
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2005年11月8日 18:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月6日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月9日 20:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月31日 19:09 |
![]() |
4 | 48 | 2005年7月31日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月3日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


安物なので書き込むところがないのでここで質問させてください。
8オームのフルレンジスピーカに4オームのツイーターをつけたのですが、
音量が大きくてバランスが崩れてしまいました。
音量を下げるにはセメント抵抗を直列に入れればいいと聞いたのですが、
そうすると、キャパシタが入ってるので周波数特性が狂うと思うんですが、
それを補正するにはどうすればいいですか?
スピーカの仕様は
インピーダンス4Ω
再生周波数帯域5kHz〜22kHz
コンデンサの容量はわからないのでC[μF]とします。
現在、4Ωの抵抗が2本あります。
0点

Twの手前にセメント抵抗を入れるだけで周波数狂うんですか? 1Ω直列追加ごとに1dBずつ下がるだけではないのかな?
書込番号:4556509
0点

興味あったので調べてみました。
(といっても検索しただけですが・・・)
がっ、めっっっっっっさ、難しいです。
Logとかすっかり忘れてましたorz。
ここからは全くの予想ですが、
現在HPFのコンデンサ1個入っているとして、
TWのインピーダンスが4オームで、
5kHzのHPFだとすると、
現在使用されてるコンデンサの容量は、
7.9マイクロF(6kHzなら6.6マイクロF)
に近い容量のモノが使用されているはずです。
(これは多分間違いないはず?)
でこっからが怪しいのですが、
仮にこのコンデンサの後ろに、
4オームのセメント抵抗を直列につけると、
合成抵抗が8オームとなり、
6dBくらいの減衰になるようです。
が、コンデンサは7.9マイクロFのままなので、
2.5kHzのHPF(6.6マイクロFなら3kHz)
になるようです。
本来のアッテネート回路では合成抵抗を、
ユニットのインピーダンスにあわせるものらしいので、
減衰したい量から考えることにします。
(ここから更にテキトーなので保証は全くできません。)
ユニット自体の能率差はわかりませんが、
恐らくTWの方が高いと思います。
加えてMidが8オーム、
TWが4オームというオーム差から
TWの方が3dBほど見かけの能率が高くなるようです。
というわけで現状10dBは能率差があると過程すると、
6dB位の減衰から試してみるといいみたいです。
すると直列に2オーム、並列に4オームでいいようです。
お手持ちに4オームの抵抗をお持ちのようですので、
結局2オームの抵抗が左右で2本必要となるわけですね。
あくまで−6dBの話ですので、
たとえば−10dBだと直列に2.73オーム
並列に1.85オームとかになるので、
いろいろ試されるといいかもしれません。
(このdB計算が・・・orz)
ただ、回路に直列に入るパーツは、
音質に直結するとかしないとか?らしいので
良いものを使った方がいいかも?
とまあ少しカジっただけなのでかなり適当です。
実際はコンデンサの前に直列に抵抗入れるだけでいいのかな?とか、
フロント出力にTW、リア出力にMidをつないで、
フェーダーで調整したりとか?と思ってみたり・・・。
ほんとテキトーですいませんm(_ _)m
書込番号:4556804
1点

effectさん、zexygoさんありがとうございます。
スピーカの用語にはLog、dB、など、難しい計算が多いですね
音質に関しては980円のスピーカと1万くらいのスピーカの音を
見分けるくらいの耳はありますが、多分、抵抗まではわからないと思います。
現在、イコライザで対応していますが、なんとなく音が悪くなっていそうなので
2Ωの抵抗を買ってきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4557055
2点

最近フォーカルのパッシブをバラした時はスイッチタイプで何dBか好きなように減衰量が組み合わせ出来るようにセメント抵抗が入ってましたがそれに対応出来るほどの組み合わせのコンデンサは入ってなかった気がしますが?入ってたのかな?(・_・;)うーむ電気知識ゼロでお恥ずかしい
書込番号:4557362
0点

HPを何箇所か見ましたが影響はあるらしいです。
影響が無視できるほど小さな変化か開発担当者が忘れてたのでしょうか?
高校も大学も理系なのですが、私も電気の知識はほとんどありません。
書込番号:4560064
1点

手持ちのパッシブのパターンを追ってみました。
メーカー不明の下位SP(以下不P)のものと、
MBクオートのプレミアムのもの(以下MB)です。
不Pはスイッチで0、ー3dB、−6dBと切り替え。
コンデンサの前段に2本セメント抵抗が入ってました。
スルー、R1、R2の切り替えでした。
MBの方はジャンパで−1.5dBずつ切り替え。
コンデンサの後ろに直列でジャンパが入っており、
スルー、R1,R1プラスR2、・・・と可変で、
その後ろの並列部分は固定のT型アッテネータでした。
というわけで実用上は(不P)コンデンサの前に、
直列にセメント抵抗でよかったみたいです(汗。
MBの方は確実に合成抵抗が変り、
HPF周波数も変るはずですがよくわかりません(汗。
イメージ的に台形をそのまま下げてくのが前者、
台形を上から切っていくのが後者かな?と思ってみたり・・・。
単純に妥協してるだけかもしれませんが・・・。
しかしやはりパッシブは難しいですね。
両方とも12dB/octのクロスだと思うんですが、
計算上の数値と合わなかったり、
変なとこに抵抗あったり・・・。
ひょっとしてクロス付近の実測値に合わしてあるのかもしれませんし、
インピーダンス補正とかかも・・・。
特にMBの方は・・・orz。
気になったのはコイルで、
不Pのは明らかにしょぼそうでした。
タイラップ固定で歪んで8角形くらいになってました(涙。
しかも基盤にはんだ飛び散ってるし。
MBの方はフェライトっぽいのと、
樹脂系パーツでがっちり固定されてました。
他の細かいつくりもMBの方がはるかによさそうです。
これに位相とか、パーツ選びとか、補正とか、
かかわってくるともう・・・(涙。
改めてデジタルのありがたみがわかったzexygoでしたorz。
(シンプルなやつなら作ってみたいかも?)
書込番号:4562482
0点

そうなんですか。
やっぱりコスト削減が関係しているんですね
私のはコンデンサ2本がビニールの熱で収縮するカバーの中に入ってるだけでした。
抵抗を買ってきたので明日の朝か土曜日につける予定です。
去年、パソコンを5.1chにしようと思ってウーファーを作って、
オペアンプでLPFを作ったのですが、音が割れて、
抵抗を追加しているうちに高音がカットされにくくなりました。
現在はそれをパソコンで処理する機能がついてるドライバを入れたので、押入れで眠っています。
やっぱりオーディオは難しいですね
書込番号:4563597
0点



この度、SRK603を購入し設置してみましたがキーを差込ACCのポジションでデッキをONにすると普通に音が出るのですが、そこからエンジンをかけるとデッキはONですが、SRK603が無反応に・・・。
なぜなのでしょうか・・・?
ちなみに、メインユニット(DVH-P077)DSPユニット(DEQ-P9)ウーハー(TX-WX22A)以上カロッツエリア、F.R.SP(純正)にSRK603の組み合わせです。
*DEQ-P9〜TX-WX22Aの間に咬ましたシステムリモートコントロール端子あたりに問題があるのでしょうか?
0点



LサイズのセダンにSRV101を付けようと思い、某販売店で店員に相談したところ、「SRV101をセダンのトランクに設置した場合アンプの出力が低いのであまり効果がないですよ。」と言われましたが、実際にセダンのトランク内に設置している人はいますか? もしいましたらインプレお願いします。
0点






拙いカキコお許し下さい!現在、フォレスターにてナカミチのMB-75で純正スピーカー(アゼスト製)を鳴らしてます!あとアゼストのアンプでナカミチの10インチウーハーも鳴らしてます!
最近こちらのサイトでデッドニングの有効性を聞きましたが、先立つ物がないので、エーモンの防音テープをSpeakerに一周巻いて、Speakerの裏のスペースに巻いたタオルを吸音になるかと置いてみましたf^_^;するとすっきりと楽器の音とかはなったのですが、Vocalが少し引っ込んで、高音が刺々しくなってしまいました、更にデッドニングを進めて良いものか迷っています!よかったらご指導願いますm(__)m
0点

ディラーなどは、常時電源の黄色線を時計のバックアップにしか思ってないんですねf^_^;バッ直したら、時計やリジューム機能は、使えなくなるんですか?
度々の質問お許しください(>_<)
書込番号:4313025
0点

今時のカー用の高級なトゥイーターたちは下に音域が広いので中音から鳴り、キンキンするという症状は少なく圧倒的な性能差が出ます 最近ではアルパインのDLXF177あたりが一般普及機で大型のトゥイーターを採用したモデルですね、私が使ってるカロッツェリアRSのトゥイーターあたりはホームオーディオの高級機とも遜色のないもしくはそれ以上の音だとはよく雑誌の評価にあります
バッ直はなんの問題もありませんよ ただ純正が細すぎるand色々な配線に巻かれノイズの塊+色々なとこを迂回しすぎ なだけで作動は何もかわりませんよ 何せ常時電源ですから常に電気が流れているだけですので ただそれがストレートに太くなるだけです
ただその効果を侮ってはいけませんが! 試しにサブウーファー無しのフロントスピーカーだけでバッ直前と後を比べればわかります
書込番号:4313096
0点

お邪魔します^^
自分はクラウドナインのミニキャパを以前使ってて、疑いなく常時に
かましていたんですが。あれ?バッ直は常時とACC両方バッテリから
引きますよね?わかんなくなってしまった…(笑)
参考までに、私は8ゲージのケーブルで引っ張ってました。
(リアバッテリーだったので、ヘッドユニット専用線です。)
最近車を替えたんですが、これもリアバッテリなので流用予定です。
噂によるとキャパシタって賞味期限(?)があるとか。
一度電球でも繋いでちゃんと動いているか試してみたいと思っています。
書込番号:4313118
0点

ビーウィズは国産ハイエンドメーカーですね カロッツェリアχやアルパインF#1ステイタス、ミュゼ、ラックスマン等 近年のカーオーディオの高級ハイエンドは国産メーカーが強いです
アクセサリーと常時を両方バッ直にしてる方はリレーを使用している方ですね!(8Gでリレーを使いアクセサリーにも配線してる人は聞いた事がありませんが 汗)アクセサリーにリレー無しでそのままバッ直でしたら鍵をまわしても抜いてもデッキの電源は切れません
ミニキャパシターに限らずコンデンサーは賞味期限はあるはずですが何年とかのレベルではないと思いますよ(私のサンスイのアンプなんて何年ものだか)
書込番号:4313173
0点

リレー無しで繋ぐ時は普通に常時配線(黄色)だけです
マニアックな人はイルミネーションもリレーでバッ直させたほうが音質が良くなるといいます ただ私は無駄な投資+リレーや配線がごちゃごちゃに増えて逆にノイズ混入の原因だと思っているのでオススメしません リレーはオムロンが良いともよく聞きます ジュランの配線キットにもオムロンのリレーが付いてます
書込番号:4313186
0点

今晩は!最近の高級ツイターは、振動板が大きくなって、キンキン耳にイタイ音では、ない傾向なんですね!目指してる音かもf^_^;今カロとALPINEのCatalog見てますが、effectさんの使われてるTSツイター立派な造りですね!締め込みツマミが良いですね!Homeでもなかなかないかもです!Coralの名機Boxerは四センチ近いですがf^_^;ALPINEのF117の独立センタ-キャップがB&Wに似てて親しみ沸きました♪いつか聴いてみたいです!
書込番号:4313378
0点

ウーハ-なしでFrontだけで、聴いたら効果がよくわかるんですね♪早くしたいですf^_^;そのまま時計とか使えるなら安心です!ACCやRemoteは今までのままでいいんですね!!ビーウィズは国産ですか!最近は国産が強いんですね!うれしいですね!コンデンサーにも寿命あるみたいですね!液が揮発するとか!私のSONYのAmpも十年選手ですf^_^;一度OHしました!リレ-なしで黄色に刺せばいいんですね!
リレーはオムロンが良いんですか!うちの県のオムロンの工場で作ってるかもf^_^;その近くにオンキョーの工場もあります♪蟹の甲羅で振動板作ってましたf^_^;
書込番号:4313417
0点

アルパインはハイエンドスピーカーがスキャンスピーク社との共同開発でその技術がF177に生かされてるみたいです カロッツェリアRSに関してはスコーカー ミッドバス サブウーファー どれも次元違いのサウンドです ただソニックデザインはそれ以上かもしれません(迷うとこです)
書込番号:4313729
0点

おおっ!ALPINEは、デンマークの名門スキャンスピークと共同開発ですか!以前、AudioShopで聴いてダンピングの良いSpeakerだなて感動した、FOCUS AUDIOもスキャンスピークのツイターにウーハーがイートンのものだったはずです!ピアノ仕上げも美しかったですが、今は輸入してないかもf^_^;SonicDesignは、カロさえ凌駕してしまうSoundなんですね♪箱の強みですかね?Homeでも箱にコストかけるMakerは評判よいですね!ソナスとかウイルソンとか!夢のSpeakerですがf^_^;
書込番号:4313811
0点

カースピーカーのジェネシスの70万円スピーカーもスキャンスピーク社と共同開発だと思いました
書込番号:4313857
0点

おはようございます!ジェネシスさんの高級SpeakerもScan Speakなんですね!
いろいろ考えて、現段階では、リレー付き電源ケーブルでバッ直して、効果をみて、それからミニキャパにグレードアップしていくのもよいかもと考えてます!
ご指導感謝します♪
書込番号:4314391
0点

バッ直しようとテクニカのリレーキット購入しました!
ブッシュから配線もスムーズにいき、黄色線と赤線を接続しました!ところがヒューズ(@アンペア)から出てる接続子→イグニッションキーのAAC/ON時に電流が通るリード線へ の接続先がわかりません(>_<)
とりあえずKey回したらONの位置でライトを着けないとDeckならびにエアコンがが動かなくなりました(>_<)ご指導お願いします(>_<)
書込番号:4316225
0点

ちゃんとしたバッ直用のリレーキットでしょうか?
ちゃんとしたものなら単純な接続ミスだと思いますので繋ぎ直しましょう
リレーキットですとアクセサリー入力や出力等のリレーに入る側と送る側を間違えないように しかしなぜエアコンまで?
書込番号:4316641
0点

effectさん!お世話になります!Keyを回すといままでならエアコンとDeckが動きだすはずなのに、動きなく、ONの位置でヘッドライトを点灯させると動きだすんです!オーディオテクニカの30Aのキットです!赤黄色のLineは間違いなく接続しました!問題は、リレーから出ている『イグニッションKeyのACC/ON時に電流がとおるリード線へ』を接続する接続子があるんですが、それを接続させる線がわからないのが原因かも(>_<)
書込番号:4316692
0点

リレーにアクセサリー、オンで電流が流れるリード線を繋ぐんですよね?それがリレーのアクセサリー入力側ってやつです デッキに刺していたカプラーのアクセサリー(赤)配線をリレーのアクセサリー入力に刺して、リレーのアクセサリー出力を従来カプラーから刺していたデッキのアクセサリー入力に刺します
すなわち 車体のアクセサリーから電気がリレーに流れて リレーにスイッチがはいり(車体側のアクセサリー出力がスイッチになる)バッ直配線+リレーは常にバッ直状態で黄色配線側に電気を直接提供しつつ、スイッチの信号が入ったら(車体のアクセサリー配線からの出力)リレーからバッ直配線でアクセサリー側にもバッテリーから直接電源が送るますよと言う意味です
逆に言うと 簡単に言えばリレーには入力2系統(バッテリーから常時直接電気を送る黄色とスイッチ信号が入った時だけ電気を与える すなわち車体カプラーのアクセサリー出力) 出力2系統 (デッキの常時電源黄色に常に電気を送る、スイッチ信号が入った時だけ電気を出力する すなわちリレー側アクセサリー出力 デッキ側アクセサリー入力)
もう一度接続ミスが無いか始めから確認してみて下さい
私は配線1本でシンプルなミニキャパ+バッ直キットの10G配線のが好きですけどね
書込番号:4316784
0点

更にわかりやすく言いますと 鍵をまわしてアクセサリーに電気が行く配線 すなわちデッキに刺してたアクセサリー(赤)ですので今までデッキにさしていた車体側の赤をリレーのアクセサリー入力に繋ぎ リレーのアクセサリー出力を今まで繋いでたデッキの赤に刺す
もっとわかりやすく言えば デッキのカプラーの赤を外して間にリレーをわりこませてねヽ(゜▽、゜)ノ ちなみに出力側と入力側は間違えないでねって事です
書込番号:4316787
0点

おはようございます!
effectさん!お蔭様で、接続できました♪
車側の赤配線のギボシの後の線を剥き出して接続子にはめ込みました!
effectさんの丁寧な説明文のおかげで、迷い込んでた気持ちが晴れました(^0^)/感謝致します!バッ直の効果ですが、これから検証してみたいです♪あとDeckのアンプ部(MB-75は分離出来るもので)を助手席横に取り付けて、バッ直キットのリレー部も助手席横に着けました!(Deck裏に入らない為)リレー部を触ると少し温かいですが異常ではありませんか??
書込番号:4317193
0点

アンプ部を分離できるとの事ですがアンプ部にもバッ直されているのですよね?(それかなり重要)リレーは温かい程度なら問題ないですよ(*^-^)b
書込番号:4317280
0点

こんにちは♪昨夜はお世話になりました!懐中電灯を口に挟み室内とボンネットを行き来して取り付けてる姿を近所の兄ちゃんに眉細め見られましたf^_^;
リレーは多少の温もりは問題ないんですね!安心しました♪Ampブロックは太いケーブルで本体と固定されてるので、、、。
今試聴してますが、気持ち弦楽器の伸びが良くなりました(ロドリーゴのアランフェスにて)Vocalの表現力も良くなった気がします(古内東子を試聴)Powerが上がった分、Speakerの限界も見えてきた気もしますがf^_^;
書込番号:4317432
0点

すいませんf^_^;太いケーブルは、ナカミチのチェンジャーリンクケーブルでしたf^_^;
本当は、Ampを本体に直につけて配線の短かくしたいんですが、スペースないのと、外部出力端子使用するときは、分離しないといけないので!でも外部Ampから出てる黄色端子にバツ直できたのでよしとしたいですf^_^;外部Ampから本体への線が細いのが気になりますがf^_^;
概ね良い結果でしたので、effect感謝します♪
書込番号:4318391
0点



先日、2DINのスペースにDXZ845MC(1DINのCDユニット)を装着
したのですが、残りの1DINが空いており非常に寂しい状態です。
そこで、空きのスペースにSRK603を装着すれば、見た目の寂しさ解消&
音質アップ(?)に繋がると思いました。
(※昔、パナソニックからCDデッキにセンタースピーカーがついていたのがありましたが、そのイメージです。)
DXZ845MCにはRCAピンケーブル出力が標準なのですが、ここから出ている
フロント用(L、R)をモノラル変換で1本に集約してSRK603のCENTER IN
に、サブウーハー出力(L、R)はそのままSRK603のWOOFER INへ接続
しようと考えたのですが、これで正常に音は出るのでしょうか?
また、上記の使い方をした場合SRK603から出る音が他のスピーカー
から出る音の邪魔をしたりはしないのでしょうか?
(現在のスピーカーはF、R共にノーマルです)
見た目から、音質はあまり期待はしていないのですが、音質や音響の
面からなにか考えられる問題があれば知りたいです。
以上、宜しくお願いします。
0点

その配線で、センタースピーカーからフロントLRの混合音声が出力され、
ウーファーからはサブウーファー出力の音が出ます。
但し、私のSRK603の使用感で言うと、このセンタースピーカーは
DVDビデオ視聴時のセンター出力専用(セリフが主体)と
考えた方がよいと思います。ハッキリ言って音楽はあまりよく
鳴ってくれません(あくまで私の主観ですが)。
ドルビープロロジックUで音楽を聴く場合と、普通のステレオ出力で
音楽を聴く場合とでは、後者の方が圧倒的に品質がよいです。
このサイズと薄さですから。。。
DVDのセリフは聞き取りやすくなりますので高評価です。
またサブウーファーの出力レベルをコントロールできるので、
この機能も使用頻度が高いです。
書込番号:4323852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





