
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月26日 01:42 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月4日 22:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月10日 19:06 |
![]() |
1 | 4 | 2006年5月18日 14:28 |
![]() |
1 | 13 | 2006年5月22日 19:59 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月15日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、最近カーオーディオにどっぷりとはまっている
DIY派なんですが、この手のデュアルボイスコイルの
ウーハーをモノラル入力による2チャンネル出力で
鳴らしている方はおられますでしょうか?
現在、自分は4チャンネルアンプ(MRV−F***)を
ブリッジにてSWR−1241に2チャンネル出力
(入力はMONO)で鳴らしています。
音及びアンプ側の表示などで特に異常は出ないのですが
SWRの取り扱い説明書には複数チャンネルによる駆動は
禁止となっていました。
詳しい方おられましたら注意点など教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
0点

両チャンネルがモノラル出力で、同じ信号を出力してるなら完璧に問題無いと思います。
書込番号:5110987
0点

effectさん、ありがとうございます。いままで半信半疑でしたのでなかなか音量をあげるのが恐くて・・・アンプがF409×2枚でトランク設置ですのでなかなか見てられませんので。409の地の底から湧くような低音も好きなのですが近々某オークションで手に入れた中古PDX2.15に移行します。このアンプはブリッジ使用の時、RCAの二股ケーブルでモノ入力してくださいとありますのでRCAは二股使用でSP線は各コイルをつなげてみます。それにしても現行SWRは2オームのDVCはなくなってしまったんですね。メーカーはこの使い方を黙認してるんでしょうか?インフォに聞いたらモノアンプで2オームでならしなさいと言われそうですがw
書込番号:5111214
0点



はじめまして
題名のとうり、アルパインのスピーカーについて質問があります。
現在、手元にDDS-172E×2、STE-164R×2所持しております。
これらのスピーカーを愛車 エクストレイルへ装着しようと思って
ますがフロント、リアそれぞれどちらのスピーカーをもってきたら
ベストなのかわかりません。よいアドバイスお願いします。
0点

とりあえず、高い方をフロントに。
これでいいんではないでしょうか?
書込番号:5140569
0点



純正のままでいいと思っていたのですが、型落で安く売っていたので、つい、このスピーカーを買ってしまい、自分でフロントドアへ取り付けました。ヘッドユニットは純正のままです。もともとあった純正スピーカーはリアへ移すことはせず2スピーカーで使っています。
別の車についてる、アルパインの1DサイズのCDチューナー40W×4アンプ+アルパイン製4スピーカー(7年前のモデル)と聞き比べると、透明度が足りない感じで、ややもの足りなく思います。
デッドニングこそしていませんがバッフルボードをつけたことで低音には不満はありません。純正ヘッドユニットのデザインと使い勝手を生かした上で(社外品は小さなスイッチがごちゃごちゃして好かない)もう少し音質の向上を図りたいと考え、いろいろと書き込みを見ましたが、素人の私に教えて下さい。
・バッ直はアンプの能力を引き出すらしいですが、純正品のため、安直にキットを買って接続、とは素人には難しい。やる価値があるのでしょうか?
・社外スピーカーを接続する際に、極性が判らず適当につないでしまったが、左右とも同じつなぎなので、R、Lとも逆か正相なはずで、聞いても不自然には感じない。書き込みを見ると左右揃っていれば問題無いとも読めるが、音質に影響はあるのか?
・アルバイン製スピーカーはエージングに時間が掛かるそうなので、鳴らし始めて2週間足らずなので,今後音質の向上は見込めるのか?
・CDが主流となっている今、ヘッドユニットアンプの質の差は相対的に小さくなっていると思っていたが、やはり社外品に交換するほかないのか?入れ替えたスピーカーは純正のコーンスピーカーに比べ能率が低いらしく、同じ音量でもボリュームダイヤルの位置は大きくなりました。が、絶対的な音量は足りています。純正アンプは30W×4らしいです。いっそ余っているリアスピーカーのコードをフロントがわにダブルにつなげて60W級に? は完全にしろうと考えでしょうか?
何かお知恵をお貸しください。
0点

わかるところだけ経験談で。
正相逆相についてはびみょーに違います。
どちらがどちらという言い方はできませんが、
「空気感」とでも言えばいいのか、その程度に違います。
ヘッドについてはわたくしが前に乗っていた車についていた日産純正のケンウッド製(40w)から市販のケンウッド製(50w)に換えたことがありますが、そんなにむちゃくちゃ違うという感じはしませんでした。程度としては「リフレッシュした」という程度です。
エージングについてはある程度コーンがなじんでくるでしょうし、耳も慣れてきますから結果はよくなると思います。
スピーカーの能率については??です。
少なくともよくなっているはずだと思うのですが…
考えられることはレンジが広がった分、耳にわかりやすいレンジの比率が下がったということかも知れません。
書込番号:5110787
0点

ありがとうございます。
とりあえずディーラーに問い合わせて配線のプラス、マイナスが間違ってないか確認して、必要ならつなぎなおして聞いて見ます。
エージングについては、あともう少し様子を見ることにします。
書込番号:5110918
0点

極性はミッドとツィーター、もしくは右と左が逆になってたりしなければとくに問題はないです。
右と左が逆になっていると理論上、どんなに音量を上げても音が出ないことになります(実際は小さく出ます)ミッドとツィーターが逆になっていた場合非常に聴きづらい音になります。しっかり見てもらってください。ちなみにショップなどでは位相チェックのできる機械を持っていたりします。
書込番号:5111364
0点

なるほど。
位相をチェックする機械があると言う事は、耳で聞き分けるのは難しいという証明でも有りますね。
当方、地方在住のため専門的なショップはなかなか有りません。
こだわるのはもうやめようと、オーディオに限らず社外品は無視しようと決めていたんですが、結局スピーカーを衝動買いしてしまいました。
案の定また何か、いじり始めてしまいそうです。
書込番号:5113073
0点

そうですね。ユニット単体で逆相か正相かなんてことはわからないでしょうね。
経験談として、わたしのJBLはなぜだか右側に使ったツィーターだけ、製造上のミスで赤白(+−)の線が逆になっていました。これを取り付けた自称立派なショップではろくに位相チェックもしなかったために気づきませんでした(といっても他は勝手に赤白間違えてつないでましたけどね)それだけにこのチェックは赤白が指定通りつながっているかだけでなく、チェッカーで行うべき作業と思います。
しかしながら、いちど経験してみればわかるのですが、たとえば2wayが左右であわせて4つのユニットのうちひとつでも他と違う極性でつないだ場合、ほんとうにとんでもない音になります。ですから、ちゃんとしたショップを名乗るのであれば、何かおかしければつなぎ間違えを疑うべきものなのです。これは、これを読んでいるみなさんも試してみるとよいのですが、たったそれだけでどんな高いユニットを買っても聴くに堪えない音になります。ステレオ効果というのはこんなにも恐ろしいものかと実感しました。
余計なことを言いましたが、全部がそろっているのであれば、正相逆相は本当に微妙な差です。
書込番号:5113427
0点

やっと暇が出来たので、ディーラーで配線の極性を確認してから、あらためて取り付けを見直してみました。
やはり逆につけていたことが判りました。
つなぎなおしてみての感想は、おっしゃるとおり、音質は何ら変化無し、定位感がややよくなったような気がする程度でした。
バッ直をやってみたいんですけど自信が無いので見送ります。
冬の季節頃に、バッテリーを寒冷地向けの高容量タイプに替えるだけにしようかなと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5157080
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
購入を検討しています。
予算は7〜8万円程度です。
他の候補はオートサウンド誌で絶賛されていたボストンのPRO60と新発売のTS−T10RS+TS−M1RSです。
ボストンの方が並行物だと1万円安いのですが、こちらのZ17もかなり評判が良いので迷っています。
RS(T10RS)の方は出たばっかりですので全然分かりませんが。
主に聞くのは邦楽です。どちらかといえばバラード系よりは元気のあるのが好きです。
当然、試聴が一番となるでしょうが田舎に住んでいるもので聞ける環境にありません。
アンプやHUとの相性もあるでしょうがSP単体で見た場合、皆さんなら何を選択されますか?
0点

現在Z17PROを使用しています。
最初はF177のつもりだったのですが、聞き比べて価格以上の差があると感じこちらにしました。
ボストンPRO60は友人が付けているので聞いた感想ですが、わりとすっきりとした爽快なサウンド、レンジはそんなに広いとは感じませんでした。実に聞きやすいSPでした。
ただ16cmの割には低域がちょっとと言うイメージもありました。
新発売のTS−T10RS+TS−M1RSはまだ聞いたこと無いですね。
Z17PROは一言で言えば重厚です。
我が家の嫁さん用で使用してますが、メインで聞くのはBUCK−TICKです。
桜井のボーカルの色気と深さが実に良く出ています。
曲では明より陰のある曲の方がやっぱり似合ってるかな?
でも低域の効いたロックとかは気持ちいいですね。
不満を言えば5〜8kHz(クロス付近)がちょっと物足りないような気がします。
Z17PROのMIDはアウターできっちりと取り付けしてやらないと性能が半分も出ないような音になるので注意してください。
ボストンの方がそこまで神経質にならなくても良いと思います。
書込番号:5087144
1点

早速の返信ありがとうございました。
自分が聞くのは女性ボーカルが多いですね。
男性ボーカルだとBzとかなんですが、ウルフルズとかも聞くので
一貫していないところが悩み所です。
取り付けは、現在アウターバッフル化しているので16Cmなら
余程変なサイズで無い限り交換できそうです。
書かれている事からPRO60の方があっているような気はしているのですがレンジが狭いのが気になります。低域が延びていないのでしょうか?高域はどうでしょうか?Z17PROはミッドもですが、ツイーターがなんか凄そうですよね。
低域は眠っているアリアンテ10Siがあるのでこちらでなんとかなりそうなんですが。
書込番号:5087433
0点

ボストンですが、レンジが狭いっていうわけではないんですよ。
最近の国産SPがレンジが広すぎるのでそういう風に感じただけでは無いかと思います。
低域は明らかにZ17PROの方がPRO60よりも出てます。
Z17PROだったら10インチアリアンテはちょっと合わないような気がしますね。どちらかと言うとPRO60かな?
Z17PROは車実装の状態で60Hzまで下はきちんと出ています。データの見方によっては50HzまでOKかも?
その分ドアの制振はシビアですね。
私のは内張りがまだまだ足りない状態です。
PRO60のデータは見ていないのできちんとした事は言えませんが、聞いた感じでは90〜80Hzまでではないかと。
TWもたしかにあの大きさですから場所を考えますよね。
ただアタッチメントが有るのでピラーに固定は簡単です。
ただしそのアタッチメントで向きが理想になるかは車次第ですが。
ボストンのTWですが、申し訳ないのですが私自身アルミドームの音があまり好きではないのでコメントは控えさせていただきます。
Z17PROは同じ価格帯のSPと比べても非常にマニアックな音作りになっていると思ってください。
177に手を入れた人自身の好みが深く浸透しています。
パッシブを見てもらえば判るのですが、TWのハイパスがー6デシなんて今時のカーオーディオSPとしては非常に特殊です。
なので万人受けするのはボストンの方ではないかと思うのですが。
実際にZ17PROだけでも聞いて見られるのが一番だと思います。(ボストンは聞ける場所を見つけるのが難かしいでしょうね)
書込番号:5089139
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
こんにちは。
少し前に「JUBA3558との組み合わせ」でお世話になったものです。
あれからだいぶ経ちますが、要約スピーカーの設置にこぎつけました。とはいってもパッシブネットワークとツィーターの設置でミッドはまだ設置してません。
表題にもありますが、ノイズが混入してしまいました。
ノイズは、デッキの音量ZeroでPCの冷却ファンのような音がツィーターからでます。
音量Zeroなので、アンプが原因のような気がするのですが先輩がたアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
H/U AVIC-ZH990MD
AMP JUBA 3558
0点

こんにちはです。
アンプのゲインは上げ過ぎてませんか?最小まで回して消えるようならゲインの上げ過ぎです。
後はツィーターの配線の近くにノイズ源となる電装品があるか調べてみましょう。
書込番号:5081217
0点

カスタムR改さん早速返事ありがとうございます。
ノイズ乗ったので、あたふたしてしまい冷静になれませんでした。
気になったので、早速チェックしてきました。
ゲイン調整ではノイズは消えませんでした。
ふと気づくと、ノイズは右側のツィーターからで左側はノイズが出ていませんでした。
フロントドアの純正スピーカーをアンプのリア側2chで暫定的に
鳴らしているのですが、耳を直付けすると小さいですがノイズが出ていました。
そこで、アンプにつながっているRCAケーブルを抜いてみるとノイズが消えました。
どうやらRCAケーブルかHUが原因のようです。
RCAケーブルはモンスターケーブルの「MPC I306 6C」を使っています。配線には気をつけたんだけどなぁ。
1chだけノイズがのっていないのも気になります・・・
書込番号:5081412
1点

一番最悪なのは、コンデンサ等、アンプ内部の故障によるノイズもあります。
私が一度、どうやっても駄目でバッテリーから配線を取り車外にデッキとアンプとスピーカーを置いて、RCAケーブルを電気で安いやつを買ってきて実験しても駄目で原因はラックスマンのアンプだから故障は無いだろうと思いつつ、中古でリサイクルショップで外見極上、10万円で買ったのでリサイクルショップ(ハードオフ)からラックスマンに送ってもらい、リサイクルショップ保証でコンデンサ交換+音測定、調整で2万円(もちろん保証で無料)で完全にノイズが消えました。(ちなみに私の場合はオルタネータノイズでした)
あくまでも最悪の場合の話ですが、アンプが原因でノイズが鳴る場合もあります。
書込番号:5081509
0点

私もeffectさんに同感です。名機jubaとはいえ、年式なども古くなってきてるでしょうから、アンプがノイズ源の可能性もあるかもですね。
私はどちらかというとズボラでいい加減で面倒くさがりの性格ですが、今までよほど強運の持ち主らしくノイズとは全く縁がないのでなんとも言えないんですけど^^;(ケーブル敷設もアバウトなんすけどね…)
書込番号:5081589
0点

effectさんこんばんは。
古いアンプなので、真っ先にアンプを疑ったのですがRCAを左右入れ替えるとノイズも左右入れ替わったのでアンプの線は薄いですよね・・
書込番号:5081720
0点

>古いアンプなので、真っ先にアンプを疑ったのですがRCAを左右入
>れ替えるとノイズも左右入れ替わったのでアンプの線は薄いです
>よね・・
まさにアンプが原因のような気がしますが・・・?
書込番号:5082058
0点

ノイズが出たらデッキの電源がクリーンじゃないか、デッキ・アンプアースの電位差によるノイズか?ですが、まずは信号を作る大元のデッキを疑いますよね?RCAは電気屋にある安物で試してみれば良いだけですので、「RCA配線が原因でした」ではお門違いですので!不安なら今後の為に持っておくべきです(まれにプラグ部のハンダ不良によるノイズも有ります)、またオルタネータノイズはデッキの内部故障でもまれに起こります。
まぁ、まずは面倒くさがらず基本のデッキから徐々に見直しです
書込番号:5082809
0点

>>古いアンプなので、真っ先にアンプを疑ったのですがRCAを左右入れ替えるとノイズも左右入れ替わっ>>たのでアンプの線は薄いです>よね・・
>まさにアンプが原因のような気がします・・・?
いえ、RCAを入れ替えて現象がついて行ったならアンプに入る前ですね。
原因は個々の機器
(RCAケーブル・ヘッド)に問題があるか
配線ルートに問題があるかのいずれかです。
それをひとつずつつぶすしかありません。
順を追ってRCAを別のものにかえる。もしくは別のルートを通す。それでも消えなければヘッドの代わりにラジカセでもつないで出してみる。これだけやれば、原因を絞り込めます。
何となくですが、RCAのルートがよくなくてノイズが飛び込んでいるか、RCAのハンダ不良、断線あたりのような気がしますね。。
書込番号:5085302
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
休みの日しか作業できないので、しばらく我慢です。
書込番号:5087115
0点

>いえ、RCAを入れ替えて現象がついて行ったならアンプに入る前ですね。
失礼しました。おっしゃる通りです。
書込番号:5087612
0点

こんばんは。
まだ解決していないのですが、DVDを再生するとノイズがかなり減少するんです。
これはHUが原因なんでしょうかね...
書込番号:5092768
0点

音量がゼロでもノイズが発生。。DVD再生でノイズが減少。。。
うーん。。ヘッドの内部的な故障かなぁ。。
暫定的に配線したままヘッドを抜いてみてください。それでなおるなら、ヘッドを格納する場所に何かのノイズ源があるということでしょうか。つぎにヘッド側のRCAを左右入れ替えてみて、現象が移動するならケーブルということになります。さらに端子をミシミシ揺らして変化があればヘッドの端子側ということになりますね。それでもダメならヘッド内部と言うことになるとおもいます。
ちなみにノイズが乗っているときのソースは何でしょうか?どれでもかわりませんか?
素人考えで、DVDの時にノイズが減少というのは、内部の電気的な変化に関係していると言うことでしょうか。。コンデンサかな。。
書込番号:5093785
0点

皆さんこんばんは。
アドバイスいただいたおかげでノイズ解消できました。
原因はRCAでした。といってもケーブル自体や敷設方法に問題があったわけではなく接続方法に問題がありました。
ケーブルはモンスターケーブルの「MPC I306 6C」で6chの物を使ったのですが、この内の4chはフロント・リア音声 でもう1chはサブウーハー(現在未使用)で残り1chをリア映像出力という接続をしました。
この内のリア映像出力が原因でした。
6chを1本のケーブルで敷設できるので、余った1chを有効利用したのがまちがいでした。
こういうことってありうることなんですかね・・・
とにかくノイズが消えたので先に進むことができます。
書込番号:5101431
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
初めまして。
シルビア・バリエッタ(オープンモデル)を購入しまして
オーディオの交換を企んでいます。
個人的にケンウッド信者でしたが・・・
偶々、アルパインのコーナーを通りかかった時に衝撃を受けました
周りのスピーカー達と音が全然違うのです。。。
そのスピーカーはDLX−Z17Wでした。
そこで、質問をお願いします。
ケンウッドDPX−U099の内臓アンプだけで
DLX−Z17PRO(フロント)と
DLX−Z17W(リア)をマトモに鳴らす事は出来るでしょうか?
また・・・シルビアに装着は出来るでしょうか??
(カタログの適合表が無いので、直径だけは合っているようでしたが奥行きが心配です)
0点

初めまして。
リアにはDLX-Z30Tをつけないということでしょうか?
それと、私てきには、リアを追加するよりも、その分のお金でフロントのドアを加工したほうが、良いのではと思います。デットニングであったり、アウターバッフルであったりをしてフロントを重点的にカスタムしてあげることをお勧めします。せっかく良いスピーカーをつけるなら、出来るだけ良い環境でと思ったので、あまり答えにはなっていないですね。すみません。
書込番号:5069668
0点

私もラル177 さんが仰るようにリアよりもフロントドアの加工にお金をかけてあげた方が音質的に全然良いと思います。過去スレを見ていただければお分かりになられると思いますが、オーディオでは音の前方定位は鉄則みたいになってます。
またデッキの内臓アンプではこのスピーカーの性能をフルに発揮することは厳しいです。今後外部アンプの取付けや、デッキの交換を考えているのならば是非私はオススメするスピーカーです★
装着ができるか否かですが、やはり奥行があるスピーカーですので、インナーバッフルのみだと入らない可能性があります。その辺りはお店の方に相談してみた方が良いですよ。
書込番号:5070074
0点

下記の私の発言に対して補足しますと
>またデッキの内臓アンプではこのスピーカーの性能をフルに発揮することは厳しいです。
Z17PRO は能率が悪いので、思うようになかなか鳴ってくれないスピーカーと言えます。逆に駆動力があるアンプを使えば、性能を発揮でき、いい音です(^^)
よけいな話かもしれませんが、Z17PRO に比べカロの V7A は能率がいいので、デッキの内臓アンプでも比較的思うように鳴らせることができると思います。
書込番号:5071415
0点

初めましてカルゴさん。
そうですよね、デモボードでは基本がアンプにつながってますよね、だから内臓アンプで聞くと拍子抜けしてしまう事があります。
実際このスピーカーを内臓アンプでは鳴らした事が無いので、なんともいえませんが、アンプが無いならとりあえずデッキのバッ直なんかもお勧めですよね。
書込番号:5073505
0点

みなさん始めまして
私は現在9853の内蔵アンプで3ウェイモードを使ってならしてます。
4ch使ってフロントをならしてるわけですが、2chだと厳しいかも...
初めのうちは満足でしたがやはり外部アンプがほしくなりますね。
AZ−1乗りさん>
みなさん書かれてますが、まずはフロントのみでチャレンジしてみたほうがいいですよ。そしてアンプ導入し、サブウーハー追加...
書込番号:5073927
0点

皆さん、返信ありがとう御座います!!
設置スペースの関係で色々と制約が在りそうですが
とりあえず、フロントに入れてみて様子を見たいと思います。
元に付いているのが純正スピーカーだったりします・・
コレはコレでナカナカ味のある音を出しますが。
書込番号:5080056
0点

がんばってください★
ネットワークでツイーターの調整ができるので、
そちらも使って調整をしてみてください(^^)
書込番号:5080474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





