
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2005年9月2日 10:36 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月26日 05:18 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月26日 18:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月23日 22:40 |
![]() |
8 | 12 | 2005年8月24日 00:20 |
![]() |
3 | 7 | 2005年8月20日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1ヶ月ほど前に新車でレガシィツーリングワゴンを購入しました。
購入直後、カロッツェリア AVIC−ZH990をつけたため、いくらかましになりましたが、出てくる音にはまだまだ不満があります。
そこでフロントSPをDLX−F177に換えようと思っているのですが(もちろんデッドニングも同時に)、外部アンプで駆動する場合、コストパフォーマンスに優れていて、相性のいいアンプがあったら教えて頂けませんでしょうか?
T−SQUARE、高中正義などのフュージョン系の音楽をよく聴きます。
また今後、SWの導入も考えています。その際、ラゲッジルームを犠牲にしたくないため、リアSPをDLX−F17Wに換えてSWとして使うつもりです。
フロントSP、SWともできれば1台のアンプで駆動できればと思っています。
1点

フュージョンを聴くなら ソニックデザインの77mmポン付けトレードインスピーカー(上のモデル)+ソニックデザインの13cmサブウーファーでビーウィズの4chアンプも検討してみては?
コンパクトな外見とは裏腹にサイズを超えた音が出ますよ まして77mmスピーカーが弾き出す弦楽器のサウンドは最高です
少なくともフロントDLXF177+リヤも17(ポン付け)は効率が悪いのでせめてリヤをBOX化する等の考慮をしないとサブウーファーとしての高い効果は期待できません(加工するならキッカーのSSMB6や8がオススメ)
書込番号:4373276
0点

effectさん、早速のご教示、ありがとうございます。
ソニックデザインのHPでTBM−2577、確認致しました。
また質問で申し訳ないのですが、ユニットとエンクロージャーが一体化したこのSP、レガシィツーリングワゴンに加工なしで純正の位置に取り付けは可能なのでしょうか?
それと外部アンプで駆動するにこしたことはないのでしょうが、AVIC−ZH990の内蔵アンプでもいけるものなのでしょうか?
カーオーディオに関してはほとんど素人なもので、質問ばかりですみません。
書込番号:4373499
0点

ポンとはいえ最近のスピーカー穴は小さかったりしますし、奥行きで2種類出てるのでメーカーに問い合わせたほうが良いです ちなみにドア内部にBOXを制作しインストールするのは工賃だけでも10万円以上しますのでこのトレードインは安いです ただし77mmは低音が足りないので13cmサブウーファーを装着しないと低音は期待できませんよ 4chでフロントとサブを鳴らすのが無難でしょう
内臓でも77mmだけなら鳴るはずです サブウーファーはちょっと内臓では厳しいかも
ドアを本格的に加工してもいいならソニックデザインの10cm(R)がいいですけどね
小さいからと言って馬鹿にすると痛い目みるサウンドです もしスーパーオートバックス等で試聴する際は 他のスピーカーより能率が悪いのでソニックデザインで聴くときは音量を上げて下さい ガンガン鳴らしても悲鳴はあげませんよ 私はマーカスミラー聴いてますが カロッツェリアRSの4way仕様を所有してますが ソニックデザインの10cmの2wayでもなかなかタメ線のサウンドでした
まぁさすがに77mmだけでは期待しすぎないであくまで13cm+アンプをのちのちのステップアップに考慮して下さい
他のスピーカーのように車種別によるデッドニング等による音の難しい調整はソニックデザインのトレードインでは不必要です 手軽にプロの音を楽しめます
書込番号:4374336
1点

いちお聞いておきますがデッキはバッ直済みですか? これをやったかやってないかでは同じ内臓アンプでも月とスッポンくらい違いますので
書込番号:4374347
0点

effectさん、親切なご回答に本当に感謝致します。心強い限りです。
友人に取り付けしてもらったのですが、バッ直しているそうです。
ソニックデザインに関しては、近くにスーパーオートバックスがあり、ソニックデザインを扱っているようなので近日中にに音を確認してきます。
書込番号:4375105
0点

effectさん、本日スーパーオートッバクスでソニックデザインのトレードインスピーカーの音を確認してきました。
値段、サイズを考えると「すばらしい!!!」の一言です。クリアな音像、ハイスピードな立ち上がり等、小口径スピーカーならではといったものはもちろんのこと、サイズとは裏腹に「どこからでてくるの?」と疑いたくなる低音にはビックリです。さすがに77oのため、量的にはそこまで期待できませんが、今の私にはとりあえず十分です。
ただ悲しいことにソニックデザインの取付口径が148o、レガシィフロントドアの純正スピーカーの取付口径が136oで加工なしでは入りません。あまり削ったりの加工はしたくないので「F177でいくしかないかな。」と思いつつ、「でもソニックデザインの音も捨てがたい。」正直、迷っています。
書込番号:4381679
0点

鉄板の切断は迷いますね
私も友達のハリアーの新車のドア切ったときはひさびさに緊張しましたよ(^_^;) そこは迷いどこですね
でわ一つ迷い話を
オートバックスの試聴では他のスピーカーもどれもBOXに入ってますよね?ドアは振動等や排圧処理や内部の圧力変動の問題が多く、車内ではデモボードのような音はポン付けでは出ません!ちなみにドアにBOXをいれる工賃は10万円から20万円ちょいが相場です 無論、鉄板の切断どころの可愛い加工レベルではありません
それとソニックデザインは低音の量は広い店内では少なく感じるかもしれませんが車内の狭い空間では空間内の動かす空気量は少ないので車内のが有利です ソニックデザインの売り文句は「車内がまっていたサイズ、プロの音を安価に楽しめる」(ようはプロがドアを加工してBOXをいれる音) ただ私もソニックデザインの13cmサブウーファーは必ず後からでもいいので装着をオススメします またこの13cmが他の重々しい30cmサブウーファーと違い異次元レベルのスピード感です
あとはビーウィズのアンプなら全体的にかなりコンパクトで耳が肥えた方でも比較的安価に満足できると思います
もちろんソニックデザインのNやRシリーズ等の加工しないとつかないシリーズは更に尋常じゃない音が出ます
書込番号:4382175
0点

あとソニックデザインならデッドニングもあまり考える必要はありません
デッドニングによる音の調整はマニアックにならない限りいりません、てか必ずしもデッドニングする必要はまったくBOXスピーカーにはありません なぜならBOXですから車外への音漏れ、共振、風ノイズスピーカーのドア内部での雨水や湿気による耐久性、周波数特性、遮音、重量(普通のスピーカーは良い音を出すのにかなり加工をようし重量がかさみます)がかなり有利です
フュージョンには特にオススメ ただソニックデザインはヒップホップでもなんでも聴けます(10cm)
究極はNシリーズの25mm+52mm+100mm+13mmですが TBM2577Aも安価にカーオーディオプロショップの音を楽しめる良いスピーカーですね
あとDLXF177を同じくらいBOX加工しても、この小口径がおりなすスピードとハリや光沢に勝る保証はまったくありませんのでソニックデザイン77mm+ソニックデザイン13cmが近道でしょう
あとはどのスピーカーを選ぶかは本人次第ですね(^ε^)♪ 音色が好みじゃなければ問題外ですし ただし良いと思ったスピーカーは迷わずいれるべきです じゃないと違うスピーカー買って、後悔して満足できずまたスピーカー買い直ししたら、結局いいアンプが買えましたとなってしまいますから でわ迷うぶんにはお金かかりませんので満足いくまで迷いましょう
書込番号:4382217
0点

effectさん、いつもいつも親切にありがとうございます。
また今回は私にとっては、悪魔のささやき的(?)なアドバイス、本当にありがとうございました。
今、取付をしてくれる友人と「なんとかならんかいな?」と相談しているところです。とりあえず「ドアの内張をはがして取付寸法を実測してみよう。」ということになりました。また追ってご報告致します。
書込番号:4382711
0点

DLX-F177を装着する場合でも、口径が136mmでは厳しいかもしれません。
同社のインナーバッフルを使用した場合でもひょっとしたら口径拡大
の鉄板カットが必要かもしれません。
一応調査しておいた方がいいと思います。参考程度に。
書込番号:4383078
0点

AWドライバーさんまでアドバイスいただき、ありがとうございます。
あさって友人とドアの内張をはがし、取付寸法を実測してみます。
書込番号:4383294
0点

EFFECTさん、AWドライバーさん、SP取付寸法の実測をしてみました。その結果、ソニックデザインはポン付け×でした。ソニックデザインにも確認したところ、やはりドアの鉄板及びインナー加工、アウターバッフル化が不可欠ということでした。取付口径が足りないこと、パワーウィンドウを下げた時にエンクロージャーがあたることが原因です。そこで悩んで取付をしてくれる友人と相談した結果、今回はF177を装着することにしました。F177は私の現車と同じ車にインナーバッフルを付けて装着している画像を見たことがありますので、問題なくつくと思います。F177の音も私は好きです。ただ、ドアに装着ということを考えると、エンクロージャーに予め入っているソニックデザインの方がデモボードについている状態の音をほぼ確実に再現してくれる、ドア内部の処理をしなくてもすむから有利だと考えたからです。もちろん以前に述べた音の特徴やそれが気に入っていることもありましたが。機種を決定したからには出来るだけがんばってみようと思います。
そこでまず、デットニング等をしっかり行った上で、まず内蔵AMPで鳴らし、次に不満が出たところで外部AMP導入へ移りたいと思います。その際、4CHAMPを使ってF177をバイAMP駆動したいと思ってるのですが、どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:4393205
1点

アウターまでしないと駄目ならソニックデザインを選ぶ意味はあまり無いですね、それならSDシリーズのがいいですもんね、薄型のタイプBでも無理なんですよね?マルチ対応デッキじゃないですよね?DLXだとパッシブをもうワンセット入手してフロント出力をトゥイーター リヤをミッドで個別にパッシブをかませるのが無難ですかね そしたらアンプはアルパインのF545が使いやすいかな
書込番号:4393499
0点

ソニックデザインからは「A、B同じように加工が必要ですのでAタイプを取付することをお勧めいたします。」ということでした。私としてはそこまでドアを加工するつもりはなかったので、せっかくEFFECTさんがいいSPを教えてくれたのに本当に申し訳ありません。
バイAMP駆動するのにそういう手があったのですね!パッシブを2セット利用とは思いもつきませんでした。これなら簡単、確実でいいですね。ホームの方でバイAMP駆動の効果を確認しておりましたので、外部AMP導入の際はぜひそうしたいと思っておりました。
いろいろ悩みましたが、EFFECTさんをはじめとする皆さんのアドバイスのおかげで方向性が見えてきて、これからのSTEP UPが楽しみになってまいりました。
F177を装着したら、また御報告いたします。
書込番号:4393839
0点



下の書き込みと同じような質問ですいません。今回、HUをMDA-W915JからCDA-9939Jに変更し、アンプはMRV-F409を使用しています。いろいろと、自分でクロスオーバーをイジって音を調整しているのですが、なかなか思うようにいきません。ってゆうより、ボリュームを上げると歪んでるようなきがするんです。今、設定している値は
LOW=80Hz/-18dB
MID-L=80Hz/-12dB
MID-H=8.0kHz/-12dB
High=8.0kHz/-18dB
です。ちなみにアンプのハイパスなどは触っていません。この設定で大丈夫でしょうか?もし、問題があれば教えてください。よく聴く歌は鬼束ちひろや中島美嘉、宇多田ヒカルなどです。それと、調整のコツなども教えていただけたら嬉しいです。自分は、ホント初心者なんで調整もショップに任せたほうがと思ったのですが、やはり調整だけでも、自分でできるようになりたいです。どうか、皆様のお力を貸してください。
0点

スピーカーは違いますけど、クロスオーバーの設定はここのeffectさんの書き込みが参考になるでしょうか?
書き込み[4349298]
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4349298&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4371978
0点

まずクロスオーバーを一通り設定したら(TWはもっと下げたほうがよいでしょう)
デッキのボリューム全開に対して70パーセント付近にしてそれを普段よく聴く音量にしてゲインを下から合わせて下さい
書込番号:4372166
0点

tks29さん!エフェクトさん!ありがとうございますm(__)m
早速、明日してみようと思います☆他に、注意点や初心者でも出来るような調整の仕方などあればお教えください。
あっ!!じゃ、このままアンプ側のハイパスやローパスは手をつけなくてもいいんですか?
書込番号:4372252
0点

いつもROMってましたが、自分と似たような構成だったので参考までに書き込ませていただきます。
構成ですが、
HU ・・・ CDA-9939
AMP・・・ MRV-F409
SW ・・・ 無し(近々追加予定)
MID・・・ DLX-F17W
TW ・・・ TN51
です。
クロスオーバーの設定ですが、うろ覚えになっちゃいますがたしか、
LOW =設定無し
MID-L =64Hz/-24dB
MID-H =6.4kHz/-24dB
High =8.0kHz/-12dB(ゲイン-5dB)
くらいだったような気がします。現時点ではSW無しなのでMIDで64Hzまで落としてますが、SW有りなら80Hzで良いと思います。LOWは64Hz/-18くらいでも良いかも。
自分の場合、TWの6k付近のピークがどうしても抑えれずこういう設定にしました(これでもまだキツイのでパラメEQでさらに抑えてます)。
自分も昔は音の歪み感で悩みましたが、原因はTWの5K〜6KHz付近のピークと100〜125Hz付近のピークでした。一度その辺りをEQで抑えてみてください。
パラメEQとTAは設定一つでかなり音が変わりますので重要ですよね。
なお、F409ですがアンプのゲインはどうしてますでしょうか?
F409はダイレクトモードが有りますので、アンプでのゲイン設定はスルーしてデッキ側で設定したほうが音が良いと思います。
左右別のスピーカ出力を調整したい場合はアンプ側でどうぞ。
取付環境・方法・車種など違いはいろいろですし、自分もまだまだ初心者ですが参考になればと思い書き込ませていただきました。
書込番号:4374107
0点

64でー24dBはきつすぎかも ー18dBくらいじゃ駄目ですかね?
このトゥイーターは3.6KHzくらいまで鳴らせないですかね?理論上30mmトゥイーターは出力をちゃんと調整すれば綺麗にならせるはずですが ちなみに音場が激変するはずです
とりあえず実験してみてくんさん
書込番号:4374387
0点

私の場合ですとH700ですが、ミッドのHPFが63Hzのー12dBで
SWは56Hzのー24dBです。
TWはパッシブ使用なので、どの位かは解りません。
システム環境でも変わって来るとは思いますが
DLX−F177のミッドは結構がんばれます。
(別に無理をさせろとは言ってませんが・・・)汗
書込番号:4374575
0点

みなさんありがとうございます☆皆さんを参考にして明日挑戦してみようとおもいます。(今日は破損をビビッて途中で諦めました)汗)
あと、もう1つアドバイスをいただきたいのですがパラメトリックEQの調整の仕方を知りたいです。あまり、理解していないまま触っているので…ホント、あきれるような質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:4374813
0点

>effectさん
自分に対するレスでしょうか??(^^;)
MIDのハイパスですが、-24dBにするか-18dBにするかあまり気にしてなかったです(汗)今週末にでも試してみようと思います(SWは来月頭に買う予定なんでとりあえずそれまでですが)。
TWなんですが、本来ならその辺りまで行けそうですよね。自分も3.6k位まで鳴らしてみたりしていろいろ試しましたよ。願望としては最低でも5kHz辺りまでは鳴らしたいなぁ思っていたんですけど、先述のとおり6k辺りにピークが出ちゃってそれをどうしても抑えれなかった・・・(^^;)それで思いついた苦肉の策が8kHzで緩やかに切ってしまうという方法でした。その状態でやっとフラットって感じなんですよね〜。
TWをどこまで鳴らすかによって音の鮮度とか艶など大きく変わってきちゃうんで、そこが今の悩み所ですね・・・・、難しいです。
書込番号:4374946
0点

仮面さん
せめて4KHzにはしたいですね 調整はクロスでスロープを決めたら あとはTwの出力を微細に左右別々に調整しそれでもピークが出る場合は局所的にパラメトリックEQで除去です 基本的にはここが痛くなるのは取り付け角度などを見直す必要があります 私なんか刺激の塊のKICKER しかももっともうるさい18mmトゥイーターを3.6KHzでナチュラルに鳴らしてます コツはズバリ微細な調整です
このDLXF177の大きな特徴は用品店レベルスピーカー初の大形トゥイーターですからクロスは下げないともったいないですよ
書込番号:4375023
0点

あれ?仮面さんはTWはNT51ですね。それってユートピアのですよね。それなら尚更のこと8kHzは高過ぎかと。もったいない。effectさんも仰ってるように角度調整(TWの回転)や、ゲイン調整でなんとかできると思いますよ。
書込番号:4375289
0点

あっほんとだ Focalですか
51でも余裕で3.6KHzでつなげられるはずですね 51の理想は4KHzくらいかな?
書込番号:4375319
0点



こんばんは。オーディオ初心者ですが宜しくお願いします。
雑誌等を呼んでおりますと、「目の前でボーカルが歌っている」とか、「口の動きが見える}とか書いてありますが、それはこのSPでもできるのでしょうか? またこのSPはできるが、このSPはできないというのはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
0点

当然このスピーカでも可能です。
ただし、素人が適当に取り付けただけでは絶対に無理です。
また、デジタルで補正するタイプのシステムを組んだ場合であれば、専用のソフトを用いて緻密なセッティングを行う必要があります。
あとは、effectさんにおまかせ...
書込番号:4368136
0点

一応、F177ユーザーですが、このSPは、より音楽再生(再現性)に重点を置いて作られた物だと思いますので、ボーカルの表現力は問題ないと私は思います。
ただ人それぞれに感じ方が違いますので、できる事ならSPは試聴された方が良いと思います。
SPの『出来』その物は良いと思いますが、私もTWの位置決めには、今だに考えさせられる所があり、勉強中なので、取り付け方などは良きアドバイスができなくて申し訳ありません。
あとは車種などを書けば詳しい方からのレスがあるかもしれませんね。
書込番号:4368394
0点

例えば 口や喉の震え、ツバを飲む音、リップノイズというのかな?専門用語は忘れたが DLXーF177がスピーカーとしてのボーカル再現能力は充分満たしているでしょう ただ付ける人の腕などの取り付け状態にもよりますし、表現するのはスピーカーですが、まずデッキがそのボーカルの情報をCDからどれだけ吸い出せるか?(高級デッキの雑誌の広告には ボーカルの感情までも読み取る などあり、表現力豊かなデッキはボーカルの目、脳の思考まで読み取れんばかりにボーカルを再現します)
そしてその微細に人間の耳に聞こえないレベルの信号をアンプに伝送する間の純度をロスしない為のRCAケーブル
そしてその微細な音を人間の耳に聞こえるように増幅する外部アンプ、結局アンプがスピーカーを動かすので 音を表現するのアンプでもあります
ただどのデッキやどのスピーカーならそのレベルまでわかるか? それは人それぞれ耳により違いますので人によればノーマルに近い状態でも感じられるかもしれません
一番簡単なのはやはり用品店にいき、他のデモボードを静かにしてDLXF177のデモボードでスピーカーに対して正三角形の立ち位置で理想的な状態で真ん中のデッキからボーカル音が出てくるので音を聴いてみる事ですね デッキの設定やボリュームによく注意(店により外部アンプの有無やサブウーファーによる3way等もあるのでよくボーカル音を比較して下さい ちなみにそうゆう口の動きがわかりやすいアーティストのCDで試聴しないと駄目ですよ お薦めは平井堅のケンズ バーやジェニファーロペスのボーカルソロがいいかも)
書込番号:4368709
0点

nember0014KOさん、しなちくさん、effectさんご回答ありがとうございました!このSPでもできるんですね!!でもすごい難しそうです・・・。それに結構高級な機器も必要なのかなと感じました。 いまの財政ではかなりきついです(涙)
あともうひとつ教えていただきたいのですが、SPR−176?だったと思うのですが、このSPに愛称のいい外部アンプはどれでしょうか?J−レゲェ、Jーヒップホップをよく聴きます。マルチポストになり申しわけございません。
書込番号:4374605
0点

スキャッタさん、そんなに深く考え無い方が良いですよ。
高級な機材も必要と感じてしまうのも
私も含め、色々な情報が飛び交っている中ですと
誰でもそうなってしまうと思います。
なので皆さんが言う様に、一度試聴されてF177の音色が気に入れば
自分の気持ちを第一に考えて購入するべきですし
その他のパーツは焦らずにコツコツと構築していけば
良いとも思います。
DLX−F177も色々な意味で65000円の価格設定ですし
アンプもMRV−F545や予算に応じてMRV−F345のどちらでも
問題無いと思います。SPR−176Aでも・・・
書込番号:4374807
0点

必要なのは高級な機材ではなく 耳と正しい試聴の仕方でしょうか? リップ音くらいはちゃんとした知識と技術で取り付ければタイムアライメント機能付きデッキなら簡単に出ますよ
難しいのはピアノのペダルタッチ音みたいな楽器の変なとこから出る音のが聞き分けるのが難しいです
私としてのオススメはしなちくさん同様にDLXF177とF545ですね 入門編としては充分すぎる機材です
書込番号:4375044
0点

しなちくさん、effectさんありがとうございました。大変参考になりました☆
SPR−176Aは友人がつけておりまして、F545を進めたいと思います。 またよろしくおねがいします。
書込番号:4376501
0点



ご存知の方いましたらお教え下さい。
ステップワゴン(RF3前期)にインナーバッフルを付け、このスピーカーは取り付け可能でしょうか?
また、不可の場合はどのようにすれば取り付けられるでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは 自分はRF5にDIYでこのSPを取り付けました。インナーバッフルを使っても奥行きはOK!ですが開口が小さく不可です。(RF3の場合も一緒です)自分はジグソーを使い鉄板を切断して取り付けしましたよ
ちなみにTWもAピラーには普通にはつきません。。
書込番号:4367340
0点

番町!! さん ありがとうございます。
開口部が小さい感じがしていたのですが、やっぱりそうでしたか。
鉄板をジグソーでカットなんて、番町!!さんすごいですね〜。
自分には無理そうです。あきらめようかな〜 という感じですかね。
書込番号:4368021
0点

トップステップさん こんばんは♪
ジグソーでカットなんて>
そんなに難しくないですよ。少しの勇気があれば誰でもできると思います。どうせデットニング等もされるのであればTRYされては?それだけの価値はあると思います。本当にいいSPなので…頑張って下さい。。
書込番号:4369679
0点



初めての書き込みです。よろしくです。
私は現行ハリアーに乗っています。現在のオーディオの状況は
HYをバッ直+ミニキャパでカロのFH-077MD、スピーカーはフロントを
DLX−F177をスピーカー付属のケーブルで自作のインナーバッフル
で、リアは個人的に鳴らしたほうが好きなのでDLS-175Rを着けていま
す。SWはカロのTS-WX44AをRCAで繋いでます。
そして題名にもあるデッドニングはサービスホールを全て埋めてできる
限りの場所に制振材を張っています。それと制振材の上からスポンジ
テープを張っています。ちなみに全部DIYでやっています。
どうもひびく感じがなくてうーん…って思っていました。
下の方でエフェクトさんがデッドニングのやりすぎはひびきがなくなる
と書いてあるのを見てこれが原因なのかなと思いまして今回書き込みさ
せてもらいました。デッドニングのやりすぎとは具体的にどういうこと
でしょうか?そしてその対処法を教えていただきたいのですが。
それともうひとつバッフルをインナーに取り付ける際にバッフル側に
エプトシーラーを着けてから取り付けたのですがこれはない方がいいの
ですか?色々調べてみると人によってあった方がいいとかない方がいい
とか意見が分かれているように思ったんですが。
長くなりましたがよろしくお願いします。
3点

外部アンプの導入は考えいますでしょうか?もしかしたら外部アンプ導入後には振動するかもしれません、現状で対策したいならスピーカーから遠いとこから剥がすか、穴をちょっとあけてみるかですね ちなみにうちだとバッ直程度ではほとんど貼らないですよ スピーカー周りと穴を塞ぐくらいとスピーカー裏に拡散材の施工くらいです!そのかわり配線やうち張り、ロッド類はフル防震です インナーバッフル裏のエプトシーラーはインナーパネルが凸凹でインナーバッフルと密着が悪い場合には重宝します。
たぶんリヤスピーカーを鳴らしたほうがよく感じるのは低音域のふくよかさが好きなのでは?ちゃんとフロントスピーカーが鳴り、サブウーファーがしっかりすればいらなくなります しかし金をかけるだけがオーディオカスタムではないので、ある物を限界まで利用することは良いことです アルテッツァ等は純正システムでフロントスピーカーを社外にしても純正のデッキやアンプでフロントスピーカーの低音域をカットしリヤスピーカーが低音域を担当してるのでフロントスピーカーを社外に交換してもデッキを変えないと無意味ですからね、そうゆう鳴らし方もあります
書込番号:4357792
2点

現行ハリアーはうちで最近カリカリのフルロックフォード仕様で製作中ですが(天井のメガネケースをFRPでかこうしアルパインPXAH900を取り付け リモコンはセンターのパカッと開くとこにパテで取り付け、アンプロックフォードパワー550を4機使用、デッキロックフォード13万円くらいの) スピーカーはロックフォード3wayスピーカーをトゥイーターはAピラー純正位置を加工、ミッドはドアに縦に二発(10cm+16cm)たしかハリアーはスピーカー穴が超デカいですよね?鉄板切断しないでスピーカーが二発も入ってビックリしました(10cm側は2cmだけ鉄板の穴を使用し仮想BOXアウターバッフル化)
たしかハリアーはドアに穴なんて小さく一カ所くらいしか開いてないですよね?(ちなみに90型マークUやBMW525は穴がでかすぎて鉄板が無いです)
この高級車系ハリアー等は静粛性に優れているので ましてトヨタなので作りが良く 厚い鉄板に更に防震処理をしたら響きがなくなるのはあたり前です、たしかドア上部は金具が特殊で振動も出やすいので注意ですね ハリアーは後部に穴があるのでスピーカー周りと上部以外をやらしく除去して響きを取り戻すか 外部アンプ導入を考えるかですね 外部アンプはパワーあるのでドアは今より響きやすくなります
ハリアーって純正ヤバいくらい音悪いですよね(汗)あれはカーオーディオカスタムには超むいてる車です 私も欲しいが友達がオプション込み400万円オーバーと言った瞬間に現実世界にひきもどされました 私の友達は子供2人いるので(25歳)私がタダに近いレベルでお手伝い中 頼むダチよ!MDFはやるから電動工具の電気代だけはくれっ(>_<) ちなみにドアスピーカー取り付け時は13mm厚のバッフルを片側あたり5枚くらい使用しました 響きかぁー 中音が豊かな海外外部アンプ導入等も良いかも 貼りすぎ注意でお願いします 理想は振動音(マニアックに言えば 原音とは関係の無い 振動音すなわち付帯音 3倍音 4倍音)をだけ除去したいですね あとレアルシルト良いですよ
うーんあとはハリアーだと自作バッフルにしたら必ずスピーカーまわりにスポンジグルグル巻きだけは忘れないで下さい これはトヨタ車だとせっかく純正で施工されてるのに剥がす方が多いですが、致命的な音質ダウンですので
書込番号:4357892
0点

あと14系アリストだと純正スピーカーが12cmくらいでバスレフBOXに入ってますので 無理に加工してDLX177や16cmや17cmスピーカーなんて入れたら音悪くて後悔するので純正のスピーカーBOXを利用してソニックデザインの10cmをつけましょう BOXスピーカーは16cmより低音は鳴りますし超ハイスピードです
ちなみに14系アリストは純正のスピーカー配線が太い為、わざわざ無理に引き直す必要はありません
ちょっとしたトヨタな話しでした ちゃんちゃん 次は軽カーのかわりに安い16アリスト買ってギャング仕様にカラーフィルムにオレンジ金色にオールペンして20インチレグザーニのクリスタルでも履いて キャノバーのプロマティック+4輪独立ハイスピードエアサスにでもしようかなと野望を燃やす!ついこのごろの私 しかし貯金は無い(/_;)/~~アリストさようなら〜
書込番号:4357935
0点

レスありがとうございます。
HYはFH-P070MDでした。外部アンプはHYにフロント外部出力がない
ので入れる予定はありません。本当は入れてみたいんですけどね…
土曜日にとりあえずバッフルの吸音テープをためしにはがしてみるのと
制振材を一部はがしてみたいと思います。
とりあえずは現状のものでデッドニングなどを含め、調整で何とかして
みたいと思います。
調整はオートTA・イコライジングを基本に、そこから自分の好みに合う
ようにちょこちょこいじっています。やはりオートは調整がらくでは
あるけど万能ではないんじゃないかなと最近は思い始めました。
今の車は人生で初めて買った車なんです。オーディオはある程度の物を
取り付けて、オートTA等で調整すれば満足した音ができ終わりかと思っ
ていたのですが大間違いでした。DIYでやるのは時間もかかり結構大変
で、調整も難しいなーと思いますが作業が終了して音を聞く時の感動は
代えがたいものがあります。ほんとオーディオって奥が深いですね。
書込番号:4357937
1点

あっ原因はオートEQかもしれませんね 自分で必死こいてフラットからやりなおしましょう
アルパインのPXAH900は38万円もし、付属マイクで画面に車内音を31バンドで表示できます しかしそんなあやつでも全自動でクロスオーバーや位相、EQをモトローラ社のCPUで高速処理しまっせ機能 アダプティブEQがありますが 使用範囲は20Hzから500Hzまでです!(低音からボーカルの真ん中まで)ですのでカロッツェリアの機種では ポン付けよりはマシですよ!みたいな機能です(今後の進化に期待)プロは使わない機能であり 耳であわせます 人間の耳に勝てる測定器などありません
なによりもカロッツェリア上位機種のP01や更に上位ブランドのカロッツェリアエックスにはそんな自動オマケ機能はついてません
ちなみにデッキにRCA信号出力がなくてもスピーカー配線をRCAに変換するものをつければ外部アンプは取り付けできます(用品店にも売ってる場合あり)もしくはハイレベルインプット対応外部アンプなら取り付けられます
頑張ってEQ動かして自分好みにしましょう
書込番号:4358013
0点

昨日EQの調整をやってみました。オートEQを切って自分で調整してみた
らオートよりは好きな音になりました。しかし調整に慣れていないのも
あるのかもしれませんが思ったほど音はよくなりませんでした。やはり
デッドニングの見直しをしようと思い本日行いました。
まずはインナーバッフルの裏のエプトシーラーをはがして視聴して
みました。中低音がある時よりも出るようになったと思います。バッフ
ルが力強く固定されていないような感じになってたんですかね?
次にインナーパネル全体に貼ってあった制振材をはがしてみました。
まずはサービスホールに貼ってあるのはそのままにしてそれ以外の場所
をはがして視聴してみました。はがす前よりもひびく感じが出ました。
びびっているとかじゃなくて空間を感じられるというか、よくなりまし
た。こういうことを考えるとやはりデッドニングのやりすぎだったのだ
ろうと思います。はじめから視聴しながらデッドニングしておけばよか
った…
それはさておき作業が終了してからTAのみオートで設定し、EQを自分で
フラットから設定してみました。色々試してはみたのですがどれ位が
一番よいのか途中からわからなくなってきてしまい、今日はとりあえず
プリセットされているサイバーポップというのにして終わりにしまし
た。これから調整をしっかりとやっていきたいと思うんですがコツなど
あれば教えていただけないでしょうか?みなさんお願いします。
書込番号:4361843
0点

TAもEQも、ずっとやってると訳が分からなくなりますよね。
良いんだか、悪いんだか。
良いものも悪く聞こえたり、逆も。
そこで、私の場合は、5分以上やったら10分は休んで、トータル1h以上に
なったら、その日はやめます。
翌朝聞いてみて、驚くほど酷い場合もありますから。
調整は、エンジンかけて駐車中ってシチュエーションですけど、聞くのは
走っているときが断然多いですから、若干派手な味付けにしてみると、
走ったときに調度良いって事も多いです。
走行中は特に低音がスポイルされるからだと思いますが。
書込番号:4362242
0点

調整のまず第一基本は一番下の周波数(低音)から気長にワンバンドずつ調整ですね 上下させてもまったく変化が感じられない場合は絶対その周波数は触らないのが基本 その動かない周波数は根本的にスピーカー裏の排圧処理の施工の良し悪しを表してます アナログ的な取り付けやスピーカー性能そのものがよくないとデジタル補正もあまり効果が出ません
書込番号:4363342
1点

レス遅れました。実は夏休みを利用して白馬に涼みに行ってきました。
涼しくてここならDIYするのも気持ちいいよな〜なんて思いましたよ。
>エドモンさん
そうですね、休憩しながらやらないと全くわからなくなりますね。次の
日にあれっ?て時あります。たしかに走っているときの事を考えながら
調整しないと音量上げないときなど物足りなさがありますね。高速走っ
ている時とかは特にそう思いますね。ありがとうございます。
>エフェクトさん
現在、排圧処理は吸音シートをスピーカーの裏全体とスピーカー上に少
し、スピーカー左右に貼れるだけ貼っています。響きがないっていうの
は吸音材の貼りすぎっていうのもあるんですかね?それと拡散材と吸音
材の効果の違いを教えていただけないでしょうか?
書込番号:4366830
1点

拡散材と吸音材の違いですって( ̄口 ̄)
拡散材は拡散する 吸音材は吸音する で駄目でしょうか? 吸音材(ウレタン等色々)は吸収により音を拡散(繊維により拡散の仕方は違うらしく変則的なほうがよいとか 微細にみるとシルクとかは三角で良いとか ただ拡散+吸う効果があるのでやりすぎるとレスポンスダウンや局所的なディップが出来たりする) 拡散材(ディフューザー)はスピーカーの裏にいれて ゴムとかでできていたり、蚊取り線香やスポンジテープを格子状に貼ったり(デコールやカスケード、ダイナマットのステルス機技術のなんたらとか)拡散材は吸音はしないで拡散だけが役割ですので吸音材のような調整はあまりいりません ただ拡散後の乱反射した音波をドア後部に吸音材で除去させる等が必要です
あとは吸音材でも拡散材のように形がついたタイプもあります 別にコブ状の台所スポンジや洗車スポンジでもいいんですけどね 落っこちたり ドア腐らせたり 等の耐久性さえ良ければ
どっちがどう調子いいかは色々試してみて下さい
書込番号:4367010
0点

効果は排圧の処理ということで音に違いはでないということですね。
とりあえず今はEQの調整に専念しようと思います。
エフェクトさん、エドモンさんありがとうございました。
書込番号:4370005
0点



初めて書き込みます。ヲヲカワともうします。
質問なんですが、このツイーターのハイパスの限界って何dBで周波数はどれくらいでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

素人のレスですいませんが、
ご質問の意味が皆様わからないのではないでしょうか?
・・・「ツイーターのハイパスの限界って何dB」って?です。
周波数の上限はホームページに書いてあるような・・・。
すいません。私だけがわからないのかもしれません・・・
失礼します。
書込番号:4354709
0点

あしたはバスさん、ご指摘どうもです。
何dBっていうのは減衰量のことで、−6dBとか−12dBとかってありますよね。簡略化しすぎて申し訳ないです。
周波数は、ハイパスをかける周波数の事です。
スペック上の上限を知りたいのではなくて、比較的大音量でかけたときに歪まずに鳴ってくれる数値が知りたいのですが・・・。
ご存知の方がいましたら是非ともよろしくお願いします。
書込番号:4354810
0点

HPFは、 3.15kHz −18dB/oct 位をラインにして、それ以下を出す場合は、スロープをきつくする等、充分気をつけてやった方が良いと思います。
限界と言うのが壊れる一歩手前と言う意味でしたらの話ですが。
書込番号:4356121
0点

自分は 2.2kHzの−18dbです!
F409でガンガン鳴らしてますが問題ないですよ〜♪
ご参考までに!
書込番号:4360714
0点

エドモンさん、HK-1さん。アドバイスありがとうございます。
>2.2kHzの−18db
って事はkの4.5k、−12dBぐらいならいけそうですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4360758
0点

HK-1さん
2.2kHz/−18dbでガンガンですか。
なるほど、私は3から下はおっなびっくりでやってました。
限界値を広げてみようかな。
書込番号:4361152
1点

トゥイーターのクロスポイントはfo(最低共振周波数)のオクターブ上から始めるのがトゥイーターを壊さない調整方法ですね
トゥイーターとミッドレンジは波長が短いため取り付け位置が離れている事によりオーバーラップの必要性も出てくる、オーバーラップ無しだと中抜けするのでトゥイーターは下げられないのでミッドレンジの音域を伸ばす方向で調整するのが一般 例えばミッドのクロスを変えずミッドのスロープだけを今より弱くしてオーバーラップさせる等 ちなみにトゥイーター側のスロープを変更しないので中高域の厚みもでる 基本的にはトゥイーターの限界値は簡単にわかりますよ トゥイーターだけ鳴らしながら女性ボーカルのハスキーな声だけをガンガン鳴らし、6KHzから下に徐々に下げていけば突然声がガサガサに荒っぽくなるポイントがあるのでそこより上に設定するのが基本 わかりずらい場合は10KHzからー6dBスロープで下げていき もしくはー24dBなどでまた10KHzから下げてみる等 下限値より下げた状態でトゥイーターを鳴らしていては音質うんぬんではないのでこれはしっかり調整しないと駄目です トゥイーターはクロスを下げれば下げるほど一見音質が上がると勘違いされやすいですが そういうわけではありません ソニックデザインやカロッツェリアRSみたいな4wayだと8KHzで繋ぐのが理想的等
あともしプロセッサー機能が充実していてトゥイーターにLPFがついているなら16KHzや18KHzでー6dBくらいで超高音域をカットしてみると良い結果が出る場合がありますよ
まずは音の違いがわかるように耳を育てる為にトゥイーターだけで鳴らして研究しましょう 違いがわからないとアクティブで調整するのは逆に命とりです
書込番号:4361379
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





