カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(7690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1060スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1060

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーについて

2013/11/10 12:05(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 symsprovaさん
クチコミ投稿数:4件

3Ωのスピーカーを4Ωのアンプで駆動しても
大丈夫ですか?

書込番号:16817836

ナイスクチコミ!0


返信する
seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/10 12:11(1年以上前)

>4Ωのアンプ

の意味が少々理解しかねますが、対応スピーカーが4Ωまでとなっている、と理解して良いでしょうか。

そうでしたら、3Ωのスピーカーを繋いでも特に問題はありません。

書込番号:16817858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 symsprovaさん
クチコミ投稿数:4件

2013/11/10 12:26(1年以上前)

ありがとうございます
アンプに4Ωのときに100wと表示があったので
4Ωまでのスピーカーしかダメなのかと思ってました^^;

書込番号:16817901

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/11/10 14:14(1年以上前)

symsprovaさん  こんにちは。  下記に詳しい説明があります。
[5] スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/about/tech.html#tab-5

 ( オーデイオ の LINK集
   http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )

書込番号:16818216

ナイスクチコミ!2


スレ主 symsprovaさん
クチコミ投稿数:4件

2013/11/11 07:18(1年以上前)

とてもいい情報ありがとうございますm(__)m
勉強になりました。

書込番号:16821267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デッドニングのドアの重さについて

2013/11/07 08:32(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R170S

スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件 DDL-R170Sの満足度5

スピーカ交換したと同時にデッドニングもしました。
ドアが重くなったのは知っていたのですが、ハンドルも重くなった気がします。燃費も悪くなったような・・・
デッドニングされた方、どうおもいますか?
気のせいでしょうか。デッドニグはプロショップにお願いしました。

書込番号:16805152

ナイスクチコミ!0


返信する
ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2013/11/07 08:52(1年以上前)

私自身は施工してませんが、周りでやってる人は居ますが、そんな話は聞いた事はないですね。
デッドニングにより、重量が増えているとは思いますが、そこまで影響は無いと思います。

気のせいだと考えますよ。

書込番号:16805223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/07 11:45(1年以上前)

車にもよりますが軽自動車で4枚をデッドニングしたら重くなり
燃費は少し悪くなるでしょう。

音が良くなったならそのくらいは気にしないで音楽を楽しみましょう!

書込番号:16805684

Goodアンサーナイスクチコミ!4


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/11/07 22:24(1年以上前)

ドア4枚やっても数kg程度でしょ。

例えば、1000kgの車重で5kg増加しても、0.5%程度でしょ。

20km/Lだとしても、19.9km/Lになる程度。

書込番号:16808011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2013/11/08 00:02(1年以上前)

気のせいです。 気にしすぎ。

書込番号:16808491

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件 DDL-R170Sの満足度5

2013/11/08 07:36(1年以上前)

たしかに気にしすぎですよね。
みなさんにベストアンサーにしたかったんですが、3件までしかできないんですね。

書込番号:16809166

ナイスクチコミ!0


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件 DDL-R170SのオーナーDDL-R170Sの満足度5

2013/11/08 10:27(1年以上前)

使う素材によっても微妙に違うとは思いますが、通常ほとんど影響ないはずです。

もしどうしても気になるようでしたら貼った素材がどのようなものか
ショップに確かめるのも手ですが 事後ですからね。

今後ショップに頼むようなことがあるなら 事前にどんな素材を使うかどの程度
貼るのかも確かめておいたほうがいいと思います。

書込番号:16809570

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クロスオーバー

2013/11/07 20:48(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 musashi45さん
クチコミ投稿数:9件

セパレートスピーカーにはクロスオーバーというものがついてきますけど、けっこう大きくて取り付け場所とか
考えなくてはならないのですが、どういう働きをするものですか?

書込番号:16807477

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/07 21:15(1年以上前)

セパレートスピーカーはウーハーとツイーターに分かれていて
ツイーターは高音(高い周波数帯域)が得意
ウーハーは中低音(ツイーターより低い帯域)が得意

というふうに得意とする再生周波数が違うので入ってくる信号を
帯域分割してツイーターには高音、ウーハーには中低音と切り分けて
スピーカーを守ります。

例えばツイーターには低音が入ると壊れてしまう可能性がありますが
その低音はいかないようにします。

それぞれのスピーカーに得意な仕事を任せようとするものです。

それぞれに苦手なことは避けてより理想に近いサウンドを再生させようという
ものです。

別々のスピーカーから出る音をメーカーが開発、設計で音決めを
行っていることが多く上手に設定できていれば音のつながりも良く
キレイな音になります。

書込番号:16807635

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 musashi45さん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/07 21:44(1年以上前)

ホームオーディオでは見たことないですが、どうしてカーオーディオでは付いてるんですか?

書込番号:16807789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/07 22:11(1年以上前)

ホームオーディオのスピーカーは完成品なのでネットワークは
エンクロージャーの中に収められています。

カースピーカーは反完成品で自作やショップで取り付けます。

ドアをエンクロージャーとしてデッドニングしたりバッフル付けたり
いろいろな部分を考慮しスピーカーシステムを完成させようとします。

そのときに帯域分割を、どういうタイプの機器を使って、どういう
形でおこなうかなど、クロスオーバーも創意工夫を発揮するポイント
のひとつなのです。

付属で付いてくるクロスオーバーはメーカーが自信を持って作ったものですが
もっと良い音にしようと付けないシステムにする場合もあります。

書込番号:16807919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2013/11/07 22:17(1年以上前)


スレ主 musashi45さん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/07 22:20(1年以上前)

付けなくてもいいやり方というか、そういうこと可能なんですか?

書込番号:16807980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/07 22:41(1年以上前)

カーオーディオで良い音になるということで普及しているマルチアンプシステム
というのがあります。

一つ一つのスピーカーに対して、アンプの1chを割り当てるやりかたです。

このマルチアンプシステムを組むのに前提となるのがアクティブタイプの
クロスオーバーの使用です。

信号をアンプに送り込む前で、帯域分割しておくようにします。

アンプが一つのスピーカーを専門的にコントロールできることにより
調整がうまくいった場合にはスピーカーの性能を充分に引き出すことも
可能になります。

アンプの性能もダイレクトに再現できるというメリットもあります。

アクティブクロスオーバーは運転席で音を確認しながら調整ができますし
微妙な調整も可能になります。

ただしお金はかかるし調整も難しくなります。

書込番号:16808107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 musashi45さん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/07 22:50(1年以上前)

神戸みなとさん

ありがとうございます。

たくさんありますので時間の許す限り見てみます。

書込番号:16808161

ナイスクチコミ!0


スレ主 musashi45さん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/07 22:54(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

すいません

お礼忘れてました。

いろいろな情報有難うございます。

書込番号:16808179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バッ直する際

2013/11/03 20:02(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX110A

クチコミ投稿数:87件

バッ直する際、付属の電源コードじゃ不足ですか?

書込番号:16790373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2013/11/03 21:27(1年以上前)

気持ちの問題です。メーカー添付はメーカーがそれでいいと思ってるから付いてるのです。

バッ直されたければすればいいだけだと思うよ。

因みに私はナビ裏から分岐してますが、、、特に問題ないですよ。

書込番号:16790821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2013/11/03 22:10(1年以上前)

単独で使うには十分な能力を持った太さです。
他に分岐とかする事無いなら全く問題ないです。

書込番号:16791013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2013/11/03 22:53(1年以上前)

回答有難うございます。
お二人はどのように繋いでいるのでしょうか?

書込番号:16791257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2013/11/04 01:28(1年以上前)

普通に付属配線をバッテリーに繋いで接続だけど。
何かバッ直するのにそれ以外で特別な事有るかな。

書込番号:16791865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2013/11/04 01:42(1年以上前)

バッ直なんですね。
有難う御座いました。

書込番号:16791890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/04 01:51(1年以上前)

バツ直の注意点は必ずバッテリーに近い位置(30cm以内)にヒューズを装着してやったほうがよいです。

大電流が流れる危険があるため念には念を入れてヒューズをダブルで装着しておくと安心です。

またノイズ防止のために、バツ直線はなるべく車両ハーネスから離して取り回し
どうしても交差してしまう場合でも90度の角度で交差させ間にアルミテープを
はりボディアースはシャーシから確実に!

書込番号:16791903

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デッドニング等について

2013/10/14 08:49(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX110A

クチコミ投稿数:57件

現在、スズキのワゴンRスティングレーTに乗っています。
6つのスピーカーは全て純正です。
ナビも純正の三菱電機NR-MZ80です。
シートカバーをクラッツィオのパンチングレザーに張り替えて、スエードパンチングのネックパッドを取り付けています。
ウインド硝子全面に断熱フィルム(フロント3面は透明断熱フィルム)を貼っています。
運転席下にこのサブウーファー「TS-WX110A」を取り付けるに際して、天井に断熱&防振のためにデッドニングの施工を検討しております。

留意すべき点や「こうしたら良いよ。」といったことを色々教えていただければ有り難いです。
宜しくお願いします。

書込番号:16704164

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/10/14 10:59(1年以上前)

天井にデッドニングをしようという理由がいまいち分からないのですが?

音を良くしようとしてドアの純正スピーカーを社外品に交換し、そのときインナーバッフル
取り付けしてデッドニングをするというのが普通です。

ドアのチューニングが済んでサブウーハーをつけて大きな音を出したら天井が振動して音が
出てしまい気になるとかでしたら天井もデッドニングしても良いとは思いますが、
そのへん詳しいところ知りたいです。

書込番号:16704610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2013/10/14 11:11(1年以上前)

こんにちは。
タントでの施工例ですが、参考になると思います。

http://tanto-oyaji.com/interior.html
下のルーフデッドニングのやり方 をクリック


この方は留意点として下記の点を挙げています。
・内張りは触ると細かな繊維が飛び散り、目に入りやすいので保護メガネを着用して作業する
・天井の脱脂をきちんと行う(怪我防止のため、軍手などの着用を推奨)
・施工後にルーフ内張りが出張ってしまい、クリップの取り付け穴が合わず苦労した

動画で施工前後の効果が確認できます。
ドアや各ピラー、フロアーのデッドニングも効果は認識していましたが、
天井は雨の時だけ効果があると思っていました(笑)
走行ノイズがここまで抑えられるとは、驚きました。

書込番号:16704651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/10/14 13:17(1年以上前)

最近はコストカットや燃費の向上のため軽量化として鉄板を薄くし制振材や
吸音材を減らし、タイヤは転がり抵抗を低減するため固めのコンパウンドを
使用するエコタイヤなどノイズの原因になってます。
(クルマによって差はありますが......)

ドアや屋根をたたいてみると非常に軽い音が響きますが、これが走行時に
ノイズの元になります。

ロードノイズやエンジン音による共振は制振だけでは完全に封じ込むことは
できないので、さらにノイズレベルを下げるためには吸音も必要となります。

重要なのは効果があるポイントだけに貼ることです。

やみくもに貼るとクルマを重くするだけで効果が発揮されない場合もあります。

静粛性向上のためにはボンネット、ルーフ、ラゲッジ、フロア、フェンダー、ドアなどすべて
に作業するのが効果絶大ですが費用と時間はだいぶかかってしまいます。

天井の制振作業は梁を除く部分に張るだけで簡単なほうですが、その前の内張りを
外す作業は大変です。

天井部分を外すためにはピラー関係をすべて外さなければならないし、内装パーツは
傷もつきやすく非常に気を使います。

大変かなと感じたらプロにまかせたほうが無難とは思います。

書込番号:16705071

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2013/11/03 14:33(1年以上前)

佐竹54万石さん、ぱそこんしょしんしゃさん、ご回答いただきありがとうございました。m(__)m

デッドニング作業は専門業者に依頼してみることにします。
多分、費用等の関係で、当分先のことになると思いますが…。(T_T)

書込番号:16789112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スーパーツィーターかこちらか迷ってます

2013/11/02 09:00(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-S062PRS

クチコミ投稿数:31件

アドバイスを頂きたくて投稿しました。

新型のダイヤトーン80プレミとPRS132を使用しております。

カロのスーパーツィーターかこちらをピラーに取り付けようと思いますが悩んでおります。

音楽は好きですが、カーオーディオは素人なので、ぜひオススメを教えて下さい。

書込番号:16784100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/02 10:09(1年以上前)

80プレミとPRS132スピーカーはどこのお店で取り付けたのでしょうか?

素人ということですからご自分で取り付けたのではないですよね?

スーパーツイーターかミッドレンジをどちらかつけたいという事ですが
何か不満があるということかと思いますが、もし認定店とかのお店に
取り付けと音質調整をしてもらったのでしたら(まともなお店なら)
そんなに不満が出るようなやりかたはしないとはおもいますが.......

不満内容によって対処の仕方が変わってきますので、
どういった不満があるのかとかも教えてください。

素人のかたでしたら最初から3WAYスピーカーは調整が難しいとかお金がかかる
のであまりやりませんがよほど不満なところがあるのでしょうかね!

書込番号:16784320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/11/02 14:24(1年以上前)

ありがとうございます、しっかりとしたプロショップでお願いしました。
もちろん不満がある訳では無く、もう少し何かしたいなと思いました。

値段的にも同じくらいなので、双方違いがあるかないかもあまりわからないので相談致しました。

書込番号:16785148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/02 15:59(1年以上前)

ウーハーとツイーターで音を鳴らすのを2wayと言いますがボイスコイルは
スピーカーの中心にあり、これが動くことで振動版(コーン)に振動を伝えて
空気を動かし音になります。

ボイスコイル(モーター)からエッジ(振動版の外側)まで距離があるが
エッジ付近の動きは、モーターの動きと完全に同期しなければならない。

低音では問題ないが高音では、エッジ付近がモーターの速い動きについてこれず
鳥がはばたくようなうごき「分割共振」という音質に悪い症状がでます。

ミッドベースの1KHz付近からツイーターの担当する約5kHzくらいまでの音は
分割共振の多い濁った音になりやすいのでミッドレンジ(スコーカー)を間に入れ
分割共振のないピストンモーションのみのきれいな音を出すようにしたものが3way
スピーカーシステムです。

分割共振は再生帯域の中心付近から表われ始め、周波数が高くなるごとに
その割合はましていきます。

ですから3wayにするならスコーカー追加のほうがいいかと思います。

しかしデメリットは2wayと比べて取り付けや調整が格段に難しくなり
工賃も高くなるということです。

もしサブウーハーを付けてなければ、これをつけた場合の効果は低音を補うだけでなく
「倍音」成分のおかげで中高音にも影響し音に厚みが増します。

すぐに気が付く変化として音に締りが出る。
フォーカスがシャープになる
音がまとまる
などですが人それぞれ感性とか音の好みや拘りが違いますので
感じ方が同じにはならないし違って当たり前ですが、私個人的には
付けたほうが大分よくなると思います。

書込番号:16785409

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2013/11/03 13:40(1年以上前)

ありがとうございます、ツィーターを考えてましたが更に考えてみることにしました。

実際使用してる方のご意見もぜひお聞かせ下さい。

書込番号:16788971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング