カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7688件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1060スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1060

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TS-C1020AからTS-V172Aへトライ - 挫折 -

2014/03/22 23:53(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1020A

諦めて、好みのウーファ(ミッド?)を探すしかないのか?ということなのですが。

装着されているのは純正で、トヨタでマルチナビと呼ばれているものを中心として音質向上にトライしました。
経過をお話したほうが良いと思いますのでお伝えします。

最近同車種ですが代替えをして、

〇旧車両→マークレビンソン仕様(監修)=ダッシュSPに10cmと2.5cm&ドアに16x24cm=(パイオニア製)
 バランスや肉声もなかなか素晴らしかったが、ダッシュを開けSPを見るとコーンは紙で弱そうに見え。
 欲をだしTS-C1020Aに交換→結果ほぼ同様の音で、ん?でしたが(^_^;)音量を上げても聴きやすく
 少しクォリティも上がったような感じでした。

〇現車両→マクレビ無し、ダッシュSPは8.5cmと2.5cm?&ドアに16cm。
 とてもチープな音、耳が痛い(古臭い?)、だったので、
 ダッシュSPを前出のTS-C1020Aに交換→結果良くなったがヴォーカルがドアから出過ぎ(音圧あるも)、
 純正16cmSPのひどさが露呈、ダッシュSPと同じ。
 ドアSPを在庫売り(通販新品だが古すぎ?)のTS-6900Aに交換。ツィーターは使わず、ウーファのみ使用。
 結果、たいしたことないと思っていた旧車のマクレビ6x9一体型SPは概して良かったのだと実感。
 6900Aの固く軽快すぎる低音(ポンポン)にガッカリ。同じパイオニア? パワーを入れて使うもの?!
 (交換&デッドニングはDIYです)

それでここから私の勉強不足の失敗になりますが、
旧車のレベルを少しでも越えられないかと思い、クチコミ等を参考に純正ユニット使用のSP交換はこの辺が限界かと、
解釈してTS-V172Aを購入してしまいました。

しかしつながりません。使えません。
トランク内既設のパワーアンプ(純正)辺りからもう帯域が割り振られているのでしょうか、ドア配線に
TS-V172Aのパッシヴネットワークを繋いだTWからは、かすかなささやきがあるのかなー…と(^_^;
一応TWをダッシュの線に繋ぎ初期不良ではないことを確認して。
交換前、純正16cmSPからかなり上の音域まで出てるし、マクレビじゃないし来てるだろうと思ったのは甘かった。

結局、今はTS-6900Aに戻しています(上まで出過ぎ感があるので1.8mHのコイルを入れ、付属のパッシヴは外し)。

この選択はきっとアドバイスをされていらっしゃる方にはありえない初歩的なミスなのでしょうね。
それでですが、まだショックで動揺して乱文&長文になりすみません。
お答えは短くても大丈夫ですので。(^_^;

ここからご相談なのですが、今後ですが、

マルチナビと切り離しての使用が困難との判断で、SPだけでもと選んだので残念ですが、
〇グレードアップのTS-V172Aを聴けなかったが諦めるしかない?
まさかドア付近に純正のネットワークはないですよね?手前に接続とか。

何ぶん視聴の機会が困難な環境です、
〇諦めて、お勧めいただければ幸いですが、TS-C1020Aと相性の良い楕円か17cmなどでもっと
 やわらかい響きの(紙とか、高価?)もう少し質感の良いウーファはありませんでしょうか。
 (中古で前の純正マクレビ6x9は?!出て無いようです)

このTS-C1020Aに合わせるSPで17cm&楕円(特性が不利?)の選択は難しいのでしょうか?
(重低音は特に拘らないです。リアトレイに純正20cmのSWは入っています)

聴くのは主に国内外男女ヴォーカル、フュージョン、ジャズが多いです。

何か書き忘れているかもしれませんが思いつくまま書き込みました。
適確なアドバイスをされているベテランの方が何人もいらっしゃいますので、期待したいです。
書き込みはまだ不慣れですが、どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:17333991

ナイスクチコミ!0


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/03/24 19:55(1年以上前)

乗っている車種は何ですか?

ネットワークが既存装備にあるかどうかの確認は必須だと思います。

多分ネットワークを自分で組みなおしたほうがいい結果が出るかと思います。
可変式アッテネータもとりあえず用意しておいたほうがいいかもしれません。

TS-C1020Aはミッドレンジというよりもミッドバスになるので、ドアに17cm級を入れるのならば、ミッドレンジ用の小口径に変えたほうがいい結果が出ると思います。TS-C1020Aを活かすのはそんなによくない結果になるかと思います。

ネットワークの係数が分からないうちはアドバイスをするのは難しいかと思います。

書込番号:17340662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/03/25 00:16(1年以上前)

GTiO1979さん、お忙しいなかアドバイスをいただきありがとうございます。

今日ためしてみたことが、ダッシュのTS-C1020AをそのままにドアをTS-V172Aのミッドバス(?)を装着。

まったくおっしゃる通りで、コイルを挟んで(多分LPFで200Hzくらい[6dB/oct])など無理があり(もったいない)
ヴォーカルを含む中域が上と下(ドア側)で主張しあい、定位がどこにあるのかわからなくなってしまいました。

完全にかぶっているのですね。素人(^_^;

1020Aを使う場合はドアはウーファらしい位置づけのSPを選ばなければならない。返ってTS-J6900AのWfのみの
ほうが合っているようですね。

といいますか、そもそも仰るように、ドアの配線まで果たして上の帯域がどこまで来ているのか(測定もできず)分からない。
172Aを生かせるのかすら分からないわけですから、無謀でした。(;_;

ネットワークの係数しだいですよね。

あとは、あまり期待できない気がしますがメーカー等に相談してみようと思います。
車種は、UVF-45です。もし何か情報をご存じでお教え頂ければ大変嬉しいのですが。。

どうもありがとうございました。

書込番号:17341842

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/03/25 21:12(1年以上前)

なるほど〜。

とりあえずアッテネータで音をそろえるのを必須条件とするならば、この状況下では私ならばこうします。

TW・・・・Vシリーズで音が出なかったということなので、むしろスーパーツィーター的なものを選択
      軽量なアルミ振動板のものか勢いつけるためにホーンツィーターを使います。
      一応確認ですが、TW単体の音はいろいろ聞いたことありますか?
      4KhzクロスのTWは芯のある音は出ないので・・・・・。

8.5cm・・・・PARC AUDIOのDCU-F071W(1個6000円の5cmフルレンジ)をスペーサーをはさんでインストール。
      小口径フルレンジでまあ200〜15Khzくらいは再生できる上にいい音質なのでこれを主役とする。
      下にハイパスが入っていたとしてもQ値の高いフルレンジなので、ドアにつながりやすいかと思います。
      もし合わなかったとしても箱を作って自宅で使えます。うちの周りではTS-S1RSのミッドレンジをこれに
      変える人が結構います。

ドア・・・・8.5cmに入れた5cmフルレンジを主役とするので、低音主体のウーファーを選択。
      モレルとかディナウディオですかね。
      Morel CAW538とか聞いたことないえすが、13cmの割にボイスコイル径が大きく、
      グラフを見る限り高音も素直に落ちているので気になります。

責任は持てませんし、アッテネータ必須ですが・・・・・。
参考までにネットワーク設計のHPを貼り付けて起きます。

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm

書込番号:17344362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/03/26 00:08(1年以上前)

GTiO1979さん、ご返信ありがとうございます。

今日は、パイオニアに問い合わせをしてみましたが、ネットワークの内容についてはデータはない、
とのことでした。
デンソーに訊いた方がいいのかな。

それでせっかくなので質問してみたのが、あくまで「データが分からないので…」と前置きはされましたが、
GTiO1979さんのアドバイスを頂いた通り、C1020A(生かす場合)にはやはりドアにサブウーファ的なユニットを
入れるのは、悪くはないと。ま、こちらから言ったわけではありますが。ただJ6900Aは音は固いということに
も同調してくれました。。

で、やはり折角のV172Aを使いたいとすると、やはりこれもこちらから提案したわけですが、「C1020Aも(優秀だと
ご同意頂いて)V172Aも4kHz(何れも12dB/oct)でクロスさせている」との回答から、ダッシュにC1020Aの
ネットワークだけを流用し(設置前に家でネットワークは聴き比べ殆ど変わらなかったことも)V172AのTWを設置し、
ドアはV172Aのミッドを入れ、聴きながらですが、V172A付属のネットワークを使うか、作るか、或いは不要か、
でトライする。
そもそも聴いた感じでは、ダッシュは十分ヴォーカルは聴こえてきていまして、
ドアだけが問題かと思うので。。
いま、オーディオチェックCDを準備中です。(そんなチェックも簡単なメインユニットが出てるのは凄いですね)

やはり今って色々知らないSPメーカー、商品が出ているのですね。単純に驚きました。
私はFOTEXくらいしか。なんて。古すぎです。

ホーム用のユニットでも大丈夫なのですね。幅が広がりすぎてしまう。。
PARC AUDIOのDCU-F071Wを検索してとても魅力を感じました。優しい耳障りの良い音が聴こえそうですね、
聴いてみたい!

実は、前からですが、C1020AのTW感度スィッチを−3dBで足りず固定抵抗でさらに−3dB減衰しています。
MDにせよCDにせよまだ出過ているような。(旧車マクレビの時も。純正の限界か)

C1020AやV172AのTWよりも私には、たまたま手持ちのフォーカルのTNKが合っているのかもしれません。多少曖昧感
はありますが、それでいいのかも。 

ちなみに予想されているかと思いますが、お勧めの「ネットワーク設計プログラム」のサイト、
いつもまずはここでおおよその特性を見てから、考えはじめていました。
ありがとうございます。

いずれまず、折角のV172Aをなんとか最良の状態で鳴らせよう頑張ってみます。
もうすでに、この音は違うな、といった展開もありそうですが。
WFとセットで聴いてからですが、TWはネックかもしれません。
自問自答が入っているかもしれませんが、自分の好みの音は違うところにある気も
してきました。

GTiO1979さん、
貴重なお時間を作っていただいて、本当にありがとうございました。
冷静に考えることができました。

どうもありがとうございました。

書込番号:17345141

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/03/26 22:20(1年以上前)

CのTW(アルミ)もVのTW(チタン)も結構主張しますよね。
カーオーディオユーザーはドンシャリが好きなのでしょうね。
柔らかい響きの音が好みなのであれば、ソフトドームTWのほうがいいかもしれませんね。
またまたPARC AUDIOですが、DCU-T114Sとか聞きやすいかもしれません。
値段をおしまなければ、DLSスカンジナビアとかスキャンスピーク、モレル、ディナウディオ等ありますが・・・・。

Cのネットワーク・・・・・VのTWとCのウーファーを繋ぐ。
(Cのネットワークは見た感じ、TWが12dB/oct、WFが6dB/octでしょうね。)
Vのウーファーは用意されている1.8mHのコイルを有効活用してもいいかもしれませんね。
落としすぎていたら、コイルの巻き数を減らしたらいいし・・・・・。

見当はずれなアドバイスばっかりだったかもしれません(汗

いい音になるよう祈ります。

書込番号:17348544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/03/28 23:10(1年以上前)

GTiO1979さん、お忙しい中ご返信ありがとうございます。

今日、気を新たに改めてV172Aを装着してみました。
ドアの17cmには付属のネットワークで。 ヴォーカルも聴こえてきます。
ダッシュのTWへは1020Aのネットワークを流用。
しかし音の印象は全体に定位感が崩れバランスも悪く感じます。
ネットワークの可能性もあるかもしれませんが。

1020Aのほうは、ダッシュから主要な音達が聴こえ自然な感じがします。
ここだけの狭い視野の結論ですが、1020Aのほうがバランス&つながりが良く、捨てがたい。
艶やかな楽器&声のリアル感は、TNK(FOCAL)の柔らかさよりも優先したくなる(これもKRSに発展すると違うのかな)。
しかし172AのTWでは粗さまでも聴こえてくる。

やはり私の純正で172Aは生かしきれないようです。
本当は、評価の高いDEH-P01などをつけて、あれこれ話せれば良いのですが。配線が。。
でも音の良さの半分以上はSPでしょうから、あきらめずにいきます。
昔、ホームAudioで自作BOXに安価ですがLE-8TにソフトドームTWを載せ何年もメインで使っていました
(オールラウンド!)。
今は、たまの実家で古いKENWOOD LS-M7が良音現役で、狭い自室ではNS-10MM(^_^;がお気に入りです
(ホームは時間止まってます)。

また、お勧め機も挙げていだだきまして、ありがとうございます。
残念ながら実物の視聴ができないので、クチコミ等を参考に安価な物を購入して試してみるしかなさそうです。

今後は172Aは諦めて、
3wayは難しいですが良いウーファを(ミッドでなくですね)探してみることにします。
純正非力なので4Ωユニットがあれば尚良いのですが…。

再度のご回答を感謝いたします。
どうもありがとうございました。

書込番号:17355421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワードサブウーハーは物足りない

2014/03/25 09:58(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 akari2000さん
クチコミ投稿数:4件

サブウーハーのタイプをパワードサブウーハーでなくエンクロージャーをつくって
本格的なものにしたいと思って考えてます。

気を付けることはどんなことでしょうか?

DIYで作る予定です。

書込番号:17342649

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/03/25 11:02(1年以上前)

シールドタイプとバスレフタイプがありますが設計の悪い
バスレフは群遅延という地震の余震のような一発目の「ドン」
という音の後に少し遅れて2発目、3発目が出てしまうことが
ありますので、設計と作業も難しいのでまずはシールドが無難
かと思います。

シールドタイプは箱が密閉されるので、中の空気がバネになります。

このバネの力は容積が小さいと強くなり、大きいと弱くなります。

箱が推奨容積より小さい場合音のスピード感は増しますが、ズシン
と響く超低音は出にくくなります。

推奨容積の変更許容範囲は、最小で60%減くらい
最大で60%増しくらいまで大丈夫です。

箱の中の定在波発生を防止する、箱の中の空気が振動板を押し戻す
圧力を減らすためエンクロージャーの中に吸音材を入れます。

しかし適度の量を使うようにしないと、吸音材そのものが余計な
音を出してしまいます。

たとえば布団ですが、吸音効果は高いですが、たたくとけっこう
音が出ます。

吸音材の多い箱の音は、低音にこの布団を叩いたときのような音
が混ざった感じで聴こえたりしますので多く入れすぎないように
注意したほうがいいです。

エンクロージャーの形状も重要で、台形など並行面が少ない
形状ほど定在波は発生しにくくなります。

書込番号:17342784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 akari2000さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/25 18:54(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。

定在波というのはよく知らないのですが、どういうものですか?

書込番号:17343909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/03/25 19:23(1年以上前)

定在波というのはボックス内部でサブウーハー背面から出た音が
箱の底面で反射してまっすぐ返ってきた音とぶつかってしまい
これにより音が打ち消されたり、あるいは特定の周波数の音のみ
が大きくなり音のバランスが崩れてしまう現象です。

この反射音をなくすことはできないので、いかに減衰させて威力を
弱めるかが対策法となります。

まずは吸音材をボックス内に入れる、もうひとつは拡散という方法です。

これはボックス内部に凹凸や角度をつけ音を乱反射させ、あちこちに
ぶつけて減衰させようという考えかたです。

定在波はボックス内部だけでなく平行する特定の場所に特定の周波数帯が
集まり共鳴したときの音の波ですから、平行する(反射する)場所をなくす
ようにいろいろな対策を心がけるのがいいかと思います。

書込番号:17344000

ナイスクチコミ!3


スレ主 akari2000さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/25 20:20(1年以上前)

いろいろと役に立つ情報やご意見ありがとうございました。

だから箱が直角でなく角度があるのを理解できました。

書込番号:17344187

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/03/25 20:54(1年以上前)

別途パワーアンプを用意してください。

また最低共振周波数(F0)の数値とシールドボックスの推奨容量に気をつけてくださいね。
最低共振周波数が高いサブウーファーは重低音の底が出ません。一般に口径の大きいサブウーファーほど最低共振周波数が下がる傾向があります。30Hz台を目標として選ぶのがコツです。

またアンプに組み合わせるときのウーファーのインピーダンス値(2オーム、4オーム)に気をつけてください。

組み合わせを間違えるとアンプが壊れます。

ぱそこんしょしんしゃさんごめんなさい、群遅延は2発目や3発目の音が出る現象ではありません。
バスレフやバックロードホーン方式のようにエンクロージャを利用してバスレフポートやホーン開口部から低音を出す場合、スピーカーの振動板から出る音波と比べて低音が遅れることを言います。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/groupdelay.htm

書込番号:17344298

ナイスクチコミ!0


スレ主 akari2000さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/25 23:38(1年以上前)

GTi01979さんありがとうございます。

書込番号:17345028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SWE1200、1500

2014/03/25 15:23(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWE-1200

スレ主 0599さん
クチコミ投稿数:30件

購入しようとおもってますが1200と1500どっちがいいですかね?よかったらよろしくお願いいたします。

書込番号:17343408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:435件

2014/03/25 16:00(1年以上前)

設計が新しくて20cmの本機の方を選びました。

かなり控えめなサブウーファーだと思いました。

言われないとあることがわからないかもしれません。

もちろんゲインを上げればドコドコいいますけどね。

書込番号:17343478

ナイスクチコミ!1


roginsさん
クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:109件 SWE-1200の満足度5

2014/03/25 16:13(1年以上前)

両方使っていますが設置場所のせいかSWE-1500は助手席下、1200は運転席下。
1200の方が力強く鳴っていますね。

自分は1200が好きですね。
1500に敵わないのはかっこよさ、ブルーのイルミネーション位ですか。

あくまで私個人の判断ですので参考までに。

書込番号:17343500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 0599さん
クチコミ投稿数:30件

2014/03/25 17:04(1年以上前)

いろいろありがとうございました!コメントよろしく

書込番号:17343612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フィットに取り付け

2014/03/21 07:56(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

スレ主 0599さん
クチコミ投稿数:30件

ホンダのフィットに取り付けできますかね?年式は13年です!よかったらよろしくお願いいたします。

書込番号:17326979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2014/03/21 08:03(1年以上前)

↓のようにTS-C1720Aはカースピーカー取付キットUD-K116を使えばフィットに取り付け可能です。

http://pioneer.jp/carrozzeria/support/sp.html#05

書込番号:17326997

ナイスクチコミ!1


スレ主 0599さん
クチコミ投稿数:30件

2014/03/21 08:12(1年以上前)

ありがとうございました!笑これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:17327017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 0599さん
クチコミ投稿数:30件

2014/03/24 12:24(1年以上前)

パイオニアとアルパインどっちがオススメですか?

書込番号:17339518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クルマは買いましたが

2014/03/22 14:16(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 arurumaさん
クチコミ投稿数:3件

オーディオはついてないしスピーカーも付けたいと近所のイエローハットやジェームス
に行ってみてあまり製品数がありません。

クルマもオーディオも初心者でよく分からないのですが、品数が沢山あるところ
は何というお店がありますか?

茨城県南部で小さい店が多いです。

書込番号:17331921

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/03/22 14:25(1年以上前)

茨城県南でしたら、大きいお店は千葉県まで利根川を渡り
柏市に行くとスーパーオートバックスやオートウエーブが
あります。

ただのオートバックスやイエローハットより店舗も大きく
品数も多いので一度行ってみてください。

書込番号:17331951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:118件

2014/03/22 14:55(1年以上前)

私の地域もスーパーオートバックス等の大きな店舗はありません
何時間もかけて大きな店舗に取付に行くのも大変です
行ったは良いけど機種が多くて結局近所の店舗にも有る機種を選択する事にもなるかも知れません(スピーカーは試聴できる物が多くて良いとは思います)

まずは、ネット等で自分はどんな機能がある機種が欲しいのかを調べる事が大事だと思います
それで自ずと候補の機種が絞られるのでそれから店舗に行くべきです。

書込番号:17332036

ナイスクチコミ!0


スレ主 arurumaさん
クチコミ投稿数:3件

2014/03/22 17:55(1年以上前)

お二人様ありがとうございます。

柏でしたら遠くないので行ってみようと思います。

そこはサブウーハーなども沢山置いてありますか?

書込番号:17332611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/03/22 18:10(1年以上前)

スーパーオートバックスは16号線沿いにあり
サブウーハーはカロ、アルパインなど日本もの、キッカー
ロックフォードなどの海外ものなど小さいものから大きい
もの、アンプ内臓、アンプ別などいろいろあり試聴もできます。

その他、店舗が大きいのでいろいろなカー用品が揃っていますし
割とハイエンドなスピーカー、外部アンプなどを聴き比べできます。

音が良いと人気のサウンドナビも試聴できます。

書込番号:17332666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 arurumaさん
クチコミ投稿数:3件

2014/03/22 19:14(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん情報ありがとうございました。

書込番号:17332888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの音質について

2013/11/18 17:08(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS171

スレ主 239さん
クチコミ投稿数:3件

現在トヨタ車に乗っており、ナビのアンプで、スピーカーを鳴らしています。
スピーカーの構成は、ツイーター2個(純正)+スピーカー(純正4個(フロント&リア))です。
それで、音楽を鳴らすと低音があまり出ず、かなり軽い音になっています。

そこで、ツイーターを残したまま、KFCーRS171をフロントの2個と交換しようと思っています。

音質は、どうなるでしょうか?

カー用品店で聞いても意見かまちまちで非常に困っています。

また、ツイーターも変えると良いのは分かっていますが、ダッシュボートにツイーターが乗るのは、あまりしたくないです。(埋め込みキットも存在しないです。)

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:16851652

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/19 14:29(1年以上前)

>ツイーターを残したまま、KFC-RS171をフロントの2個と交換しようと思っていま
す。

音質は、どうなるでしょうか?

KFC-RS171はコアキシャルスピーカーでウーハーとツイーターが一緒になっています
ので、純正のツイーターを残したままではツイーターがダブルになってしまい整合性が
とれずまずい音になります。

一番良いのはフロント重視でセパレートスピーカーを購入し純正のツイーターを取りはずし
その購入したセパレートのツイーターに交換する

フロントドアの純正を取り外し購入したセパレートのウーハーと交換してつける。

リアドアスピーカーはそのままにしておき普通はフェダーでOFF
後ろに人が座って音が出た方がいい時だけONにします。

ステレオ音楽を聴くときリアからも音が出るのは音質は悪くなるが良くはならない
というのが一般的です。

好みで後ろも出た方がいいというサラウンド好みのひともいますが........

書込番号:16855268

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/19 16:42(1年以上前)

一般的には低音が弱いときはサブウーハーを追加するのが効果的と思いますが
フロントスピーカーの構造で低音が出やすいものとかもあります。

スピーカー中央に金属製キャップがついてるものと、キャップが振動版と同じ
素材でただのカバーになってるもの(ダストキャップ)があるが、低音再生
能力が高いのはダストキャップのほうと言われています。

書込番号:16855568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件

2013/11/19 19:49(1年以上前)

独断と偏見ですが、コアキシャルのスピーカーはレスポンスは良いけれど、軽い低音しか出ないことが多いので、
たぶん、スッキリとした音になっていいとは思いますが、軽い音には違いないような気がします。

一番いいと思うのは、セパレートスピーカーにして、純正のツィーターと置き換えるのがいいと思いますが無理なのでしょうか?

個人的には、純正のツィーターのままならコアキシャルではないフルレンジを入れるのがいいと思います。
あとは、いちかばちかウーハーをネットワークなしで入れてみるとかですね。

書込番号:16856169

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/11/26 03:34(1年以上前)

トヨタなので、ツイーターを殺すとミッドも鳴らなくなる車か調べた方がいいです。
低音があまりでないと感じているようですが、恐らくツイーターが現在4個ついている状態なので高音が強調されているのもあると思います。

KFC-RS171は低音はそこそこ出ますが値段相応なのでメリハリの無い鳴り方で、中高音がやや元気過ぎて聴き疲れするかもしれません。
純正よりはずっといいですが2〜3万のスピーカーやケンウッドのよりグレードの高いSSやXSといった物と比べても中高音の綺麗さも劣ります。
優れている点は安くて、とにかく音量が純正よりしっかり出るところかなと思いますね。

好みはありますが、フロントにはもっと良いスピーカー入れた方がいいです。
私もとりあえず鳴っとけば良い、セカンドカーのリアに入れてます。

書込番号:16881674

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/26 10:01(1年以上前)

サブウーハーはドアのウーハーの低音が足りないような時補うために追加する
だけのものと思ってるひとが多いですが、そのほかにも役目があります。

理想的なシステムはソフトの音楽をもとの音のまま再生できるオーディオです。

一般的にミッドベースでは出るほうだというのはあっても充分な低音が再生はできません。

走行時に発生するロードノイズなどは低音をマスキング(聴こえなく)してしまいます。

そのとき充分な低音をしっかり出すことが有効です。

楽器の音色は「倍音」という成分で決定されるが、音階を決定するのは「基音」
という成分で、整数倍の周波数の音「倍音」が重なって音色を表現する

「倍音」は「基音」がしっかり出てこないとうまく乗っていかない。

低音(基音)がしっかり出ると中高域の音色も豊かになる。

低音を出す楽器はリズム感を出すのに深くかかわっている。

「ノリノリ」で音楽を楽しむのにリズム感は絶対必要といえます。

録音現場の空気感も低音が表現しています。

空気感においても低音がしっかり出ると、そこに「倍音」がきれいにのってきます。

というようなことでドアのウーハーだけでも低音が出る方だからサブウーハー
はいらないという人もいますが、餅は餅屋と言う言葉もあります。

スピーカーそれぞれに得意な分野(再生周波数)がありますので低音分野は
サブウーハーに任せたほうが良いと思います。

ドアウーハーの負担を軽くして得意分野に集中させて良い音にするということもあります。

書込番号:16882250

Goodアンサーナイスクチコミ!6


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/11/26 13:09(1年以上前)

得意分野を分ける方法は定石ですが、それはフロントスピーカーがちゃんとしたものが入っている事が前提になります。
そうでなければミッドとサブウーハーとの繋がりが悪く谷ができるなど、聴けたものではありません。
どんな場合でも、サブウーハーをとりあえず入れれば倍音の効果で良くなるかと言えばNoです。
また、低音が出ないからといってミッドの可聴帯をサブウーハーで補う比率が増えるほどほとんどの場合ボワついたり、メリハリのある低音から遠のきます。
音響において重要なサブウーハーですが、サブの名の通り、あくまで低音の補助に過ぎないので本来の仕事以上をさせるとバランスを崩してしまいます。

よく間違った使い方されてる方は純正や1万程度のセパレートとシート下サブウーハー入れている人がいます。
こういった場合、低音に満足できずサブウーハーを入れられるようですが、サブウーハーの音量や周波数を上げると低音が出ているように感じますがビビリやボワつきが出てしまう、迫力の出る音量にすると出てきてしまい結局音量を下げなければならない不満が出たり、ひどい場合気がつかずそのまま鳴らしている人もいます。

この事から、倍音云々よりまずはフロントに良いスピーカーを入れて、サブウーハーはその次がベターです。
ただ、逆に低音がどうしても不満足なら絶対サブウーハーは必要です、ホームシアターのような迫力を十分出し、騒音に負けない音を出したい場合など。

2〜3万のセパレートでもまだ低音は十分とは言えないので必要です。
いらないと感じるほど出るのはTS-Z172/132PRS、DLX-Z17PRO等が国産の例です。
より低音を充実させたいならサブウーハーを入れればいいですし、私は132PRSで満足できたのでそのままです。

書込番号:16882711

ナイスクチコミ!0


fudeoku72さん
クチコミ投稿数:1件

2014/03/15 13:28(1年以上前)

参考になります。

サブウーハーは低音不足の時付けるだけのものではないのが
わかりました。

書込番号:17305569

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング