
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2013年11月21日 23:19 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2013年11月20日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月20日 12:23 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2013年11月19日 20:05 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月19日 10:19 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2013年11月17日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1700
今度車を乗り換えるんですが、中古車なので純正のスピーカなので・・・。
ちなみに車はセレナなんですが、もしKFC-XS1700に載せ替えるとしたらサブウーファーも載せた方がいいですか?
ナビは去年モデルのサイバーナビです。
みなさんの意見の聞かせてください。
もし他のおすすめもありましたら教えてください。
よろしくお願いします
1点

フロントSPを社外セパレートに交換するのは賛成です
一般的に純正はしょぼいSPしかついていませんから音は良くなります。
スピーカーは試聴してこれがいいとなったのでしょうか?
もし試聴してなければいろいろなSPを試聴してご自分の好みに合った
納得したものを選ぶようにしてください。
そして取り付けですがウーハーはドアにインナーバッフルでデッドニングして
取りつけ、ツイーターはAピラーあたりに高さ、距離、角度などを
良い音の出る最適なところ良く検討して見つけて取り付けてください。
サブウーハーはドアのウーハーでは出せない低音を補って出し、さらに
走行ノイズなどでマスキング(消されてしまう)されてしまう音をカバーし
倍音成分が中高音にも影響し音が厚くなります。
サブウーハーなしで聴いたあとサブウーハーを追加した音を聴くと
一段と音楽が良くなって楽しくなるのが分かります。
場所がないとかでサブウーハーを付けない人もいますが、私は付けるのを
薦めます。
書込番号:16864688
2点




ゲイン調整
メインスピーカーの音量に合わせるために使います
カットオフ周波数調整
設定した周波数より高い音をカットします
メインスピーカーの下限周波数付近に設定します
位相設定
逆相に設定するとプラスマイナスが逆になります
音を聴いて低音が出る方に合わせます
書込番号:16858481
1点

サブウーハーに付いてる機能というよりアンプ内臓がパワードサブウーハーですから
アンプの調整機能ということになります。
1.位相切り替え(phase切り替え)「NOR」と「REV」を切り替えるというのもあります。
音は波形で表されるが、この波の正と逆の切り替えをする機能で
サブウーハーは置き場所にもよるが遠いところにあると位相がズレル可能性
が高くなります。
それをリスナー(運転席)の位置でぴったり合わせるため(必要)逆相にしたほうが
よい場合もありますのでついてる機能です。
2.ゲイン
アンプについてるゲインとは入力感度を調整するツマミのことです。
この調整次第でアンプのパフォーマンスや歪みなどが変化するので最適値
を見つけ出すのはかなり難しいです。
3.ローパスフィルター
ある一定の周波数よりも低い周波数のみを通し、それ以上の周波数をカットします
機能がローパスフィルター(逆はハイパスフィルター)です。
使われかたはサブウーハーのローパスが代表的
サブウーハーにはミッドベース(ウーハー)の下の周波数を補うという役目
があり、例えば100Hz以上はウーハー、以下はサブウーハーと役目を分けるため
サブウーハーには100hz以上の周波数はカットして出ないようにするし
ウーハーには100hz以下は出ないようにします。
100hzの数値は例として書いたのであって、この数値はそれぞれの
クルマやシステムが違いますのでご自分のに最適な値はそれぞれ見つけ
なければなりません。
上記はサブウーハーとウーハーのクロスポイントですがカットの仕方にも
急なスロープからなだらかなスロープ(-6、-12、-18などから)と
いろいろありどれを選ぶかにより音も変化しますのでスロープ選びも重要です。
書込番号:16858581
4点

ご意見ありがとうございます。
位相とか位相ズレのこともう少し分かりやすくお願いします。
書込番号:16858933
1点

水面に小石を投げ入れると落下点を中心に波紋が広がります
音も波状に進みます
その波は山のように盛り上がったあと落ち込んで、また盛り上がるということ
を繰り返して進みます。
盛り上がりから落ち込んでまた盛り上がるまでを1波長と考えましょう
位相が合っている状態とは2個のスピーカーから出た音波の上がり下がりが
リスナーの耳に同じタイミングのところで届くこと。
ひとつのスピーカーから出た音波が山の頂点にあるときに、一方のスピーカー
から出た音波が谷の最下点にあるのが逆相という状態
サブウーハーとフロントスピーカーの間で起こる位相ズレは距離の違いで起きやすい
です(リスナーからフロントSPが1MとしてSWまで2Mだった時など)
位相がズレルとまずいことは
同じ周波数の音がお互いに打ち消しあうキャンセリングという現象が起きる
そうするとつながりの悪い音になったり低音楽器の音がぼやけたりします。
そういうとき位相スイッチを切り替えると位相が合うようになります。
書込番号:16858995
5点

大体分かるようになりました。
ゲインのことも分かりやすくお願いします。
書込番号:16859006
0点

ゲインというのはヘッドユニット(カーナビなど)の出力とアンプの入力感度
を合わせるためにアンプに付いてる機能です
個々のヘッドにより出力が異なっているものなので調整して感度を合わせる必要性があります
ゲイン調整によるメリットはノイズの低減や、調整がばっちり決まれば高音質になります
逆に調整でまずいのは上げすぎると音が歪みっぽく聴こえ、下げすぎると微少信号が
埋もれてゆき、情報量が欠損して聴こえるようになります。
ゲイン調整の失敗ではクリップの恐怖ということがあります。
クリップとはアンプ内部の電源の限界を超えてしまうと、越えた分は直流信号となり
これがスピーカーに入力されるとボイスコイル焼損等やヘッドやプロセッサーを壊して
しまうこともあります。
クリップの原因にゲインの上げすぎ、アース不良、ヘッドユニットのボリュームの上げ過ぎ
などが考えられます。
ゲイン調整ツマミはボリュームと勘違いしてしまいそうだから、適当な大きさまで
上げてしまいがちだし、またボリューム調整とどう兼ね合いをとれば良いのかですが
1.ヘッドのボリュームを70〜80%まで上げる。
2.アンプのゲインをゼロから徐々に上げていき歪み始めた点の一歩手前で留めるようにします。
順序が逆ではだめです。
(1.2.の順でやること)
書込番号:16859157
4点

いろいろな情報有難うございました。
だいぶ分かるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:16859330
1点



教えて下さい!
当方、MDV-525 というナビがついています。
スピーカーは、STE-172Cがついています。
そこでお伺いしたいのですが、
@この度、DDL-R170Sをつけるにあたり、スピーカーの実力をフルに発揮できる環境にあるのでしょうか?
ADDL-170Sをつけて、音はよくなるのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン…
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16851673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、みんな言うこと違うと思いますけど、私は、
@フルには発揮できないでしょうけど、入力感度91dB/W/m もあるので、ほとんどのナビで良く鳴ってくれると思います。MDV-525の定格出力は29w、DDL-R170Sの定格入力は40wですので、フルパワー(大音量では)実力発揮出来ないですが、実際使用する音量じゃないので問題ないと思います。
逆に、スピーカーがいまのままでも、いい音のナビに変えればいい音になると思いますよ。
良い方の実力になることが多いと思います。
たまに、入力感度の低い高級スピーカーもあるので、その場合はパワーアンプが必要になったりもします。
A良くなると思います。特に分離ツィーターによって音場定位が格段に良くなると思います。
それから、ショップで試聴してみましたか?STE-172Cに比べて、
低音部については、豊かで落ち着いた感じですが、レスポンスという点では、
ごくごく僅かに劣ってる感じがしました。が、圧倒的にDDL-R170Sの方が好みでした。
書込番号:16856049
0点

詳しく説明して頂きありがとうございましたm(__)m
確かに大音量では聴かないですもんね(笑)
少ない小遣いで頑張って買いたいと思います!
書込番号:16858724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デッドニング素人です。f^_^;
次のような方法でこのカロッツェリアのスーパーツィーター「TS-ST910」を次のようにAピラーに取り付けようと思っておりますが、アドバイス等いただけたら有難いです。(^人^)
1 愛車はスズキ製ワゴンRスティングレー(MH34S)です。
2 カーナビは三菱電機製NR-80MZです。
3 純正ツィーターは殺します。
4 フロントスピーカーは純正スピーカーからクラリオン製3WAYコアキシャブルスピーカーに交換済みです。
5 リアスピーカーは純正スピーカーのままです。
6 Aピラーへは「耳の高さ」辺りに「コチラ向き」に取り付けます。
7 Aピラーの内側にはシンサレート等の吸音材を貼り付けます。
8 吸音&インテリアとして、Aピラーの外側に東レのエクセーヌ(パンチング 黒)を貼り付けます。
と、こんな感じです。
宜しくお願いいたします。m(__)m
0点

NR-80MZは最大3WAY(リアを含めても)までとカタログに記載されてますが
(PREMIなら4WAYまで可能となってます)TS-ST910を追加する以前にすでに
クラリオン製3WAYSPを付けてらっしゃるようですから取り付けたとしても
調整出来ないのではと思いますが?
現在付いてる3WAYSPはコアキシャルで音が下の方で聴こえて高音が物足りないとかなら
普通のセパレートSPに交換してウーハーをドアにツイーターをAピラーに付けるほうが
音質調整もまともに出来るでしょうし(NR-80MZの)Aピラー埋め込みも普通のツイーター
は付けやすいですがTS-ST910は難しいのではないですかね!
TS-ST910だけで3万以上するようですから同程度の価格のセパレートに交換されたほうが
私はやりやすいのでお薦めします。
書込番号:16845596
4点

ぱそこんしょしんしゃさん、早速ご回答いただき有り難うございます。
いつもどおり流石です。おっしゃらるとおり、高音がもの足らないのですが、それは運転席シート下にサブウーファー(イース・コーポレーション製 μ-Dimension GLOW8100SW)を設置してからなのです。(記載し忘れていて、申し訳ありません。m(__)m)
「Blu-rayを聴かないのに人間が聞き取れない高音域までカバーするTS-ST910が本当に必要か?」と言われればそれまでなのですが、もっと良い音を求めたくなってきてしまいました…。f^_^;
更なるアドバイスをお願いいたします。m(__)m
書込番号:16846878
0点

クラリオンのSRT-1633などの3WAYコアキシャルをつけてらっしゃるのでしょうか?
もしそのくらいのスピーカーですと、サウンドナビも新型になってさらなる高音質化
のためDSP 64bitに性能を高めたりしています。
せっかく音の良いナビをつけたならそれの見合ったバランスのセパレートSPを付け
て音質調整(クロスオーバー、タイムアライメント、イコライザー)をきちんと出来れば
サブウーハーとの音のつながりも良くなり前方定位の素晴らしい音になる可能性があります。
ウーハーはドアにインナーバッフル(アウターバッフルでも)デッドニングをして取り付け
ツイーターはAピラーに埋め込みがいいと思いますが、取り付けの位置はリスナーからウーハー
の距離と同程度の距離がいいです。
それと高さは耳の位置で角度(方向)は運転席と助手席の真ん中に向けて正3角形になるような
向きがいいと思います。
使う生地はエクセーヌは伸縮性があってやりやすいです。(私も使いました)
3WAYとか4WAYスピーカーをつける場合は同じメーカーの同シリーズが音色が統一されて
理想ですが、可能ですが他のメーカーで合わせるのは難しいと思います。
一応へたなDIYで取り付けた画像を添付します。
少しでも参考になればいいのですが .......
書込番号:16847238
5点

サブウーハーを追加してから高音が物足らない状態になったようですが
フロント3wayコアキシャルSPだけのときは同じ位置にツイーター、ミッド、
ウーハーが取り付けられていたので位相ズレは起こらず、その点では良かった
のですが、サブウーハーを付けたらフロントSP(3WAY)との音の「つながり」を
調整(見直し)しないとバランスが崩れて低音が充分に聴こえるようになったけど、
高音が弱くなってしまったということかと思います。
同軸(コアキシャルSP)の弱点の音場が下のほうになってしまって高音がよく
聴こえなくなるという現象もありますね!
(特にワゴンRなどはドアSP位置が耳からだいぶ離れている)
その点でもコアキシャルSPよりセパレートSPのほうが前方定位の良い音
にしやすいと思います。
書込番号:16847907
4点

サウンドナビにはDIATONE DS−G20 カロ TS―Z172PRS アルパイン DLX-Z17PRO
などがふさわしいのではと思います。
書込番号:16850526
2点

ちょっと失礼します。
>高音がもの足らないのですが、それは運転席シート下にサブウーファー(イース・コーポレーション製 μ-Dimension GLOW8100SW)を設置してからなのです
とあるのですが、
NR-80MZのHPには、
(マルチウェイ・タイムアライメント使用時はスピーカーの帯域分割やスロープ設定はパッシブネットワークで行い、DIATONE SOUND.NAVIのクロスオーバーネットワークでは各帯域の時間調整とゲイン調整のみを行います。)
とありますので、
各帯域のゲイン調整は自動ではやってくれないのでしょうか?自動なら再設定すればいいと思います。
自動じゃないなら、大体の目星つけてマニュアルで調整すればいいだけだと思うのですが???
的外れでしたらすみません。ご教授ください。
書込番号:16856243
0点



現在の構成として
車種 エルグランド52型(純正ナビ付)
HU Bewith MM-1D
プロセッサー Bewith STATE
アンプ カロッツェリア A99X
tw Bewith Accurate2
Mid Bewith Accurate2
プロセッサー、アンプはラゲッジスペース最下段。midは純正のドアにインナーバッフルに角度つけてもらってます。
twは純正twの位置から立ち上げて角度調整してもらってます。
ドア処理(デットニング、内貼り処理)、配線等も一通り終わってます。
今度はウーハーの追加にあたり、ウーハーとアンプで悩んでます。
現在はスペース的な問題からJLオーディオのJL-8W3v3-4で運転席と助手席の間のとこに新たに箱を作ってもらい
後部座席へ向かって取付してもらう感じです。
アンプについては現在はロックフォードのP500X2になる予定です。
子供も乗る予定なので、低音の調整ができるようにアンプにコントローラもつけてもらうことになってます。
前置きが長くなってしまいましたが、ここからが質問です。
ウーハーのJLオーディオにいたった理由ですが、私自身あまりドコドコいわすウーハーは好きじゃなく、空気感というかバスドラム等が空気を震わせるような音を求める事をショップの方に伝えたところ、JLだと大人の低音って感じなので割と近いのでは?ということになりました。
アンプもJLで揃えようかと思いましたが、長期欠品中でしたので急きょ以前から気になってたロックフォードを使ってみたくなりました。
しかし、ロックフォードのイメージは瞬発力とパワーってイメージがあり、ウーハーとの相性が気になってます。
ウーハー、アンプの選択を含め皆様の知恵をお借り出来たらと思い投稿いたしました。何卒、ご意見いただけませんか??
0点

カーオーディオにおいてアンプの違いによる音質差はわずかですのであまり気にしなくてもよいかと。ツィーターとかになると価格差・メーカー差による違いも感じやすいですが、正直サブウーハーだと聞き比べても正直わかる人は少ないと思います。
ロックフォードのスピーカーについてはスピード感のあるウーハーと言うのはありますね。ただそれはスピーカーであり、アンプについては力の出し方はそうでも、相当高級なアンプでもなければ音に反映されにくいものです。
超低域の補間と言うサブウーハー本来の役割の為にJLオーディオを選んだならば大変良い選択だと思いますよ。
書込番号:16853297
1点

kitaminiraさん
返信ありがとうございます。サブウーハー導入の目的がおっしゃる通り低音域の補完の為です。
サブウーハーはすぐに決まったのですが、アンプ選びに難航してまして、ご意見いただければと思い書き込みいたしました。
だいぶ偏見もあるのですが、ロックフォード自体に、とにかくパワー&スピードってイメージがついており、目指す方向と違った形になるのはちょっとと思いながらも、気になるメーカーではあったので、今回思い切って選択してみました。
おっしゃる通り、フルレンジでならすスピーカーではないので違いは分からないかも知れませんね。
この構成で行きたいと思います。
インストール完了したらまたこちらにレビューとして投稿いたします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16854585
0点



最近、雑誌を見ましたらAピラー辺りにスピーカーが2個プラス、ドアに1個で3個
が左右に付いた3wayというスピーカーシステムが載ってました。
普通は2wayというのが多いと思っていましたが、どのような違いが
あるのか、3wayのほうが良い音になるのか?
わかる方、教えてください。
1点

2way:中低音域 + 高音域
3way:低温域 + 中音域 + 高音域
勿論構造上は3wayの方が音は良い。勿論きちんと取り付けなかったり、安物の社外品を取り付けた場合、必ずしもそうはならないかもしれませんが。
基本的に低音はウーハーから出力するようにした方がいいですけどね。
書込番号:16848552
6点

音に拘るようなひとが少しでも欠点を補って良くしようとする方式です。
2way たとえば カロ TS-Z172PRS のセパレートSPで不満だからと
TS-S062PRS を加えて3WAYにするという構成です。
どうしてかという理由は2WAYでは幅広い帯域を受け持つと、振動板が分割振動
という現象を起こしやすいので、周波数特性に乱れが出てしまう。
これを3WAYにしてそれぞれに得意な帯域だけを担当させることにより対処が可能になります。
2WAYで音が悪いと感じるひとが少しでも高音質になるようにするもので
海外製にはフォーカルなど3WAYセットで販売するものがあります。
書込番号:16848630
1点

ご意見ありがとうございます。
2wayのメリットとか3wayのデメリットとかもあるんですか?
書込番号:16848744
1点

2WAYのメリットは取り付けが少ないぶん楽
音がまとまりやすい
先ほど書き忘れましたがウーハーとツイーターの位置が離れすぎる場合とか
ダッシュボード上の空間が広すぎる車種で「中抜け」という中域の音が貧弱
になってしまう現象が起きるデメリットもあります。
3WAYのデメリットは取り付け加工の手間などが増える
調整の難易度もあがってしまう
予算的にも負担が増える
でもうまくいった時の満足度は高いでしょう!
書込番号:16848899
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





