このページのスレッド一覧(全1060スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2014年1月27日 10:29 | |
| 35 | 11 | 2014年1月26日 08:42 | |
| 6 | 5 | 2014年1月22日 21:00 | |
| 1 | 2 | 2014年1月22日 20:54 | |
| 8 | 5 | 2014年1月22日 00:06 | |
| 7 | 9 | 2014年1月18日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初歩的なご質問で申し訳ありません。
ただ今、ヴェルファイアハイブリットZR(ATH20W)オーディオレスの納車待ちですが、クロスオーバーキャンセラーを接続したいと考えております。それで調べていたら、D1タイプとD2タイプがあり、5.1chシアター・ツイーター追加の方はD1がおすすめと書いてありましたが、スライドドアツイーター(D2+社外スピーカー)というような表記もあり、どちらがいいのかよく分かりません。ちなみに純正スライドドアツイーターと、リアスピーカーはALPINEのDDL-R170Cを付ける予定です。
どなたかご教授頂けたら幸いです。<m(__)m>
0点
クロスオーバーキャンセラーは、オーディオレスでヴェルファイアを
注文するとスライドドアのスピーカーの音が小さくなって聴こえるのを
フロント同様の音量にするものです。
オーディオレスで配線されてる純正ケーブルはフィルターがかかってしまって
まともに音が出なくなっているものです。
オーディオレスということは社外品のナビを付ける予定と思いますが
現在の社外ナビはサイバーなどの5.1CHサラウンドデコーダーが付いてる
ものと付いてないナビが混在しています。
5.1CHサラウンドでDVD映画などを視聴するのがお好みで5.1CH用のスピーカー
(センター、フロント左右、リア左右(サラウンドSP)サブウーハー)を
付けるという時はクロスオーバーキャンセラーをつけるか、または音質を
少しでも良くしようという場合は純正配線は使わず、別に配線します。
5.1CHデコーダーのない(2CHステレオのみ)ナビを取り付ける場合は
リアスピーカーはなくてもいいというか、ないほうが音質が良くなる
可能性が高いと思います(聴く人の好みはいろいろでリアがあるほうが
いいというひともいますが.......)のでキャンセラーもいらなくなります。
そういう訳でクロスオーバーキャンセラーは付けて音質が良くなるものでは
ありません。
リアスピーカーを付けなければいりませんし、リアスピーカーを付けると
しても別に新しい配線をしたほうが良い音になる可能性が大です。
ちなみに私は5.1CHサラウンド再生可能なナビでセンター、フロント、リア、
サブウーハー付けてますがクロスオーバーキャンセラーは付けず別に配線
しています。
スライドドアツイーターも耳の近くに高音が響いて煩くなるだけなので
付けていません。
それとリアを付けてると書きましたが、スライドドアスピーカーは付いてる
場所が低くサラウンドには向かない(サラウンドは高い位置のほうが音が良く
聴こえていいのでピラーにサテライトを付けてます)ので使ってません。
書込番号:17116048
![]()
3点
ぱそこんしょしんしゃさん、ご返信どうもありがとうございます。<m(__)m>
社外ナビはALPINEのBIGX EXシリーズの予定で、お店の人に聞いたら、5.1chサラウンドデコーダーは付いていないと言われました。
また、リアスピーカーは後ろに座る人用で、音量を大きくしたいという考えです。
もしクロスオーバーキャンセラーを付けるとしたら、ルーフアクチュエーターからの音をカットするものがいいのか、カットしないものの方がいいのかが分かりません。単純にカットしなくてツイーターがあった方が、音に厚みが出るのではと思ってしまうのですが、いかがでしょうか?(うるさくなるだけでしょうか?)
書込番号:17117012
0点
3年前くらいのBIG-Xはクロスオーバーキャンセラーは付属してませんでした
が最近は付属品で付いてくると思いましたが、確認しましたか?
ハイブリッド車は違うのかわかりませんが.......
書込番号:17117334
1点
少し古いカタログに VIE-X009-VE はキャンセラー付属となってます。
書込番号:17117368
1点
ぱそこんしょしんしゃさん、早速のご返信どうもありがとうございます。
それは知りませんでした。確認してみます。
非常に助かりました。
どうもありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:17118923
1点
ミラココアを新車で購入を検討しているのですが、試乗したときの純正2スピーカーの音がちょっと貧相だったので、購入時に TS-1620 ×2セットを持ち込んで入れ替えて4スピーカーにしてもらおうかと思うのですが、5000円くらいのスピーカーだと純正と大して変わらない音でしょうか?
それとも多少はマシになりますか?
また4スピーカー化すると音の広がりもよくなるのでしょうか?
5点
スレ主様、
現在の純正2スピーカーの音はわかりませんが、6年前のダイハツの純正2スピーカーと比べると、
たぶん、かなり良くなると思います。
TS-1620 ×2セットがすでにあるなら、それも良いのですが、もし、これから購入するなら、予算的に同程度な、
個人的には、TS-F1620Sあたりをフロントにつけて、純正をリアに付け替えて貰うのが良いと思います。
で、フェーダーでフロント100%にして、徐々にリアを上げていって、好きなところで聴きます。
後ろに、人を頻繁に乗せて聞かせるのなら、TS-1620 ×2セットもアリかもしれません。
>また4スピーカー化すると音の広がりもよくなるのでしょうか?
うーん、広がりの意味にもよりますが、まぁ良くなる?と思います。
音質という面では、反射とか、定位とか、反響とかの問題で悪くなっているのですが、
迫力だとか、反響だとかで、音が良くなったようには聞こえると思います。
こだわり方は人それぞれですが、私は4スピーカー肯定?します。
書込番号:17108620
3点
カーオーディオのスピーカーは簡単に言うと
1.純正スピーカー
2.コアキシャルスピーカー(5000円以下のものはこれ)
(スピーカーの真ん中にツィーターが1個ついてます。)
3.セパレートスピーカー
(スピーカーとは別にツィーターが別についてます。)
があります。
純正スピーカーよりはコアキシャルスピーカーのほうがいいです。
愛犬ショコラさんは、2のコアキシャルスピーカーを2セットで予算1万円だと思います。
私のお勧めは3を1セットで予算1万円(例:カロッツェリアTS-F1620S、アルパインSTE-G160S等)です。
ミラココアのスピーカーの取付位置は足元ですよね。
1や2のスピーカーをとりつけると足元から音が聞こえてきます。
3のスピーカーは足元のスピーカーに加えて、ツィーターとよばれる高音が出るパーツをダッシュボード付近に配置します。
不思議なもので、3のセパレートスピーカーを使うと音がツィーターから聞こえてくるように感じます。
簡単に言うと、目の前に音が広がるような感じになるんです。
また、コアキシャルスピーカーに比べて、ひとつひとつの音がはっきりしやすい傾向があります。
(高級スピーカーでコアキシャル方式はホーム、カーを含めそんなにありません。)
カーオーディオが好きな人は前のドアにセパレートスピーカーを付けてる人がほとんどです。
目の前に広がる音(後ろの音はありません)と足元から聞こえる音(前後からの包まれる感じはあります。)
@前:セパレート 後:純正 とA前:コアキシャル 後:コアキシャル
ならば、@のほうがいい感じになると思う方が多いかと思います。
カーオーディオのコンテストに出る人は基本的に後ろのドアのスピーカーは付けません。
一度検討していただければ、と思います。
書込番号:17108673
![]()
3点
私もGTi01979さんとほぼ同じに感じます。
さらに良い音に聴こえるようにツイーターをただ付けるだけでなく
取り付け場所、高さ、角度(向き)なども吟味して付けると同じ
スピーカーでも音が違って聴こえるようになります。
ドアスピーカーを付けるときはただ付けないでインナーバッフルは
つけたほうが共振など防げて良い音になりますのでつけてないよう
でしたらつけた方がいいでしょう。
できればデッドニングすることも試した方がよいかと思います。
書込番号:17108917
4点
おそらく純正の「インテグレートCD・AM/FM付ステレオ」+フロント2スピーカーだったのではないでしょうか?
だとするならば、スピーカーだけ交換してもそんなに期待出来ません
オーディオレスで注文して社外の1-2万円程度のオーディオ又はナビを付けましょう
>また4スピーカー化すると音の広がりもよくなるのでしょうか?
普通の音楽はステレオですので左右前方からの音が普通です、後から音がすると不自然です
リアスピーカーを付けるのは音の広がりの為ではなくて、後席に座る人が聴こえないから付ける物です
なので後席に殆ど人が乗らないのならばリアスピーカーは基本的に不要です
リアを付けないのならば予算をフロントのみに回せるので
出来るのならばツイーターが別体になっているセパレートスピーカーをお勧めします
同じTSシリーズでもTS-F1620Sとかです。
書込番号:17109060
1点
>ぱそこんしょしんしゃさん
補足ありがとうございます^^
カーオーディオで「インナーバッフル」と「デッドニング」は重要なキーワードです。
「デッドニング」はドアの響きを抑え、質感をワンランク上に上げるくらいの効果があります。
10年乗る車として考えるなら無駄な投資にはならないかと思います。
予断ですが、私は週末にでも知人の軽自動車に、16cmのセパレートスピーカーのインストールとインナーバッフルの取付・デッドニングの施工をする予定です。
書込番号:17109153
3点
たぶん5000円の安い社外スピーカーのフロントだけポン付けでも純正よりずいぶん良くなると思いますよ
費用対効果ではこれが一番だと思います自分で取り付けしないのであれば店も選ばなくてもいいし
デッドニングを店でやると1万や2万では済みませんからね
書込番号:17109853
4点
皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
ツイーターの件、勉強になりました。
そういえば家族の乗っているツイーター付きの軽は結構音が良かったように思います。(確かSA付が付く直前のムーブのXLimited)
リアにはそれほど人は乗せないと思うので、フロント強化で検討してみたいと思います。
それでもうひとつ教えて欲しいのですが、ツイーターというのは、どの辺につけるものなのでしょうか?(ムーブは確かFガラスの左右のピラーに埋め込まれていました)
やはりその辺がメインなのでしょうか?(本当なら音にこだわってキチンと計算すべきだとは思うのですが・・・)
それともドア側が主流?またはコンソール(でしたっけ?)上部の左右?
好みとかで違うのかも知れませんが、一般的にはどの辺なのでしょうか?
いろいろと質問して悪いのですが、ぜひ教えてください。
書込番号:17110286
3点
わたしはDIYでいろいろツイーターを取り付けてきました。
一応良いとされるのは高さが聴く人の耳の高さ、角度は運転席
と助手席の間を向ける、ドアスピーカーから耳までの距離と
同じくらいの距離の場所に取り付けるのが理想かと思います。
ご自分で取り付けできれば工賃がかかりませんからいいですが
取り付けてもらうと取り付け方によって工賃が高くなります。
画像を添付ましたので参考になればいいですが.......
書込番号:17110490
![]()
3点
ありがとうございます。
参考になりました。ピラー周りがすっきりしそうですね。
もしココアを購入するときの参考にさせてもらいます。
できれば値引き交渉後の最後の歩み寄りの時に、格安でフロント→リア、ツイーター付スピーカー設置をできないか交渉してみます。
こういった移設作業の一般的工賃は5000円くらいでしょうか?
最後の交渉の時に参考にしたいので、どんな価格帯の工賃なのか大体でいいので教えてもらえないでしょうか?
また、自分で移設する場合というのはツイーターの固定は、別部品(ステー)などが必要なのでしょうか?(ピラーとかかなり傾斜しているので気になります)
これも自分でつける前提での質問ですが「TS-F1620S」などのツイーターというのはスピーカー部の背面はむき出しなんでしょうか?(つまり埋め込む前提)
それともカバーなどが付いているものなのでしょうか?
書込番号:17111540
1点
フロント→リアの移設ですが、4スピーカーのオプションであれば、リアは最初からついてます。
Fシリーズのツィーターはダッシュボードかドアの平坦な部分に貼り付けるのを前提としています。
クッションをしいてねじでとめます。
Fのインストールはおそらく5000〜1万円の範囲でしょう。
ピラーへの埋め込み加工は安くて4万円〜の工賃となります。(ピラーへの貼り付けならばそこまでかからないと思います。)
(主さんの近所にぱそこんしょしんしゃさんがいれば助かるんですけどね^^)
書込番号:17111665
![]()
4点
質問させてください!
調整する際につけるキャップがありますよね?
tw levelの所につけるやつです。
先日ネットワークを調整している最中に落としてしまい、見つけられず今日に至ります。
この部品(キャップ)はどうすれば手に入りますか?
よろしくお願いします!
書込番号:17087612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理に出せば良いんじゃない?
ホットボンド流しこんでガムテ巻いとけば良い様な気もするけど。
書込番号:17087920
![]()
2点
ジャンパーピンのことですかね?
「ジャンパーピン」「ショートピン」で検索してみてください。
一応規格品なので、形状が違っても利用できます。秋月やマルツなどの電子パーツ屋でも入手できますが、よくあるタイプならDOS/Vパーツ屋(マザーボードのピンに使うので)・ヨドバシにも売ってる場合があります。
メーカー独自の特殊仕様(ピンの太さ、間隔)の場合は、調整時はクリップ等で、固定するときは細い針金で軽く巻き、ホットボンド(針金がほつれないように)で軽く固めれば代用は可能です。
まあ、メーカーに連絡して送ってくれるなら(有償でしょうが\1000もしないと思います)それでいいと思いますが。
書込番号:17096313
![]()
1点
CBA-CT9Aさん
部品が無くなっただけなので、何とかなりそうです!
書込番号:17101302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kitaminiraさん
ジャンパーピンで探してみたら、たくさんヒットしました!名前が、わからなくて…すごく助かりました!
またお助け下さい(笑)
ありがとうございますm(__)m
書込番号:17101312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TS-C1720A購入にあたり、質問させてください。
今アルパインのSTE-172Cがフロントについています。
インナーバッフルもついています。
このインナーバッフルはカロッツェリアTS-C1720Aには適合するでしょうか??
御教示よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16960100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私もアルパイン製使用しております。まったく問題無いですね。
KTX-N171B使っています。
http://www.alpine.co.jp/accessory/caraudio/inner-baffle/pdf/ktx-n171b.pdf
参考に見てください。
書込番号:17085275
![]()
1点
ありがとうございます!
悩んだあげくアルパインにしました(笑)
書込番号:17101285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近所のオートバックスなどで相談されたほうが良いと思いますよ
書込番号:17096955
2点
純正は6スピーカーとも低品質のスピーカーです。
6個ついているからと全部交換する必要はないと思います。
ステレオ音楽しか聴かないようでしたらフロント重視のセパレートSP
を予算内でお店でできるだけ沢山試聴して好みの音の出るSPを見つけてください。
フロントドアにインナーバッフルを付けデッドニングはしたほうがいいでしょう。
ツイーターはAピラー付近で聴く人の耳の高さ、角度は運転席と助手席の真ん中
を向け、距離はドアウーハーと聴く人の耳と、ツイーターと聴く人の耳の距離が
同じ位がいいでしょう。
書込番号:17098166
![]()
2点
ヘッドも安物オーディオなのでサウンドナビにしようかなと考えてるんです。
リアスピーカーはどうしていらないのでしょう?
サブウーハーはあったほうがいいのですか?
書込番号:17098444
0点
5.1chサラウンドDVD映画などを視聴する場合はリアも必要です
(センターSP、サブウーハーも)
サラウンドは音源が普通の2CHステレオの左右だけでなく前後にもそれぞれ
音が再生されますので(別々の音が)スピーカーもそれだけ必要となります。
しかし2CHステレオは左右だけの再生ですからリアにスピーカーがあっても
同じ音をダブって出してるということで音が濁ってしまう感じです。
サウンドナビを検討しているようでしたらカタログを見てください。
マルチアンプシステムに出来ます。
と記載されていますが最大4wayスピーカーシステムで良い音になります
といった場合のスピーカー配置はフロントのツイーター、ミッドレンジ
ウーハーにサブウーハーでありリアは付いてません。
サブウーハーはウーハーで出せない低域を補う役目だが、低音を出すだけ
でなく「倍音」という成分があるため、ミッドやツイーターの帯域にまで
影響を及ぼし、中高域の音の厚みを引き出し、音に締りがでる、シャープ
になる、音がまとまるなどレベルアップします。
予算ができたら徐々に不満なところを改善していけば良いと思います。
書込番号:17098623
![]()
2点
ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
良く分かりました。
大変参考になります。
書込番号:17098732
1点
カースピーカー > パイオニア > TS-Z172PRS
ご意見お願いします。
解像度に不満があり、外部アンプを導入しようと考えています。
現在のシステムはTS-Z172PRS(2WAY)をピラー埋め込み&アウターバッフル、swにts-wh1000a、ヘッドユニットにDEH-P01を使用しています。
良く聴く音楽はjpop(アニソン)、ロック、クラシック、ジャズなどで、ヒップホップ以外は何でも聴き、前者ほど頻度が高いです。
候補は、phd art-4085、またはPRS-A900です。
ショップ取り付け予定のため、取り付け費用はphdのほうが1万円高いのみです。
ショップで試聴したところ、解像度はわずかにphdのほうが高く、一方prsはスピーカーとの相性が良いためか、ボーカルなど中域の厚みが増すように感じました。
そのため、クラシックやジャズなど楽器を聴くならphd、jpopやロックなどボーカルものを楽しんで聴くならprsに部があると思われます。
どちらを選んでも失敗はないと思うのですが、皆様のご意見をいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17024059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
Phd見てきました。カッコいいですね。これをインストールするならアクリルやLEDなどを多用してきらびやかにしないと勿体ないですね。イタリアなんですから…目立ってなんぼです。
音質は輸入アンプにしては近代的というか素直で適度なパワー感のあるタイプでスピーカーがシャキッとするのかな?輸入アンプにしては個性が無いというかいい意味で変なキャラクターを持っていません。
ただビジュアル指向のアンプです。カッコいいアンプで音質も良い、というのがこのアンプの持ち味ですね。
PRSは正直…音質で言えばクラスが違うというかA級アンプを長年作ってきたメーカーの技術の集大成というか…いわゆるハイファイサウンドです。全体的に良いのでphdのように変化を感じにくいかも知れません。ですが生のドラムスの音を聴くと音の立ち上がりや音の収束…レスポンスが異常に早いことがわかるはずです。細やかな音が聞き取りやすくなるのはこちらかな?音楽は問いませんね。SPLとかの音圧は別ですが。
A級アンプの弱点である消費電力に見合わない低出力さとデカさと国産故のありきたりさが気にならなければ最高のアンプかと思います。
細かい音の出し方、止め方でPRS。出力とデザイン性でart 4085かと思います。
私なら4085かな?
ただLEDやらアクリルやら装飾費用も嵩みそう。
ただ、問題の本質である「分解能力」ですがスピーカーのZ PRSが分解能力重視ではなく味わい重視なので…良くはなっても本質の改善にはならないかも。
ただアンプによる音色の深みなどはどちらを選んでも間違いなく良くなりそうですね。
書込番号:17039727
2点
まぁっち♪さん
はじめまして。コメントありがとうございます!
phdかっこいいですよね♪
ただケーブル引き直しや埋め込みにかなり費用がかかり、
かつ、車が86でトランクスペースも少ないこともあり、
どちらのアンプでもしばらくは助手席の足元に隠す形の設置になりそうです。
まぁっち♪さんのオススメアンプはphdとのことですね。
p01の付属アンプからの変更なので分解能はどちらのアンプでも上がると思います。
ちなみにコメントにもありましたprsスピーカーは味わい重視(低音が厚い?)
というご意見はショップの方にも伺いました。
すると、味わいや雰囲気重視というprsスピーカーの個性を引き立て、
POPなどを楽しく聴くという観点では、同じprsであるprs-a900に部があるということでしょうか??
書込番号:17040338
1点
Phdの最大の魅力は音質ではなくデザイン性かと思います。最新のアンプで「旬」だから余計です。
ですがPRSのように「名機」かと言われるとコスト的にも輸入アンプの不利さは否めません。隠すとなれば魅力半減ですし。
通常、車載アンプの方式はAB級動作です。A級の音質の良さとB級の効率を両立して省スペースかつ高出力で高音質。車載に適しているからですが音質を純粋に狙えばA級動作に分があります。
PRSは20万円以上のアンプと同じA級アンプです。実際、20万円クラスの輸入アンプに音質で負けませんし。
ただ、そのぶん大きいのがネックなんですけどね。
将来、埋め込むことや隠すことを考慮すると大きさやデザインは関係なく思うので…用途からしてPRSが良さそうかな、
と思います。
書込番号:17044563
1点
PRS同士だから相性が良い、というのは特に無いかも知れませんね。
アンプの役割は信号を正確に増幅しスピーカーを駆動させることなのでスピーカーの癖をアンプの癖で相殺したり引き立てたり…ではなくスピーカーのポテンシャルをアンプがどれだけ引き出せるかにあります。車載スピーカーはイコライザー使用を前提に設計されてるのでホームみたく相性を重視しなくて良いと思います。単純に良いアンプは良いです。ただ、高いアンプが良い訳ではないのでご注意を。
アンプの価値はデザインや省スペース性もあるので音だけ良ければ良い訳ではありませんからね。
ただ、PRSは良いアンプなのでZPRSスピーカーのポテンシャルを引き出せるし間違いなく王道だと思います。
書込番号:17045145
1点
後半の部分で「味わい深い」というニュアンスですがPRSに限らず味わいは全てのスピーカーにあるものです。PRSは低音が分厚いだけでなくしっとりと重たさを感じるものがあります。大人っぽいスピーカーですよね?
アンプでそういった部分を強調するのではなく本来PRSというスピーカーが出そうとしてる音をアンプの力で出してあげるだけなんです。
内蔵アンプでは曇って聴こえなかった部分があるかと思います。これは内蔵アンプに限らず廉価な外部アンプでも起こることです。原因はスピーカーの振動板を止めきれてないんです。止めきれないと音が曇って細かい小さな音が死んでしまうんですよね。
PRSのような重量級アンプではレスポンスが良いのでスピーカーの振動板を止める能力も高いです。
なので振動板が余計な音を出さずに本来、鳴らすべき音に近い音を出せるようになるので音の輪郭がハッキリします。当然、細かい音も聞き取りやすくなります。
どっちかと言えば分解能力はスピーカーが持っているものでアンプはスピーカーに仕事をさせるのが役割なので…しっかり仕事すればPRSスピーカーもこれくらい分解能力ありますよ、といった段階までPRSアンプは音質を引き上げてくれるかと思います。
それでも不満であればスピーカーに不満ってことになりますね。
アンプの良し悪しの判断ですが試聴音源にキレの良いドラムスの楽曲を使うと解りやすいかな?
参考にしていただけると幸いです。
書込番号:17045717
![]()
0点
このスレの趣旨とは違いますが、TS-WH1000Aをお使いということなので、質問させて頂きました。
TS-WH1000Aのスレでは、このSWは迫力がないという評価が多いのですが、実際に使用された結果、どのような評価をお感じでしょうか?
TS-Z172PRSそのものでもかなりの重低音が聞けると思うのですが、このSWをつければ更に重低音が増すのでしょうか?
私自身も、TS-WH1000Aを設置することを考えているので、教えて頂ければと思います。
書込番号:17065941
0点
Horizontal-6さん
こんにちは。
素人なので上手く説明できずすみません。
当該機種の石田さんのレビューが私の感想ともかなり近いと思います。
重低音の厚い172prsとの組み合わせでも、
今まで聴こえなかった「空間に鳴り響く低音?」が聴こえるようになりました。
また、一番効果があったのは「基音、倍音の関係?」の影響か、
設置前よりボーカルが綺麗に聴こえるようになったことです。
ただし、いわゆるロックフォードやキッカーのようにズンズン鳴るようなものではありません。
重低音の多い曲でも普通に聴いている分にはトランクのサブウーファーが鳴っていることはわからず、
頭を後部座席に近ずけてやっと分かる状態です(調整にもよるでしょうが)
個人的には満足ですが、レビューで皆様が書かれて体で重低音を感じたい人には全く向いていないと思います。
そんなに安い機種でもありませんし、Horizontal-6さんの好みに合うか視聴してはいかがでしょうか。
書込番号:17080266
1点
まぁっち♪さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
散々迷いましたが、音の好みとアドバイスにあったA級アンプの理屈からprs-a900を選択しました。
この度はアドバイスありがとうございます。
書込番号:17080290
0点
ゆきやま大好きさん,ご丁寧な返信有難うございます。
TS-WH1000Aを試聴する機会が無いので、このように教えていただけると非常に参考になります。
ゆきやま大好きさんのご説明でTS-WH1000Aを前向きに検討することにしました。どうもありがとうございました。
書込番号:17086487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










