようでこちらも嬉しいです。

サブウーファーは無難に行くなら25cmクラスで、ボイスコイル径ができるだけ大きいものがいいと思います。
(なぜボイスコイル径にこだわるかというと、低音の腰が出てくるのと、余計な中音域が自己インダクタンスにより減衰してくれるからです。)
20cmは無理してる感じが出てくるし、30cmは人によっては音が遅いという人がいるかもしれません。

カー用のドアのミッドは、実は低音域が出るような設計になっているものはそんなにありません。
低音が出るように設計しているものは音離れが悪く、鈍い音が出るようになっているものが多いです。
専門用語で言うとm0(振動系の重さ)、f0(最低音)、q0(共振の鋭さ)の数値が高く設計されているものが多いです。(q0が高くなる(0.7に近づく)とつられてf0が高くなる傾向があるようです。)
その理由はカーオーディオユーザーの殆どが低音指向であり、そのままのドアが低音を出すのに向かない環境の中でサブウーファーレスの状況で、ドアミッドだけで低音を無理やり出すためにはそういう設計にするしかないからです。
(私の趣味はどちらかというとホームの自作スピーカーの設計がメインで、カーは最近復帰という感じです。上述の理由でカーのスピーカーの設計はホームと比べると結構特殊な設計になってます。)

高級イヤホンが複数のドライバーで分かれているように、ミッドは中音域と中低域をきっちり鳴らす、低音以下はサブウーファーで鳴らすというはっきりとした目的でユニットを選べば、さらにいい音に近づく近道になると思います。

炭山アキラさんの「入門スピーカー自作ガイド」という本があるので、また機会があれば読んでみてください。
ホーム用自作スピーカーの本ですが、基本は同じです。カーオーディオ雑誌に載ってない情報がたくさん載っています。
カーオーディオだけでは何年も習得にかかる情報をこの1冊で短時間で得られます。
自作用の1万円くらいのスピーカーユニットの音聞いたらびっくりすると思います^^
(ホームのスピーカーの原価の9割は箱とその塗装代です。)

散文失礼しました。

書込番号:17459842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件

2014/04/29 12:56(1年以上前)

GTi01979さん。

ありがとうございますm(_ _)m

ドアスピーカー(アルパインG160S)の計測結果から低音域はスカスカ状態で、バランスだけで言ったら純正以下だそうです(´・ω・`)

確かに音像や定位は以前とは比べるもなく改善されたので臨場感の有る音なのですが、全体的に軽い音です。

ホームオーディオで言えばラジカセより上のミニコンポみたいな感じ。

で、アライメント等はしっかり取れたのでサブウーハーをグレードアップしてもそれなりの音にはなるらしいのですが、費用対効果の店ではドアスピーカーのグレードアップをした方がバランスの取れた仕上がりになるそうで、順序的にドアスピーカー → それでも不満ならサブウーハーを、と言われました。

クラス的には6万円代からが本当のピュアオーディオらしい音が出てくるらしいです。
それ以下なら換えても満足感はあまり無いみたい。

ウーハーも、ユニット自体は1万円でも、エンクロージャーを作るのが大変らしく5万円くらいでは全然無理っぽいです(´・ω・`)

楽天とか見ると様々なウーハーBOX有りますが、25センチウーハーと組み合わせてポン付けだとどうなのでしょう?

キッカーのとか台形だと荷室をあまり潰さずにいけそうな感じですが。
音を出したら、なんじゃコリャになるんですかね?

書込番号:17461447

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

悩み中です…

2014/05/07 17:18(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-G170S

クチコミ投稿数:5件

現在プレオRSに、カロッツェリア10cmセパレート2ウェイスピーカーTS-C1020Aを付けていますが、高音がチョット強過ぎで、低音が籠って聞こえずらくなりました。(ボーカル低音も…)正直言って買って損しました。

今度は失敗しないように色々みているのですが、此方の商品とクラリオンSRT1733Sの商品が気になりました。
高音、低音が籠らず、低音が綺麗に出て来てくれるようなスピーカーを探しているのですが、何かオススメの商品は無いですか?
よろしかったら教えて下さい。

因みに、現在オーディオはカロッツェリアの1Dタイプを使ってます。(古くて型がわかりません。)
近々、KENWOODの2Dタイプのモニターかカーナビにしようと思ってます。


書込番号:17490035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/10 07:34(1年以上前)

私の感想では、STE-G170SよりSRT1733Sのほうが低音が出ているとは思います。
STE-G170Sのほうがボーカルの質はいいと思います。
低音の篭りはスピーカーの交換以上にデッドニングで吸音材を貼るのが効果があると思います。

書込番号:17499399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/05/10 11:03(1年以上前)

なるほど!
ありがとうございます。

書込番号:17499982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2014/05/12 21:19(1年以上前)

>低音が籠って聞こえずらくなりました。
の状況がわからないですが、

>因みに、現在オーディオはカロッツェリアの1Dタイプを使ってます。(古くて型がわかりません。)
イコライザはついてないのでしょうか?
または、バスとトレブルの調整でもなんとかなりそうなのですが、それもないですか?

>近々、KENWOODの2Dタイプのモニターかカーナビにしようと思ってます。
イコライザ調整つきのモデルでしたら、
それをつけてみてからでも、スピーカーの交換を検討しても良いと思いますよ。

TS-C1020A、大音量ででも聞かなければ、良い音だしてると思うけどなぁ・・・

書込番号:17508355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/14 09:46(1年以上前)

セパレートタイプのスピーカーの特徴としてツィーターが別体であるが為に高温と中音が強調されて聴こえます。
原因は別体のツィーターの設置場所がウーファーより耳に近い、高音の性質上、などの理由で強調されるみたいです。
なので本機種を購入しても高音が強調されて聞こえる=低音が聴こえづらいと感じるかもしれません。
対策としては
・別売りバッフルボードを取り付ける。
・サブウーファー追加
・デッドニング
などが挙げられます。
私はこの機種を購入する際にバッフルボードも同時に購入しましました。
取り付け前は質問者さんと同じような問題を懸念していましたが、低音もそれなりに聴こえてきたのでバッフルボードの効果は感じることが出来ました。
後は好みの問題だと思います。メーカーによって音色と言いましょうか、特色があるみたいなので。
私が聴いている限りではこのスピーカーは女性ボーカル曲、HIPHOP、R&B、レゲエに向いている気がします。
最終的にALPINEでもクラリオンでもバッフルボードは必須だと思っていた方がいいと思います。

書込番号:17513510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/05/14 10:15(1年以上前)

色々調整してみたんですが、どうも自分の好みの音にならなかったんです…
やっぱり、自分の好きな音を聞いて買うべきでしたね(^_^;)
ありがとうございます。

書込番号:17513556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/05/14 10:18(1年以上前)

なるほど‼︎ツイーターの位置は高過ぎても行けないんですね( ´ ▽ ` )
色々アドバイスありがとうございます。
今後は気を付けてみます。

書込番号:17513564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/14 12:31(1年以上前)

すいません、高過ぎてもダメということではないんですが、私の言い方に語弊があったようでm(__)m
ややこしいことを言っても解決しませんのでシンプルに、、、、
まずALPINEとClarionどちらを買うにしてもバッフルボードは購入して下さい。
もしそれでも低音が足りないと感じたならばサブウーファー次にデッドニングと進めば良いと思います。

書込番号:17513835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/05/14 12:38(1年以上前)

わざわざありがとうございますm(_ _)m

書込番号:17513858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カーオーディオ初心者です

2014/05/06 06:51(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

フィットハイブリッドの購入を検討しています。ピュアオーディオはそれなりに経験もあり、ミドルクラスのシステムを所有していますが、カーオーディオに関しては全く手を加えたことがありません。これまでは純正のスピーカーしか使ったことがなく、カーオーディオに関しては全くの初心者です。そんな初心者の疑問に答えていただける方がいらっしゃいましたら、お付き合い願います。

聴くジャンルは9割方クラシックです。クラシックは大音量と小音量の差が大きいため、車で聴くにはエンジン音やロードノイズが邪魔をしてちゃんとした再生ができないと思っていますが、このクラスのスピーカーを使用することで、純正のものに比べて音質が明確に向上したことは体感できるでしょうか。

取り付けについても全くの初心者なのですが、ショップの方で取り付けはしてもらえますか?できるだけいい音で聴きたいと思っているので、ドアの制震などにも手を加えたいと思っています。

ちなみにプレーヤーやアンプはナビ内蔵のものを考えています。多分オーディオ専用のものに比べると音質は落ちるかなと思いますが、ここはナビの利便性を重視したいと思います。

予算は工賃等すべて含めて10万円以内です。どこにどの程度お金をかけるのが良いのか、そんなことも全く分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:17485145

ナイスクチコミ!0


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/06 07:41(1年以上前)

こんにちは^^

プロショップに予算10万円以内で相談しに行くといいと思います。
多分スピーカー交換とデッドニングで10万円くらいになると思います。
愛媛ならサウンドカーペンターでしょうか。

もし、ナビを買うにしてもタイムアライメントや豊富なイコライザ機能があるものを選択すると音質がずいぶんと変わると思いますよ^^

書込番号:17485229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/05/06 07:49(1年以上前)

>ちなみにプレーヤーやアンプはナビ内蔵のものを考えています。多分オーディオ専用のものに比べると音質は落ちるかなと思いますが、ここはナビの利便性を重視したいと思います。

ある程度拘りたいのならば純正ナビは選択しない事をお勧めします
社外ナビで
1 三菱・サウンドナビMZ80
2 パイオニア・サイバーナビZH0009(又はこれから発表の新型)
3 ケンウッド・Z701
4 クラリオン・NX713

これらの取付も含めて全てナビ・カーオーディオの専門店で相談してみてはいかがでしょうか?
J.S.O.BACHさんの御住まいの近所にも評判の良いナビ・カーオーディオの専門店があると思います(敷居が高そうなイメージですが大抵の店は入ってしまえば普通のショップです)。

書込番号:17485246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:44件

2014/05/06 12:04(1年以上前)

こんにちは!

自分も、今、スピーカーを考えているんですが、いろんな動画を見たら、

三菱のダイアトーンナビが、良いみたいです?

高いけどいいみたいです!

よく調べてから、お買い求めください!

三菱ダイアトーンナビ動画   https://www.youtube.com/watch?v=RlKVv8qRLc4   

書込番号:17485895

ナイスクチコミ!1


roginsさん
クチコミ投稿数:1201件Goodアンサー獲得:109件

2014/05/06 12:34(1年以上前)

私もカーオーディオのプロショップで相談しては?と思います。

以前カー用品店で一通り取り付けたのですが音質に満足出来ずプロショップに訪れました。
そこのショップは三菱サウンドナビ、カロッツェリアのサイバーナビを薦められましたが自分は既にアルパインナビを装着していて「アルパインかぁ〜う〜ん」と、素っ気ない素振り…ナビ選択誤ったか?とショックを受けましたが1000円払って調整して貰ったら自分的に満足いくものに近づきました。

そのお店は入門編でナビ本体除くフロントスピーカー、インナーバッフル、デッドニング+調整で10万円と15万円の二通りメニューがありましたね。

後に車を増車しましたが予算がなく結局は近所のカー用品店でナビ含め一通り買ってしまいましたが、
今後デッドニングをする時はプロショップに頼もうと思います(値段は4万円〜と言っていました)

プロショップのデモカー及び近所のオートバックスにも週末には各メーカーのデモカーが来る事があるので参考までに音を聴いて、値段も聞ければ少しは参考になるかと思います。

スレ主さん耳が「こんだけお金かけてカーオーディオとはこんなものか?」と思うか「これくらいの予算でこの音なら十分満足かな?」とか目安になるかと思います。

書込番号:17485956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 J.S.O.BACHさん
クチコミ投稿数:116件

2014/05/06 15:39(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

皆様のご意見を読ませていただくと、専門のショップに行くのが近道のようですね。

サウンドカーペンター、三菱ダイアトーンナビ動画、参考になりました。

まず、サウンドカーペンターに行って相談してみたいと思います。

また疑問がありましたら、ご意見をお伺いします。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:17486426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

低音の異音

2014/02/20 00:59(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A

クチコミ投稿数:789件 TS-WH1000Aの満足度2

P-01でこのサブウーファーを鳴らしていて、かなり低いところまで音が出て驚いています。
ズンドコ系もかなり迫力ある音で出てくれるので、P-01との相性が良いのかも知れません。

ただ、強い低音が入っているCDを聞くと低音が出すぎて、「ブイ」っという変な音が出るときがあります。そんな時は、音量を下げると「ドン」っという音になり、丁度良くなるのですが、いちいち音量を下げたり上げたりするのが非常にめんどくさいです。

もしかすると、このサブウーファーの異音ではなく、車体の底に振動が伝わり、車体から「ブイ」っという音が出てるのかも知れません。そうだとすると、車体をデッドニングする必要があるのかも知れません。車体をデッドニングされることはあんまり聞いたことがないのですが、そういう事例もあるのでしょうか?

書込番号:17213808

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/02/20 10:21(1年以上前)

サブウーハーは設置場所、向き(前、後ろ、下、上)などによって音の出方
が違ってきますが、このサブウーハーは薄型でシート下などに限定され自由度が
低いですが、その点は変更できないでしょうが、固定はしっかりしてるのでしょうか?

安全性はもちろん不要な音を排除してクリアな低音を出すためには
フロアカーペットをはがしてガッチリ鉄板に固定するくらいのほうが
いいんですが、それは現実的ではないようですから、まずはしっかり
フロアにテープなどで固定し、それでもだめならフロアの制振とか
試してみればいいと思います。

書込番号:17214593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件 TS-WH1000Aの満足度2

2014/02/21 01:36(1年以上前)

プロショップで設置してもらったので、固定の問題はありません。
ですので、フロアの制振を考えたいと思います。
もしかすると、このサブウーファーから異音がなっているのでは、と心配していたので、フロアの問題であれば解決できるので安心しました。

書込番号:17217626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件

2014/02/21 19:07(1年以上前)

一度、異音の件を施工してもらった専門店でご相談されるほうが一番手っ取り早いと思いますよ。

書込番号:17219624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2014/02/21 19:09(1年以上前)

ユーチューブでベースパトロール系のBGMを何個かダウンロードして検証を行ったほうが原因究明が早いかと・・。

書込番号:17219631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件 TS-WH1000Aの満足度2

2014/04/15 02:18(1年以上前)

プロショップで調べてもらった結果、本体が原因でした。
このサブウーファーはHVTなので、低音が強く入っているCDをある程度の音量で聞くと限界を起こし、異音がなってしまっていました。
低音が強く入っているCDとはいえ、MISIAのCDで異音がなるぐらいなので、情けないサブウーファーだなと思ってしまいます。
CDによってはサブがない方が低音が良いので、音楽に応じてサブを切ったり、つけたりして使い分けして聞いています。
CDによっては、低音の空気感を立体的に表現してくれるのでいいのですが、あるCDだとサブの音が雑音にもなりかねないので、非常にめんどくさいサブウーファーでした。
将来はRSを考えたいと思います。

書込番号:17414897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/04/15 06:46(1年以上前)

私も以前クルマにジャストフィットするのでいいかなとSWE-1700AV
をつけましたがなんか不満で、やはりサブウーハーを鳴らすには
ある程度の出力があったほうがいいと悟り800Wあってエンクロージャー
も大きいのを付けまして良くなりました。

最近はフィットに自作の箱で外部アンプ1000Wを接続してならしています。

重いサブウーハーを駆動したり、止めたりの制御には大出力150W位の
アンプではやはり良い低音にはできないという気がしました。

書込番号:17415084

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/04/15 06:52(1年以上前)

>大出力150W

大は間違いです。

書込番号:17415093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:789件 TS-WH1000Aの満足度2

2014/04/26 21:59(1年以上前)

やはりある程度のアンプで鳴らさないと駄目そうですね。

TS-WH1000Aに関してですが、P-01でローパスを31.5Hzでカットして超低域のみを出すようにすると、空気感だけが再現され、非常に迫力のある音になりました。

ただ、聴感上低域を感じる部分(31.5〜100HZ位)に関しては、フロントのスピーカーから低域が出るようにイコライザーで無理矢理出すようにしています。

このサブから低域を出すというよりも、空気感だけを出すというのがいい使い方なのかな、と思いました。

ただ、フロントはモレルのイレイトを使用していて、RSほどの低音の厚みがないので、将来はRSのサブを入れたいなと思います。

書込番号:17452563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング