クラリオンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

クラリオン のクチコミ掲示板

(837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > クラリオン > SRB103

スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

安物なので書き込むところがないのでここで質問させてください。
8オームのフルレンジスピーカに4オームのツイーターをつけたのですが、
音量が大きくてバランスが崩れてしまいました。
音量を下げるにはセメント抵抗を直列に入れればいいと聞いたのですが、
そうすると、キャパシタが入ってるので周波数特性が狂うと思うんですが、
それを補正するにはどうすればいいですか?
スピーカの仕様は
インピーダンス4Ω
再生周波数帯域5kHz〜22kHz
コンデンサの容量はわからないのでC[μF]とします。

現在、4Ωの抵抗が2本あります。

書込番号:4556191

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/11/06 01:36(1年以上前)

Twの手前にセメント抵抗を入れるだけで周波数狂うんですか? 1Ω直列追加ごとに1dBずつ下がるだけではないのかな?

書込番号:4556509

ナイスクチコミ!0


zexygoさん
クチコミ投稿数:46件

2005/11/06 07:00(1年以上前)

興味あったので調べてみました。
(といっても検索しただけですが・・・)
がっ、めっっっっっっさ、難しいです。
Logとかすっかり忘れてましたorz。

ここからは全くの予想ですが、
現在HPFのコンデンサ1個入っているとして、
TWのインピーダンスが4オームで、
5kHzのHPFだとすると、
現在使用されてるコンデンサの容量は、
7.9マイクロF(6kHzなら6.6マイクロF)
に近い容量のモノが使用されているはずです。
(これは多分間違いないはず?)
でこっからが怪しいのですが、
仮にこのコンデンサの後ろに、
4オームのセメント抵抗を直列につけると、
合成抵抗が8オームとなり、
6dBくらいの減衰になるようです。
が、コンデンサは7.9マイクロFのままなので、
2.5kHzのHPF(6.6マイクロFなら3kHz)
になるようです。

本来のアッテネート回路では合成抵抗を、
ユニットのインピーダンスにあわせるものらしいので、
減衰したい量から考えることにします。
(ここから更にテキトーなので保証は全くできません。)
ユニット自体の能率差はわかりませんが、
恐らくTWの方が高いと思います。
加えてMidが8オーム、
TWが4オームというオーム差から
TWの方が3dBほど見かけの能率が高くなるようです。
というわけで現状10dBは能率差があると過程すると、
6dB位の減衰から試してみるといいみたいです。
すると直列に2オーム、並列に4オームでいいようです。
お手持ちに4オームの抵抗をお持ちのようですので、
結局2オームの抵抗が左右で2本必要となるわけですね。
あくまで−6dBの話ですので、
たとえば−10dBだと直列に2.73オーム
並列に1.85オームとかになるので、
いろいろ試されるといいかもしれません。
(このdB計算が・・・orz)

ただ、回路に直列に入るパーツは、
音質に直結するとかしないとか?らしいので
良いものを使った方がいいかも?

とまあ少しカジっただけなのでかなり適当です。
実際はコンデンサの前に直列に抵抗入れるだけでいいのかな?とか、
フロント出力にTW、リア出力にMidをつないで、
フェーダーで調整したりとか?と思ってみたり・・・。
ほんとテキトーですいませんm(_ _)m

書込番号:4556804

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/06 09:55(1年以上前)

effectさん、zexygoさんありがとうございます。
スピーカの用語にはLog、dB、など、難しい計算が多いですね
音質に関しては980円のスピーカと1万くらいのスピーカの音を
見分けるくらいの耳はありますが、多分、抵抗まではわからないと思います。
現在、イコライザで対応していますが、なんとなく音が悪くなっていそうなので
2Ωの抵抗を買ってきたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:4557055

ナイスクチコミ!2


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/11/06 11:55(1年以上前)

最近フォーカルのパッシブをバラした時はスイッチタイプで何dBか好きなように減衰量が組み合わせ出来るようにセメント抵抗が入ってましたがそれに対応出来るほどの組み合わせのコンデンサは入ってなかった気がしますが?入ってたのかな?(・_・;)うーむ電気知識ゼロでお恥ずかしい

書込番号:4557362

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/07 07:48(1年以上前)

HPを何箇所か見ましたが影響はあるらしいです。
影響が無視できるほど小さな変化か開発担当者が忘れてたのでしょうか?
高校も大学も理系なのですが、私も電気の知識はほとんどありません。

書込番号:4560064

ナイスクチコミ!1


zexygoさん
クチコミ投稿数:46件

2005/11/08 02:04(1年以上前)

手持ちのパッシブのパターンを追ってみました。
メーカー不明の下位SP(以下不P)のものと、
MBクオートのプレミアムのもの(以下MB)です。
不Pはスイッチで0、ー3dB、−6dBと切り替え。
コンデンサの前段に2本セメント抵抗が入ってました。
スルー、R1、R2の切り替えでした。
MBの方はジャンパで−1.5dBずつ切り替え。
コンデンサの後ろに直列でジャンパが入っており、
スルー、R1,R1プラスR2、・・・と可変で、
その後ろの並列部分は固定のT型アッテネータでした。
というわけで実用上は(不P)コンデンサの前に、
直列にセメント抵抗でよかったみたいです(汗。
MBの方は確実に合成抵抗が変り、
HPF周波数も変るはずですがよくわかりません(汗。

イメージ的に台形をそのまま下げてくのが前者、
台形を上から切っていくのが後者かな?と思ってみたり・・・。
単純に妥協してるだけかもしれませんが・・・。

しかしやはりパッシブは難しいですね。
両方とも12dB/octのクロスだと思うんですが、
計算上の数値と合わなかったり、
変なとこに抵抗あったり・・・。
ひょっとしてクロス付近の実測値に合わしてあるのかもしれませんし、
インピーダンス補正とかかも・・・。
特にMBの方は・・・orz。

気になったのはコイルで、
不Pのは明らかにしょぼそうでした。
タイラップ固定で歪んで8角形くらいになってました(涙。
しかも基盤にはんだ飛び散ってるし。
MBの方はフェライトっぽいのと、
樹脂系パーツでがっちり固定されてました。
他の細かいつくりもMBの方がはるかによさそうです。

これに位相とか、パーツ選びとか、補正とか、
かかわってくるともう・・・(涙。
改めてデジタルのありがたみがわかったzexygoでしたorz。
(シンプルなやつなら作ってみたいかも?)

書込番号:4562482

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/08 18:02(1年以上前)

そうなんですか。
やっぱりコスト削減が関係しているんですね
私のはコンデンサ2本がビニールの熱で収縮するカバーの中に入ってるだけでした。
抵抗を買ってきたので明日の朝か土曜日につける予定です。

去年、パソコンを5.1chにしようと思ってウーファーを作って、
オペアンプでLPFを作ったのですが、音が割れて、
抵抗を追加しているうちに高音がカットされにくくなりました。
現在はそれをパソコンで処理する機能がついてるドライバを入れたので、押入れで眠っています。
やっぱりオーディオは難しいですね

書込番号:4563597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どなたか??

2004/02/21 13:16(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1751S

スレ主 ゆうた7さん

どなたかこのスピーカーを装着されている方いませんか??
いたらどんな感じか教えて欲しいのですが・・・

書込番号:2496024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2005/10/01 23:23(1年以上前)

オデッセイに装着しています。低音と高音がドンドンシャカシャカキンキンです。中音域が弱く、ヴォーカルには向きませんが、ベースボンボンッ!は気にいってます。でも、あの高音のキンキンはなんとかなりませんかねー?

書込番号:4471592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー配線

2004/11/24 20:10(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRK603

スレ主 くぼくぼさん

SRK603をカロッツェリアの5.1Chシステムと組み合わせて使用する場合ADDZESTのアンプコントロール配線というのはカロッツェリアのシステムコントロール信号の配線に接続すれば正常に使用できるのでしょうか?
又、違う話になるのですがカロッツェリアの5.1Chシステムの内蔵アンプを使用して、SRK603のアンプを取外して直接スピーカーに接続することは可能でしょうか?
質問ばかりですけど宜しくお願いします。

書込番号:3542127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/11/24 23:41(1年以上前)

>ADDZESTのアンプコントロール配線というのはカロッツェリアのシステムコントロール信号の配線に接続すれば正常に使用できるのでしょうか?
大丈夫ですよ。どちらも一般的にはアンプリモートと呼ばれる信号です。
ただ、ヘッドユニットがZH900/ZH900MDの場合、システムコントロール出力に不具合のあるロットがありますのでご注意ください。

>カロッツェリアの5.1Chシステムの内蔵アンプを使用して、SRK603のアンプを取外して直接スピーカーに接続することは可能でしょうか?
SRK603は付属のアンプ部を通せばピン入力が可能ですし、スピーカ部に直接DEQ−P9などのアンプから接続することもできます。

書込番号:3543363

ナイスクチコミ!0


スレ主 くぼくぼさん

2004/11/25 10:33(1年以上前)

number0014KOさんありがとうございます。

ヘッドユニット(DVH−P077)と5.1Ch(DEQ−P9)とテレビ(AVX−P7700)すべてカロッツェリアの製品で、センタースピーカーのみ収まりのよいSRK603の使用を考えています。

>SRK603は付属のアンプ部を通せばピン入力が可能ですし、スピーカ部に直接DEQ−P9などのアンプから接続することもできます。

DEQ−P9のアンプを使用してSRK603に直接入力するのと、ピン出力を使用して接続するのではどちらの方がいいのでしょうか?

スピーカーを直接接続して、5.1Chアンプでコントロール(SRK603のボリュームは全開にしたまま)する方かいいのかなと思ったり、ピン入力してSRK603のアンプを使用したほうがいいような気もしてます。(最大入力が50Wと40Wで違うだけで定格入力は同じみたいです。)
まよってしまいます。皆様の意見を聞かせてください。お願いします。

書込番号:3544704

ナイスクチコミ!0


kiyo3292さん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/06 20:57(1年以上前)

カロッツェリアの5.1Chシステムの内蔵アンプを使用して、SRK603のアンプを取外して直接スピーカーに接続することは可能でしょうか?
SRK603は付属のアンプ部を通せばピン入力が可能ですし、スピーカ部に直接DEQ−P9などのアンプから接続することもできます。
↑出来なかったんですが・・・。。

書込番号:4406110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どなたか、教えて・・・

2005/09/06 20:31(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRK603

スレ主 kiyo3292さん
クチコミ投稿数:2件

この度、SRK603を購入し設置してみましたがキーを差込ACCのポジションでデッキをONにすると普通に音が出るのですが、そこからエンジンをかけるとデッキはONですが、SRK603が無反応に・・・。
なぜなのでしょうか・・・?

ちなみに、メインユニット(DVH-P077)DSPユニット(DEQ-P9)ウーハー(TX-WX22A)以上カロッツエリア、F.R.SP(純正)にSRK603の組み合わせです。


*DEQ-P9〜TX-WX22Aの間に咬ましたシステムリモートコントロール端子あたりに問題があるのでしょうか?

書込番号:4406032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

セダンのトランクに・・

2005/08/09 20:35(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRV101

クチコミ投稿数:1件

LサイズのセダンにSRV101を付けようと思い、某販売店で店員に相談したところ、「SRV101をセダンのトランクに設置した場合アンプの出力が低いのであまり効果がないですよ。」と言われましたが、実際にセダンのトランク内に設置している人はいますか? もしいましたらインプレお願いします。

書込番号:4337222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CDデッキ(DXZ845MC)との組み合わせと音質

2005/06/30 09:59(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRK603

スレ主 パテオさん
クチコミ投稿数:1件

先日、2DINのスペースにDXZ845MC(1DINのCDユニット)を装着
したのですが、残りの1DINが空いており非常に寂しい状態です。
そこで、空きのスペースにSRK603を装着すれば、見た目の寂しさ解消&
音質アップ(?)に繋がると思いました。
(※昔、パナソニックからCDデッキにセンタースピーカーがついていたのがありましたが、そのイメージです。)

DXZ845MCにはRCAピンケーブル出力が標準なのですが、ここから出ている
フロント用(L、R)をモノラル変換で1本に集約してSRK603のCENTER IN
に、サブウーハー出力(L、R)はそのままSRK603のWOOFER INへ接続
しようと考えたのですが、これで正常に音は出るのでしょうか?

また、上記の使い方をした場合SRK603から出る音が他のスピーカー
から出る音の邪魔をしたりはしないのでしょうか?
(現在のスピーカーはF、R共にノーマルです)
見た目から、音質はあまり期待はしていないのですが、音質や音響の
面からなにか考えられる問題があれば知りたいです。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:4251351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件

2005/08/03 12:15(1年以上前)

その配線で、センタースピーカーからフロントLRの混合音声が出力され、
ウーファーからはサブウーファー出力の音が出ます。

但し、私のSRK603の使用感で言うと、このセンタースピーカーは
DVDビデオ視聴時のセンター出力専用(セリフが主体)と
考えた方がよいと思います。ハッキリ言って音楽はあまりよく
鳴ってくれません(あくまで私の主観ですが)。

ドルビープロロジックUで音楽を聴く場合と、普通のステレオ出力で
音楽を聴く場合とでは、後者の方が圧倒的に品質がよいです。
このサイズと薄さですから。。。

DVDのセリフは聞き取りやすくなりますので高評価です。
またサブウーファーの出力レベルをコントロールできるので、
この機能も使用頻度が高いです。

書込番号:4323852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング