クラリオンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

クラリオン のクチコミ掲示板

(837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > クラリオン > SRK603

クチコミ投稿数:1件

現在955MDにパナのウハーとセンタースピカー仕様なのですが
ダッシュボードにセンタースピカー置いているのですが見た目が悪いのでSRK603にしたいのですがそのままで付ける事は可能でしょうか?配線図見ても良く分からないのでよろしくお願いします。

書込番号:4753010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良い

2005/12/22 10:08(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT166

スレ主 bronsonsさん
クチコミ投稿数:21件 SRT166の満足度4

ショップの店員にセパレートタイプを勧められたが、予算の都合でこれを購入。高音部もクリアで何ら問題なし。デッキとスピーカーでメーカーを合わせたのも功を奏したか。

書込番号:4675580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TW交換

2005/12/11 23:00(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 けろPさん
クチコミ投稿数:181件 SRT1780HXのオーナーSRT1780HXの満足度5 けろPのCarライフ? 

TWの音がキツイので、マルチにて使用しています。
カロのTS−T77に変え、良い感じになりました。
デザインが気にいらなかったので、JBL TO8GTiを思い切って購入しました。

高音のノビは、カロより劣りますが、元のTWより全然好いです。

こうなると、ミッドウーファーもJBLでそろえたく成りました。

書込番号:4648925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

こんな症状わかる方教えてください。

2005/12/02 14:04(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRV505

クチコミ投稿数:2件

初めまして。
今日デッキのバッ直作業を行ったのですがなぜかウーハー
の電源が入りません・・・。
バッ直するにあたってバッテリーのマイナス端子を外しリモートは
アクセサリーからとっています。デッキはケンウッドの2DINのDPX−6021MでウーハーはアゼストのSRV505です。症状としてはキーをアクセサリーまで回すと一瞬だけウーハーの電源ランプがついてすぐに消えてしまいます。つなぎ方としてはバッ直してきた線にデッキとウーハーの電源をつないでます。どなたかわかるかたがいましたらお教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:4624097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/12/03 09:39(1年以上前)

アース不良のときにそのような症状が起こることがあります。
アースを取るポイントを変更してみてください。

書込番号:4626158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/04 12:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。今日さっそくアースを別のところからとってみましたが症状変わりませんでした・・・。あとアクセサリーまで回すと電源ランプがついていたのですがつかなくなりました(アースを戻しても)ウーハーに電源スイッチのようなものはなさそうですし、この機種はウーハー本体にヒューズってついているのでしょうか?ウーハーの電源線のヒューズは切れてなかったです。何故電源がはいらないのかさっぱりです。。。ヒューズがきれてないのにショートするってことはあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:4629261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2005/12/06 15:17(1年以上前)

もしテスターをお持ちなら、ウーハーの直前のバッ直線をテスターで何ボルトあるか測って見てください。
バッ直線がボディーのどこかにショートして電圧不足になっている可能性もあるように思いますので。

書込番号:4635214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > クラリオン > SRB103

スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

安物なので書き込むところがないのでここで質問させてください。
8オームのフルレンジスピーカに4オームのツイーターをつけたのですが、
音量が大きくてバランスが崩れてしまいました。
音量を下げるにはセメント抵抗を直列に入れればいいと聞いたのですが、
そうすると、キャパシタが入ってるので周波数特性が狂うと思うんですが、
それを補正するにはどうすればいいですか?
スピーカの仕様は
インピーダンス4Ω
再生周波数帯域5kHz〜22kHz
コンデンサの容量はわからないのでC[μF]とします。

現在、4Ωの抵抗が2本あります。

書込番号:4556191

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/11/06 01:36(1年以上前)

Twの手前にセメント抵抗を入れるだけで周波数狂うんですか? 1Ω直列追加ごとに1dBずつ下がるだけではないのかな?

書込番号:4556509

ナイスクチコミ!0


zexygoさん
クチコミ投稿数:46件

2005/11/06 07:00(1年以上前)

興味あったので調べてみました。
(といっても検索しただけですが・・・)
がっ、めっっっっっっさ、難しいです。
Logとかすっかり忘れてましたorz。

ここからは全くの予想ですが、
現在HPFのコンデンサ1個入っているとして、
TWのインピーダンスが4オームで、
5kHzのHPFだとすると、
現在使用されてるコンデンサの容量は、
7.9マイクロF(6kHzなら6.6マイクロF)
に近い容量のモノが使用されているはずです。
(これは多分間違いないはず?)
でこっからが怪しいのですが、
仮にこのコンデンサの後ろに、
4オームのセメント抵抗を直列につけると、
合成抵抗が8オームとなり、
6dBくらいの減衰になるようです。
が、コンデンサは7.9マイクロFのままなので、
2.5kHzのHPF(6.6マイクロFなら3kHz)
になるようです。

本来のアッテネート回路では合成抵抗を、
ユニットのインピーダンスにあわせるものらしいので、
減衰したい量から考えることにします。
(ここから更にテキトーなので保証は全くできません。)
ユニット自体の能率差はわかりませんが、
恐らくTWの方が高いと思います。
加えてMidが8オーム、
TWが4オームというオーム差から
TWの方が3dBほど見かけの能率が高くなるようです。
というわけで現状10dBは能率差があると過程すると、
6dB位の減衰から試してみるといいみたいです。
すると直列に2オーム、並列に4オームでいいようです。
お手持ちに4オームの抵抗をお持ちのようですので、
結局2オームの抵抗が左右で2本必要となるわけですね。
あくまで−6dBの話ですので、
たとえば−10dBだと直列に2.73オーム
並列に1.85オームとかになるので、
いろいろ試されるといいかもしれません。
(このdB計算が・・・orz)

ただ、回路に直列に入るパーツは、
音質に直結するとかしないとか?らしいので
良いものを使った方がいいかも?

とまあ少しカジっただけなのでかなり適当です。
実際はコンデンサの前に直列に抵抗入れるだけでいいのかな?とか、
フロント出力にTW、リア出力にMidをつないで、
フェーダーで調整したりとか?と思ってみたり・・・。
ほんとテキトーですいませんm(_ _)m

書込番号:4556804

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/06 09:55(1年以上前)

effectさん、zexygoさんありがとうございます。
スピーカの用語にはLog、dB、など、難しい計算が多いですね
音質に関しては980円のスピーカと1万くらいのスピーカの音を
見分けるくらいの耳はありますが、多分、抵抗まではわからないと思います。
現在、イコライザで対応していますが、なんとなく音が悪くなっていそうなので
2Ωの抵抗を買ってきたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:4557055

ナイスクチコミ!2


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/11/06 11:55(1年以上前)

最近フォーカルのパッシブをバラした時はスイッチタイプで何dBか好きなように減衰量が組み合わせ出来るようにセメント抵抗が入ってましたがそれに対応出来るほどの組み合わせのコンデンサは入ってなかった気がしますが?入ってたのかな?(・_・;)うーむ電気知識ゼロでお恥ずかしい

書込番号:4557362

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/07 07:48(1年以上前)

HPを何箇所か見ましたが影響はあるらしいです。
影響が無視できるほど小さな変化か開発担当者が忘れてたのでしょうか?
高校も大学も理系なのですが、私も電気の知識はほとんどありません。

書込番号:4560064

ナイスクチコミ!1


zexygoさん
クチコミ投稿数:46件

2005/11/08 02:04(1年以上前)

手持ちのパッシブのパターンを追ってみました。
メーカー不明の下位SP(以下不P)のものと、
MBクオートのプレミアムのもの(以下MB)です。
不Pはスイッチで0、ー3dB、−6dBと切り替え。
コンデンサの前段に2本セメント抵抗が入ってました。
スルー、R1、R2の切り替えでした。
MBの方はジャンパで−1.5dBずつ切り替え。
コンデンサの後ろに直列でジャンパが入っており、
スルー、R1,R1プラスR2、・・・と可変で、
その後ろの並列部分は固定のT型アッテネータでした。
というわけで実用上は(不P)コンデンサの前に、
直列にセメント抵抗でよかったみたいです(汗。
MBの方は確実に合成抵抗が変り、
HPF周波数も変るはずですがよくわかりません(汗。

イメージ的に台形をそのまま下げてくのが前者、
台形を上から切っていくのが後者かな?と思ってみたり・・・。
単純に妥協してるだけかもしれませんが・・・。

しかしやはりパッシブは難しいですね。
両方とも12dB/octのクロスだと思うんですが、
計算上の数値と合わなかったり、
変なとこに抵抗あったり・・・。
ひょっとしてクロス付近の実測値に合わしてあるのかもしれませんし、
インピーダンス補正とかかも・・・。
特にMBの方は・・・orz。

気になったのはコイルで、
不Pのは明らかにしょぼそうでした。
タイラップ固定で歪んで8角形くらいになってました(涙。
しかも基盤にはんだ飛び散ってるし。
MBの方はフェライトっぽいのと、
樹脂系パーツでがっちり固定されてました。
他の細かいつくりもMBの方がはるかによさそうです。

これに位相とか、パーツ選びとか、補正とか、
かかわってくるともう・・・(涙。
改めてデジタルのありがたみがわかったzexygoでしたorz。
(シンプルなやつなら作ってみたいかも?)

書込番号:4562482

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka6さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/08 18:02(1年以上前)

そうなんですか。
やっぱりコスト削減が関係しているんですね
私のはコンデンサ2本がビニールの熱で収縮するカバーの中に入ってるだけでした。
抵抗を買ってきたので明日の朝か土曜日につける予定です。

去年、パソコンを5.1chにしようと思ってウーファーを作って、
オペアンプでLPFを作ったのですが、音が割れて、
抵抗を追加しているうちに高音がカットされにくくなりました。
現在はそれをパソコンで処理する機能がついてるドライバを入れたので、押入れで眠っています。
やっぱりオーディオは難しいですね

書込番号:4563597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

安い割には、いいかも

2005/09/28 23:47(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1752

クチコミ投稿数:27件 主にアニメの視聴記録です 

ストリームに前後4個、このスピーカに変えました。
理由は畦ナビHD750に交換し、同一メーカのスピーカなら相性は良いと思ったからです。
ここのサイトの安いお店で純正スピーカを交換し、格段によくなりました。(当たり前?)
値段が安い割りに、ロック系の音が切れがいいようです。
簡単レポートでした。

書込番号:4464299

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング