
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月22日 20:51 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月18日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月16日 21:53 |
![]() |
1 | 7 | 2007年6月14日 17:05 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月14日 19:38 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月12日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


センターユニットはAVN4404Dです。
イクリプスはRCA接続だとウーファー出力が弱いとのことで、リアスピーカーとのライン接続を考えています。
アドバイスや、同じような構成で使用している方いましたら、感想を教えてください。
0点



私はレガシィB4(H.16年式)を購入予定なのですが、純正オーディオは音が悪いそうなのでスピーカーを変えたいと思っています。レガシィの純正オーディオは6スピーカーでそのうち2つはツィーターです。ツィーターはフロントドアハンドル付近に付いているのですが、変えられるでしょうか?出来なければコアキシャルで我慢しようかと思っているのですが…
0点

PKG-179XLEであれば、純正位置への取り付けも問題ありませんし、インナーバッフル付です。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/pss/2006/
書込番号:6448871
0点



質問です。
SWE−1400をカロッツェリアナビAVIC−ZH900MDにのウーハー出力に接続して使用しています。
ですが小音量時にはウーハーが効くのですが、音量を徐々に上げていくとウーハーから音がプツッと鳴らなくなります。イルミネーションは付いているので電源・アースがおかしいわけでもないだろうし、ナビ本体のオートタイムアライメントやDSP、イコライジングなどの設定でこのようになってしまうのでしょうか?
ナビ側の設定で当然ウーハーオンにもなっていますし…。
スピーカーケーブルはRCAケーブルで接続、電源はバッテリー直です。
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点

取説には許容量を超えると安全回路が働いて止まるようなことが書いてあったと思いますが。
このウーハー220Wの割には実質100wくらいでしか鳴らせないのがいまいち。
書込番号:4424231
0点

最近、この症状が出てきたのであれば、内部アンプのコンデンサーの寿命が近いんだと思います。パワーかけすぎるとコンデンサーがすぐだめになります。ガンガン鳴らしていませんか??
あとまれに、電源カプラーの中のピンの接触が悪く発生する場合があります。(夏場の熱によるピンの収縮による)
書込番号:4424256
0点

初めまして
以前900MDにカロの99サブウーファー付けていました。
ひょっとして900MDの初期ロットではないですか?
確か自分のもそういう症状がありました。
サーポートに電話したら”コントロール線をACCと接続してください”って言われました。
購入したABにACCから分岐しようとコネクタを買いに行ったら
その対策コネクタが出ているってんで付けて貰いました。
初期ロットだったらその可能性もあるかもです。
書込番号:6443189
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
DLX-Z17PROをマルチで鳴らしているのですが、ボーカル帯域の1KHz付近で異常に不快な残響音がなっています。音量を上げれば上げるほど強調されます。クロスオーバー周波数をどこの位置にいじっても全く改善されません。今は、泣く泣くEQで1KHz付近を下げて聞いていますが、ボーカル帯域の厚みが減り、かなり弱弱しい音になっています。奮発して高価なスピーカーを買ったのに、なかなか満足のいく音がでません。誰かアドバイスを下さい。もうお手上げ状態です。
使用機材はこんな感じです。
HU:DVA-9861Ji
マルチメディア:PKG-H701S
スピーカー:DLX-Z17PRO
アンプ:PDX-4.100
1点

私のシステムとHUが違うだけですね。
我が家のは1KHzに変な残響音のようなものは有りません。
Z17を取り付けた他2台ほど聞いてますが、1KHzの問題は見られませんでした。
極端なピークやディップも無いのでユニットの特性でなく、車内環境と取り付けの影響と思われます。
文章からするとマルチでお使いでしょうか?
Z17は推奨クロスが8kなので1kへの影響は少ないんじゃないかと思います。
イコライザー以外で対応となると取り付けとドア吸音を再度考える必要が有ると思います。
書込番号:6428296
0点

>文章からするとマルチでお使いでしょうか?
Z17は推奨クロスが8kなので1kへの影響は少ないんじゃないか と思います。
はい、マルチで使用しています。クロスは8K付近にしていますが、
EQで1K付近を最小に下げて、ようやく残響音が消えるレベルです。
>イコライザー以外で対応となると取り付けとドア吸音を再度考え る必要が有ると思います。
取り付けは、あまり経験がないので、市販のインナーバッフル(エーモン)&付属のスペーサーで行っています。内張りグリル部は開口部upのためくりぬいています。
ドアの吸音は、スピーカー背面にディフージョン(積水かな?)、その他のアウターパネルには、エプトシーラーを部分的に貼っています。
ディフージョンの効果があまりでていないような気がします。インナーバッフルだからスピーカーとアウターパネルとの距離が近すぎて効果が出ていないのでしょうか?
背圧対策には何が効果的なのでしょうか?
吸音のしすぎは響きを殺すのであまりよくないとききますが、とりあえず今は響きを徹底的に消したいと思っています。
何かオススメの吸音材はありませんでしょうか?
少々高くても仕方ないと思っています。
書込番号:6431239
0点

はじめまして、アコード4095さん。
私もZ17PROを使用していますが、その様な残響音はありませんでした。やはり取り付けの問題のような気がします。
1点確認ですが、残響音というのは共鳴音の様な物でしょうか?
もし1kHz付近だけが強調される共鳴音だとすると、インナーバッフル+付属スペーサが関係しているかも知れません。スピーカ背面の円筒状の空洞が長くなってくると、共鳴して音に癖がついてしまう事が良くあります。スペーサ内側の円筒部にエプトシーラーなどの吸音材を貼ったり、バッフル内径を削って円錐的な壁面にしてやると、修まるかもしれません。(ユニット後ろの開口面積を小さくしないように気をつけて)
音が消えてもしばらく音が残る様な、本当の残響音であれば、車側のどこかが共振しているのかも知れないので、デッドニングや共振している部品の特定が必要かなと思います。
折角良いスピーカを購入されているので、いろいろとがんばってみてください。
書込番号:6431621
0点

どうも取り付けが問題のようですね。
出来ればアウターバッフルがベストですが。
まず内張りとSPの間の空間はどの程度ありますか?また処理はどのように?
アウターパネルは10x20cm程度に切った防振材を適材適所で。SP背面は出来るだけ大きく防振材を
吸音材はSP背面+SP下部をメインに。
※SP背面の吸音が大事とよく言われますが、真後ろよりサイドに出て行く音もかなり影響しますので、吸音材を貼る場所を良く考えて貼ってください。
ザイドインパクトビームは吸音材を巻くような感じで。
インナーパネルは普通に防振材を。
↑ここまでは既にしていると思われますので、以下からが重要になります。
内張りにやはり防振材を全体的に細かく適材適所に。
そして吸音材に「シンサレート」を使用してみて下さい。
貼る量はだんだん足していく方法、もしくは前面に張って減らしていく方法どちらでも良いと思います。
そんなに高価なものでないので是非トライしてみて下さい。
書込番号:6432935
0点

Alpineマニアさん、すだっち〜さん、アドバイス本当にありがとうございます。
対策の方向性がつかめてきましたよ。
吸音に問題ありの可能性大ということで、ドアSPをはずして、ドア内部を確認したところ、以前にエプトシーラーやニードルフェルトなどでそれなりにきっちり吸音処理をしていました。
SPの背圧がどんなものか確認しようと思い、SPの裏から音を聴いてみたら、問題となっていた共鳴音と全く同じ音が聞こえました。
背圧は予想以上に大きな音で、正面からの音と同じくらいの音量がでていました(←異常でなければいいのですが)。
なんとか、不快な共鳴音の原因はわかったつもりですが、対策が難しそうですね。
インナーバッフルのためSP裏とアウターパネルの空間が6cm程度しかあいていません。SP背面を吸音していてもアウターパネルからの反射音がもろに乗ってきているのかもしれません。
やはり、空間をあけるためにも、アルパインマニアさんの言うとおりアウターバッフル化したほうがいいようですね。私的にはかなり大変そうですが、やる価値は十分にありそうですね。
バッフルのスラント加工を行うのも効果ありそうですな。
以前使っていたTS-C06A(パイオニア3万円くらす)ではこんな問題生じていなかったのですが、やはり高級なSPは取り付けむずかしいですね。つくづく感じています。
残響音か、共鳴音か、反響音かなかなか表現がむずかしいのですが、とにかく耳に響いて痛い感じです。
内張りのグリルは、スピーカーの大きさでくりぬいてありますので、SPと内張りには空間はないですね。
書込番号:6434045
0点

>SPの裏から音を聴いてみたら、問題となっていた共鳴音と全く同じ音が
SPから直接問題の音が出ているのが確認できたのなら、吸音(定在波)の問題でもなさそうですね。
意外とメディアを疑ってみるべきかも知れません。
CDはどれを入れても同じような問題の音が出るのでしょうか?
書込番号:6435452
0点

はじめまして。
私もエドモンさんとまったく同じ意見です。
スピーカーの裏からは正面とまったく同じ音が180度位相反転した音が出てきます。
なので、音の大きさが同じというのは正解です。
スピーカーの直接音から共鳴音が聞こえるということは、アコースティックな問題ではなく、電気的な問題であるということです。
私もメディアは怪しいなと思いますが、端子の緩み、アースの取り方・・・基本的なところから見直してみてください。
書込番号:6435864
0点



こんにちは。ちょくちょくここの掲示板を見て参考にさせてもらっています。ちょっと煮詰まってきたので皆さんに意見を聞きたいと思って書き込みします。
ヘッドユニット:D310EU(ナビ付)
アンプ:オーディソンVRx.300(4ch)
スピーカー:DLX−F177
サブウーファー:ジェンセン(かなり年代ものです。。)
DLX−F177を運良く安価で譲ってもらうことが出来、取り付けようと思っているのですが、最適な接続方法にたどり着けず、早2ヶ月がたってしまいました。
今の現状はアンプはリアラゲッジに置きサブウーファーも同様にリアにおいています。アンプ2チャンネルでフロントスピーカー、残り2チャンネルをブリッジでサブウーファーです。付属のネットワークを使ってこのままの状態で取り付けするか、サブウーファーをなくしてスピーカーだけに4チャンネル使うかで迷ってます。スピーカーだけの接続の場合、アンプの位置はやはりフロント近くのほうがメリットありますか??
0点

付属のネットワークを使用しないということはマルチ駆動するわけですよね。ウーファーはともかくツイーターへの出力信号のクロスオーバーポイントはどこで設定するのでしょう。ヘッドユニット側は一番高いクロスオーバーで160Hz(でしたっけ...)、アンプ側でもモジュールは無いはずです。ツイーター飛びませんかね。
外付けプロセッサーかクロスオーバーを入れている、もしくは入れる予定ならば問題無いと思いますが、入れる予定も無いのなら付属ネットワークを使用した接続が無難かと思います。
ちなみに付属のネットワークってバイアンプ可能でしたっけ...?
書込番号:6324493
0点

アドバイスありがとうございます。
PROの方はバイアンプ、バイワイヤリング可能のようですが、F177は無理みたいです。
D310ではマルチ接続は無理みたいなのですが、アンプのほうでどうにかできないかと思っています。一応クロスオーバータイプで3WAYのようで、説明書にツイーター、ミッド、ウーファーという接続例が載っていました。ツイーターのほうの推奨カットオフ周波数が8kHz〜10kHzとなっているのでその辺でしようとは思っています。
ウイングバーさんのおっしゃるとおりで、ツイーターが飛んでしまわないかが一番不安なところでもあります。。。
書込番号:6324814
0点

あれれ、メーカーHPにてアンプのスペックを見間違ったみたいです。失礼しました。
マルチ駆動にすると位相管理などが難しそうですが、トライしてみる価値は有ると思います。フロントスピーカーのセッティングを詰めた上で、物足りなければサブウーファーを鳴らす方向で如何でしょう。
アンプの設置位置は、配線の短縮を考えればフロント側が良いと思いますが、熱やスペースを考えるとラゲッジスペースでも良いかなと思います。ケーブルの長さを揃える等で対処できるのではないでしょうか。
書込番号:6324885
0点

ウイングバーさんありがとうございます。
その方向でしてみようかともいます。
1つ気になることがあるのですが、マルチ駆動をしないときで、付属のネットワークを使って鳴らす場合なのですが、アンプ
→ネットワーク→ミッド、ツイーターのような接続になると思いますが、ネットワークの設置場所は皆さんどうしてるんでしょうか?ツイーターをピラーに、ミッドをドアに取り付けした場合にはネットワークはやっぱりキックパネルのあたりに設置してるのでしょうか?見栄えを考えるとドアパネルの下のポケットあたりを加工してネットワークを設置したらどうかなぁとか思ってるんですが。。。でもその場合はネットワークへ向かうケーブルとネットワークからツイーターへ向かうケーブルとが二重にあの狭いドアの隙間のゴムの中を通さないといけないってことですよね?
書込番号:6326918
0点

以前私が行っていた設置方法です。
私は俗にいうストックインストレーション派なので、パッと見ではノーマル然としたインストールをしていました。よってネットワーク類はアンプの近くに設置し、そこからツイーター用・ウーファー用のスピーカーケーブルを取り回していました。
ケーブルをドアのグロメットに通すのは確かに面倒ですし、車種によってはドア〜ボディの配線がコネクターになっていてケーブルを通すのが無理な場合も有りますが、大抵は何とかなると思います。
書込番号:6327130
0点

毎度ありがとうございます。
アンプの近くにですか。私には思いもよらぬ場所でした。ネットワークはスピーカーの近くに設置するものだと思ってました。アンプの近くに設置というのもありですね。
今はアンプはラゲッジに設置していて、フロントの近くに移動させようかと思ってました。でも熱や場所の制限でどうしようか迷っていたとこなんです。ミーハーなのでアンプの近くだとラゲッジも見栄えよく出来そうな気がします。ケーブルのコストは多少高めになりますが、ネットワークをアンプの近くにすればマルチ駆動への切り替えも大掛かりな作業なく出来そうですね。
書込番号:6328432
0点

ウイングバーさんに賛成です。
ネットワークはアンプの近くがいいですね。バイワイヤ等を使用するとウーファの逆起電力がトゥイータ側に流れ込まないため良いとされていますが・・・。
僕自身も同じ悩みを抱えていたので痛みはわかります。SPケーブルなんてTW・MID両方で5m×4本も必要になります(涙)
しかし、マルチに移行する時は楽でした。それにいつでもパッシブに戻せます。
書込番号:6329238
0点

とりあえずSWは鳴らさないでも良いかと思います。
(物が判りませんが、年代物と言うのが気になります。それとBOXがどの程度の物なのか)
F177は低域まで良く鳴りますので、まずこれをきちんと鳴らした方が良い結果が生まれると思います。
さて4CHアンプでパッシブ使ってですが。
F177はバイアンプが出来ません。
では、どう4CHを有効活用するか。
ちょっと投資金額が要りますが。
アルパイン(F177、Z17PRO)のパッシブはMIdのスロープがー6か−12デシの選択。
TWスロープはー6デシの固定でカットオフ周波数の選択(2.2μFもしくは2.2μF+1μF)になります。
そこでMidは純正パッシブを使います。
TWは通販等で上記数字のフィイルムコンデンサー(出来ればアルパイン使用のものよりも良いもの)を調達し接続。
そうすればとりあえずバイアンプでの駆動が出来ます。
元々純正パッシブに使われているフイルムコンはそんなに高級な物でないので(確か2.2μFはBENNICが使われていたはず。¥200/個くらい)こだわらなければ投資金額もそんなにかかりません。
書込番号:6333864
0点

一部訂正です。
BENNICが使われてるのは1μFの方でした。
それとF177のパッシブはMidのスロープ切り替え及びTWのカットオフ切り替えが無いかもしれません。
要はTWに3.3μFのフイルムコンを用意すればいいです。
書込番号:6334296
0点

JBLスパイクさん、ALPINEマニアさんありがとうございます。
F177のネットワークでバイアンプ、バイワイヤリングが出来ないというのはわかっていたので、4ch使ってミッド、ツイーターならアンプのフィルターで。付属のネットワークを使うのなら2chで。という風に考えてました。
が、、今のアンプのフィルターが5kHz以上のフィルターがかけれないことが昨日分かりました。推奨カットオフ周波数が8kHz〜10kHzなので付属のネットワークを使って2chでつなごうかと思ってたとこです。
ALPINEマニアさんの接続方法がちょっと気になってトライしてみたい気持ちになってます。F177のネットワークですが、SPケーブルをつなぐツイーターの+がHI,MID,LOWとあるくらいでほかの切り替えらしいものはありません。
要はTWに3.3μFのフイルムコンを用意とありますが、内部の部品や接続など全く素人の私ですが、できるでしょうか?いろいろ調べてみようとは思いますが。。初心者でも参考に出来るようなサイトがあれば教えてください。
書込番号:6334405
0点

こんばんは。
>ツイーターの+がHI,MID,LOWとあるくらいで
これはTWレベルですね。
これはバイアンプにすれば必要の無い機能ですので気にする必要は無いと思います。
パッシブネットワークは最悪ユニットを壊す可能性もあるので自己責任でお願いします。
最初に
http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html
ここの「パッシブクロスオーバーの話」を読んで下さい。
後は個人のHP等を「パッシブ、クロスオーバー、自作」等の文字で検索すると出てきますので色々と見て回ってください。
また疑問があれば質問ください。
書込番号:6334852
0点



初めまして。
オーディオ関連初心者なので教えて下さい。
現在ホンダのセイバー(GF−UA5)に乗っていて純正BOSEサラウンドシステム、ヘッドはアルパインのIVA-D310Jを使用してます。
店頭で視聴してみたところなかなか良かったのでフロントのみ購入を検討ししてます。
普段聞く音楽はJ-HIPHOP(ANARCHYとかTOKONA-Xみたいなゴリゴリ系)〜R&B、J-POPとほぼオールジャンル聞く感じです。
値段もお手頃で音質もなかなかだったんですが、純正BOSEより劣るなんて事はないんでしょうか?
購入するとなればデッドニングとバッフルはするつもりです。他にお手頃な価格でオススメのSPあったら参考材料のため教えてもらえると有難いです。
あと外部アンプなども取り付けないとダメなんでしょうか?
本当無知ですみません。右も左もわからない状態なのでどなたかアドバイスお願いします。
0点

BOSEサラウンドシステムの音を聞いたことが無いので何ともお答えできないですが、今、どういった不満がおありですか?あと、総予算はどれくらいで、取付等は自作で行うつもりか、プロショップにお任せするつもりか?などお聞かせいただければ、回答をいただけるかもしれませんよ。
個人的には、不満が無い場合は、大きな変更はしないようにしています。特にスピーカーは変更すると音ががらりと変わる恐れがあります。それでも変更したいならば、まずはプロショップに相談されるのが一番かと思います。
書込番号:6300664
0点

こんばんは!
一つ前のアコードワゴンに乗ってたころ、純正BOSEサウンドシステムでした。
オーディオ本体とフロントスピーカーをパイオニアに変えたら(ツイーター)音質がかなり良くなりましたよ。
BOSEといえども結局は純正・・・。
替えて大満足でした!!!
オーディオ本体とフロントSPはセットで替えるのがいいと思います。
ご参考までに!
書込番号:6313655
0点

ハッピーまなたさん
不満は特にないのですが、音質向上させたいのでスピーカー交換しようと考えてます。
予算はだいたい10万くらいで収まってほしいと思ってます。
知識も技術もないためDIYではなく店にお願いしようと思ってるんですがバッフル、デッドニング、SP交換して10以内に収まるものなんですかねぇ?
いのきちさん
やはり音質はよくなるんですね。
オーディオ本体とSP交換はセットで・・・とはメーカーを揃えて購入したほうがいいという事ですか??
書込番号:6317964
0点

本体とSPセットとは両方替えたほうがベターということです。
メーカーは別でいいと思います。
書込番号:6318129
0点

>いのきちさん
ヘッドとSP変えるのは…。ヘッドが去年買ったばかりで価格が23万円で購入したものなので中々手放せそうにないです…。
自分的にも結構気にいってるのでヘッドは変えずにSP交換だけにしたいと思ってるのですがダメでしょうか?
書込番号:6321199
0点

既に替えてるならヘッドは替える必要ないですよ。
10万あればインナーバッフル付きでSP(ツイータータイプ)替えてデッドニングまでできますね。
ついでにサブウーハーも替えれるんじゃないですか?
きっといい音しますよー!
書込番号:6321339
0点

>いのきちさん
10万でそんなに出来るんですね。ビックリです。
現在サブウーファーに関しては不満はないので当分サブウーファー変更の予定はないのですが、後々変更したいと思ってます。
じゃあSP交換してみます。
色々助言ありがとうございました。
書込番号:6322307
0点

もう結論は出たようですね。
信頼できるお店に依頼するなら、何も言うことはありません。価格も10万あれば、かなりの音質アップが期待できますね。
書込番号:6323421
0点

>ハッピーまなたさん
はい。交換する事にしました。
あまり時間がないのでもう少し先になるかもしれませんが…。
助言ありがとうございました。
また今後別の件で相談させていただく事もあるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:6327040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





