アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:4件

こんばんは。オーディオ初心者ですが宜しくお願いします。
雑誌等を呼んでおりますと、「目の前でボーカルが歌っている」とか、「口の動きが見える}とか書いてありますが、それはこのSPでもできるのでしょうか? またこのSPはできるが、このSPはできないというのはあるのでしょうか?            宜しくお願いします。

書込番号:4366905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/08/23 10:04(1年以上前)

当然このスピーカでも可能です。

ただし、素人が適当に取り付けただけでは絶対に無理です。
また、デジタルで補正するタイプのシステムを組んだ場合であれば、専用のソフトを用いて緻密なセッティングを行う必要があります。

あとは、effectさんにおまかせ...

書込番号:4368136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/23 12:53(1年以上前)

一応、F177ユーザーですが、このSPは、より音楽再生(再現性)に重点を置いて作られた物だと思いますので、ボーカルの表現力は問題ないと私は思います。
ただ人それぞれに感じ方が違いますので、できる事ならSPは試聴された方が良いと思います。
SPの『出来』その物は良いと思いますが、私もTWの位置決めには、今だに考えさせられる所があり、勉強中なので、取り付け方などは良きアドバイスができなくて申し訳ありません。
あとは車種などを書けば詳しい方からのレスがあるかもしれませんね。

書込番号:4368394

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/23 15:55(1年以上前)

例えば 口や喉の震え、ツバを飲む音、リップノイズというのかな?専門用語は忘れたが DLXーF177がスピーカーとしてのボーカル再現能力は充分満たしているでしょう ただ付ける人の腕などの取り付け状態にもよりますし、表現するのはスピーカーですが、まずデッキがそのボーカルの情報をCDからどれだけ吸い出せるか?(高級デッキの雑誌の広告には ボーカルの感情までも読み取る などあり、表現力豊かなデッキはボーカルの目、脳の思考まで読み取れんばかりにボーカルを再現します)
そしてその微細に人間の耳に聞こえないレベルの信号をアンプに伝送する間の純度をロスしない為のRCAケーブル
そしてその微細な音を人間の耳に聞こえるように増幅する外部アンプ、結局アンプがスピーカーを動かすので 音を表現するのアンプでもあります
ただどのデッキやどのスピーカーならそのレベルまでわかるか? それは人それぞれ耳により違いますので人によればノーマルに近い状態でも感じられるかもしれません
一番簡単なのはやはり用品店にいき、他のデモボードを静かにしてDLXF177のデモボードでスピーカーに対して正三角形の立ち位置で理想的な状態で真ん中のデッキからボーカル音が出てくるので音を聴いてみる事ですね デッキの設定やボリュームによく注意(店により外部アンプの有無やサブウーファーによる3way等もあるのでよくボーカル音を比較して下さい ちなみにそうゆう口の動きがわかりやすいアーティストのCDで試聴しないと駄目ですよ お薦めは平井堅のケンズ バーやジェニファーロペスのボーカルソロがいいかも)

書込番号:4368709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/25 22:54(1年以上前)

nember0014KOさん、しなちくさん、effectさんご回答ありがとうございました!このSPでもできるんですね!!でもすごい難しそうです・・・。それに結構高級な機器も必要なのかなと感じました。 いまの財政ではかなりきついです(涙)
あともうひとつ教えていただきたいのですが、SPR−176?だったと思うのですが、このSPに愛称のいい外部アンプはどれでしょうか?J−レゲェ、Jーヒップホップをよく聴きます。マルチポストになり申しわけございません。

書込番号:4374605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/25 23:38(1年以上前)

スキャッタさん、そんなに深く考え無い方が良いですよ。
高級な機材も必要と感じてしまうのも
私も含め、色々な情報が飛び交っている中ですと
誰でもそうなってしまうと思います。
なので皆さんが言う様に、一度試聴されてF177の音色が気に入れば
自分の気持ちを第一に考えて購入するべきですし
その他のパーツは焦らずにコツコツと構築していけば
良いとも思います。

DLX−F177も色々な意味で65000円の価格設定ですし
アンプもMRV−F545や予算に応じてMRV−F345のどちらでも
問題無いと思います。SPR−176Aでも・・・

書込番号:4374807

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/26 00:41(1年以上前)

必要なのは高級な機材ではなく 耳と正しい試聴の仕方でしょうか? リップ音くらいはちゃんとした知識と技術で取り付ければタイムアライメント機能付きデッキなら簡単に出ますよ
難しいのはピアノのペダルタッチ音みたいな楽器の変なとこから出る音のが聞き分けるのが難しいです
私としてのオススメはしなちくさん同様にDLXF177とF545ですね 入門編としては充分すぎる機材です

書込番号:4375044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/26 18:26(1年以上前)

しなちくさん、effectさんありがとうございました。大変参考になりました☆ 
SPR−176Aは友人がつけておりまして、F545を進めたいと思います。 またよろしくおねがいします。

書込番号:4376501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

どうかお願いします。

2005/08/24 21:40(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 JB5さん
クチコミ投稿数:3件

下の書き込みと同じような質問ですいません。今回、HUをMDA-W915JからCDA-9939Jに変更し、アンプはMRV-F409を使用しています。いろいろと、自分でクロスオーバーをイジって音を調整しているのですが、なかなか思うようにいきません。ってゆうより、ボリュームを上げると歪んでるようなきがするんです。今、設定している値は

LOW=80Hz/-18dB

MID-L=80Hz/-12dB

MID-H=8.0kHz/-12dB

High=8.0kHz/-18dB

です。ちなみにアンプのハイパスなどは触っていません。この設定で大丈夫でしょうか?もし、問題があれば教えてください。よく聴く歌は鬼束ちひろや中島美嘉、宇多田ヒカルなどです。それと、調整のコツなども教えていただけたら嬉しいです。自分は、ホント初心者なんで調整もショップに任せたほうがと思ったのですが、やはり調整だけでも、自分でできるようになりたいです。どうか、皆様のお力を貸してください。

書込番号:4371887

ナイスクチコミ!0


返信する
tks29さん
クチコミ投稿数:11件

2005/08/24 22:07(1年以上前)

スピーカーは違いますけど、クロスオーバーの設定はここのeffectさんの書き込みが参考になるでしょうか?

書き込み[4349298]
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4349298&ViewRule=1&CookieNon=1

書込番号:4371978

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/24 23:04(1年以上前)

まずクロスオーバーを一通り設定したら(TWはもっと下げたほうがよいでしょう)
デッキのボリューム全開に対して70パーセント付近にしてそれを普段よく聴く音量にしてゲインを下から合わせて下さい

書込番号:4372166

ナイスクチコミ!0


スレ主 JB5さん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/24 23:27(1年以上前)

tks29さん!エフェクトさん!ありがとうございますm(__)m
早速、明日してみようと思います☆他に、注意点や初心者でも出来るような調整の仕方などあればお教えください。
あっ!!じゃ、このままアンプ側のハイパスやローパスは手をつけなくてもいいんですか?

書込番号:4372252

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/25 04:07(1年以上前)

アンプ側の機能はパスさせます

書込番号:4372797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/25 20:46(1年以上前)

いつもROMってましたが、自分と似たような構成だったので参考までに書き込ませていただきます。
構成ですが、

HU ・・・ CDA-9939
AMP・・・ MRV-F409
SW ・・・ 無し(近々追加予定)
MID・・・ DLX-F17W
TW ・・・ TN51

です。
クロスオーバーの設定ですが、うろ覚えになっちゃいますがたしか、

LOW =設定無し
MID-L =64Hz/-24dB
MID-H =6.4kHz/-24dB
High =8.0kHz/-12dB(ゲイン-5dB)

くらいだったような気がします。現時点ではSW無しなのでMIDで64Hzまで落としてますが、SW有りなら80Hzで良いと思います。LOWは64Hz/-18くらいでも良いかも。
自分の場合、TWの6k付近のピークがどうしても抑えれずこういう設定にしました(これでもまだキツイのでパラメEQでさらに抑えてます)。
自分も昔は音の歪み感で悩みましたが、原因はTWの5K〜6KHz付近のピークと100〜125Hz付近のピークでした。一度その辺りをEQで抑えてみてください。
パラメEQとTAは設定一つでかなり音が変わりますので重要ですよね。

なお、F409ですがアンプのゲインはどうしてますでしょうか?
F409はダイレクトモードが有りますので、アンプでのゲイン設定はスルーしてデッキ側で設定したほうが音が良いと思います。
左右別のスピーカ出力を調整したい場合はアンプ側でどうぞ。

取付環境・方法・車種など違いはいろいろですし、自分もまだまだ初心者ですが参考になればと思い書き込ませていただきました。

書込番号:4374107

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/25 21:57(1年以上前)

64でー24dBはきつすぎかも ー18dBくらいじゃ駄目ですかね?
このトゥイーターは3.6KHzくらいまで鳴らせないですかね?理論上30mmトゥイーターは出力をちゃんと調整すれば綺麗にならせるはずですが ちなみに音場が激変するはずです
とりあえず実験してみてくんさん

書込番号:4374387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/25 22:45(1年以上前)

私の場合ですとH700ですが、ミッドのHPFが63Hzのー12dBで
SWは56Hzのー24dBです。
TWはパッシブ使用なので、どの位かは解りません。
システム環境でも変わって来るとは思いますが
DLX−F177のミッドは結構がんばれます。
(別に無理をさせろとは言ってませんが・・・)汗

書込番号:4374575

ナイスクチコミ!0


スレ主 JB5さん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/25 23:39(1年以上前)

みなさんありがとうございます☆皆さんを参考にして明日挑戦してみようとおもいます。(今日は破損をビビッて途中で諦めました)汗)
あと、もう1つアドバイスをいただきたいのですがパラメトリックEQの調整の仕方を知りたいです。あまり、理解していないまま触っているので…ホント、あきれるような質問ばかりで申し訳ないです。

書込番号:4374813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/26 00:11(1年以上前)

>effectさん
自分に対するレスでしょうか??(^^;)
MIDのハイパスですが、-24dBにするか-18dBにするかあまり気にしてなかったです(汗)今週末にでも試してみようと思います(SWは来月頭に買う予定なんでとりあえずそれまでですが)。
TWなんですが、本来ならその辺りまで行けそうですよね。自分も3.6k位まで鳴らしてみたりしていろいろ試しましたよ。願望としては最低でも5kHz辺りまでは鳴らしたいなぁ思っていたんですけど、先述のとおり6k辺りにピークが出ちゃってそれをどうしても抑えれなかった・・・(^^;)それで思いついた苦肉の策が8kHzで緩やかに切ってしまうという方法でした。その状態でやっとフラットって感じなんですよね〜。
TWをどこまで鳴らすかによって音の鮮度とか艶など大きく変わってきちゃうんで、そこが今の悩み所ですね・・・・、難しいです。

書込番号:4374946

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/26 00:34(1年以上前)

仮面さん
せめて4KHzにはしたいですね 調整はクロスでスロープを決めたら あとはTwの出力を微細に左右別々に調整しそれでもピークが出る場合は局所的にパラメトリックEQで除去です 基本的にはここが痛くなるのは取り付け角度などを見直す必要があります 私なんか刺激の塊のKICKER しかももっともうるさい18mmトゥイーターを3.6KHzでナチュラルに鳴らしてます コツはズバリ微細な調整です
このDLXF177の大きな特徴は用品店レベルスピーカー初の大形トゥイーターですからクロスは下げないともったいないですよ

書込番号:4375023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/08/26 03:52(1年以上前)

あれ?仮面さんはTWはNT51ですね。それってユートピアのですよね。それなら尚更のこと8kHzは高過ぎかと。もったいない。effectさんも仰ってるように角度調整(TWの回転)や、ゲイン調整でなんとかできると思いますよ。

書込番号:4375289

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/26 05:18(1年以上前)

あっほんとだ Focalですか
51でも余裕で3.6KHzでつなげられるはずですね 51の理想は4KHzくらいかな?

書込番号:4375319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

デッドニングのやりすぎ

2005/08/18 22:33(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:39件

初めての書き込みです。よろしくです。
私は現行ハリアーに乗っています。現在のオーディオの状況は
HYをバッ直+ミニキャパでカロのFH-077MD、スピーカーはフロントを
DLX−F177をスピーカー付属のケーブルで自作のインナーバッフル
で、リアは個人的に鳴らしたほうが好きなのでDLS-175Rを着けていま
す。SWはカロのTS-WX44AをRCAで繋いでます。
そして題名にもあるデッドニングはサービスホールを全て埋めてできる
限りの場所に制振材を張っています。それと制振材の上からスポンジ
テープを張っています。ちなみに全部DIYでやっています。
どうもひびく感じがなくてうーん…って思っていました。
下の方でエフェクトさんがデッドニングのやりすぎはひびきがなくなる
と書いてあるのを見てこれが原因なのかなと思いまして今回書き込みさ
せてもらいました。デッドニングのやりすぎとは具体的にどういうこと
でしょうか?そしてその対処法を教えていただきたいのですが。
それともうひとつバッフルをインナーに取り付ける際にバッフル側に
エプトシーラーを着けてから取り付けたのですがこれはない方がいいの
ですか?色々調べてみると人によってあった方がいいとかない方がいい
とか意見が分かれているように思ったんですが。
長くなりましたがよろしくお願いします。

書込番号:4357531

ナイスクチコミ!3


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/18 23:36(1年以上前)

外部アンプの導入は考えいますでしょうか?もしかしたら外部アンプ導入後には振動するかもしれません、現状で対策したいならスピーカーから遠いとこから剥がすか、穴をちょっとあけてみるかですね ちなみにうちだとバッ直程度ではほとんど貼らないですよ スピーカー周りと穴を塞ぐくらいとスピーカー裏に拡散材の施工くらいです!そのかわり配線やうち張り、ロッド類はフル防震です インナーバッフル裏のエプトシーラーはインナーパネルが凸凹でインナーバッフルと密着が悪い場合には重宝します。
たぶんリヤスピーカーを鳴らしたほうがよく感じるのは低音域のふくよかさが好きなのでは?ちゃんとフロントスピーカーが鳴り、サブウーファーがしっかりすればいらなくなります しかし金をかけるだけがオーディオカスタムではないので、ある物を限界まで利用することは良いことです アルテッツァ等は純正システムでフロントスピーカーを社外にしても純正のデッキやアンプでフロントスピーカーの低音域をカットしリヤスピーカーが低音域を担当してるのでフロントスピーカーを社外に交換してもデッキを変えないと無意味ですからね、そうゆう鳴らし方もあります

書込番号:4357792

ナイスクチコミ!2


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/19 00:03(1年以上前)

現行ハリアーはうちで最近カリカリのフルロックフォード仕様で製作中ですが(天井のメガネケースをFRPでかこうしアルパインPXAH900を取り付け リモコンはセンターのパカッと開くとこにパテで取り付け、アンプロックフォードパワー550を4機使用、デッキロックフォード13万円くらいの) スピーカーはロックフォード3wayスピーカーをトゥイーターはAピラー純正位置を加工、ミッドはドアに縦に二発(10cm+16cm)たしかハリアーはスピーカー穴が超デカいですよね?鉄板切断しないでスピーカーが二発も入ってビックリしました(10cm側は2cmだけ鉄板の穴を使用し仮想BOXアウターバッフル化)
たしかハリアーはドアに穴なんて小さく一カ所くらいしか開いてないですよね?(ちなみに90型マークUやBMW525は穴がでかすぎて鉄板が無いです)
この高級車系ハリアー等は静粛性に優れているので ましてトヨタなので作りが良く 厚い鉄板に更に防震処理をしたら響きがなくなるのはあたり前です、たしかドア上部は金具が特殊で振動も出やすいので注意ですね ハリアーは後部に穴があるのでスピーカー周りと上部以外をやらしく除去して響きを取り戻すか 外部アンプ導入を考えるかですね 外部アンプはパワーあるのでドアは今より響きやすくなります
ハリアーって純正ヤバいくらい音悪いですよね(汗)あれはカーオーディオカスタムには超むいてる車です 私も欲しいが友達がオプション込み400万円オーバーと言った瞬間に現実世界にひきもどされました 私の友達は子供2人いるので(25歳)私がタダに近いレベルでお手伝い中 頼むダチよ!MDFはやるから電動工具の電気代だけはくれっ(>_<) ちなみにドアスピーカー取り付け時は13mm厚のバッフルを片側あたり5枚くらい使用しました 響きかぁー 中音が豊かな海外外部アンプ導入等も良いかも 貼りすぎ注意でお願いします 理想は振動音(マニアックに言えば 原音とは関係の無い 振動音すなわち付帯音 3倍音 4倍音)をだけ除去したいですね あとレアルシルト良いですよ
うーんあとはハリアーだと自作バッフルにしたら必ずスピーカーまわりにスポンジグルグル巻きだけは忘れないで下さい これはトヨタ車だとせっかく純正で施工されてるのに剥がす方が多いですが、致命的な音質ダウンですので

書込番号:4357892

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/19 00:16(1年以上前)

あと14系アリストだと純正スピーカーが12cmくらいでバスレフBOXに入ってますので 無理に加工してDLX177や16cmや17cmスピーカーなんて入れたら音悪くて後悔するので純正のスピーカーBOXを利用してソニックデザインの10cmをつけましょう BOXスピーカーは16cmより低音は鳴りますし超ハイスピードです
ちなみに14系アリストは純正のスピーカー配線が太い為、わざわざ無理に引き直す必要はありません
ちょっとしたトヨタな話しでした ちゃんちゃん 次は軽カーのかわりに安い16アリスト買ってギャング仕様にカラーフィルムにオレンジ金色にオールペンして20インチレグザーニのクリスタルでも履いて キャノバーのプロマティック+4輪独立ハイスピードエアサスにでもしようかなと野望を燃やす!ついこのごろの私 しかし貯金は無い(/_;)/~~アリストさようなら〜

書込番号:4357935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/08/19 00:17(1年以上前)

レスありがとうございます。
HYはFH-P070MDでした。外部アンプはHYにフロント外部出力がない
ので入れる予定はありません。本当は入れてみたいんですけどね…
土曜日にとりあえずバッフルの吸音テープをためしにはがしてみるのと
制振材を一部はがしてみたいと思います。
とりあえずは現状のものでデッドニングなどを含め、調整で何とかして
みたいと思います。
調整はオートTA・イコライジングを基本に、そこから自分の好みに合う
ようにちょこちょこいじっています。やはりオートは調整がらくでは
あるけど万能ではないんじゃないかなと最近は思い始めました。
今の車は人生で初めて買った車なんです。オーディオはある程度の物を
取り付けて、オートTA等で調整すれば満足した音ができ終わりかと思っ
ていたのですが大間違いでした。DIYでやるのは時間もかかり結構大変
で、調整も難しいなーと思いますが作業が終了して音を聞く時の感動は
代えがたいものがあります。ほんとオーディオって奥が深いですね。

書込番号:4357937

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/19 00:36(1年以上前)

あっ原因はオートEQかもしれませんね 自分で必死こいてフラットからやりなおしましょう
アルパインのPXAH900は38万円もし、付属マイクで画面に車内音を31バンドで表示できます しかしそんなあやつでも全自動でクロスオーバーや位相、EQをモトローラ社のCPUで高速処理しまっせ機能 アダプティブEQがありますが 使用範囲は20Hzから500Hzまでです!(低音からボーカルの真ん中まで)ですのでカロッツェリアの機種では ポン付けよりはマシですよ!みたいな機能です(今後の進化に期待)プロは使わない機能であり 耳であわせます 人間の耳に勝てる測定器などありません
なによりもカロッツェリア上位機種のP01や更に上位ブランドのカロッツェリアエックスにはそんな自動オマケ機能はついてません
ちなみにデッキにRCA信号出力がなくてもスピーカー配線をRCAに変換するものをつければ外部アンプは取り付けできます(用品店にも売ってる場合あり)もしくはハイレベルインプット対応外部アンプなら取り付けられます
頑張ってEQ動かして自分好みにしましょう

書込番号:4358013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/08/20 19:47(1年以上前)

昨日EQの調整をやってみました。オートEQを切って自分で調整してみた
らオートよりは好きな音になりました。しかし調整に慣れていないのも
あるのかもしれませんが思ったほど音はよくなりませんでした。やはり
デッドニングの見直しをしようと思い本日行いました。
まずはインナーバッフルの裏のエプトシーラーをはがして視聴して
みました。中低音がある時よりも出るようになったと思います。バッフ
ルが力強く固定されていないような感じになってたんですかね?
次にインナーパネル全体に貼ってあった制振材をはがしてみました。
まずはサービスホールに貼ってあるのはそのままにしてそれ以外の場所
をはがして視聴してみました。はがす前よりもひびく感じが出ました。
びびっているとかじゃなくて空間を感じられるというか、よくなりまし
た。こういうことを考えるとやはりデッドニングのやりすぎだったのだ
ろうと思います。はじめから視聴しながらデッドニングしておけばよか
った…
それはさておき作業が終了してからTAのみオートで設定し、EQを自分で
フラットから設定してみました。色々試してはみたのですがどれ位が
一番よいのか途中からわからなくなってきてしまい、今日はとりあえず
プリセットされているサイバーポップというのにして終わりにしまし
た。これから調整をしっかりとやっていきたいと思うんですがコツなど
あれば教えていただけないでしょうか?みなさんお願いします。

書込番号:4361843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2005/08/20 22:31(1年以上前)

TAもEQも、ずっとやってると訳が分からなくなりますよね。
良いんだか、悪いんだか。
良いものも悪く聞こえたり、逆も。
そこで、私の場合は、5分以上やったら10分は休んで、トータル1h以上に
なったら、その日はやめます。
翌朝聞いてみて、驚くほど酷い場合もありますから。
調整は、エンジンかけて駐車中ってシチュエーションですけど、聞くのは
走っているときが断然多いですから、若干派手な味付けにしてみると、
走ったときに調度良いって事も多いです。
走行中は特に低音がスポイルされるからだと思いますが。

書込番号:4362242

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/21 11:12(1年以上前)

調整のまず第一基本は一番下の周波数(低音)から気長にワンバンドずつ調整ですね 上下させてもまったく変化が感じられない場合は絶対その周波数は触らないのが基本 その動かない周波数は根本的にスピーカー裏の排圧処理の施工の良し悪しを表してます アナログ的な取り付けやスピーカー性能そのものがよくないとデジタル補正もあまり効果が出ません

書込番号:4363342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2005/08/22 21:04(1年以上前)

レス遅れました。実は夏休みを利用して白馬に涼みに行ってきました。
涼しくてここならDIYするのも気持ちいいよな〜なんて思いましたよ。
>エドモンさん
そうですね、休憩しながらやらないと全くわからなくなりますね。次の
日にあれっ?て時あります。たしかに走っているときの事を考えながら
調整しないと音量上げないときなど物足りなさがありますね。高速走っ
ている時とかは特にそう思いますね。ありがとうございます。
>エフェクトさん
現在、排圧処理は吸音シートをスピーカーの裏全体とスピーカー上に少
し、スピーカー左右に貼れるだけ貼っています。響きがないっていうの
は吸音材の貼りすぎっていうのもあるんですかね?それと拡散材と吸音
材の効果の違いを教えていただけないでしょうか?

書込番号:4366830

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/22 21:58(1年以上前)

拡散材と吸音材の違いですって( ̄口 ̄)
拡散材は拡散する 吸音材は吸音する で駄目でしょうか? 吸音材(ウレタン等色々)は吸収により音を拡散(繊維により拡散の仕方は違うらしく変則的なほうがよいとか 微細にみるとシルクとかは三角で良いとか ただ拡散+吸う効果があるのでやりすぎるとレスポンスダウンや局所的なディップが出来たりする) 拡散材(ディフューザー)はスピーカーの裏にいれて ゴムとかでできていたり、蚊取り線香やスポンジテープを格子状に貼ったり(デコールやカスケード、ダイナマットのステルス機技術のなんたらとか)拡散材は吸音はしないで拡散だけが役割ですので吸音材のような調整はあまりいりません ただ拡散後の乱反射した音波をドア後部に吸音材で除去させる等が必要です
あとは吸音材でも拡散材のように形がついたタイプもあります 別にコブ状の台所スポンジや洗車スポンジでもいいんですけどね 落っこちたり ドア腐らせたり 等の耐久性さえ良ければ
どっちがどう調子いいかは色々試してみて下さい

書込番号:4367010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/08/24 00:01(1年以上前)

効果は排圧の処理ということで音に違いはでないということですね。
とりあえず今はEQの調整に専念しようと思います。
エフェクトさん、エドモンさんありがとうございました。

書込番号:4370005

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/24 00:20(1年以上前)

排圧の処理は音に直結しますよ

書込番号:4370075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付け可能でしょうか?

2005/08/20 09:40(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:15件

ご存知の方いましたらお教え下さい。
ステップワゴン(RF3前期)にインナーバッフルを付け、このスピーカーは取り付け可能でしょうか?
また、不可の場合はどのようにすれば取り付けられるでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:4360683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/08/22 23:31(1年以上前)

こんばんは 自分はRF5にDIYでこのSPを取り付けました。インナーバッフルを使っても奥行きはOK!ですが開口が小さく不可です。(RF3の場合も一緒です)自分はジグソーを使い鉄板を切断して取り付けしましたよ
ちなみにTWもAピラーには普通にはつきません。。

書込番号:4367340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/23 08:34(1年以上前)

番町!! さん  ありがとうございます。
開口部が小さい感じがしていたのですが、やっぱりそうでしたか。
鉄板をジグソーでカットなんて、番町!!さんすごいですね〜。
自分には無理そうです。あきらめようかな〜 という感じですかね。

書込番号:4368021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/23 11:07(1年以上前)

番町!!→番長!!さん でした。失礼しました。

書込番号:4368233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/23 22:40(1年以上前)

トップステップさん こんばんは♪
ジグソーでカットなんて>
そんなに難しくないですよ。少しの勇気があれば誰でもできると思います。どうせデットニング等もされるのであればTRYされては?それだけの価値はあると思います。本当にいいSPなので…頑張って下さい。。

書込番号:4369679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ツイーターのハイパスは?

2005/08/17 11:53(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みます。ヲヲカワともうします。
質問なんですが、このツイーターのハイパスの限界って何dBで周波数はどれくらいでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:4354096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件

2005/08/17 17:21(1年以上前)

素人のレスですいませんが、
ご質問の意味が皆様わからないのではないでしょうか?
・・・「ツイーターのハイパスの限界って何dB」って?です。
周波数の上限はホームページに書いてあるような・・・。

すいません。私だけがわからないのかもしれません・・・
失礼します。

書込番号:4354709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/17 18:22(1年以上前)

あしたはバスさん、ご指摘どうもです。

何dBっていうのは減衰量のことで、−6dBとか−12dBとかってありますよね。簡略化しすぎて申し訳ないです。

周波数は、ハイパスをかける周波数の事です。

スペック上の上限を知りたいのではなくて、比較的大音量でかけたときに歪まずに鳴ってくれる数値が知りたいのですが・・・。

ご存知の方がいましたら是非ともよろしくお願いします。

書込番号:4354810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2005/08/18 09:45(1年以上前)

HPFは、 3.15kHz −18dB/oct 位をラインにして、それ以下を出す場合は、スロープをきつくする等、充分気をつけてやった方が良いと思います。
限界と言うのが壊れる一歩手前と言う意味でしたらの話ですが。

書込番号:4356121

ナイスクチコミ!0


HK-1さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/20 09:57(1年以上前)

自分は 2.2kHzの−18dbです!

F409でガンガン鳴らしてますが問題ないですよ〜♪

ご参考までに!

書込番号:4360714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/20 10:22(1年以上前)

エドモンさん、HK-1さん。アドバイスありがとうございます。

>2.2kHzの−18db
って事はkの4.5k、−12dBぐらいならいけそうですね。

とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:4360758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2005/08/20 13:48(1年以上前)

HK-1さん
2.2kHz/−18dbでガンガンですか。
なるほど、私は3から下はおっなびっくりでやってました。
限界値を広げてみようかな。

書込番号:4361152

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/20 15:51(1年以上前)

トゥイーターのクロスポイントはfo(最低共振周波数)のオクターブ上から始めるのがトゥイーターを壊さない調整方法ですね
トゥイーターとミッドレンジは波長が短いため取り付け位置が離れている事によりオーバーラップの必要性も出てくる、オーバーラップ無しだと中抜けするのでトゥイーターは下げられないのでミッドレンジの音域を伸ばす方向で調整するのが一般 例えばミッドのクロスを変えずミッドのスロープだけを今より弱くしてオーバーラップさせる等 ちなみにトゥイーター側のスロープを変更しないので中高域の厚みもでる 基本的にはトゥイーターの限界値は簡単にわかりますよ トゥイーターだけ鳴らしながら女性ボーカルのハスキーな声だけをガンガン鳴らし、6KHzから下に徐々に下げていけば突然声がガサガサに荒っぽくなるポイントがあるのでそこより上に設定するのが基本 わかりずらい場合は10KHzからー6dBスロープで下げていき もしくはー24dBなどでまた10KHzから下げてみる等 下限値より下げた状態でトゥイーターを鳴らしていては音質うんぬんではないのでこれはしっかり調整しないと駄目です トゥイーターはクロスを下げれば下げるほど一見音質が上がると勘違いされやすいですが そういうわけではありません ソニックデザインやカロッツェリアRSみたいな4wayだと8KHzで繋ぐのが理想的等
あともしプロセッサー機能が充実していてトゥイーターにLPFがついているなら16KHzや18KHzでー6dBくらいで超高音域をカットしてみると良い結果が出る場合がありますよ
まずは音の違いがわかるように耳を育てる為にトゥイーターだけで鳴らして研究しましょう 違いがわからないとアクティブで調整するのは逆に命とりです

書込番号:4361379

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

ステップアップしたい!4

2005/08/13 03:41(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:124件

夜分すいません。レスが気になって目が覚めました。

effectさん クロスオーバーについてですが、フロントはスルー、SWのローパスは90くらいにしています。あとセンターのハイパスは80にしています。
調整方法はこれでいいでしょうか?
あと チェンネルレベルですが、 センター5 右フロント3 左フロント8 リアは0 にしています。
タイムディレイ は SWは運転席下、サテライトは1BOXの最後方、
センターはダッシュボード真ん中、フロントはフロントドア純正位置ですで、一番遠いリアを0として、その他は距離差で設定するんですが、適当に見た目の感覚で設定しています。
車は日産のバサラです・・・(/・_・\)

こんな設定ですが、どうでしょうか?

書込番号:4344477

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/13 15:08(1年以上前)

とりあえずフロントスピーカーはスルーじゃなくてハイパスフィルターかけられるならかけたほうがいいですよ じゃない低音域をサブウーファーとフロントスピーカーでダブルで鳴らしてる状態ですから 現状の低音はサブウーファーの低音とフロントスピーカーの低音 で混ざりあった低音になってます。深い音域の低音域はサブウーファー、それ以上はフロントスピーカー と分割しトゥイーター、ミッドレンジ、サブウーファーの3分割化することを3wayと言います フロントスピーカーのミッドレンジはトゥイーター付近までの高い音を出す為、高速で小刻みな前後運動をしてます、かつ 低音を鳴らす為に深いストロークでゆっくりも動いてます 更に中音を鳴らす為にその中間速度でも動いてます!ようはマッハで小刻みに動きながら、深いストロークもしてます すなわち働き過ぎで中音はやっつけ仕事状態です。
試しにサブウーファーをフルレンジ(スルー)で鳴らしてみればわかりますがとても汚い中音が出ますよね? フロントスピーカーの低音域をカットすれば過酷な深いストローク運動が極端に減り、本来の自分の仕事である中音域の仕事にまっとうできます
現状フロントスピーカーはコンビニの仕事で言えば、ジュース等の物品を補充し掃除もしながら客待ちのレジを打ち、在庫発注をしてる状態ですね
少なくともジュースの補充や雑務を(激しい低音域)バイト君(サブウーファー)に任せれば、自分(ミッドレンジ)は在庫発注やレジ業務に専念できるという事です ただフロントスピーカーも低音域はそれなりに鳴らさないといけないので低音域をカットしすぎると バイト君(サブウーファー)にストライキされます(サブウーファーの低音域のみ強調される)
ミッドレンジとサブウーファーは密接な関係があり 社員とバイト君なわけでお互いのレベルが共に高いほど良い仕事ができます 無論、綺麗な低音と中音が出れば高音域にも変化は多少あります
4wayなんかは中高音専用ミッドハイレンジですので現状より社員を一人多く雇える状態ですが、働く人間が増えるほど社長(殿)は指示(調整)が難しくなります、社長の人選ミス(選ぶスピーカー)や指示ミス(付ける位置や調整)等下手したら会社は倒産します(最初より聴けない音になる) 今回のバッ直作業ではやる気の無い社員をやる気にさせたって感じですかね(電源=給料や待遇) 給料が上がってやる気アップ+悲鳴アップ

書込番号:4345331

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/13 15:10(1年以上前)

それで言うと外部アンプ導入はある意味 組合に加入かっ?( ̄〇 ̄;)

書込番号:4345335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/08/13 17:24(1年以上前)

effectさん、非常にわかりやすくて楽しい説明ありがとうございます。

ご指導どうり、HPF、LPF設定しましたところ、ドアのビビりが軽減したような感じです。ビビってるかも?と感じること自体が、だめな
ことなのですが、非常によくなりました。

今の状態でデッキの機能でありますホールシュミレーションのDSP
をかけると、ほぼ目指してるような感じになってきました。

次はやっぱりスピーカーまわりの整理でしょうか?
でも、外部アンプの音も聴いてみたいし・・・
う〜〜ん・・・さらにステップアップしたいです〜〜!

書込番号:4345544

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/13 23:45(1年以上前)

ちなみに これをフロントスピーカーにHPFかけない状態で無理やりデッドニングして封じ込めるとHPFかけた時にやりすぎたデッドニングのせいで 軽い音の響きがなくなるってパターンがよくあるパターンです
どっこらせさんが言うようにデッドニングは無限パターンです

書込番号:4346248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/08/14 03:18(1年以上前)

ご自分で取り付を行ってるのでしたら、あんなにプロショップ巡りを進めないのですが、デットニングの施工だけでなくこれからのあしたはバスさんのカーオーディオライフを考えると、お勧めしたくてしかたがなくなるんですよ、個人的には

上でのエフェクトさんが、サラリと書き込みしてある内容からもわかりますが、プロショップだと、その人のこれからのことも踏まえたデットニングや、アンプやデッキはたまたケーブルのチョイスを行ってくれます、もちろんコミニケーションが一番大事で、自分のやりたいこと出せる金額、理想の鳴り方聞こえ方を、包み隠さず話合うことが大事ですよ。

書込番号:4346588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/08/15 16:31(1年以上前)

こんにちわ。ご無沙汰です。
内部アンプバッ直しましたので、週末はおとなしくしていました。
クロスオーバーやタイムディレイなど、デッキの調整機能を見直して、
それぞれ強調しあわないように、いい感じになってきました。
みなさんのおっしゃるとうり、今の状態はバランスがいいのかなとも
思います。外部アンプを入れるとと、バランスがくずれ、いずれ全交換になるという意味がわかったような・・・。
しばらく聴いていると、慣れてくるせいかバッ直後の感動も薄れて
きて、「外部アンプほしいほしい病」になってきています。

外部アンプをいれたら、
ドアまわり フロントスピーカー交換くらいはできるようになれたら・・・・と思って、DIYの本を2冊ほど買ってきて読んでいます。

電源系統はいじるの怖いですが、せめてデッドニングやアウターバッフルくらいはできるようになれないかな〜と思ってるんですが、
本をみていても、やっぱり難しそうですね。

今後は外部アンプはショップに頼んで、あとは自分でできるように
勉強しようと思います。アウターバッフルのキットなど売ってるんですね。しかし私の車(バサラ)は、マイナーなので、適合するキットはないみたいです。残念!

書込番号:4349713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/08/16 21:22(1年以上前)

やりましたねぇ〜〜〜〜(☆.☆)
これで、あしたはバスさんもカーオーディオ、価格COM、DIYクラブ(勝手にめいめい)です!
ほんと楽しいですよね(LOVE)
しかも、知識も付くし、楽しいし、マニアな感じするし、かっこいいし、何しろ安上がり!!!!!!!!!!!!!!!
こんなにいいこと尽くめで最高ッス!しかもここに書き込めばイロイロな人が助けてくれるし!!ショップの人だと仲良くなっても少しはそのお店で買わないと悪いなぁ〜〜って思ってしまうのでついついお買い物を・・・・
ちなみに僕はお金が足りなくなってBOX製作はMDF買えなくて足踏みしてます(お金がないよぉ〜〜〜(T.X))
でも知り合いの材木屋で適当な板貰って(約1.4pくらいの)仮想BOXをDLX-F177に組み込んでみました(汗だく汁ダク)
ちなみに7L位のBOXですけど恐ろしく低音中音が強く(っていうよりすんげぇ〜〜〜しっかりって感じです)なってタダタダすげぇ〜〜〜の一言!!!!!エフェクトさんの言ったとうりでした!
リアに全部置いてBOXの上にトゥイーターをおいてSWは二つのBOXにはさんで聴いてみましたがホームに近いっていうかSPが等距離に在るためこれがDLXくんなの????と疑いたくなる音色、表現力、臨共感、でした!SWは切ってDLXのみで低音を上げるとこんなになるもんなのか?SW要らなくない?と思うくらいの鳴りっぷり!ほんと
に17は只者じゃないぜ!でも上げるとバリバリに箱がビビッてました(汗)これはBOXをよっぽどチャンと作ってシッカリしたものにしないと効果薄そうだなぁ〜〜〜  (流石エフェクトさんの言ったとうり!激変レベルですね!みなさぁ〜〜ん!やっぱりBOXはスゴイッスよ!!)
と近所迷惑を顧みない事をしてました(少しだから許してね チャンと田んぼの方に向かって鳴らしたしぃ〜〜(@.@))
また、あの子悪いこと始めたのぉ〜〜〜???怖いわねぇ〜〜〜???せっかくバイクでウルサイ音出すの辞めたのに今度は車での騒音かしらぁ〜〜?こまったわぁ〜〜!って事に鳴らないように気をつけます!!!
ジグソーも結構うるさいしなぁ〜〜
皆さんも、DIYの時は少しだけ気をつけましょー!!
蚊にも刺されるし暑いのでくれぐれも足の小指や股間は刺されないように(マジでつらイッス 泣)
それと、1番の心配事は、エフェクトさんの携帯代って凄そうだなぁ〜〜〜と勝手な心配してました(笑)


あしたはばすさぁ〜〜ん!DIYの名の下にぃ〜〜〜〜〜
お互い楽しんで頑張りましょう!!!!!!!

書込番号:4352774

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/17 03:33(1年以上前)

私の毎月の携帯代は一萬円くらいですよ(最近は女の子からの呼び出し や合コンの誘いも無く スポコン仲間とエアサスでハイドロみたいにガシャンガシャンandパーーンと銃声みたいなハイスピードエアサスの排気音で 女の子たち+他のナンパ車が逃げていく様を駅前で見てます) ちなみに正規のネット請求代金は先月は30万円くらいでした さすがネット定額制
ちなみに私も94NSR250R SEと次はロータリーエンジンFC 81チェイサーツインターボ RB26スワップタケヤリマフラーローレル顔セフィーロ ミニクーパ C15000 と極悪な排気音マシーンばかり乗ってましたが、向かいの家の従兄弟が背中に落書き系の人なのでおとがめ無しでした(てか私は隣の家の人間を16年以上見た事が無い)てか近所付き合いゼロ
さすがに夜中にコンプレッサーまわしながらエアーソーでドアを切断した時は近所のおっさんに軽く怒られました すんません(T_T)急ぎだったんで!
近隣住民とは仲良く共存しましょう!
ミッドレンジのBOX化を一度味わったら最後ですね 例えどんなに高級なスピーカーを持ってきても 「聴く気ゼロです」って感じになりますからね ぶっちゃけサブウーファーは60Hz以下しか鳴らさないレベルになります
10cmのソニックデザインは3リットル以下のBOXで鬼の低音域+鬼スピード+異常な音の密度ですよ グヘヘヘ(´д`;)
BOX化が次元違いのサウンドだと信じて頂けた方が一人でもいたら光栄です(信じるものは救われる)
ありがとうございます
あとBOXの利点は分厚い中音+低音域をどんなに強く鳴らしても波状しない中音ですね これに10cm以下(ソニックの77mmや52mm)のミッドハイを1リットル以下のBOXでドア上部に追加すれば 更に敵はいなくなるて感じで、これにラックスマンを組めば 敵は目の前からすべていなくなる って感じです
わたくし敵だらけなので(汗)
ソニックデザイン等高級機はプロならBOXは当たり前なので(てかBOXにしてない高級機を見るとヤッツケ仕事にしか感じない) あえて用品店クラススピーカーでBOX化が今 熱いっっ!!

書込番号:4353597

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/17 03:47(1年以上前)

ただBOX化は外部アンプじゃないとオススメはしません(キチンとスピーカーを制動できないので)
コックさんの言うとおり、私のBOX化の初めての感想がまったくそのままだったので爆笑 ここまで激変すると「恐ろしい」の一言につきます 同じスピーカーで他のアウターバッフル等の取り付け者とサウンド比較するのは反則と言えるレベルでしょう ズバリ反則ですね
シアターならすべてのスピーカーをソニックデザインの10cmでBOX化+サブウーファーは13cmや20cmという凶悪なシアターもアリです 13cmや20cmサブウーファーでシアターなんてと馬鹿にすると痛い目みます ソニックデザインの10cmのサウンド自体が超凶悪レベルです(エフェクトさんがまた大げさな事いってるよ!と思った方、それは使った人間のみがわかる事です)

書込番号:4353605

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/17 10:50(1年以上前)

あしたはバスさんには悪いですがコックさんに横話になりますが
BOXにしてミッドレンジを鳴らし恐ろしくサブウーファー並みに低音域が鳴りますよね? しかしサブウーファーみたいな超極悪な低音域それが本当の70Hz付近の音なんです 事実、大概の方は(下手げなプロショップも含め)17cmは80Hzまでしかキチンと鳴らないと言いますが私から言わせたら、実際に試聴させてもらうと100Hz程度までしかまともにと鳴ってねえじゃん´_ゝ`) って心の中では思ってます!(嫌な野郎だと思われてもOK) でっBOX化したサウンドをオーディオ歴が長い知識がある方に聴かせると「・・・・・」だいたいが言葉を失います オーディオ歴が短い方は知識もあまりないので変に先入観が無いので「すげぇ〜」と素で喜びます SABの店員に聴かせた時は同じRSスピーカーで「・・・・」「パイオニアコンテストでもここまで鳴るM1RSはそうそういないですね」とかなりブルーかつ冷静でした。店員さんはとても良い人でしたが(雑誌で有名なRSスピーカーのSABベンツワゴンのオーナーです)まだまだ本物の80Hzの低音域を知らないんだねっ´_ゝ`) by青空ショップエフェクト 屋根が欲しい って感じでした
ただBOXが小さくスピーカーにコンプレッションがかかりすぎる場合はバスレフBOXにすると良いです、従来バスレフはシールドより容量が必要ですがコンプレッションを抜くにはアリな技です
BOXの場合は低中音域がしっかりしすぎる為、中高音とのバランスを整えてボーカルの邪魔をしないようにチューニングすると良いです BOXなら平井堅とかで120Hzから500HzまでのEQをいじくりコンニャクしてみて下さい、前より変化量が絶大で 私たちハイエンダーになると31バンドEQのどこかを1dB上げ下げするのが命とりなレベルになるのがわかるかも?
でわあしたはバス できるとこからDIY頑張って下さい
エフェクト流はパーツを買ったらプラモデルみたいに 作る楽しみ代もパーツ代に含まれているのも 楽しんで頂きたい、DIYで付ける楽しさはお金払っても買えないので(ただ100パぁー近所には変人扱いされます)
相変わらずの長い無駄レスですみませんm(_ _)m

書込番号:4353968

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/17 10:57(1年以上前)

BOX時の注意点 吸音材の有無はいれてみないとわかりません(EQがよく変化するほうがよいかも)
スピーカーの取り付けネジはなるべくオニメナットにしましょう 何度もつけ外し可能ですし、ネジのトルク管理ができます(ヘキサゴタイプのステンレスネジで6角レンチにすればなおGOOD)
カロッツェリアRSはMDFとオニメでM1、S1にそれぞれカロッツェリアから取り付けネジの理想トルク数が別々に定められてるのはあまり知られていない

書込番号:4353986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/08/17 11:05(1年以上前)

おはようございます。

いえいえeffectさん、勉強になるレスありがとうございます。
私には少し難しいですが。

私も横レスになるんですが、アーシングについてご教示お願いします。
私の環境では効果ありますでしょうか?

書込番号:4354001

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/17 12:14(1年以上前)

アーシングはですね やってみないとわかりません、古い車は効果が高いです(ちゃんとしたバッテリーじゃないと駄目ですよ)
アーシングはズバリパワーアップするのではなく パワーダウンしてる面を100パーセントに持ち直すパーツですよね ですので純正のアースポイントが弱いとこに補強するのは良い事です。すなわちアースが充分な場所にはやっても意味が無いです。
エフェクト流としてはアーシングではなくアーシング+プラッシングです アーシングでアースを補強したら従来の100パーセントの能率まであがるとしましょう、そしたら次はプラス側を強化です(アーシング後じゃないと効果は薄い) オルタネーターから発電し、バッテリーに充電しながら車は走ります!しかしアーシングの太さと比べるとオルタネーターからバッテリーまでの配線は細いです!ですのでうちでは4Gの配線で間にヒューズをかまし(60Aくらい)オルタネーターからバッテリーに直接極太配線で充電させます、すなわちアースが極太じゃないと意味がありません(アーシング)
私はオプティマイエローのバッテリー端子部にプラチナメッキのブルーLEDで4桁表示のスティンガーのバッテリー電圧が表示されちゃうぜ端子を使ってますが 施工後は1Vは電圧があがりました(おかげで室内のメーターがあかるくなった、ヘッドライトはHIDですのでかわりませんが通常のタイプは明るくなります)
ただノイズ意外の現象については高度なシステムじゃないとアーシングは差が出ないので 効果が出るか出ないかはやってみないとわかりません 意味の無い部分へのアーシングや多額にアーシングに投資をするなら中古で外部アンプでも買ったほうがよっぽど良いです そして意外に効くのが外部アンプのヒューズをクライオヒューズに交換ですね 30万円クラスアンプに使用すると こんな1000円で音質アップできるのか!(喜)って感じですが 安いアンプでやると1000円もかけてこの程度かっ!(怒)と投入時期はシステムにメスがいれらなくなった後半がオススメ
基本的に音質を上げたいなら、ズバリすなおにオーディオパーツ購入が近道 アクセサリー系のパーツは効果があいまいですが基本的には効きます ただ効く具合はシステムの能率に比例します。(これが効く!とか効かない!とかの理由)もともとアース効率が悪い車にはアーシングは最初から効果が高いらしいですが

書込番号:4354128

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/17 12:19(1年以上前)

ただオーディオマニアはアーシングは駄目だと言う方もいますし アーシングは細いほうが良いという方もいますし アーシングはポイントが少ないほうが良いという方もいます
ちなみに私はヤフオクのモンスターアースをよく使います、車種別に写真付き説明書がついていて、スパナやメガネがあれば誰でも簡単に取り付け楽チンチンです
あと電源の理想はビーウィズのR60Aのような整流、昇圧機でしょう 汚れた電気を綺麗にして更に強化しアンプに送るのはまさに理想的です

書込番号:4354132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/08/17 13:28(1年以上前)

effectさん早々のレスありがとうございます。

なるほど!私の環境では、外部アンプが先のようですね。
効果が見込めるなら外部アンプ入れるときに、ついでにしようかなって考えたんですが。

書込番号:4354249

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/17 13:53(1年以上前)

アクセサリーパーツはいきずまった時や暇で金が中途半端に無い時にやるのがオススメですが
私いわく オーディオの音をよくしたいなら、良いオーディオパーツを買うのが一番 です
アーシングはいつでも簡単にできますので、アーシングに金をかける余裕があるなら外部アンプにもっと太い電源を使うや高価なRCAケーブルを選択する、キャパシターを追加する等色々方法があります 意外にタイヤをロードノイズの少ない物にしたり、エンジンが静かになるようにバルブのタペットを適性値に調整しなおす(通称エンジン腰上オーバーホール)やタイヤの空気を窒素に替える等オーディオに大きな効果をもたらすパーツもあり 極論、無駄な金は使わないのが一番です
でもアーシングくらいは試す価値はありますねヽ( ̄∇ ̄)ノ

書込番号:4354300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/08/17 20:58(1年以上前)

自分の横レスですいませんでした(名前をエフェクトさんの次の脱線BOYにかえようかな?笑)
ちなみに追加ですが、MYハニーことAIのHOT SPOTと宇多田ヒカルのオートマ・・・の最初の部分
AI  あ バリアンジー ?のとこのディスクを回したときの低音
あとは、最近のだとクリスタルケイの「恋におちたら」の目立つ低音部分はハッキリいってマジか・・・と言いたくなるほどのキレと「存在感」でした!一昨年はカロのアンプ内臓SW(低音鳴ると光るやつ)使ってましたが・・・・なんであんな物を・・・とお金が恋しくなりました!
SPから音出てなくて少し上の奥辺りから・・・空気うごいてんなぁ〜〜〜と感心の一言!
ハッキリ言うと普通にCD聴く分にはSWの必要性低くなります!もしアンプ内臓のSW買う人が居れば考え直したほうがいいかも
確かに便利ですがどうせなら安いSPにBOXで鳴らしてイコライザーで調整したほうがキレと音の存在感がべつ物ですよ(汗)
F SPのみで取り付けにこだわれば十分鳴るしアンプ内臓SWは無用の長物ですね!でもアンプ別でチャンと鳴らすなら空気を揺さぶる様な感覚は味わえ無いかも!でも前に置いての視聴{2メートル位離れて}でしたけど小刻みに来る低音たちにはしっかりパワーありましたよ!しっかり空気をグリップしてる感じはこうやって音がなるんだなぁ〜〜って改めて思いしらされました(笑)アウターにするなら少しお金出してBOXを激激シモダ過激なみに強くお勧めします!自分みたいな素人でもSP交換や外部アンプ追加並み!もしくはそれ以上の変化ッス!
早く車の中でききたいよぉ〜〜   泣
でも、考えてみれば そこら辺の電気屋にある3.4万位のコンポですらBOXですもんね(汗)  BOX、アンプ、読み取り、配線、チェンジ機能、録音!ナンテイロイロな物が付いての3.4万と6万くらいのSPにBOX作ってあげるのではレベル?段?次元?ほんとにSP?って位違うのは当たりまえだ!のまえださぁ〜〜んですよね?


ちなみに、早くミッドハイプラスしたいんですけどP9DVAは対応してないので(泣)しかもイコライザーも3バンドパラメトリックなんで確かに変化は在るけれども・・・???ってもんなんで  それよりトゥイーター位置の変化の方が効果強いですし
ちなみに、エフェクトの旦那から聞いたAV関西さんのp01のFRはしっかりチェックしました!!!!!!!!!!!!!早くやつらを買ってイコライザーを弄くりコンニャクしたいですぅ!爆

あとソニックデザインのシアターは凄そうですよね!
たしか、サウンドワークスさんのZがそうじゃ有りませんでしたっけ???特にあの小ささならインストールも理想に近づけそうですよね!怖そー  絶対欲しくなりそう(汗)

それに、ディナウディオの240ですかぁーーー???
あの物凄くゴツイ、トゥイーターのやつですよね・・・
しっかりとしたシステムで組めば「拍手はリアルを超えた音の現実」「その音にも感情が読み取れ、男女の違いも・・・」
そのくせ並行輸入なら14万位!!興味あります〜〜〜〜
後輩にDLXをセットでアンプRCA しかも僕が付けてあげる 込みで5万!
M301とロックフォード12インチで4万!とかでうっちゃおうかなぁ〜〜〜(笑)
絶対取り付け後の感想入れてください!!!!ネ
ライフガードを誰からか貰えるかも!!!笑


明日はバスさぁ〜〜んいつもすいませぇん 泣

書込番号:4355150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/08/17 21:54(1年以上前)

いえいえ、悩めるコックさん、いつも楽しいレスありがとぉ〜です。

>後輩にDLXをセットでアンプRCA しかも僕が付けてあげる 込みで5万。
  
できれば私がお願いしたいです。。。。。

書込番号:4355288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/08/17 23:03(1年以上前)

えへへ
BOX作ったりしてひととおりデッキとかも揃えたら10万クラスねらいますよぉ〜〜!アリアンテ(SW)はあの低音聞いたらデッキとプロフェッサー買った後でよいかなぁ〜〜なぁ〜んて考えてます!
でもエフェクトさんがお勧めしてたカロのRSは買わないかなぁ〜〜??どうしてもみんなが使っててかぶるのがぁ〜〜〜
でもフォーカルのユートピアBEが欲しい(ミーハーな僕)
ディナウディオ、ソニックデザイン、ブラックス、どれも涎が出るほどほしイッス!!!!!!!!!!

あしたはバスさんは次はアンプねらいますかぁ〜〜〜?
つい今しがたオーディオの方の掲示板で F-545付けた片がいますよぉ〜〜 「再15G」さんです!
アンプの具合やらいろんな事を書いたり教えてくれるとおもいますよ!
ヤッパり、欲しいものを聞きたいときにはオーナーさんに聴けるのっていいですよね?でもなんでA-700とかの書込み無いのかなぁ〜〜?

でもオーナーさんが居ると・・・
しかもエフェクトさんが居ると・・・
たぶん来月にはF-545持ってるかもしれないですね(笑)

書込番号:4355551

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/18 00:27(1年以上前)

F545は発売してすぐアメリカからの並行輸入で買いダイヤモンドのS600と組み合わせましたがさすがにF450よりワンランク上(中堅クラスだな)と低音から高音まで変化しましたね
ちなみにディナウディオはBOXにいれると更に鳴るらしいのでサブウーファーはアリアンテの15インチを20から40Hzまで鳴らすくらいでしょう ちなみになぜ下手な12インチサブウーファーよりフロントスピーカーBOX仕様のが綺麗な低音が出るか? それは反応速度の違いです ちなみに車内は部屋と違い内部のスピーカーが押す空気量は低くても充分、車内の空気は動かせます できればデカい車は12インチ等にすると良いでしょう
サブウーファーはアリアンテ、TSW1RSがオススメですが うちは次はJLaudioの12Wなんたらを使用していく予定です
超低音がいらなければFocalやソニックデザインの13cmサブウーファーは怪音でしょう
ソニックデザインだと13cmサブウーファーをセンターコンソールに ドアには10cmミッドバス ドア上部には52mmミッドハイ Aピラーにはトゥイーターを8KHz以上で鳴らす カロッツェリアRSのTS S1RSはこれを付けた位置からすべての音が強烈に光ながり音が出るという感じで、ソニックデザインの52mmも同じでしょう ビーウィズがボーカルが良いのは50mmトゥイーターのおかげです(しかしビーウィズと違いカロッツェリアやソニックデザインは更にトゥイーターがあるので◎)
このように私のべしゃりでわかるように オーディオで選ぶものでデッキは冷静 スピーカーは感情むき出し となるのがツウな選び方です ちなみにアンプは家宝です(ラックスマンとZR600前期は命)
カーオーディオって面白いですね(水野春男ふうに)

書込番号:4355832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング