
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
現在スピーカー交換を考えている所なのですがZ17PROかF177のどちらで迷っています。
実は友人がZ17PROを安く譲ってくれるというのですが、新おやじーさんの書き込みで抵抗が高いからそれなりのアンプが必要と言う書き込みを見まして、私の車は外付けのアンプを使用していないため内蔵の53wのアンプで鳴らすことになるので、内蔵アンプでもF177より良い音(当然個人の好みもあると思いますが)で鳴るでしょうか?
どなたかご教授お願い致します。
ちなみにヘッドユニットはカロのDXZ945MPです
0点

問題発言?した「おやじ」です。
内蔵AMPで鳴らしても、全然問題ナシだと思いますしF177より良くなるかとと思います。
が・・・ 以前も書き込みした様に、Z17PROは環境(使用機材や調整)に敏感に反応するタイプですしこの点は「モニタ−ライク」なスピーカーともいえます。デッキ自体の性能や、内蔵AMPがあまりにプァなタイプですと欠点ばかりが目立ち長所が見出しにくいかもしれません(聴いていて、気になりだすかも?)
この場合、小手先の「音質改善」より、素直にAMPやデッキのグレードを上げていくのが近道かとも思いますので(お金はかかりますが)頑張って下さい。
安く買えるという事でしたら、Z17PROにしておいて間違い有りません(とワタシは思います)が後は、ご自身での判断になるかと思いますので宜しくお願いします。
あと、老婆心ながら「インストール」の方は大丈夫でしょうか?
F177もZ17PROもTWサイズですら巨大なタイプですから・・・
書込番号:4705386
0点

おやじーさん返答ありがとうございます。F177と同じ値段で譲ってもらえるのでZ17PROにしたいと思います。
設置に関してですが新車を購入し今月下旬に納車予定なので、ディーラーに持ち込んで納車前に取り付けてもらおうと思っていたのですがやはり専門のショップに頼んだ方が良いでしょうか?
それにしても後アンプだけ後ケーブルだけとでんどん深みにはまりそうな気がします(笑)
書込番号:4705720
0点

ディーラーだけは絶対に避けた方がよいと思います。ごく一部のディーラーでは専門的な取り付けも出来るようですが、ほとんどのディーラーはポン付け、ビス穴の位置が違うだけで「取り付け不可」なんてところも珍しくない(または、無理クリに付けるか・・・)という状況のはずです。
特に、Z17PROは大型のTWと奥行きサイズの大きいMIDの組み合わせで取り付けそのものが困難ですし、取り付けの良否(音響的な)で音質が全く変わってしまうと思います。
予算が無いのであれば、ご苦労されてもご自身で取り付けされたほうが良いと思います(取り付け方やチューニング方法はいろんなサイトで紹介されてますから、後は「やる気」のみだと思いますし愛着もわきますよ・・・)
書込番号:4709940
0点

すみません。横から失礼致します。
スピーカ取付を考えるとき、まず第一に背圧を考え、
その上でアウター化を考えた方がよろしいでしょうか?
書込番号:4710853
0点

新おやじーさん何度もご返答大変ありがとうございます。
前車のスピーカーは自分で交換したのですが、今回はTWやネットワークがあるため自信が無くディーラーにやってもらおうと思ったのですが、とりあえず自分で挑戦してみようと思います。
Z17PROを譲ってくれる友人がアンプも譲ってくれると言うので結局外部アンプも取り付けることになりそうです。ますます深みにはまる可能性が上がってしまいました
書込番号:4711677
0点

サームさん!深みにはまりましょ〜う(笑)
楽しいですよ〜!!
カルゴさんへ
自分の稚拙な考えですが、ご参考になれば・・・
ご存知とは思いますが、スピーカー本体からは前後(表面、裏面かな)から「同じ音」が出ています(位相は反転してますが・・・)
取り付けの不備でスピーカー裏面の音に影響を与えると、当然表面(車室内側)の音に、それがそのまま現れてしまいます。ドア内部の音を、車内で聴いている事になります。バッフルの処理が適切でない場合「こもる」抜けの悪い音になりがちです。ですから、本来は「薄い」バッフルを使って「この影響」を受けにくくしたいのですがクルマへの取り付けの場合は「厚い」バッフルを使わざるを得ない事が多いので「背圧」の処理は非常に重要になります。
ただ、クルマへの取り付けの場合、「背圧」の問題だけでなく位置や向き、乗員への安全性なども考慮しなければならず、目的により「何を優先して」「何を犠牲にするか」選択する場合も有ります(都合により、音質を犠牲に意する場合もあり得る)
以上の事から、クルマへの取り付けは(音響的に)知識や経験(ノウハウ)が必要かと思います。プロショップで取り付けを依頼する場合などは、上記の事を良く相談されて納得の上で施工されたら良いかと思います。
書込番号:4715466
0点

サームさん、度々横からすみません。
私もカーオーディオを始めてから間もないのですが、すっかり
はまっちゃってます★
返信ありがとうございます(^^)
現在インナーバッフルにて装着しようとしているところです。
取付けたときに、インナーパネルから出ているスピーカの距離と、
アウターパネルとの距離を2.5倍(?)程度あけるのがベストだと
雑誌に記載されていました。もちろん正確に取付けなければ
意味がなくなってしまうでしょうけど。
バッフルのアウター化をするときは、経験がある方に相談に
のって頂こうと思います。
書込番号:4717604
0点



こんばんわ。
今春の新車購入にあわせ、このSPをフロントに入れようかと思っているのですが、その場合、+[リアSP]、+[リアSP+サブウーファー]、+[サブウーファー]のどの構成が聞き疲れ無く心地よい響きになるのでしょうか?
この掲示板の先輩たちの意見を見ていると、どうも[フロントSP+サブウーファー]の構成が良さそう(自信無)なのですが、素人意見としてはリアSPもつけたほうが全体的な音域の補強になるのではないかと思うのですが・・・。
上記の構成をとる場合、サブウーファーはどういったタイプのものを付けると良いのですか?やはり荷室に置くBOXタイプになるのでしょうか。
今回始めて自分でカーオーディオを選ぶことになり、大分肩に力が入っております。常識はずれな事等のたまうかもしれませんが、どなたかご回答宜しくお願いします。
0点

すみません、書き忘れです。
車種は軽のMOVEにする予定です。アンプは予算の都合上、見送る予定ですが、将来的には導入したいと思っています。
なので内蔵アンプ使用で、荷室はなるべく使わないで空けておきたいです。
ご意見・ご指摘お待ちしております。
書込番号:4702758
0点

こんにちは、どっこらせです。
取り付けはDIYでしょうか?ショップもしくは量販店での取り付けでしょうか?
どちらにしてもムーブにこのSPだと取り付けにもしかしたら加工が必要かもしれないかもですよ。
とりあえずこのSPはかなりの低域がでますので、一気にリアSPやサブウーハーの導入を一気にするのではなくて、がんばってこのSPをしっかりと取り付けをして、このSPの音を聞いてみてください。
もぅ他のスレッドを見てわかってるとは思いますが、
カーオーディオのSPは、SPそのもしか売ってなくて
ホームと違ってBOXには入ってません。
そのせいで、ドアの取り付けには色んな加工があって
そのおかげで、DIYでSPの取り付けを楽しむ人も多いですし
プロショップも存在するわけです。
ですから、構成に悩む前にF177の取り付けに頑張って下さい
p ( ^ ∇ ^ )q ガンバッテ!
書込番号:4703371
0点

<<どっこらせ。さん
こんばんわ、お世話になります。F177を使ってらっしゃるんですね!今日プロのオーディオショップに行ってみたのですが、MOVEにF177がつくかは実写に合わせて見ないとわからない、と頼りないお言葉。オートバックスでは奥行が足りればできます!と言われてたんですが・・・。どうせ頼むのならプロに頼もうかとしたんですが、16cmの穴しか開いてない車に17cmSPを付けるなんて無謀なこと、やっぱり普通はやらないんですかね・・・。
リアSP、サブウーファーは最初は止めておこうかと思います。
そこのショップの方に聞いたのですが、リアSPは余り付ける意味が無いそうですし、サブウーファーは荷室BOXタイプ位の容量がなければ低音の増強感が不足するらしいので、付けたいけれどじゃまになるかな、とも思ってしまうわけです。
<<構成に悩む前にF177の取り付けに頑張って下さい
そうですね〜。私の場合、行ける範囲内に国内製SPしか試聴できる環境が無く、聴いた範囲内でF177が一番音色が澄んでいてボーカルと普段目立たない楽器の音が聞こえたので、コレかな!と思っている次第でして。
でも付くかどうかがまだ分からないんですね。ダイハツに行って聴いてみようと思います。激励のお言葉感謝いたします!
書込番号:4705232
0点

もしかしたら、「プロショップさん」は「音響的な問題」で現車をみてみないと・・・と言われた可能性が有ります。
口径の問題や、ただ取り付けるだけなら「どこでも」出来ると思います。ムーブというと、決して「ドア厚」が厚いタイプでは有りませんから「バックキャビティ」が取り難いタイプのはずです。
F177なら、分厚い「アウターバッフル」による取り付けが前提になる筈ですから、スピーカー背面の「音抜け処理」にノウハウが必要になるかと思いますので、「プロショップさん」はこの辺を現車で確認したかったのかもしれません?
文面では、信頼出来そうな感じ(売りに走っていない)のショップさんなので「話し込む」事が良さそうですね〜!
書込番号:4705437
0点

<<(新)おやじB〜さん
こんにちは、ご指摘ありがとうございます。
<<F177なら、分厚い「アウターバッフル」による取り付けが前提になる筈ですから
とのことですが、F177は重いのでそれを固定する板も分厚くなってしまう、ということでしょうか?カタログによると奥行きは68mmとなっていますが、実際はどのくらい「ドア厚」がないと取り付けできないんでしょう?
はっ、そーいえばあのどデカいネットワーク回路をしまう場所があるんだろーか・・・。まだまだ勉強&聞込みが必要みたいです。
また進展がありましたらご報告いたします。
書込番号:4705524
0点

こんにちは、どっこらせです。
カーオーディオのSPの取り付けは前のカキコでも書きましたが、SPBOXの作成になります。
そんでもってSPは前に音を出しますが、当たり前に後ろにも同じくらい空気が動いてます。
そんなわけで、ドアが分厚くないとその空気が上手く処理できずにSPに悪さを働きます。
これはホームのSPを見れば分かるように、どのSPも横幅よりも奥行きがあるのはこのためです。
ですから大きなF177だと小さなSPよりも出来るだけ奥行きを確保したいのもあり
分厚いバッフルとなります。
ABやイエローハットなどの量販店だと、ここらのことなんてそっちのけで、
SPが付いて音が鳴ればOKだとなってしまいまいます。
もちろん頑張ってる量販店もありますし、素人よりも下手で商売に走ってるプロショップもあります。
そんなわけで、どのくらいのドアの厚さがあればいいかとの質問なんですが
これはショップの腕によります。背圧の処理に特別なテクニックがあればいがと少なくても
いい音を鳴らせますし、なければそれなりの厚さが欲しいってことになります。
でも、これも音にこだわればの話で正直SPが入れば音は鳴ることは鳴りますよ^^;
僕自身つい最近まで、インナーでF177を聞いてましたが
最近アウターにして、その音の激変ぶりに愕然としました。
ですので、SPの取り付けはほんとにお金や手間暇をかければかけるほど素直に音に響きますので
頑張って下さい。
書込番号:4705738
0点

どっこらせ。さん、こんにちわ。
私は正直、SPはドアに収まればOKかと思ってましたがその辺の処理をきちんとしないとSPの性能を引き出せないんですね。
う〜ん、やっぱりF177は諦めて16cmのSPで好みのを探したほうがいいのかな?んで後々フロントにいいSPを付けたらリアにまわすとか・・・。16cmでも良い物はありますよね?
しかし、SP本体だけでなくその周辺部分にも気を使ってやればSPの性能を引き出せるとか、そういったテクニックは本当に奥深いですね。段階的にこなしていくとそのSPの味が分かるようになるんでしょうね。自分はまだそのほんの入り口しか見えてないと思います。
もうちょっとF177希望で頑張ってみますが、無理or背面処理不足による音質低下を免れないようでしたら、16cmの方向で煮詰めていきたいと思います。
また何かあったら報告します。助言ありがとうございます。
書込番号:4705883
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
ネットショップにて購入したZ17着ました〜キラキラしてて飾ってます…使うん勿体ない(^^)
じっくり勉強し、取り付けていきたいと思ってます。ところで、Spケーブルに付ける端子には、U型と丸型がありますが?どちがどうなんでしょう?良いのは?私的には、丸型が抜けないのでいいのでは?と素人目ですが…心配性なので、お願いします。
0点

お書きの内容でしたら、どちらでも構わないと思います。
ただし、「まる型」は(オーディオ用として)種類が少ないと思いますので選択自体が難しくなるかと思います。
U字型は豊富なサイズ、材質と「選び放題」かと思いますので、素直にU字型が良いのでは?と思います。
また、U字型は抜けやすい=メンテナンスもしやすいともいえますので・・・(実際、適正なトルで締められてあれば問題なく使えますよ)
書込番号:4705400
0点

ありがとうございます。どちらも伝達量が同じならU型が良さそうですね(^^) もう二つほど質問いいでしょうか…
一つはこのスピーカーにあったアンプ選びをしていまして候補はアルパインのF409です。ただ少しモデルが古いのでどうなのか?と引っ掛かっています。F545とどう違うのか?どちらがいいのか?全くわかりません。アルパインにこだわるつもりはないので10万円前後でこのスピーカーに相性の合う物を探しています。お勧めがありましたら詳しく教えて下さい。
書込番号:4707589
0点

二つ目はRCAケーブルでベルデン8412と掲示板で見た事があり調べた結果安いのにかなりの品物?とわかったのですがホーム用とありました(間違っていたらすいません)興味はありますがカー用として大丈夫??で踏み込めません。カー用はどういった処理がされているのかわからず、劣化スピードが早いのでは?ノイズがのりやすいのでは?と!このケーブルをご存知もしくは使用している方教えて下さい。遅くなりましたが洋楽のロックを中心にオールラウンドで音楽好きです。ややこしいかな(^_^;)
書込番号:4707632
0点

F409とF545の件ですが・・・同一条件で聴き比べた事が無いので優劣はハッキリ分かりません(予想の域ですが、F409≧F545という気が個人的にはします)が、どちらを使われてもクオリティ的に問題は無いかと思います。
また、他にお勧めとしてはP社 PRS−A700や、B社 R205S(2台使用)などが思い当たります(個人的に国内品を愛用しており海外製品に疎い事と、この価格帯のAMPだとスピーカーとの相性の点で(海外製品は)大当たりか大外れのどちらかになりそうなので、今回は外しました)
ケーブルについては簡単に!
ワタシもカーでホーム用のRCAケーブルを使っています(オルトフォン、アクロテック他)が、使用上問題は無いようです。
ただ、ノイズの件、外来振動、温度・湿度(これが一番問題?)は専用品に比べると弱いと思いますので配線上は気を使う必要が有ると思います。また、端子のクリーニング等のメンテは絶対に必要なので簡単に外せる事を想定して配線する事も必要かと思います(湿度やホコリのせいか?以外に端子が早く汚れます)
書込番号:4709862
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
使用されている方に質問です。
高級機種になると、得意ジャンルが限られることが多々ありますが、どうでしょうか?
ボーカル系ではなくヒップホップなどはどうでしょう?
例えばフォーカル165kなどは、ボーカル系はすごく良いのですが、エレキ系は全くダメでした。
0点

Z17PRO信者の「おやじ」です。
HIP HOPもラップも問題ないと思います。
パワーを入れられるタイプ(MID)ですし、ボーカル域が濃い(密度感がある)ようなので、リリックも聴き取り易いと思います。
また、専門誌でも「マーカス・ミラー」がOKとの事でしたので耐入力やエレキ関係もイケルかと思います。
ただ、AMP関係にはシビアな様なので注意が必要かと・・・
書込番号:4705416
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

最近、Z17PROの着いたクルマの音を聴いたので参考になれば・・・
システムはHD55(ナビ)、F350(アンプ)にZ17PRO、リアフィル+センターSP(0715)+サブ(SWD-2000)とオールアルパインの組み合わせでしたが・・・
出てくる音が凄かった!!
音がビンビンに飛んできて「音離れの良さ」と「反応の速さ」にまず、感激!!しますが、迫力だけの「安っぽい感じ」は全くなく「しっとりとしたボーカル」も持ち合わせている点が非常に好印象。
またSN感も良く、良い意味で「モニターライク」でも有ります。
見た目は同社のF177と同じですが、出てくる音は全く違うというのが本音ですね〜!!
前記のように、スピーカーに比べてアンプがプアな点を差し引いても素性の良さが実感出来ました。(アンプが負けてると「直ぐ」分かる点もモニターっぽいかな?ただ、F350の場合シアターアンプでこの価格だから文句は言えませんが・・・)
また、反応の良さが裏目に出てサブ(SWD-2000)との相性は決して良くなかった(これもバスレフパワードの宿命で仕方ないでしょうが・・・)
ソース別では「音飛び」の良さからか?5.1chシアターも良かったです!!
反応の良さ、SN感の良さから、改めてスピーカーによる「臨場感」の違いがこんなにでるものかと実感できました。
調整も頼まれていたので色々いじくりまくってみましたが、結構「タイムアライメント」や「スロープの違い」に敏感に反応した点も評価高いと思います。
ただ、エージングが済んでいないからか?「MID」の鳴りがイマイチだったので、気になり帰ってからカタログを見たところ・・・
「6Ω化」されていたんですね〜!最近のホームの流行のように「パワー感」と「音楽性」の両立を狙った設定とみましたので、前記の通りパワーアンプは「それなり」のモノを必要とするみたいです。
と前置きが長くなってしまいましたが・・・
組み合わせるSWとしてお勧めなのは、やはり同社のZ25SWや
定番のアリアンテ(出来ればリミテッドモデル)、一連のソニック
製品、コンフィのC−180、掟破りのRSシリーズなんかかと思います。
口径は、製品やクルマまたは仕様によっても変わると思いますが
口径よりも「レスポンス重視」の方が重要だと思います。
最後に・・・これ(Z17PRO)買いですよ〜(笑)
書込番号:4665033
1点

おはようございます。有難うございました。
そんなにこのスピーカーいいんですか!楽しみです。
ちなみに車はキューブです。
アリアンテが安くてよいのではと考えていますが、10か12で
迷ってますしアンプも決まってません。リミテッドは高いし。。
以前12を勧められましたが、車がコンパクトカーなので10でもと思ってましたが
@実際何が違うのでしょうか?
A合うアンプは?(何W)
Bアリアンテと同じ価格帯くらいのものでお勧めがあれば。。
お願いします。
書込番号:4665702
1点

簡単に・・・
@口径の違いはお分かりかと思います。実際に計算(コーンの表面積)してみると、口径のイメージ以上に(数値に)大きな違いがあってビックリするかも?アリアンテなどは口径差ほどレスポンスに「差」は出ないタイプですが、サブウーファーの種類よっては、駆動系やコーン紙が重いタイプでは口径が大きくなるにつれ「レスポンス」も低下するモノがほとんどです。Z17PROの美点の一つがレスポンスの良さですから、これをスポイルするようなサブウーファーは(個人的には)不適合かと思います。
また、お使いのシステムや聴くジャンル、2chステレオ再生がメインか?5.1chのシステムも視野に入るのかなどによっても変わってくると思いますが・・・
AアンプのW数(カタログ表記)よりは、実際の駆動力や制動力が重要なので、販売店の薦めや口コミ、専門誌の記事等を参考に試聴して選ぶしかないと思います。リーズナブルな値段で性能的にお勧め(個人的に)なのは、同じアルパインのDクラスアンプ(モノラルアンプ)かと思います。
B気軽に選ぶ(選べる)ならJLオーディオなんかも楽しくて良いと思いますが、ことZ17PROと「組む」事を想定した場合は少し考えてしまいます。
むしろ、中途半端な選択をされるのであれば、サブウーファーはしばらくの間諦めてフロントの音作りに集中されてからの方がよろしいかと思います。ウーファー用の予算で、フロント用のアンプを新調されたり、インストール代金に当てたほうが良いかもしれません。そのくらいZ17PRO良いです。
書込番号:4672724
0点

遅くなりました。。。いろいろ有難うございます。
2CHステレオで組みます。ジャンルは主にロック寄りかな?
まぁいろいろ聞きますが。
検討した結果アリアンテ12siに決まりそうです。ただBOXも自分で作ろうと思っていますが、いかんせんど素人なのでこれから色々調べるつもりですがわかれば教えて下さい。
@フロントはF409で
Aサブウーハーボックスは21ミリMDFで
BM300かM301を予定
とこんな感じでプランを進めています。
また時間があればご指導下さい。
書込番号:4684513
0点



ツィーターをダッシュの両端につけようと思うのですが、取り付け方で、向きを容易に変えられるように、ダッシュとツィーターにおのおの磁石をつけてくっつけるという方法はどうでしょうか?磁石の影響でスピーカーに良くないと言うような事とかありますか?
安易な考えの素人ですが、どなたかご教授を。
0点

僕も同じ悩みをもち、ホームセンターに通ってました。
500円玉状の板を二枚合わせにして物で、横方向にまわせるようにしたり、真上方向から水平方向(0度から90度)に傾きを調整できるように組み合わせたりしてました。
現在は、向きも傾きも決まったので固定してますが。
ツィーターの角度・向き・位置をほんの少しずらしただけで、ボーカルの位置や、音場が変わるので慎重に長い時間かけて調整したほうが良いですよ〜
書込番号:4665496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





