
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月8日 18:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月18日 15:13 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月18日 13:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月3日 19:25 |
![]() |
1 | 18 | 2005年11月3日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月27日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日フロントにDLC177RリアにSTE174Rをつけてみたのですが、どうもツイターの音が大きすぎて耳障りな音に仕上がってしまいました。ヘッドユニットはケンウッドのDPX5025MSを使ってます。イコライザーでセッティングするとマシにはなるんですが、ショップで聞いたような音が出ません。これはHUが2chのせいなのかスピーカー出力がHUの性能を上回っているからなのか?外部アンプを引けばいいのか?素人なので全然わかりません。またリアのスピーカー替えたのに全く無意味に思えます。この状態からいい音にするにはどうしたらいいのか方向性を教えていただけたらうれしいです。あと2ch4ch5.1chの意味がよくわかりません。その辺も教えてほしいです。よろしくお願い致しますm(._.)m
0点

5.1chとは、スピーカーが正面、左右前後の計5つと、サブウーファー(これが0.1個・・音域が限られているためか)
のスピーカー構成で、臨場感を狙ったシステムですから、映画館やDVD等の映像とセットが一般的です。
セイシンジャさんのセットを基本にして、純粋に音質を向上させたいのであれば、
リアのスピーカーが無意味と仰るコメントは正解で、フロントSPのみに(そのまま2way)して、
トゥイータのキツイ高音は、角度を色々変えてみたら如何でしょう。
その後のステップとしては、HUのリア出力をノンフェダーに切り替えて、
サブウーファーで低音を増強するとか、フロントSPをグレードアップする(それに見合った外部アンプ導入も含め)
と言うのがセオリーだと思います。
書込番号:4562811
0点

エドモンさん早い回答ありがとうございますヾ(^▽^)ノ 早速仕事が終わってからTWの角度調整してみたいと思います あとノンフェダァというのはリアスピーカーの音を出さないってことでしょうか(*´д`*) ド素人な質問ですいません
あとHUは2chのままで外部アンプによる4ch化は可能なのでしょうか?せっかくのリアスピーカーを生かすためにぜひ4chにしたいと思うのですが、アンプのみで変えれるのならばそうしたいと思うのですが‥ 可能でしょうか?
書込番号:4563040
0点

リア/ノンフェダーの切り替え
リアスピーカーを鳴らす場合とサブウーファーを鳴らす場合で切り替える機能です。
あと、このHUではプリアウトが2chで、切り替えがフロント/リア/ノンフェダーですから、
外部アンプを使うには1台で、フロントかリアのスピーカー、またはサブウーファーの
どれかを選択すると言う事になります。
これに、内蔵アンプが4ch対応ですので、
内蔵アンプでフロントとリアを鳴らし、外部アンプでサブウーファーを鳴らす
外部アンプでDLC177R(フロントスピーカー)を鳴らし、内蔵アンプでリアスピーカーを鳴らす
とか、様々な事が出来ますが、音質に拘るのなら前述の通り、スピーカーはフロントに絞った方が良いですよ。
書込番号:4563513
0点

エドモンさん丁寧な説明ありがとうございます。友達から譲ってもらったHUだったので全然使いこなせてなかったんですね(*´д`*)
4chにするなら前後同じスピーカーにすればよかったんですかねぇ? 異なるスピーカーだと音質がちょっと落ちるんですねぇ 勉強になりました いろんなスピーカーを合わせればそれだけ音質も高まるものと思ってました(-。-;) いろいろありがとうごさいました エドモンさんの意見を参考にセッティング頑張ってみます(^ー^)
書込番号:4563710
0点



サブウーファーを自分で繋ぎたいのですが、経験者の方いらっしゃいますか?自分ははじめてなもので、頭ではわかっていてもイマイチやり方がわからなくて、どなたかアドバイスをいただけたらと思いました。まず最初はサブウーファーと繋ぐ配線を車内にもってきた方がいいのでしょうか?(バッ直後)
0点

無事取付け完了しました(^^)
カロの TS-WX99A と SONY の XS-AW81P5
で迷いに迷いましたが、結局アルパインの
SWD-2000 にしました。
書込番号:4587401
0点



このスピーカーをZ11キューブのフロントにインストールしています。デッキはアルパインの9831Jを使用しています。
それなりに満足できる音質ではありますが、どうも高音がキツイ感じがします。ツィーターだけ逆相にしてみたりしましたが、あまり改善されませんでした。
ホーム用オーディオと同等な音質を車に求める方が間違っているのかもしれませんが、どうもしっくりきません。
そこで、このスピーカーをリアドアに移設し、フロントに別なスピーカーをインストールしようかと考えています。
今のところ、ホームオーディオで使用しているスピーカーがJBL製で音質が気に入っていますので、JBLのGTO6506C(予算が少ないもので)をインストールしようかと考えているのですが、GTO6506CとDLC177Rの相性はいかがなものでしょうか?
GTO6506Cの音を聴いてみたいのですが、展示してある店が無いもので、どんな音質かもわからず悩んでいます。
だいたいで結構ですので、どなたか、どんな音質なのか教えていただけないでしょうか?
聴く音楽のジャンルはゴシックメタルやヘビィメタルとクラシック、ジャズです。
よろしくお願いします。
0点

とりあえずリヤスピーカー装着はやめたほうがよいんじゃないですかね?ホームならリヤスピーカーはつけませんし それはカーオーディオでも一緒です。
カーオーディオはホームオーディオで言えば壁、天井、床のセッティングと同じようにアナログ的なスピーカーの取り付け環境が大きく音を左右しますので色々とスピーカーの取り付けを見直すと良いかもしれません。あとはやはりEQ調整でしょう
書込番号:4551312
0点

ゴシックメタルというとエヴァネッセンス?くらい
しか聞いたこと無いですが、
平行輸入品をお考えならDLC177Rを売却し、
MBクオートのPCE213にするはどうでしょうか?
STORYOFTHEYEAR(スクリーモ?)とか聞いてると、
ダイアモンドs600とかMBクオートのPCE213が、
あってるように感じました。
さらにMBはインナーでも性能を発揮しやすいようですし、
インナーバッフルポンヅケでも不満はでないのでは?と思います。
恐らくJBLの同クラスのものだろうというTWを使用してますが、
キンキンします。
私の場合はアンプで聞けるようにはなりましたが、
オススメはできません。
以前キューブに乗る機会があったのですが、
目の前にTWがありやたら五月蝿く感じた記憶があります。
ひょっとするとキューブの場合足元のがいいかな?
とおもってみたり・・・。
本当はDLC177Rがもったいないので
フロント出力にTW、リア出力にMID(恐らくスルーなので)をつないで、
フェーダーでレベル調整とか、
DLXF177のパッシブ、TWにしてみるとか、
やってみるとおもしろいかも。
無責任ですいませんm(_ _)m
書込番号:4552041
0点

effectさん、zexygoさん、早速のレス感謝いたします!
「ホームならリヤスピーカーはつけませんし それはカーオーディオでも一緒です。」凄く納得しました。ホームでもシアターシステム構築の為にリアスピーカー設置すると、音楽鑑賞ではフロントとの音のバランスが取れなくて、結局フロント左右のみで聴いていますし、言われてみればそうだなぁと納得しました。
EQ調整ですが、ほぼフラットで聴いていました。デッキ9831JのEQバンド調整が凄く判りづらくて、4バンドしか調整が利かないような気がします。EQでレベルを下げると、ある一定の周波数だけが下がっていく感じで、調整が難しく思いました。
まだまだデッキ操作が未熟なようです、もう少しいじってみます。
TW位置ですが、Z11キューブは運転席からフロントガラスまでの距離が近いので、TWが確かに近すぎると思います。ガラスに反射させると変な音になりますし、横向きに設置すると聞こえない音があるのでホント困ってます。結局運転席と助手席側をクロスした向きで設置していますが、やっぱりキンキンしてしまいます。TWが自己主張しすぎな感じです。
デッキのフロント出力をTWに、リア出力をMIDでフィーダーでレベル調整のアイデア、参考にさせていただきます!純正リアドアのスピーカーはゴミクラスですので、鳴らしてもフロントの邪魔になるだけですよね(^^;
ネットワークはハイパスしか付いていませんが、ローパスも付けた方が良いのでしょうか?カーオーディオの場合、MIDとTWが離れているのでローパス付けると音場が上がり過ぎてしまわないかとも思うのですが。
以上の加工をしてみて、それでもダメなようならMBクォートの買ってみたいと思います。ただ、TWがキンキンするというのが不安です・・・。
また報告しますので、よろしくお願いします。
書込番号:4553673
0点

4バンドってことはパラメトリックEQですかね?Qファクターをキツい谷にしてピーク箇所を探すしかないですね グラフィック11バンドくらいのが使いやすくていいんですけどね 上位モデルの31バンドだと面倒くさいですし
JBLが好きなら、JBLの下位モデルはやめといたほうがいいかも どちらにしても値段帯が低いスピーカーはTwはうるさいので使いこなしの努力は必要ですね(どうにかすれば、なんとかなります) でわ頑張ってみて下さい('-^*)/
書込番号:4554721
0点

PEQがあるみたいですね。
最近の大きい液晶のデッキで試されると
イメージをつかみやすいかも。
ローパスというかパッシブをつけると、
良くなるかどうかは別として、
確実に音はかわると思います。
キンキンするのはあくまで私の使用している、
怪しいTWですので(JBLの下位のもの?)
MBのTWはいいと思いますよ。
チタンのせいか金属音には合っていると思いました。
特に13CMのはキレがよかったです。
ホントはアウターでs600とか、
JBLの上位とかのがいいかな?とか思ってみたり・・・。
またまたテキトーですいませんm(_ _)m
書込番号:4556801
0点

お返事遅れましたm(_ _)m
パラメトリックEQで、耳障りな周波数を下げようと試みたのですが、難しいですね(^^;レベル下げると透明感が無くなる感じがしてしまって、なかなか納得いく調整ができずにいます。
スピーカーを換えるという選択肢もあったのですが、3万円台のスピーカーではあまり期待できないみたいですね。お二人にアドバイスいただけなかったら、無駄な投資をするところでした。本当に感謝してます。
とりあえずは色々と調整を頑張ってみますが、どうしても納得できない場合はアルパインの7万クラスを頑張って買ってみようと思ってます。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:4562572
0点

JBLのGTiを使用しています。
どんなに、高価なSPでもツィーターの取り付け位置が悪いとキツイ音になります。
(これを直すには、クロスオーバーネットワークをいじるしかありません。)
新しいSPを買う前に、ツィーターの位置を変えてみて下さい。
ダッシュ上なら、手前に移動したり、角度を変えたり。
ドアなら、MIDの近くから、真中、ミラー裏など。
書込番号:4665849
0点



現在,トランクスルー付クーペのトランクに
次のウーハーを積んでおります.
FUSION製XA-9
200Wアンプ内臓
8インチ 2発
再生周波数帯域 25Hz〜1.5KHz
出力音圧レベル 90dB
しかし,安物だからか,アンプ部のフィルター特性が悪いのか,歯切れの無いゴモゴモした感じの低音が気になります.
そこで,買い替え候補として
SWE-1400が候補に挙がっております.
本製品は,サイズの割りに大出力が得られ,評判もいいと理解しております.
そこで,皆様にお伺いしたいのは,
・どのくらいの音圧,音量が得られるのか.
・音量をあげたときに,ビリビリ,ボコボコ等,不快な音がしないか.
という点についてお伺いしたいです.
また,その他ご意見,ご指導等ございましたらお願いします.
0点

当方、嫁さんのワゴンRに付けていますが、軽クラスであれば、十分いけると思いますが、それ以上大きい車では、リアカーゴにつんでの利用はつらいですね。もともと、1BOXのウォークスルーように作ったウーハーなので、200Wというほどは使えなく、少しパワーをあげると、ぽこぽこ鳴り出し駄目ですね。
SWD-2000であれば問題ないと思いますが。
書込番号:4547538
0点

びっちょんさん, レスありがとうございました.
・リアカーゴに装着しての利用は音量的につらい
・少しパワーをあげると、ぽこぽこ鳴り出し駄目
・SWD-2000ならOK
という点, 非常に参考になりました. ありがとうございます.
SWD-2000は少し予算オーバーなので, 妥協点を探すべく,
皆様にパイオニアのTS-WX44Aという機種についてお伺いします.
パイオニアのTS-WX44Aも評判がいいみたいですが,
SWE-1400, SWD-2000と比べた際の御意見を御教授ください.
特に,
・音量, 音圧, 音質
・パワーを挙げた際のぽこぽこ成り具合
についてお伺いしたいです.
それ意外にもお気付きの点がございましたらよろしくお願いいたします.
書込番号:4549823
0点



以前デッドニングでeffectをはじめみなさんにお世話になったラクト
バチルスです。
今回はアンプについて質問させてください。まずは現在の状況は
現行ハリアーに乗っていてHYをバッ直+ミニキャパでカロのFH-077MD、スピーカーはフロントをDLX−F177をスピーカー付属のケーブルで
自作のインナーバッフルで、リアは鳴らしていません。SWはカロのTS-
WX44AをRCAで繋いでます。デッドニング済みです。ちなみに全部DIYで
やっています。
デッドニングのやりすぎから見直しを図り、EQ調整をして少しの間は
満足してたんですが最近アンプ入れたい病に侵されてしまいました。
まだ何が欲しいとかは考え中なんですがアルパインのMRV-F545が
このスピーカーと相性がいいということで候補にはあがっています。
ひとつ問題なのがFH-077MDは外部出力がひとつだけでそれをウーハーに
使っているのでRCA変換機を使わなくてはいけません。色々調べたところ
変換機は色々出てきたんですが25Wまで対応とか入力w数が決められて
いてFH-077MDは1chが50Wなのでだめなのかと悩んでいます。これは
やっぱりだめなんですか?よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
変換機はノイズがはいるのであまりよくないのですが、
前にサイバーナビでアンプを組みたいって方がいまして、
自分が前に使ったのはビートソニックの変換機だったかな?
多少はダイレクト感がなくなりましたが、問題ありませんでしたよ。
書込番号:4536251
0点

LA IMPORT STYLESさんありがとうございます。
ビートソニックのホームページ見ました。結構値が張るんですねー
びっくりしました。こんなことならもっと先のことを考えて
ヘッドユニットを買うんだったなーと思ってしまいました。
だからアンプは先のことも考えて4chを買おうと思っています。
4chならマルチでフロントならしてもいいしネットワーク使って
2chでフロント鳴らして残り2chでブリッジしてウーハーを
鳴らすこともできるかなーなんて思いまして。
変換機を入れた場合DSPの調整などはヘッドユニットでできるんですか?
これも心配なんです。
effectさんすいません!最初の質問でeffectって呼び捨てしちゃいました。f二個だっけかなーとか考えていたらさん忘れちゃいました。
すいませーん。
書込番号:4536375
0点

デッキ側の調整はあまり使わないでFLATにしておいたほうが
いいかもしれませんね。
でアンプ側で調整したほうがアンプに負担がかからないので
いいと思います。
自分は4chアンプでフロント2chでパッシブかまして
MIDとツイータードライブでリアをブリッジでウーハーという
使い方してますよ^^
基本的にデッキの機能を使うのは可能と思います。
書込番号:4536414
0点

調整できるんですね、安心しました。クロスオーバーはアンプ側で
やって、タイムアライメントはデッキ側でやればいいんですかね。
今日スーパーオートバックス行ってアンプ有り無しで試聴してきま
した。やっぱりあった方が音にメリハリが出ますね。あー早く入れ
たい!…けど先立つものが〜
ウーハーはパワードタイプを今は使っているんですがやっぱり単体で
ウーハーを外部アンプで鳴らすと全然違いますか?アンプ入れることで
色々夢が広がっちゃいますよ。
書込番号:4538675
0点

やっぱり内蔵アンプのウーハーよりは
単体のウーハーのほうが音はいいと思います。
車種によりますが、トランクにそういうパワードタイプをいれると
室内まで音が届かなかったりもするのでやはりフロントMIDとの
バランスもありますが12インチのウーハーぐらいは欲しいですね。
アンプいれるだけでもいろいろと考え方はかわりますね^^
調整は自分はデッキはFLATでアンプで調整しています。
タイムアライメントはやったほうが確実にいいですね^^
自分は機能がついてないのでえらそうな事は言えませんが
カーオーディオマガジン等にも書いてるように
クロスオーバーとかの調整がすんで最後の仕上げとして
使うのがいいようです。
とりあえずBALとFADのみで頑張ってますよw
書込番号:4538718
0点

アリアンテなどの本格的な音質系サブウーファーの音を聴いてしまったら、もう内臓アンプサブウーファーの音は聴けません
余談:フロントスピーカーを完全なBOXでインストールしたら(約7リットル)17cmクラスでもモンスター級に鳴ります しかも前から鳴る重低音+速い低音は爽快そのもの ソニックデザインだとフロントスピーカー10cmでも低音域は満足できるほど!(約3リットル) キッカーの15インチサブウーファー(約70リットル)をガンガン鳴らしてた私もビックリな10cmのフロントスピーカーの重低音ぶり+10cmスピーカーでしか鳴らせない超クイックな反応による超高精度なハイスピード低音
結果:内臓アンプサブウーファーはいらない!! ただ内臓アンプサブウーファーは需要は高いので、まだまだこれから進化するでしょう。
書込番号:4539105
0点

LA IMPORT STYLESさん、effectさんありがとうございます。
下の板にも出ていましたがアリアンテ12siよさそうですねー アンプを
入れることを考えるだけでここまで妄想が膨らむとは…
最近よくフロントスピーカーのボックス化が話に出てきてたんですごい
興味ありますよ。effectさんは極悪だって言うしいつかは試してみたい
ですね。下にも出てましたけど私も素人考えで7Lならなんとかなりそう
だなーなんて思っちゃいます、実際は難しいんでしょうけど。どこか
ボックス化の参考になりそうなものはありませんかね?effectさんが
ハリアーにボックスを入れるならどんな感じにやります?MDFとか使えば
なんとかなりそうな…うーん、妄想が暴走していく〜
書込番号:4543102
0点

すいません、質問追加させてください。
アリアンテ12siは定格入力が400Wとなっているんですがアンプの能力が
400W以下だと音質的にだめなんでしょうか?アルパインのF545を入れて
鳴らすとしたらブリッジしても300Wみたいなんでどうなんでしょう?
書込番号:4543570
0点

ラクトバチルスさん>
定格が400Wなので鳴らないことはないんですが
やはりアンプに余裕があるほうがGAINあげずにすむので
いいとは思いますが別に問題はないんじゃないかと思います。
アリアンテはフリーエアでも鳴らせるし
きちんとBOXをつくってやれば
かなり鳴るウーハーなのでいいと思いますよ^^
EFFECTさん>
今のスピーカーはインナーで固定してるので
次AUDIOBAHNの16cm買ったら
BOX化してインストールしますよw
関係ない話ですみませんm(_ _)m
書込番号:4543790
0点

アメリカのカーオーディオエレクトロニクスとかいう雑誌を購入した時にオーディオバーンの最上機?(たしか安い)らしき2wayが載ってましたが、パッシブにブルーのLEDとか入っててかなり熱いスピーカーでしたよ!!(*´Д`)ハァハァ 日本で売ってるかわかりませんがアルファソニックのフロントスピーカーもTwがαという形でかなり悪者ラッパー調でイケてます!!オススメ ちなみに悪そうなDUBカーがアメリカではよくつけてます
書込番号:4543965
1点

現行ハリアーは確かドアの内張りのスピーカー回りとパカパカドアポケットが安っぽいんですよね 確か内装はかなり膨らみ、インナーパネル側も切除を考慮し、横長のBOXにすれば簡単な車種だと思います
ちなみにBOXと言ってもモロに四角い箱にしてもダサいので 5角形や、ややひし形等 高級感が出る感じにつくると良いかも!(これはセンスが問われる)木目調仕上げ等で!!ただBOXは横長はあまり音は良くありません(でもアウターとかの比ではありません)
あとサブウーファーはLAさんの言う通り、定格100wもあれば充分です(545の1chでも鳴るでしょう) ただ理想をいえばM501で鳴らしたいですね
問題はアリアンテの何インチを何発いれるかです?
最初は12siを一発がオススメ 特にRandBやバラード等
もしエレクトロ(下げ下げの落ちる系のクラブのロビーで流れてるやつ)や上げ上げの玉食って堕ちる系のトランス等の場合は8インチを4発や10インチを2発にすると良いです(鬼連打低音になります)
ヒップホップでも12インチ一発で満足可能です(問題はフロントスピーカーの施工次第)
ただデッキは交換をオススメします。
昨日、毎週新木場のアゲハ?に通う入れ墨ガッツリの中毒患者系の友達が(子持ち)ゴルフVのスポコンで予算4万円でナイスにトランスが聴けるようにどうにか音を良くしてくれ!!と子持ちという言葉を使いながら相談されて、近所のリサイクルショップでカロッツェリアの919を3万円で買ってきて、ミニキャパシター付きバッ直キットを付けて4万円で仕上げましたが 最初にアゼストの安いMDデッキとアルパインの小さいアンプ内臓サブウーファーがついてましたが、施工後はアンプ内臓のサブウーファーのゲインがMAXだったのが1/4まで下がりました しかし最初のゲインMAX時より爆音らしく デッキのプリアウトのボルト数が違うとこんなに違うものか!!と私も再確認しました(汗) ちなみに施工後は友達はかなりハッスルしていて「音ってこんなに変わるもんなの?もう車内の世界が違い過ぎるよ〜!!上げ上げだよ〜」と何故か帰りに握手されました。(なぜか彼には常に危険なオーラを感じる)
書込番号:4544053
0点

やっぱりボックス化きてますね!私はボックス化はとりあえず妄想
で止めておいてアンプとウーハーについてじっくり検討してみま
す。ヘッド交換もありですね。RCA変換機が一万位するならヘッドを
買っちゃった方がいいような気がしてきました。070MDから交換だと
099か9855j辺りがいいんですかねー?ヘッド交換してアンプ入れて
ウーハー導入となるとスピーカ以外交換となります。カーオーディ
オなめてました。勉強代でお金がかかったと考えればまーしょうが
ないですね。色々やるの楽しいし音質がよくなるのもうれしいです
しね。
書込番号:4545259
0点

うーん やはり099か9855となるでしょう!! 気合いいれてDRZ9255あたりも狙い目ですかね? 外部アンプならアンプレスも視野にはいりますので もしくはやはり、賢明に099か9855 端正なカロッツェリアにするか、深みのアルパインか? 北米を意識するならアルパインですかね?
9835も狙い目かも
今度は失敗しないようにジックリ計画しましょう('-^*)/ 下手に高価な2DIN機じゃなくて、まだ安い勉強代だと思いますよ。
書込番号:4545764
0点

まぁ好みと予算がありますのであれなんですが、
イクリプスのE5505CMT(2DIN)やアンプレス機をすすめますね、
イクリプスのこのモデルは4chプリアウトがついてて
タイムアライメントもついてるのでおすすめですね。
予算に余裕があるならサウンドモニターか
DRZ9255あたりがいいですが自分みたいにお金がない場合はw
一昔前のアンプレスDRX9255とかいいですね^^
変に内蔵アンプの買うよりはいいと思いますよ。
書込番号:4546252
0点

最近の内臓デッキは良い音ですよ 特にカロッツェリア
099の2DINモデルは特に別格です(音の輪郭が1DINモデルより上手)サウンドモニターは私はオススメしません。
特に099は私は好きです。
書込番号:4547477
0点

アンプレス機だとアルパインの9939jがいいかなーと思っていまし
た。たまに後ろの席にも人を乗せるんでフロントは外部アンプで
鳴らしてその時だけ内蔵アンプでリア鳴らそうかなと考えてます。
たまにのために内蔵アンプ機を選ぶのがいいのかは悩むとこなんで
すがね…
ヘッドを買うときに099MDと最後まで迷ったんですよ。アンプは入れ
ないだろうと思っていたんで…少しでもはまる予感がしてる人はよ
ーく考えていいのを買った方がいいのかもしれませんね。
正直アゼスト、イクリプス等はノーマークでした。購入する際は
検討してみようと思います。099は今年モデルチェンジしなかったし
来年の春あたりしないですかね?冬明けに20インチのアルミを入れ
る予定なんでそれが落ち着かないと動きにくいんですよ、お金が
心配で。ヘッド変えて、アンプ入れて、ウーハーも帰るとなると
かなりかかりますからね。あ〜楽しい車貧乏です…
書込番号:4548184
0点

私はC1500にMKW MK14がいれて半年で22インチパンクで泣きました(ホイールがフェンダーに1/4もかぶっているんでホイール外すのも至難の技です) けして楽しい状況ではなかったです(汗)
ハリアーだと20インチは小さくて後悔しますよ 私の友達は4人現行ハリアーに乗ってますが最初に20インチを買った友達は小さくてかなり後悔してます
ちなみに50万円くらいで買った私は最近30万円でタイヤ付きで買えるメッキの22インチが沢山出てきてないてます ちなみにアメリカのホイールはメッキが剥がれやすので国産のワークとかが良いですが 高い!!
書込番号:4548335
0点

22インチもいいですよね〜私もMKWのMK-12をはこうかと考えている
んですよ。ホイールも悩みますよね。これからもお金がかかりそう
です。C1500検索してみたんですけどすごいですね!最近はアメ車も
よく走っているのを見ますけどC1500で走ってたらかなり目立つでし
ょうね。それで駅前にナンパ行ってるんですね(笑)アメ車だった
らリンカーンのナビ欲しいなーなんて思っていますがそれも妄想で
すね。
LA IMPORT STYLESさん、effectさん色々相談乗ってもらってありがとうございました。今度はよーく考えてヘッド変えて、アンプ入れ
て、ウーハーを入れたいと思います。またなにかあったらよろしくお願いします。
書込番号:4550750
0点



純正オーディオの不満から、最初は「SPを換えるだけ」で始まり、外部AMPの導入、次に目指したのはSW導入でしたが、今のAMPでは3CH化は可能なものの、細かい調整ができない上、F・SPの調整もしたくなりプロセッサー導入を計画中。ところが、いろいろ勉強しているうちに音楽の思考まで変わってきて、最近はHDDのMP3の音に不満が出始め、もっぱら1枚がけCDしか聞かなくなり、それならばいっそのことあまり使わないナビをDVDナビにおとして、その差額+αでちゃんとしたCDプレーヤー+プロセッサーに換えようかと思っています。そこで考えられるのは
@P01UコンビあるいはP01コンビ
A9399+701
BDRZ9255
の3つかな?と。
私はマッキントッシュのAMPの音が好きでホームでも使っています。たっぷりとした中低域に支えられた分厚く濃厚な音、時折特に女性ボーカルなどを聞いた時に聞こえるキラキラッとした高域。この2つの中毒になっており、レンジの狭さなどなんのそのです。聴く音楽はジャズの女性ボーカルが多くなってきました。楽器としてはピアノの音を重要視します。現在AMPはマッキントッシュMC420を使用していますが、これを活かすにはどれがいいでしょうか?
近くに上記の装置を一堂に聞くところがないものですから、この板の先人の皆さんのアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

丸囲み文字やローマ数字は機種依存文字だからこういう掲示板では使わないほうがいいよ。
質問の回答ではなくてごめんね。
書込番号:4531139
0点

音の相性で言えば、カーオーディオではMcintosh群にはアゼストのヘッドが常識です
Mcintoshのヘッドを作っているのはクラリオンすなわち、アゼストです。
昔はDRX9255にMcintoshのアンプにキッカーのスピーカーが王道だったみたいです アメリカンなマンハッタンジャズに酔いしれるなら
最近はケイコリー、ホリーコール、ダイアンリーブスにハマってます
書込番号:4531321
0点

EFFECTさん、いつもありがとうございます。
やはり、DRZ9255ですか。ただケーブル代が高くつきそうですね。ところでホーム用とカー用のケーブルって違うものなのですか?オルトフォンのケーブルが好きなものですから、使えればと思って。
ちなみに私は最近、綾戸智絵がマイブームです。ホリー・コール、ダイアン・リーブスも聞いてみます。
書込番号:4532214
0点

そしたら濃厚なカサンドラ・ウィルソンや必ずCMで聴いたことのあるケイコ・リーを先に聴いたほうがいいかも!? ケイコ・リーの新しいベスト2が欲しい ベストと愛の奇跡がお薦め
カーとホーム用はノイズに対するシールドが違うと本で読んだことがありますが、カー用の安いモデルのRCAにそんなご立派な違いがあるRCAは私は見たことないので、お気に入りのホーム用を使ったほうが良いと思います。
書込番号:4532912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





