アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

取り付けと音質について

2007/06/23 16:09(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-179X

スレ主 atoz045さん
クチコミ投稿数:75件

この商品と178Xとで悩んでます。
悩む原因はツィーターの装着場所が難しいからです。
現状でもGPSとビーコン、ETC、レーダー探知機がダッシュボードに載ってますがこれ以上ゴチャゴチャさせたくないのでツィーターレスのモデルも検討しています。

音質的にそれほどの差異が無いようであればレスモデルを検討してます。

システム的にはフロントスピーカーだけの構成です。

音質などの差について御教授頂けますと幸いです。

書込番号:6464201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件 DLC-179XのオーナーDLC-179Xの満足度5

2007/06/26 11:53(1年以上前)

私も同様に悩みました。ダッシュ上をゴチャつかせたくないですよね。が、結局DLC-179Xを選択。理由は2つです。

1、音場を前方に定位させたかった。音場に包まれるのは好きじゃない。
2、20kHz以上の空気感が欲しかった。

 ショップで試聴した印象では178Xの方が周波数バランスがいいと思いましたが、実際にクルマに装着したときには周波数バランスはどうしても崩れます。足元の位置では高域が衣類やマットに吸収されてしまいますし、2名乗車時にはなおさらです。10kHz以上の音が不要で、自分を包み込む音場で良ければ178Xがいいと思いますが。

ちなみにMP3、AAC、WMA等の圧縮音声は10kHz以上がほぼカットされているそうです。私はwav(無圧縮)の音が好きなので・・・。

 試聴して装着音を想像するのはなかなか難しいけど楽しいですよね。装着したらレビュー待ってますよ。

書込番号:6474284

ナイスクチコミ!0


スレ主 atoz045さん
クチコミ投稿数:75件

2007/06/27 09:18(1年以上前)

新海物語さんありがとうございます。

当方の使用機器はカロッツェリアHDDナビの圧縮音声がメインです。
仰るとおり10KHz以上の音域が出ていない可能性があるかもしれません。。。
(ネットで調べましたが1つ前のモデルで明確に判断できる事が出来ませんでした)

でも見た目よりも音が大事かな?とも思います。
装着予定の車はやはりスピーカーの位置が足元です。

きっと一度設置したら車を手放すまで聴き続けるスピーカーになると思うので、後悔しないように思い切ってセパレート型を買って装着しようかと思います。

レポートは暫く後になると思いますがさせていただきます。

親切にありがとうございました。


書込番号:6477365

ナイスクチコミ!0


スレ主 atoz045さん
クチコミ投稿数:75件

2007/07/03 23:57(1年以上前)

本日秋葉原にて買ってまいりました。
でも、残念な事にネット価格よりも少々割高でした。。。
まあ、十分に安かったので問題はありませんけど。

開封して気になったのですが、ツィーターのスピーカー部分が少々頼りなくグラグラするのですがこれって仕様でしょうか?

それと接続方法ですが当方はフロントのみの構成ですのでツィーターはリア用の又はフロント用の出力を独立させての接続の方がウーハー部分からの分岐よりも音の質が向上するのでしょうか?

どなたかご存知の範囲で結構ですので御教授頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6498492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/07/05 12:36(1年以上前)

 atoz045さん はじめまして。

 私もオーディオ初心者ですがお力になれればと思います。

 ツィーターのグラつきですが、これは音のでる方向を調整する為の製品の仕様です。ウーハー部もそうなのですがツィーターは特に自分のいる方向へ向けて設置した方がいいでしょう音像をあらわす為には必須だと思います。ただ、ある程度の角度は取付後でも修正はできます。


 それと接続の方法ですが、一般的にポンつけの場合にはフロント出力のみを利用してクロスオーバーネットワークを経由してツィーターとウーハーに、が適当かと思われます。
 より高いレベルで音楽を楽しみたい場合やデッキ等が多機能な場合にはツィーターとウーハー部を別々に接続することも可能です。


 車両やデッキ等を教えていただければ私より詳しい方々が丁寧に教えてくれるでしょう。

書込番号:6502462

ナイスクチコミ!0


スレ主 atoz045さん
クチコミ投稿数:75件

2007/07/05 13:20(1年以上前)

回答ありがとうございます。

ぐらつきはやはり仕様ですか。
昨日早速取り付けしましたがツィーターは振動でコトコト鳴るかと心配しましたけど大丈夫でした。

音についての感想ですがマダマダ良い音が出ていないようです。。。
期待していた透き通った音とは程遠い気がします。
暫く鳴らしてる内に良くなる事を期待してます。

取り付けに関してはフロントチャンネルのみでツィーターもつなげてしましました。
音源は主にWMAを聞いています。(スピーカーを変えるほどの音源ではないかもしれませんね(笑))

少し気になったのはある一定の音響時に限り左側のツィーターからノイズが入ります。
これは不良品でしょか?
それとも暫く使用していれば解消されるのでしょうか?

ただ、皆さんがおっしゃる意見とは違い低音は音力?豊かでした(*^。^*)





書込番号:6502573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/07/05 18:04(1年以上前)

>ぐらつきはやはり仕様ですか。

 すみません説明不足でした。ツィーターの球体部分は動きますが、土台部分はしっかりと固定されるはずです。


>音源は主にWMAを聞いています。

 ご使用のデッキ等の能力が高いほど再生メディアの圧縮による音質の差が明確になると思います。実際、私の場合以前はWMA形式(圧縮)で聴いてましたが、最近WAV形式(無圧縮)に変更しました。人の耳に聞こえない音域といわれていますが、気のせいかWAV形式のがいい音の気がしました。


>少し気になったのはある一定の音響時に限り左側のツィーターからノイズが入ります。

 原因を探る方法として、
@まず配線の接続部の確認
A左右の入れ替えしてみての確認
B車のエンジンOFFでACCの状態で確認 
 などなど方法があると思います。

書込番号:6503220

ナイスクチコミ!0


スレ主 atoz045さん
クチコミ投稿数:75件

2007/07/07 13:12(1年以上前)

回答及び提案をありがとうございました。

ノイズの元は録音済みの音源の問題でした。
内張りをもう一度剥がす前にいろいろな音源を使って試聴しましたがノイズはありませんでした。
ふぉーとまいなさんありがとうございました。

現在のスピーカーの再生時間は概ね15時間くらいです。
少しずつですが音に張りが出てきました。
低音の切れも良くなり中音の張り出しも徐々によくなってきました。
高音域についてはまだ多少シャカシャカしてますが調整可能な範囲だと思います。

総じて良い音になってきました。

又レポートさせていただきます。
(必要ありませんかね?(笑))

書込番号:6509030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 DLC-179XのオーナーDLC-179Xの満足度5

2007/07/09 01:50(1年以上前)

atoz045さん、取付完了おめでとうございます。

>低音の切れも良くなり中音の張り出しも徐々によくなってきました。
高音域についてはまだ多少シャカシャカしてますが調整可能な範囲だと思います。

私もatoz045さんと同様、ツイーターのシャカシャカ音を感じます。周波数帯域的には3〜7kHzだと思いますが、取付後2週間でも変化ありません。いろいろ探ってみましたが、この周波数帯が目立ってしまう原因は取付配置による2〜3kHz付近の落込みだと思います。

試聴時は感じませんでしたし、フルレンジの正面で音を確認しましたので間違いないと思います。

フルレンジ側からも質のいい中高域は出ていますが、ドライビングポジションの耳まで届いてきません。楽器でいうとたとえばバスドラの立ち上がり音、ボーカルの基音、ベースギターのピッキング音などです。この辺りの音がレベル的に少し欠けています。

試しに注意してみてください。ベースやバスドラのアタック音が弱くありませんか?残響音はしっかり出ているのに・・・。

これではスピーカーの性能が活かされないので、私はフルレンジにディフューザーでも付けてみようかな?と考えています。

書込番号:6515122

ナイスクチコミ!0


スレ主 atoz045さん
クチコミ投稿数:75件

2007/07/09 03:47(1年以上前)

新海物語さん>ディフェザー装着予定ですか。

同じような環境のようですね。(当方はトヨタの低級車ですが^_^;)
以前使用していた純正スピーカーよりも調整が難しく感じます。
調整が難しいと思う半面で音域が増してると感じて嬉しくもありますが。

不足している音域の補正はイコライザーの調整だけではやはり難しいようですね。
当方は素人ですので特定の周波数は分かりませんが聞いている感じではピアノの打音?に張りと深みが足りなく感じます。

ディフェザーを付ける腕は無いので、まずはデッドニングでどれくらい良くなるか試してみたいです。

暫く後になると思いますが、またまたレポートさせていただきます。

ディフェザーの効果も教えて頂けますと幸いです。

書込番号:6515221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 DLC-179XのオーナーDLC-179Xの満足度5

2007/07/21 07:46(1年以上前)

atoz045さん、レスが遅くなりました。

ディフューザーですが、その名の示すとおり「拡散装置」です。

「空気や流体の流れを拡散させるもの」ですから、自動車や各種機械などに用いられ、多種多様なものが存在します。例えば浴室のシャワーやスプレー塗料のノズルなどが身近な例です。スプレー塗料などは見事に均一に拡散してますよね。

スピーカーの場合、主に2通りのディフューザーがあるようです。

1つは高音域の指向特性を改善するもの(前面)。
もう1つは低域の背圧を拡散させるもの(背面)。

今回は前者です。高域は指向性が強く正面からずれるほど音圧レベルが下がっていくのはご存知の通りです。これを改善するためにスピーカー前面に斜めの板を何枚か付け、その形状を工夫することで見事に拡散します。録音マイクは無指向性ですのでスピーカーも無指向性が望ましいわけです。

ただ、今回のディフューザーは足元にあるスピーカーの中高音を上方向に反射させる目的ですので単なる反射板といっていいかも知れません。メーカーのカースピーカーにもツィーター前に反射板を取り付けてあるモデルがいくつかありますが、あれと同じものです。

簡単なものを試験的に付けてみましたが、打楽器のアタックやボーカルのファンダメンタル等がくっきり聞こえるようになり、効果は上々です。音楽全体が楽しく聞こえるようになりました。

長くてくどくなりましたのでこの辺で失礼します。

書込番号:6559172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 DLC-179XのオーナーDLC-179Xの満足度5

2007/07/21 08:03(1年以上前)

atoz045さん、追記です。

トィーターのぐらつきですが仕様ではないようです。

私もぐらつきを感じていましたが、音を出すスピーカーがぐらついているのは余り気持ちのいいものではありませんよね。それで調べてみました。

方向を変えるための可動部は割とキッチリしていてぐらつきは余りありません。それよりトィーター本体の取り付けが単にぐらついています。

確認方法ですが、網目グリルを左に回すと本体がいとも簡単に外れます。その接合部にネジロック等を一滴つけて戻せば固定します。

この部分にはネジロックやゴム系接着剤を付けるのがメーカーとしては普通だと思います。せっかくのいいスピーカーがとてもちゃちに思えてしまいますから、アルパインも損してますよね。

がたつきを取ると一気に高級機に戻りますよ。お試しを。

書込番号:6559196

ナイスクチコミ!0


スレ主 atoz045さん
クチコミ投稿数:75件

2007/07/25 06:23(1年以上前)

新海物語さんディフェザー装着完了ですね。
セッティングがうまくいって羨ましい限りです。

当方は相変わらず一番良い設定が出来ずに困ってます。

平原あやか、平井堅のボーカルは素晴らしく絢香、MINMIの様なボーカルには物足りなさを感じます。
新海物語さんの仰るある一定の音域のボリュームが足りない為に発生している原因だと思われます。
無い音域を補正するためにアーティストごとにイコライザーで調整しなければ満足できない状態です。
でも、これってナンセンスですよね?
極端に言うとエイベックス関連のや4〜5年前のCDをひっぱり出して聴いても音に深みが無かったりします。

皆さんが俗に言う音の泥沼にはまりかけてます。。。

しかしながら通勤用の車なのでこれ以上は金銭をあまり投じずに改善を図りたいです。

当方は車いじりに素人なので稼動部であるドアにディフェザーを付けるスキルが無いので違う方法を検討してみます。
また、簡単な方法があれば御教授頂けますと幸いです。

あ、ツィーターのグラつきはやはり製造上の問題なんですね。
当方もネジロックで対処したいと思います。
音圧による振動部分では無いにしてもこの作りは少し悲しいですね。

車種ごとに違う環境ですが皆さんいろんな工夫をなさっているようですね。
当方も頑張ってみたいと思います。

長々と失礼致しました。

書込番号:6574132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > SWW-5000

クチコミ投稿数:1件

センターユニットはAVN4404Dです。
イクリプスはRCA接続だとウーファー出力が弱いとのことで、リアスピーカーとのライン接続を考えています。

アドバイスや、同じような構成で使用している方いましたら、感想を教えてください。

書込番号:6461429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MAX

2007/06/18 18:36(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-179X

スレ主 max_st_fさん
クチコミ投稿数:7件

私はレガシィB4(H.16年式)を購入予定なのですが、純正オーディオは音が悪いそうなのでスピーカーを変えたいと思っています。レガシィの純正オーディオは6スピーカーでそのうち2つはツィーターです。ツィーターはフロントドアハンドル付近に付いているのですが、変えられるでしょうか?出来なければコアキシャルで我慢しようかと思っているのですが…

書込番号:6448760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/06/18 19:20(1年以上前)

PKG-179XLEであれば、純正位置への取り付けも問題ありませんし、インナーバッフル付です。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/pss/2006/

書込番号:6448871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

1KHzの不快な残響音

2007/06/11 23:40(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

クチコミ投稿数:4件

DLX-Z17PROをマルチで鳴らしているのですが、ボーカル帯域の1KHz付近で異常に不快な残響音がなっています。音量を上げれば上げるほど強調されます。クロスオーバー周波数をどこの位置にいじっても全く改善されません。今は、泣く泣くEQで1KHz付近を下げて聞いていますが、ボーカル帯域の厚みが減り、かなり弱弱しい音になっています。奮発して高価なスピーカーを買ったのに、なかなか満足のいく音がでません。誰かアドバイスを下さい。もうお手上げ状態です。

使用機材はこんな感じです。
HU:DVA-9861Ji
マルチメディア:PKG-H701S
スピーカー:DLX-Z17PRO
アンプ:PDX-4.100

書込番号:6427609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/06/12 07:24(1年以上前)

私のシステムとHUが違うだけですね。

我が家のは1KHzに変な残響音のようなものは有りません。
Z17を取り付けた他2台ほど聞いてますが、1KHzの問題は見られませんでした。
極端なピークやディップも無いのでユニットの特性でなく、車内環境と取り付けの影響と思われます。

文章からするとマルチでお使いでしょうか?
Z17は推奨クロスが8kなので1kへの影響は少ないんじゃないかと思います。

イコライザー以外で対応となると取り付けとドア吸音を再度考える必要が有ると思います。

書込番号:6428296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/06/13 00:35(1年以上前)

>文章からするとマルチでお使いでしょうか?
 Z17は推奨クロスが8kなので1kへの影響は少ないんじゃないか と思います。

はい、マルチで使用しています。クロスは8K付近にしていますが、
EQで1K付近を最小に下げて、ようやく残響音が消えるレベルです。

>イコライザー以外で対応となると取り付けとドア吸音を再度考え る必要が有ると思います。

 取り付けは、あまり経験がないので、市販のインナーバッフル(エーモン)&付属のスペーサーで行っています。内張りグリル部は開口部upのためくりぬいています。
 ドアの吸音は、スピーカー背面にディフージョン(積水かな?)、その他のアウターパネルには、エプトシーラーを部分的に貼っています。
ディフージョンの効果があまりでていないような気がします。インナーバッフルだからスピーカーとアウターパネルとの距離が近すぎて効果が出ていないのでしょうか?
背圧対策には何が効果的なのでしょうか?

 吸音のしすぎは響きを殺すのであまりよくないとききますが、とりあえず今は響きを徹底的に消したいと思っています。
何かオススメの吸音材はありませんでしょうか?
少々高くても仕方ないと思っています。

書込番号:6431239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/06/13 06:56(1年以上前)

はじめまして、アコード4095さん。

私もZ17PROを使用していますが、その様な残響音はありませんでした。やはり取り付けの問題のような気がします。

1点確認ですが、残響音というのは共鳴音の様な物でしょうか?
もし1kHz付近だけが強調される共鳴音だとすると、インナーバッフル+付属スペーサが関係しているかも知れません。スピーカ背面の円筒状の空洞が長くなってくると、共鳴して音に癖がついてしまう事が良くあります。スペーサ内側の円筒部にエプトシーラーなどの吸音材を貼ったり、バッフル内径を削って円錐的な壁面にしてやると、修まるかもしれません。(ユニット後ろの開口面積を小さくしないように気をつけて)

音が消えてもしばらく音が残る様な、本当の残響音であれば、車側のどこかが共振しているのかも知れないので、デッドニングや共振している部品の特定が必要かなと思います。

折角良いスピーカを購入されているので、いろいろとがんばってみてください。

書込番号:6431621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/06/13 19:26(1年以上前)

どうも取り付けが問題のようですね。
出来ればアウターバッフルがベストですが。

まず内張りとSPの間の空間はどの程度ありますか?また処理はどのように?

アウターパネルは10x20cm程度に切った防振材を適材適所で。SP背面は出来るだけ大きく防振材を
吸音材はSP背面+SP下部をメインに。
※SP背面の吸音が大事とよく言われますが、真後ろよりサイドに出て行く音もかなり影響しますので、吸音材を貼る場所を良く考えて貼ってください。
ザイドインパクトビームは吸音材を巻くような感じで。

インナーパネルは普通に防振材を。

↑ここまでは既にしていると思われますので、以下からが重要になります。

内張りにやはり防振材を全体的に細かく適材適所に。
そして吸音材に「シンサレート」を使用してみて下さい。
貼る量はだんだん足していく方法、もしくは前面に張って減らしていく方法どちらでも良いと思います。
そんなに高価なものでないので是非トライしてみて下さい。

書込番号:6432935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/06/13 23:55(1年以上前)

Alpineマニアさん、すだっち〜さん、アドバイス本当にありがとうございます。
対策の方向性がつかめてきましたよ。

吸音に問題ありの可能性大ということで、ドアSPをはずして、ドア内部を確認したところ、以前にエプトシーラーやニードルフェルトなどでそれなりにきっちり吸音処理をしていました。

SPの背圧がどんなものか確認しようと思い、SPの裏から音を聴いてみたら、問題となっていた共鳴音と全く同じ音が聞こえました。
背圧は予想以上に大きな音で、正面からの音と同じくらいの音量がでていました(←異常でなければいいのですが)。
なんとか、不快な共鳴音の原因はわかったつもりですが、対策が難しそうですね。
インナーバッフルのためSP裏とアウターパネルの空間が6cm程度しかあいていません。SP背面を吸音していてもアウターパネルからの反射音がもろに乗ってきているのかもしれません。
やはり、空間をあけるためにも、アルパインマニアさんの言うとおりアウターバッフル化したほうがいいようですね。私的にはかなり大変そうですが、やる価値は十分にありそうですね。
バッフルのスラント加工を行うのも効果ありそうですな。

以前使っていたTS-C06A(パイオニア3万円くらす)ではこんな問題生じていなかったのですが、やはり高級なSPは取り付けむずかしいですね。つくづく感じています。


残響音か、共鳴音か、反響音かなかなか表現がむずかしいのですが、とにかく耳に響いて痛い感じです。

内張りのグリルは、スピーカーの大きさでくりぬいてありますので、SPと内張りには空間はないですね。

書込番号:6434045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/06/14 13:48(1年以上前)

>SPの裏から音を聴いてみたら、問題となっていた共鳴音と全く同じ音が
SPから直接問題の音が出ているのが確認できたのなら、吸音(定在波)の問題でもなさそうですね。
意外とメディアを疑ってみるべきかも知れません。
CDはどれを入れても同じような問題の音が出るのでしょうか?

書込番号:6435452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/06/14 17:05(1年以上前)

はじめまして。
私もエドモンさんとまったく同じ意見です。

スピーカーの裏からは正面とまったく同じ音が180度位相反転した音が出てきます。
なので、音の大きさが同じというのは正解です。

スピーカーの直接音から共鳴音が聞こえるということは、アコースティックな問題ではなく、電気的な問題であるということです。

私もメディアは怪しいなと思いますが、端子の緩み、アースの取り方・・・基本的なところから見直してみてください。

書込番号:6435864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:26件

こんにちは。ちょくちょくここの掲示板を見て参考にさせてもらっています。ちょっと煮詰まってきたので皆さんに意見を聞きたいと思って書き込みします。

ヘッドユニット:D310EU(ナビ付)
アンプ:オーディソンVRx.300(4ch)
スピーカー:DLX−F177
サブウーファー:ジェンセン(かなり年代ものです。。)

DLX−F177を運良く安価で譲ってもらうことが出来、取り付けようと思っているのですが、最適な接続方法にたどり着けず、早2ヶ月がたってしまいました。
今の現状はアンプはリアラゲッジに置きサブウーファーも同様にリアにおいています。アンプ2チャンネルでフロントスピーカー、残り2チャンネルをブリッジでサブウーファーです。付属のネットワークを使ってこのままの状態で取り付けするか、サブウーファーをなくしてスピーカーだけに4チャンネル使うかで迷ってます。スピーカーだけの接続の場合、アンプの位置はやはりフロント近くのほうがメリットありますか??

書込番号:6324116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/11 18:26(1年以上前)

付属のネットワークを使用しないということはマルチ駆動するわけですよね。ウーファーはともかくツイーターへの出力信号のクロスオーバーポイントはどこで設定するのでしょう。ヘッドユニット側は一番高いクロスオーバーで160Hz(でしたっけ...)、アンプ側でもモジュールは無いはずです。ツイーター飛びませんかね。

外付けプロセッサーかクロスオーバーを入れている、もしくは入れる予定ならば問題無いと思いますが、入れる予定も無いのなら付属ネットワークを使用した接続が無難かと思います。

ちなみに付属のネットワークってバイアンプ可能でしたっけ...?

書込番号:6324493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/05/11 20:31(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
PROの方はバイアンプ、バイワイヤリング可能のようですが、F177は無理みたいです。
D310ではマルチ接続は無理みたいなのですが、アンプのほうでどうにかできないかと思っています。一応クロスオーバータイプで3WAYのようで、説明書にツイーター、ミッド、ウーファーという接続例が載っていました。ツイーターのほうの推奨カットオフ周波数が8kHz〜10kHzとなっているのでその辺でしようとは思っています。
ウイングバーさんのおっしゃるとおりで、ツイーターが飛んでしまわないかが一番不安なところでもあります。。。

書込番号:6324814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/11 20:56(1年以上前)

あれれ、メーカーHPにてアンプのスペックを見間違ったみたいです。失礼しました。

マルチ駆動にすると位相管理などが難しそうですが、トライしてみる価値は有ると思います。フロントスピーカーのセッティングを詰めた上で、物足りなければサブウーファーを鳴らす方向で如何でしょう。

アンプの設置位置は、配線の短縮を考えればフロント側が良いと思いますが、熱やスペースを考えるとラゲッジスペースでも良いかなと思います。ケーブルの長さを揃える等で対処できるのではないでしょうか。

書込番号:6324885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/05/12 11:51(1年以上前)

ウイングバーさんありがとうございます。

その方向でしてみようかともいます。
1つ気になることがあるのですが、マルチ駆動をしないときで、付属のネットワークを使って鳴らす場合なのですが、アンプ
→ネットワーク→ミッド、ツイーターのような接続になると思いますが、ネットワークの設置場所は皆さんどうしてるんでしょうか?ツイーターをピラーに、ミッドをドアに取り付けした場合にはネットワークはやっぱりキックパネルのあたりに設置してるのでしょうか?見栄えを考えるとドアパネルの下のポケットあたりを加工してネットワークを設置したらどうかなぁとか思ってるんですが。。。でもその場合はネットワークへ向かうケーブルとネットワークからツイーターへ向かうケーブルとが二重にあの狭いドアの隙間のゴムの中を通さないといけないってことですよね?

書込番号:6326918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/12 13:06(1年以上前)

以前私が行っていた設置方法です。
私は俗にいうストックインストレーション派なので、パッと見ではノーマル然としたインストールをしていました。よってネットワーク類はアンプの近くに設置し、そこからツイーター用・ウーファー用のスピーカーケーブルを取り回していました。
ケーブルをドアのグロメットに通すのは確かに面倒ですし、車種によってはドア〜ボディの配線がコネクターになっていてケーブルを通すのが無理な場合も有りますが、大抵は何とかなると思います。

書込番号:6327130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/05/12 20:56(1年以上前)

毎度ありがとうございます。

アンプの近くにですか。私には思いもよらぬ場所でした。ネットワークはスピーカーの近くに設置するものだと思ってました。アンプの近くに設置というのもありですね。
今はアンプはラゲッジに設置していて、フロントの近くに移動させようかと思ってました。でも熱や場所の制限でどうしようか迷っていたとこなんです。ミーハーなのでアンプの近くだとラゲッジも見栄えよく出来そうな気がします。ケーブルのコストは多少高めになりますが、ネットワークをアンプの近くにすればマルチ駆動への切り替えも大掛かりな作業なく出来そうですね。

書込番号:6328432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/05/13 00:08(1年以上前)

ウイングバーさんに賛成です。
ネットワークはアンプの近くがいいですね。バイワイヤ等を使用するとウーファの逆起電力がトゥイータ側に流れ込まないため良いとされていますが・・・。
僕自身も同じ悩みを抱えていたので痛みはわかります。SPケーブルなんてTW・MID両方で5m×4本も必要になります(涙)
しかし、マルチに移行する時は楽でした。それにいつでもパッシブに戻せます。

書込番号:6329238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/14 12:25(1年以上前)

とりあえずSWは鳴らさないでも良いかと思います。
(物が判りませんが、年代物と言うのが気になります。それとBOXがどの程度の物なのか)

F177は低域まで良く鳴りますので、まずこれをきちんと鳴らした方が良い結果が生まれると思います。

さて4CHアンプでパッシブ使ってですが。
F177はバイアンプが出来ません。
では、どう4CHを有効活用するか。

ちょっと投資金額が要りますが。
アルパイン(F177、Z17PRO)のパッシブはMIdのスロープがー6か−12デシの選択。
TWスロープはー6デシの固定でカットオフ周波数の選択(2.2μFもしくは2.2μF+1μF)になります。

そこでMidは純正パッシブを使います。
TWは通販等で上記数字のフィイルムコンデンサー(出来ればアルパイン使用のものよりも良いもの)を調達し接続。
そうすればとりあえずバイアンプでの駆動が出来ます。
元々純正パッシブに使われているフイルムコンはそんなに高級な物でないので(確か2.2μFはBENNICが使われていたはず。¥200/個くらい)こだわらなければ投資金額もそんなにかかりません。

書込番号:6333864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/14 15:44(1年以上前)

一部訂正です。

BENNICが使われてるのは1μFの方でした。
それとF177のパッシブはMidのスロープ切り替え及びTWのカットオフ切り替えが無いかもしれません。

要はTWに3.3μFのフイルムコンを用意すればいいです。

書込番号:6334296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/05/14 16:35(1年以上前)

JBLスパイクさん、ALPINEマニアさんありがとうございます。

F177のネットワークでバイアンプ、バイワイヤリングが出来ないというのはわかっていたので、4ch使ってミッド、ツイーターならアンプのフィルターで。付属のネットワークを使うのなら2chで。という風に考えてました。
が、、今のアンプのフィルターが5kHz以上のフィルターがかけれないことが昨日分かりました。推奨カットオフ周波数が8kHz〜10kHzなので付属のネットワークを使って2chでつなごうかと思ってたとこです。

ALPINEマニアさんの接続方法がちょっと気になってトライしてみたい気持ちになってます。F177のネットワークですが、SPケーブルをつなぐツイーターの+がHI,MID,LOWとあるくらいでほかの切り替えらしいものはありません。
要はTWに3.3μFのフイルムコンを用意とありますが、内部の部品や接続など全く素人の私ですが、できるでしょうか?いろいろ調べてみようとは思いますが。。初心者でも参考に出来るようなサイトがあれば教えてください。

書込番号:6334405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2007/05/14 19:38(1年以上前)

こんばんは。

>ツイーターの+がHI,MID,LOWとあるくらいで
これはTWレベルですね。
これはバイアンプにすれば必要の無い機能ですので気にする必要は無いと思います。


パッシブネットワークは最悪ユニットを壊す可能性もあるので自己責任でお願いします。

最初に
http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html
ここの「パッシブクロスオーバーの話」を読んで下さい。

後は個人のHP等を「パッシブ、クロスオーバー、自作」等の文字で検索すると出てきますので色々と見て回ってください。

また疑問があれば質問ください。

書込番号:6334852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MIDから音が微かにしか出ません…

2007/05/02 18:09(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 derika201さん
クチコミ投稿数:1件

30ハリアーに自分でDLX-F177を取り付けましたがツイーターは問題無く音が出ますが何故かMIDからは微かにしか出ません…(涙)
ちなみに純正オプションのJBLからDLX-F177へ変更しサウンドシャキットを取り付けております。

書込番号:6293906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2007/05/03 11:23(1年以上前)

こんにちはderika201さん

クロスオーバー(ネットワーク)にアテネ−ターとかが着いていませんか?
 

書込番号:6296345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング