アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ツイーターからノイズ発生

2004/01/27 13:12(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-166A

スレ主 CD−Rオンリーさん

JVCのMP3対応CDレシーバKD-SH919で使用しているのですが、左ツイーターからジーというノイズがでます。ボリュームを下げても同じです。しかし、エンジンを切ってアクセサリーだけで音をだすとノイズが消えます。どういう原因が考えられますでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:2394113

ナイスクチコミ!0


返信する
おやじB〜さん

2004/01/27 22:32(1年以上前)

エンジン切るとノイズが出なくなるなら、おそらくはデッキ側のノイズが原因だと思いますが・・・念のため、左右のスピーカーコードを入れ替えても左側からノイズが出れば、ほぼデッキ側の原因でしょう(反対に、右側から出ればスピーカー側に原因有り)
デッキ側に原因が有ると仮定すると、電源系からのノイズ混入?かと思われますが症状がもっと具体的に分かるとレスし易いとおもいます。
(いつから出始めた症状なのか?常時出る症状なのか?アクセルと連動するか? シガーライターのソケットから何か電装品の電源を取っていないか?等々)

書込番号:2395924

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/01/27 22:47(1年以上前)

ごめんなさい。上のレス、勘違いです。
デッキ側に原因有るならば、SP線の左右を入れ替えると「右側にノイズがでる」が正解でした。

書込番号:2396027

ナイスクチコミ!0


CD-Rオンリーさん

2004/01/28 17:30(1年以上前)

おやじB〜さん、ありがとうございます。
最近、このユニットとスピーカーに換えたばかりで、常時発生します。アクセルとは連動していないようです。シガライターからはレーダー探知機だけ採っていますが、はずしてみても症状は同じでした。アクセサリーだけではノイズが発生しないので、スピーカーに異常があるとは考えにくいと思います。(試してみないとわかりませんが)どうしたものでしょう。相性が悪いとかもあるのでしょうか。

書込番号:2398686

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/01/28 23:57(1年以上前)

お書きの内容からだと、デッキそのものに原因が有るかもしれません。一度、お買いになった販売店でチェックを受けると良いかと・・・
また、「ジー」という音が引っかかる(ごく稀ですがクルマのコンピューターノイズなどが、これに近い音がします)ので、上にも書き込んだ様にデッキのSP線の左右とSP線の左右を入れ替えても「左からノイズが出るか」も確認してみると良いかもしれません。(SP線入れ替えて、右からノイズが出ればデッキそのものの不具合、それでも左から出るのであれば、デッキより先(ハーネスやスピーカー線そのものにノイズが飛び込んでいるかも?)に原因があると思います・・・

書込番号:2400298

ナイスクチコミ!0


CD-Rオンリーさん

2004/01/29 19:49(1年以上前)

ユニットのアースを含め、もう一度調べ直してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:2402845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音が出ません

2003/08/27 23:28(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 たけじさん

DVA-7899Jに接続したのですが音が出ません
青のLEDは点灯しているので電源は入っていると思われます
電源はバッテリーに直結
DVA-7899Jとはサブウーファー出力とライン(ピン)接続
あと、リモートも接続
ウーファー本体のゲインなどは中域に調整
もちろんDVA-7899Jのサブウーファー設定はONになっております
お助け下さい

書込番号:1891555

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 たけじさん

2003/08/28 21:15(1年以上前)

ゲイン等を全快にしたら、急に音が出だしました

書込番号:1893765

ナイスクチコミ!0


airrealさん

2004/01/26 19:28(1年以上前)

わたしは、電源がはいっているのに、
GAIN等を調節しても音が鳴りません。
ヘッドユニットでSWの設定をONOFFしたり、Volumeをあげたり下げたりしてもうんともすんともいいません。

ちなみにHeadUnitはCDA9811Jで、PINケーブルでヘッドからつないでます。
アースはシートを床に止めているビスにとりました。
電源は、バッテリーからで、ヒューズも飛んでません。

なんでかまったくわからないのですが、知恵を貸してください。

書込番号:2391063

ナイスクチコミ!0


airrealさん

2004/01/26 22:34(1年以上前)

もう一度すべてを接続しなおしたら音が出るようになりました。
おさわがせしました。
でも、なんでだろぅ

書込番号:2391987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RCAケーブル

2004/01/19 13:18(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 airrealさん

SWD−2000を買ったのですが、配線をリアスピーカから分岐するよりHEADUNITからRCAで接続し様と思っております。この際、どれくらいのサイズのケーブルを購入すればよいか分かりません。それともリアから素直に引いてもあんまりかわらないのですか?ご教授ください。

書込番号:2363245

ナイスクチコミ!0


返信する
おやじB〜さん

2004/01/19 23:38(1年以上前)

RCAケーブルのサイズって?(長さの事ですか?)長さなら、ヘッドユニットから、SW設置場所までですからクルマや設置場所によって変わってきますが、心配ならば長め(見た目より、実際に配線してみると1m位足りなくなる場合が多いです)
また、デッキ側にSW出力が有ればRCA接続(フェダー調整も出来ますし、SW単独の音量調整も出来ます)リアSP線につなぐと、リアSPの音量とリンクした音量調整しか出来なくなりますので要注意(ただし、配線が簡単に出来るのとRCA接続より音圧は上げやすくなります=メリットかな?)

書込番号:2365521

ナイスクチコミ!0


スレ主 airrealさん

2004/01/19 23:49(1年以上前)

申し訳ありません。長さではなくて、太さでした。
どれくらいのゲージを使えばいいか分からないのです。

書込番号:2365589

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/01/20 00:03(1年以上前)

太さ・・・見た目(皮膜の太さ)では、太い、細いありますが実際の導体(銅線)の太さは極端に変わりませんし、それよりもRCAコードはコード自体の構造(皮膜の硬さや材質等も含む)や導体の質で音が変わりますので、この点での注意が必要です。
ただ、「ぶっちゃけ」いうと、このクラスの商品ならば何を使ってもほとんで影響(音的に)ないと思いますので、予算と、入手しやすさや都合のいい長さのほうを優先して決めてOKだと思いますが・・・

書込番号:2365659

ナイスクチコミ!0


スレ主 airrealさん

2004/01/20 12:50(1年以上前)

なるほど。おやじB〜さんありがとうございました。
バッ直で5mくらいのケーブルが必要かなぁーと思ってましたので(後部に取付予定)細いとあんまりかなぁと思っておりましたが、あまり気にする必要なさそうですね。ありがとうございました。

書込番号:2366995

ナイスクチコミ!0


スレ主 airrealさん

2004/01/20 12:51(1年以上前)

すいません。補足です。
バッ直はバッテリーケーブルでした。たぶんRCAも5mくらい必要だと思います。

書込番号:2367001

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/01/20 23:14(1年以上前)

もしかして、「バッ直」線のサイズの事だったんですか??
パワードウーファーに付属(たしか付属されてたはず)のバッテリーケーブルでも十分ですが、別途で太いものが引けるのであれば、その方が良いですが・・・
この機種だけなら、8G(ゲージ)くらいで十分ですが、後々外部アンプなどを積んだりする計画が有れば4Gにしておくと、本当に便利です。

書込番号:2369002

ナイスクチコミ!0


スレ主 airrealさん

2004/01/21 19:49(1年以上前)

いえいえ、ここでの質問はRCAでした。
バッ直はおっしゃる通りアンプ(後々F/R鳴らし用)をインストールしようと
おもってたので、頭こんがらかってました。
とりあえず、4G引いておこうとおもいます。

書込番号:2371942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アゼストとの違いは?

2004/01/16 06:57(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 tomo0718さん

ヘッドにW900Jを使っています。フロントにアゼストの定価2万3千円くらいのツィーター付きスピーカーを付けているのですが176Aに代えようか迷っています。店で聞き比べたところアゼストのほうが高音が出た気がしたのですが、、、。ナチュラルで伸びのある音が好きなのですがアゼストとアルパインの音質の違いや特徴などご教授お願いします。

書込番号:2350869

ナイスクチコミ!0


返信する
おやじB〜さん

2004/01/17 10:03(1年以上前)

よほど、音色などに不満が無ければ、無理に換えなくてもいいと思いますが・・・(個人的に)
176Aを買う予算が有れば、デッドニング(実施していなければですが)とフロントSP用の「スピーカーコード交換」がお勧めです。
別の選択なら、まだSWが無ければ各社1万円台で小型のモデルが出ていますのでこれの追加などが良いかと思います。
また、どうしてもスピーカー交換をしたいならば、もう少し予算を上げて5万円以上のモデルを狙うとレベルアップが実感出来ます。

書込番号:2354561

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo0718さん

2004/01/17 21:51(1年以上前)

おやじB〜さん返信ありがとうございます。たいてん参考になります。デッドニングも実施していませんしSWもつけていないのです。。。デッドニングを実施し、スピーカーコードを代えると音質は結構変わるのでしょうか?SWは今後付ける予定です。やはり音の違いを実感するには5万以上のクラスを狙うのが妥当ですよね。。。素人すぎてすいません。

書込番号:2356941

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/01/18 00:15(1年以上前)

いいえ、音の違いは何をやっても変わりますが投資効果を考えると
アゼストからの次のステップとして、5万円以上をお勧めしただけです。
デッドニングやSP線交換はもちろん効果が有りますし、tomoさんにとってはこれで十分という結論になるかもしれません。
カーオーディオは長く楽しめる、良い趣味だと思いますので一つ一つ試しながら、音の違いを楽しでいけば良いかと(個人的には)思います。

書込番号:2357713

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo0718さん

2004/01/18 01:52(1年以上前)

早いレスありがとうございました。おやじBさんの考え方にとても共感しました。これからの長い人生の中で一つ一つ試してみて音も違いを楽しもうと思います。また何かあったら御教授お願いします。ありがとうございました。

書込番号:2358149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

配線について

2004/01/12 12:11(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 ジューダスプリーストさん

電源の配線ですが、カーオーディオ車種変換ケーブル(よくギボシ端子が二股になっているものです)のACC電源線と共有できるのでしょうか?皆さんはどういったやりかたで接続されていますか?
それにSED-2000は常時電源も必要なのでしょうか?
前のウーハーは常時電源必要でヒューズボックスから取っていたら5Aも流れている常時電源線で数日車をうごかさないでいたら知らずにバッテリー上がっていました。バッテリー充電出来たんでよかったですが。
失敗はしたくないのでどなたか御指導をお願い致します。

書込番号:2335959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/01/12 13:53(1年以上前)

ACC電源を分岐して接続した場合、間違いなくヒューズが飛びます。
この機種というより、アンプ内蔵ウーファーや外部アンプを接続する場合は必ず常時電源を必要とします。また、常時電源もオーディオ裏やヒューズBOXなどからの分岐では容量が不足します。原則として必ずバッテリーから直接取り出してください。
また、このようなものを取り付ける際には、常時電源(+)、アース(−)のほかに、リモート電源という電源が必要になります。これは、通常オーディオ本体から出力されており、オーディオの電源のON/OFFに連動して、外部アンプの電源をON/OFFしてくれます。これを確実に接続していれば、オーディオやアンプが故障していない限りは駐車中にこれが原因でバッテリーが上がるということは考えられません。以前、取り付けられたときはこのリモート電源も一緒に常時電源に接続していたのではないでしょうか?そんなことをしたらバッテリーが上がるのも当然です。また、純正オーディオや一部の社外オーディオにはリモート電源が出力されていないものもありますので、その場合にはACC電源で代用ができます。

書込番号:2336324

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジューダスプリーストさん

2004/01/14 18:18(1年以上前)

若輩もののわたしにもよく分かりました。
ご親切に教えて頂きまことにありがとうございました。

書込番号:2345093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

僕も...

2004/01/12 22:06(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 音圧重視さん

SWD−2000を買う予定なんですけど、アンプも付けたら、どうなるんでしょうか?アンプ内臓×後付けアンプで音圧はさらにUPするんでしょうか?
素人なもので...また、SWD-2000よりも音圧がいいのがあったら教えてください。お願いします。

書込番号:2338230

ナイスクチコミ!0


返信する
おやじB〜さん

2004/01/13 22:14(1年以上前)

音圧重視ならば、ユニット単体+BOXの組み合わせのほうが間違いないですが・・・(価格差も無いはずですし・・・)
SWD−2000はチューンナップSWですから、お書きの様な使い方も出来、音圧も上がりますが限界は有ります。(特に、BOX容量がミニマムなので、パワーを入れても音圧が上がらなくなってくる)
やはり音圧目的ならば、上記のような組み合わせをお勧めします。

書込番号:2342117

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング