クラリオンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

クラリオン のクチコミ掲示板

(837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > クラリオン > SRB103

スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

安物なので書き込むところがないのでここで質問させてください。
8オームのフルレンジスピーカに4オームのツイーターをつけたのですが、
音量が大きくてバランスが崩れてしまいました。
音量を下げるにはセメント抵抗を直列に入れればいいと聞いたのですが、
そうすると、キャパシタが入ってるので周波数特性が狂うと思うんですが、
それを補正するにはどうすればいいですか?
スピーカの仕様は
インピーダンス4Ω
再生周波数帯域5kHz〜22kHz
コンデンサの容量はわからないのでC[μF]とします。

現在、4Ωの抵抗が2本あります。

書込番号:4556191

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/11/06 01:36(1年以上前)

Twの手前にセメント抵抗を入れるだけで周波数狂うんですか? 1Ω直列追加ごとに1dBずつ下がるだけではないのかな?

書込番号:4556509

ナイスクチコミ!0


zexygoさん
クチコミ投稿数:46件

2005/11/06 07:00(1年以上前)

興味あったので調べてみました。
(といっても検索しただけですが・・・)
がっ、めっっっっっっさ、難しいです。
Logとかすっかり忘れてましたorz。

ここからは全くの予想ですが、
現在HPFのコンデンサ1個入っているとして、
TWのインピーダンスが4オームで、
5kHzのHPFだとすると、
現在使用されてるコンデンサの容量は、
7.9マイクロF(6kHzなら6.6マイクロF)
に近い容量のモノが使用されているはずです。
(これは多分間違いないはず?)
でこっからが怪しいのですが、
仮にこのコンデンサの後ろに、
4オームのセメント抵抗を直列につけると、
合成抵抗が8オームとなり、
6dBくらいの減衰になるようです。
が、コンデンサは7.9マイクロFのままなので、
2.5kHzのHPF(6.6マイクロFなら3kHz)
になるようです。

本来のアッテネート回路では合成抵抗を、
ユニットのインピーダンスにあわせるものらしいので、
減衰したい量から考えることにします。
(ここから更にテキトーなので保証は全くできません。)
ユニット自体の能率差はわかりませんが、
恐らくTWの方が高いと思います。
加えてMidが8オーム、
TWが4オームというオーム差から
TWの方が3dBほど見かけの能率が高くなるようです。
というわけで現状10dBは能率差があると過程すると、
6dB位の減衰から試してみるといいみたいです。
すると直列に2オーム、並列に4オームでいいようです。
お手持ちに4オームの抵抗をお持ちのようですので、
結局2オームの抵抗が左右で2本必要となるわけですね。
あくまで−6dBの話ですので、
たとえば−10dBだと直列に2.73オーム
並列に1.85オームとかになるので、
いろいろ試されるといいかもしれません。
(このdB計算が・・・orz)

ただ、回路に直列に入るパーツは、
音質に直結するとかしないとか?らしいので
良いものを使った方がいいかも?

とまあ少しカジっただけなのでかなり適当です。
実際はコンデンサの前に直列に抵抗入れるだけでいいのかな?とか、
フロント出力にTW、リア出力にMidをつないで、
フェーダーで調整したりとか?と思ってみたり・・・。
ほんとテキトーですいませんm(_ _)m

書込番号:4556804

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/06 09:55(1年以上前)

effectさん、zexygoさんありがとうございます。
スピーカの用語にはLog、dB、など、難しい計算が多いですね
音質に関しては980円のスピーカと1万くらいのスピーカの音を
見分けるくらいの耳はありますが、多分、抵抗まではわからないと思います。
現在、イコライザで対応していますが、なんとなく音が悪くなっていそうなので
2Ωの抵抗を買ってきたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:4557055

ナイスクチコミ!2


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/11/06 11:55(1年以上前)

最近フォーカルのパッシブをバラした時はスイッチタイプで何dBか好きなように減衰量が組み合わせ出来るようにセメント抵抗が入ってましたがそれに対応出来るほどの組み合わせのコンデンサは入ってなかった気がしますが?入ってたのかな?(・_・;)うーむ電気知識ゼロでお恥ずかしい

書込番号:4557362

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/07 07:48(1年以上前)

HPを何箇所か見ましたが影響はあるらしいです。
影響が無視できるほど小さな変化か開発担当者が忘れてたのでしょうか?
高校も大学も理系なのですが、私も電気の知識はほとんどありません。

書込番号:4560064

ナイスクチコミ!1


zexygoさん
クチコミ投稿数:46件

2005/11/08 02:04(1年以上前)

手持ちのパッシブのパターンを追ってみました。
メーカー不明の下位SP(以下不P)のものと、
MBクオートのプレミアムのもの(以下MB)です。
不Pはスイッチで0、ー3dB、−6dBと切り替え。
コンデンサの前段に2本セメント抵抗が入ってました。
スルー、R1、R2の切り替えでした。
MBの方はジャンパで−1.5dBずつ切り替え。
コンデンサの後ろに直列でジャンパが入っており、
スルー、R1,R1プラスR2、・・・と可変で、
その後ろの並列部分は固定のT型アッテネータでした。
というわけで実用上は(不P)コンデンサの前に、
直列にセメント抵抗でよかったみたいです(汗。
MBの方は確実に合成抵抗が変り、
HPF周波数も変るはずですがよくわかりません(汗。

イメージ的に台形をそのまま下げてくのが前者、
台形を上から切っていくのが後者かな?と思ってみたり・・・。
単純に妥協してるだけかもしれませんが・・・。

しかしやはりパッシブは難しいですね。
両方とも12dB/octのクロスだと思うんですが、
計算上の数値と合わなかったり、
変なとこに抵抗あったり・・・。
ひょっとしてクロス付近の実測値に合わしてあるのかもしれませんし、
インピーダンス補正とかかも・・・。
特にMBの方は・・・orz。

気になったのはコイルで、
不Pのは明らかにしょぼそうでした。
タイラップ固定で歪んで8角形くらいになってました(涙。
しかも基盤にはんだ飛び散ってるし。
MBの方はフェライトっぽいのと、
樹脂系パーツでがっちり固定されてました。
他の細かいつくりもMBの方がはるかによさそうです。

これに位相とか、パーツ選びとか、補正とか、
かかわってくるともう・・・(涙。
改めてデジタルのありがたみがわかったzexygoでしたorz。
(シンプルなやつなら作ってみたいかも?)

書込番号:4562482

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/08 18:02(1年以上前)

そうなんですか。
やっぱりコスト削減が関係しているんですね
私のはコンデンサ2本がビニールの熱で収縮するカバーの中に入ってるだけでした。
抵抗を買ってきたので明日の朝か土曜日につける予定です。

去年、パソコンを5.1chにしようと思ってウーファーを作って、
オペアンプでLPFを作ったのですが、音が割れて、
抵抗を追加しているうちに高音がカットされにくくなりました。
現在はそれをパソコンで処理する機能がついてるドライバを入れたので、押入れで眠っています。
やっぱりオーディオは難しいですね

書込番号:4563597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どなたか、教えて・・・

2005/09/06 20:31(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRK603

スレ主 kiyo3292さん
クチコミ投稿数:2件

この度、SRK603を購入し設置してみましたがキーを差込ACCのポジションでデッキをONにすると普通に音が出るのですが、そこからエンジンをかけるとデッキはONですが、SRK603が無反応に・・・。
なぜなのでしょうか・・・?

ちなみに、メインユニット(DVH-P077)DSPユニット(DEQ-P9)ウーハー(TX-WX22A)以上カロッツエリア、F.R.SP(純正)にSRK603の組み合わせです。


*DEQ-P9〜TX-WX22Aの間に咬ましたシステムリモートコントロール端子あたりに問題があるのでしょうか?

書込番号:4406032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

セダンのトランクに・・

2005/08/09 20:35(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRV101

クチコミ投稿数:1件

LサイズのセダンにSRV101を付けようと思い、某販売店で店員に相談したところ、「SRV101をセダンのトランクに設置した場合アンプの出力が低いのであまり効果がないですよ。」と言われましたが、実際にセダンのトランク内に設置している人はいますか? もしいましたらインプレお願いします。

書込番号:4337222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

取り付けに詳しい方…

2005/07/31 19:09(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRV1000

クチコミ投稿数:93件

この商品 ムーブとワゴンアールにしか取り付け出来ないと聞きました! 三菱のekスポーツには、取り付け無理でしょうか?
あと 価格にみあう音は期待出来るでしょうか?

書込番号:4317983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信48

お気に入りに追加

標準

スピーカーの高音の対策について!

2005/07/25 10:44(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン

クチコミ投稿数:122件

拙いカキコお許し下さい!現在、フォレスターにてナカミチのMB-75で純正スピーカー(アゼスト製)を鳴らしてます!あとアゼストのアンプでナカミチの10インチウーハーも鳴らしてます!
最近こちらのサイトでデッドニングの有効性を聞きましたが、先立つ物がないので、エーモンの防音テープをSpeakerに一周巻いて、Speakerの裏のスペースに巻いたタオルを吸音になるかと置いてみましたf^_^;するとすっきりと楽器の音とかはなったのですが、Vocalが少し引っ込んで、高音が刺々しくなってしまいました、更にデッドニングを進めて良いものか迷っています!よかったらご指導願いますm(__)m

書込番号:4303552

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/26 21:46(1年以上前)

吸音しすぎちゃいましたかね?吸音しすぎて音がもっさりしたり、中音が減ったりします。 ただ今回の施工が失敗か成功かだったかについては私もわかりません タオルではなく台所のイボイボした食器洗うスポンジのが良かったかもしれませんね?
失敗と言い切れない理由としてスピーカーがキチン動くようになって無駄な音が減り、今まで高音がうるさい事にきずかつず中音がハッキリした事でクリアーになり高音のうるささが目立ったのかも(私たちみたいな人間だと、うるさいとわかればうるさい部分を調整するので どこの音の良し悪しがわかりやすいほど改善はしやすいので施工は成功という結果でもあります)あとは簡易に安いアルミテープでドアホールを塞いで低音アップさせ、いちどどんな音帯バランスになるか確認してみると良いかも!低音が出るほうがボーカルの定位は強いので
あとはうるさい高音をどういう方法で改善するかですね
低音が足りないせいで高音がうるさく聞こえるパターンもあり
どちらにしてもスピーカー背面の雨除けカバーの加工やスピーカー背面に吸音材を貼るときはアウターパネルが水分を含んで腐らないようにアルミ系の制震材を張った上から施工して下さい (最近のトヨタ車とかはドア内部のプライマー塗装が良さそうなので腐らなそうですが ホンダ車とかは腐りやすかったりします)

書込番号:4306996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2005/07/27 00:09(1年以上前)

effectさん!ご指導感謝致します!
タオルは、吸音しすぎたみたいです!取りました!少しVocalが復活しました!ついでにRearのSpeakerを取り除いたら、細かい音が聞き取りやすくなりました!アルミシート貼って穴塞いで、低音アップしたら更にVocalがハッキリするんですね!台所のスポンジも試してみたいです!Speakerに一周巻いたテープの効果は、確かにありましたが、音圧アップした変わりに音がダイレクトに耳に届き、キツサを感じやすくなったのかもしれません(特に左側)!アウターパネルの錆防止にもアルミが大事なんですね!トヨタは内部塗装まで考慮されてるとは(*'。'*)

書込番号:4307487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2005/07/27 00:42(1年以上前)

追伸f^_^;
effectさんみたいなプロの耳をお持ちの方は、ユーザーの失敗を成功に導く、ポイントをお持ちなのですね!
今まで、ホームオーディオばかりに目を向けて、カーのほうは、見て見ぬ振りしてました!先立つ物が、、、。なのでf^_^;ホームでも少し手を加えただけで音が変わるように(インシュレーターやラックの材質) 、カーの世界もホーム以上に深い世界なんですね!
若輩者ですが、よろしくお願いします!m(__)m

書込番号:4307568

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/27 02:31(1年以上前)

私はホームは最近手を出しました、ヤマハのNS1000モニター+サンスイAuD907Xdecade+デノンDVD5000(現在届くの待ちで今はXBOX)でまだまだヒヨッコですがなかなか車内のEQ調整の為のCDの録音の状態をモニターする機材になってます
車内はホームと違い左右スピーカーで大きく取り付け環境が違う為、もし左のスピーカーのうるさい周波数があっても、右のスピーカーの同じ周波数域ではディップかもしれません(低音はわりと指向性関係無しで高音は角度が変えられるトゥイーターなら指向性が変化できますが問題は中音のミッドレンジです!左は遠い為、低中音は少なく中高音はわりと聴こえ、右スピーカーは低音は近いからよく聴こえますが中高音はまったく真横を向いている為指向性ゼロです)これがどうゆう現象をおこすかというと まずバランス機能を使用し運転席でボーカルをセンター位置付近に割り振りしますよね?そこから左にバランスさせると高音がうるさい右にバランスさせると低音がうるさい等、これが結局ホームとカーの大きな違いで結果どうなるかと言うと 男性ボーカルの深い声は右により低い位置に女性ボーカルは声が伸びるとドンドン左に!もしくは左右にフラフラ これを解決するには左右独立EQやタイムアライメント機能が重要ですがホームオーディオ同様に補正機能よりまずは取り付けが命 というかカーオーディオは取り付けが命です!それこそ勇気があるならドアを切断してBOXをドアにいれたり、ソニックデザインのBOXスピーカーを使用すればわかりますがカーオーディオのノーマル状態はホームで言えば部屋のテーブルにBOX無しでユニットだけ転がして鳴らしている状態です。
ですので最低デッドニングでドアを仮想BOXしましょう ただ薄い鉄板にブチルゴムのシートをベタベタ貼ると良い音がするでしょうか?バイオリンやギターにはボディーの響きが重要です、ですのでゴムをベタベタ貼ったドアではいい音は望めません、そこでオススメは積水化学のレアルシルトを適度に貼るのがオススメです(業務用8枚入りをヤフオクで買うとよいかも)レアルシルトはドライヤーもいらないので最高です、適度な響きも確保されてますし。

書込番号:4307774

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/27 02:58(1年以上前)

ちなみに私の場合プロと言うより貧乏で色々試したタイプで今でも色々実験しています(犠牲者多数)
私の場合大切なのはカーオーディオ特有の左右のスピーカーから耳に届くまでの下の周波数から上の周波数まで左右で別々に音波の環境の違いを頭で考えること、スピーカーの前後ドア内部の音波の排出、スピーカーのストローク状況は把握する事でまず音質ではなく音帯バランスを考えてます、音質や音場自然と勝手についてきます。
トヨタの上級車は吸音材がいたるとこに貼ってありバルクヘッドも二重でかなりオーディオには向いてますが、できが良すぎるため電送パーツの要塞なので内部はノイズの海です、ホンダはいじりやすいが屋根等の防震が必要と一長一短です ベンツはドア分厚く切断が面倒ですしBMWの5シリーズはドアなんて無いくらいの大穴ですし(笑)まぁ問題があるぶん楽しいんですけどねヽ(゜▽、゜)ノ 私の予想ではタオルをいれた際、スピーカーのマイナス駆動時に振動板が後ろに音を排出した際の音波がタオルに吸われてスピーカーの動きが良くなり楽器音がクリアになり変わりに吸われすぎて中音の音量が下がったんだと思います。 表面が凹凸していてスピーカー背部の音波を拡散しやすく、程よく吸音するもの、もしくはドア後ろ側(ノブ側)で拡散させた音波を吸音材で取り除くと良いでしょう、もしデッドニングしボーカルがこもった場合はスピーカーにコンプレッションのかけすぎ、もしくはボディーの響きが足りないのでレアルシルトに穴をあけるか少し剥がしましょう。
なにぶん私が試聴して決めるわけではないのでどれが正しい答えかは自分で見つけ出して下さい。(アンプやデッキやスピーカーや車体で変化します、ちなみに同じ車種でもグレードによるシートの材質でも変わるのがカーオーディオの楽しさです)
私のホームオーディオは壁や床が耐えられないのでもうショック大+自分のカーオーディオより音が良いはずと思い期待したらそうでもなくて残念(涙)
インシュレーターはアンプにスパイクタイプを使用したらアンプの調子がよくなりました(*>∀<*)v 最近ホームオーディオの真似でカーオーディオでもアンプラックをインシュレーター化する方が多いですが車自体が揺れているので固定がしっかりしないポイント設置のインシュレーターは逆によくありません サブウーファーBOXは足をつけて中空化すると低音が前にきてオススメです

書込番号:4307797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/07/27 08:59(1年以上前)

effectさん!こんにちは!ホームは、最近始められたんですね♪私は十年くらいしてますがカラーヒヨコのままですf^_^;effectさんのSystem凄いですね!サンスイにヤマハの名作Monitor!よく行った喫茶店にもありました!DVD5000!記念すべきAL24処女作ですね!私はプレヤー、Denon1650AZ使ってます!アンプは、SONYの昔のESと親父のラックスマンのお下がり(激古)をB&Wのトールボーイで鳴らしてますf^_^;
カーですが、effectさんのご指摘通りで、左右の調整で頭悩ましてます!取付の重要性を認識しました!女性声は左側に寄るんですよ〜でBalance少し右にすると、鮮度無くなるのが、、、。

書込番号:4308017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/07/27 09:19(1年以上前)

つづきますf^_^;
レアルシルトですか!良さそうな名前ですね!携帯から探してみますf^_^;
音帯Balanceで調整すると音質も着いてくるんですね!イメージしながら聴くのは大事かもですね♪
ホームSystem!Spikeインシュで改善されて良かったですね♪私の場合は、Speakerは大理石ボードに七層巻きブチルをTeflonで包んだ物を上下に挟んで制振させてます!あとヤマハのGTラックにしたら良くなりましたf^_^;
車もBoxSpeaker有効なんですね!あっ!サブウーハ-の足付け!目から鱗です♪
高級車ほど、電装や鉄板やら後加工が困難なんですね!決まった時は凄い箱になりそうですね◇

書込番号:4308033

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/27 16:40(1年以上前)

右に寄せると鮮度がなくなる場合は右スピーカーの指向性不足と右に寄せすぎて左の音が劣化しステレオ感そのものが減少が原因ですかね!?
もし社外のスピーカーを組む事がありましたら、ソニックデザインみたいに16cmの穴にいれる77mmBOXスピーカー、もしくは13cm16cmスピーカー等でアウターバッフル化させてパテでスピーカーを上向き、右スピーカーを運転席側に角度を付ける等すると良いです アウターバッフルにしたくなければソニックデザインがやはり良いです(最近はヤフオクでも新品売ってますね、ちょっと値ははりますがBOXに加工する工賃がだいたい10万円からが相場ですから安いものです) もし純正スピーカーがお気に入りならPPコーンやペーパーコーンがナカミチと相性が良いかもしれませんね 私は通常のタイプならFocalの165K2Pの濡れた高音が好きですが、中古でFocalのトゥイーターとパッシブだけ入手しチューンナップトゥイーターにしたりすると面白いですよ
パッシブがあればBandWのホーム用を中古で入手し4Ωがあれが流用するのも手ですね 8Ωでも鳴らせればそっちのが良いんですが!マニアの間ではBandWのトゥイーターを車内で使うのは流行ってます。

書込番号:4308577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/07/28 09:56(1年以上前)

effectさん!丁寧なご指導感謝します!
左側の音圧が気になるのでデッキで少し右にすると、イマイチなんです、あえて左側に一目盛したほうが聴きやすいですf^_^;サブウーハ-のポートが、右向いてるのが、問題かもとも最近思ってます!Ampのローパスが100と140Hz二段階しかないのもf^_^;
純正のPPコーン割と素直な音質でロックなどと相性よいです!ツイターは埋め込みでアングル調整出来ません!Sonic Designの振動板キノシタみたいに強固そうですね!フォーカルは、ホームでも有名ですね!JMLab!車のSpeakerもあるんですね♪
B&Wのチョンマゲツイターを四オームにカットして車へ!かなり上級テクニックですね♪

書込番号:4310171

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/28 15:50(1年以上前)

ローパスは60Hz以下でかけたいですね
ホーム用は8オームのまま使用ですので出力があるアンプじゃないと厳しいですね
Focalは良いですよ 高いものはカー用でも40万円近くしますけど売れてるみたいですね エントリーモデルの165K2Pが一番人気です
キノシタもカーオーディオありますよ
ディナウディオとかも

書込番号:4310630

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/28 16:31(1年以上前)

あと最近はホーム用の四角いフルレンジのスピーカーをカーに移植する方もいますね
最近雑誌でみたのはキックパネルにJBLの075トゥイーターとJBLの20cmのミッドレンジをバックロードホーンちっくにインストールしているものも(アンプはMcintoshの80万くらいのトランス付きの100Vタイプでした)
ホームに比べてカーオーディオではスピーカーですべてが決まるといいますか、スピーカーと取り付け がすべてと言っても良いほどです
次に駆動するアンプ デッキは一番最後ですね
あとカーオーディオでは4way+マルチアンプ駆動は圧倒的に有利です、ただ車内の環境をデジタルプロセッサーで改善しないとスピーカーの数が増えるぶん余計に音が悪くなります
それを考えるとBOX2way+サブくらいがアナログシステムでは一番シンプルですかね
まずはデッドニングですかね?(*^-^)b

書込番号:4310695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/07/28 20:37(1年以上前)

こんにちは!effectさん!ローパス60Hzでスッキリしたいですf^_^;昼に月刊STEREO買いに行って、CarAudio雑誌を二時間位立ち読みしました!フォーカルのeffectさんのSpeaker人気あるみたいですね♪SoundDesignの装着率も多いですね!私がホームで愛用してる、ラックスやKEFもCarやってて嬉しくなりました!(手が出ませんが)
デイナゥディオやフォーカルは、各社にUnit提供してるメーカ-ですから評価も頷けますね♪ キノシタ(レイオーディオ)も!
私も以前JBLの10インチバーチカルツインホーン使ってました!Jazz最高でした!CarにHomeとは羨ましいです!Amp選びも大変そうですね!

書込番号:4311124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/07/28 20:53(1年以上前)

つづきます!JBLと言えばコンプレホーンですもんね♪それをCarで、しかもマッキンとは!黄金コンビ!Speaker増えるとDigitalの恩恵必須なんですね!今日Deckのウーハ-出力をRearからFrontに変えたとこ低音が前に来た気がしましたが、気のせいですかね?f^_^; フォレは、センタートンネル外さないとDeck外せないので、大変です(笑)やっぱりデッドニングですよねf^_^;コーナンにレアルシルトあるか見に行ったらありませんでしたf^_^;雨降ったので、内バリ外しは断念しました(>_<)フォレは、Speakerグリルが分割なので、内バリは外したことまだありませんf^_^;とりあえずドイツのハイテクスポンジ入れました♪

書込番号:4311156

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/28 21:28(1年以上前)

フォーカルは良いですよ 今までのカーオーディオの世界観が変わると思いますよ
カーオーディオのスピーカーは値段がトゥイーターの性能と直結していて高い物ほど中音からならせるので指向性の強いトゥイーターに全部の音が引っ張られますから、車内での性能差は歴然です 特にフォーカルはその点が有名です あとはビーウィズやブラックス カロッツェリアのRSですかね うちのお客さんでラックスマンを使っている方がいますがホームはわかりませんがカーは最強の部類にはいります。誰が聴いてもわかるほど完璧なモニターサウンドでドコドコいわすヒップホップとかでも曖昧な音はまったく出しません、スピーカーはアンプに支配されているんだなと感じさせられます 中古で10万円以下なので一般人にも普及してきましたね
もしスピーカーのグリルだけ外れるタイプならスピーカーの無駄なプラスチックをガンガン切り落として上から同色のパンストみたいな物をかぶせるとスピーカーの能率はかなり上がりますよ
ホームで言えば現状はスピーカーを横に向けて振動板を手で塞いで右スピーカー側に座ってきいてるだけなので手をどけるだけでも大差です
スピーカーが前に動きたくても動けない状況ですからね 特にスピーカーまわりをスポンジをまいて内装に音逃げしないようにするとよいです
やはり私としてはアルパインのPXAH700や701みたいなナカミチにあとづけできるプロセッサーをお薦めしちゃいます タイムアライメント機能で近いスピーカーにディレイタイムをかけてサブウーファーの音が耳に到達するのと同時に全スピーカーの音が自分にくるようにすればスピーカー位置の違いによる時間差をなくし、ちゃんとボーカルはダッシュボードの真ん中で定位しますし(位置は好きなように変えることも可能です) プロセッサーには左右独立31バンドEQや4wayデジタルクロスオーバーもついてますので ホームオーディオの音を車内で!と思ったら検討してみて下さい
ちなみに私はたまに乗るアメ車にはデノンDCTーZ1にアルパインPXAH900つけて KカーにはカロッツェリアP01にアルパインPXAH700つけてます

書込番号:4311243

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/28 21:34(1年以上前)

60Hzローパスだとフロントは80Hzハイパスにできると良いですね 同じ周波数でクロスは基本的に設定した周波数を両方のスピーカーで鳴らしその周波数の音がにごりますので サブウーファーによっては45Hzフロント80Hzでもつながりがよいくらいです(スロープ角度も可変できないとキツいですけど)
色々な雑誌で研究すれば現状でも音はよくはなります
まずはレアルシルトでデッドニングですね(*^-^)b

書込番号:4311254

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/28 21:47(1年以上前)

ふと思いましたがデッキの黄色電源配線はキチンとバッテリーから太い配線で直接取ってますでしょうか?

書込番号:4311281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/07/28 22:33(1年以上前)

早速のLess感謝します♪
フォーカルのカーSound聴いてみたいです!ラックスのカーは、Monitor調なんですね!Homeでは、温かみのある分厚い音がラックストーンなので、Homeのアキュフューズトーンみたいな感じかもしれませんね!
Speakerエッジ回りにスポンジ巻きました!パンストで吸音剥き出しもしてみたいです!effectさん二台の車お持ちとは!羨ましい!デノンにH990で完璧な定位楽しまれてるんですね!アナログしか使ってないのでタイムアライメントにも興味あります!

書込番号:4311438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/07/28 22:44(1年以上前)

続きます!60Hzだとハイパス80Hzでクロスさせないほうがすっきりするんですね!イコラザーやスロープも調整できるとは!レアルシルトでドアを青く早くさしたいですが、ご指摘通りそのまえにバッ直ですよねf^_^;今日Deck裏見たのもバッ直の予行演習でしたが、予想以上にLineが絡み合ってて頭悩ましました(>_<)8Pカプラーのオレンジ線が繋がってなくて少し不安にもなりましたf^_^;
エーモンのフリペ貰ってきました!まずバツ直したいです!金額的にも手頃ですしf^_^;ご指導願います(。・_・。)

書込番号:4311476

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/29 02:24(1年以上前)

そしたらレアルシルトの前にバッ直で(お金がないなら用品店でカロッツェリアのリレー付き、余裕があればヤフオクで売ってるCAP33 ミニキャパシター付き配線キット)
まず出るもの出してからレアルシルトが良いでしょう、ホームで言えばデッドニングは壁や床や天井のチューニングに近いです。
本来はフロントスピーカーにもパワーアンプ導入が良いのですが、連続で出費は厳しいでしょう
例えパワーアンプをフロントにいれたとしてもデッキにはDAC、プリアンプとして良質な電源を確保するという必要がありますので重要です。
カーのラックスマンは誰が聴いて納得するサウンドでオーディオマニアよりむしろ、音楽を愛するすべての人間向きです α波を発生するという、うたい文句だけあり癒されますよ 線の細さとモニターちょうながらも、生命感を感じられ温度があります、唯一けちをつけるならドス黒い音が出ないくらいです。 特に最近の明瞭な録音ほど完璧に描写します ラックスマンは本当にアンプやスピーカーやデッキの存在が無くなる感じです ただ私は低音が泥臭い黒グロしいサウンドが好きなのでKICKERが好きです ただラックスマンはケチのつけようが無く、頂点といいますか、オーディオらしさはまるで無いです(定格50wでも私の定格150wのアンプより鋭くスピーカーを制御します)
あと参考にソニーのカーアンプのエクスプロードはKカーに使ってますがクリアーで良いですよ、お気に入りです 中古が安く狙い目です

書込番号:4312054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/07/29 04:53(1年以上前)

Lessありがとうございます!やっぱり電源重要ですよね!Homeでは、壁コンセント変えたりしてるのにf^_^;
CAP33だと七千円くらいしますね!画像では、熱Tubeありますが、特別な工具いりますか?圧着ペンチはあります!これだけで今のDeckに接続できますか?画像にギボシが見当たらないものでf^_^;カロのRD221のプライスも魅力ですf^_^;
ウーハ-のAmpの電線が直結してありますが、それに連ねて付けてもよいですか?質問ばかりですみません!
ラックスのcarAmpは、機器の存在を忘れて音楽に集中できる品なんですね♪良質なローパワーと言うことは、純A級Ampですか?

書込番号:4312140

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CDデッキ(DXZ845MC)との組み合わせと音質

2005/06/30 09:59(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRK603

スレ主 パテオさん
クチコミ投稿数:1件

先日、2DINのスペースにDXZ845MC(1DINのCDユニット)を装着
したのですが、残りの1DINが空いており非常に寂しい状態です。
そこで、空きのスペースにSRK603を装着すれば、見た目の寂しさ解消&
音質アップ(?)に繋がると思いました。
(※昔、パナソニックからCDデッキにセンタースピーカーがついていたのがありましたが、そのイメージです。)

DXZ845MCにはRCAピンケーブル出力が標準なのですが、ここから出ている
フロント用(L、R)をモノラル変換で1本に集約してSRK603のCENTER IN
に、サブウーハー出力(L、R)はそのままSRK603のWOOFER INへ接続
しようと考えたのですが、これで正常に音は出るのでしょうか?

また、上記の使い方をした場合SRK603から出る音が他のスピーカー
から出る音の邪魔をしたりはしないのでしょうか?
(現在のスピーカーはF、R共にノーマルです)
見た目から、音質はあまり期待はしていないのですが、音質や音響の
面からなにか考えられる問題があれば知りたいです。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:4251351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件

2005/08/03 12:15(1年以上前)

その配線で、センタースピーカーからフロントLRの混合音声が出力され、
ウーファーからはサブウーファー出力の音が出ます。

但し、私のSRK603の使用感で言うと、このセンタースピーカーは
DVDビデオ視聴時のセンター出力専用(セリフが主体)と
考えた方がよいと思います。ハッキリ言って音楽はあまりよく
鳴ってくれません(あくまで私の主観ですが)。

ドルビープロロジックUで音楽を聴く場合と、普通のステレオ出力で
音楽を聴く場合とでは、後者の方が圧倒的に品質がよいです。
このサイズと薄さですから。。。

DVDのセリフは聞き取りやすくなりますので高評価です。
またサブウーファーの出力レベルをコントロールできるので、
この機能も使用頻度が高いです。

書込番号:4323852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング