アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

トヨタ ウィッシュに

2006/09/05 00:22(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLB-200R

クチコミ投稿数:24件

皆様こんばんは☆

この機種を前期型のウィッシュの付けたいと考えているのですが、メーカーHPにある装着イメージをみると、パーツの隙間に金具を入れ込んで設置するようになっているようですが、ウィッシュにはその金具を入れ込む箇所が無いような気がして心配です(T0T)

お詳しい方や、ウィッシュに実際装着している方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせくださいm(__)m

書込番号:5408201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

5.1chの構築にあたり

2006/08/17 19:15(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLB-100R

皆様、はじめましてこんにちは☆☆
他の板などで勉強していますが、まだまだ無知な私です(^^;)
どうぞ宜しくお願い致します♪


この度、迷いに迷った末にカロのAVIC-VH009MDを購入することになり、それに伴って5.1chで視聴できるよう、ウーファーとセンターSP、予算に余裕がもしあればサテライトを設置しようと思っています。
はじめは、全てを同メーカーに統一した方が良いと考えていました。
しかし、TS-CX7Aを実際に見てみてすごく頼りなく感じました。
そうして、このサイトでセンターSPについて調べているとすぐにDLB-100Rの評判の良さを聞きつけました。
再び、カー用品店に行き、聴き比べてきました。
率直な感想としては、こっちの方が断然はっきりした音がでているなって感じで、好印象でした(*^^*)

同メーカーではないけれど、TS-CX7Aよりも遥かに良いという皆様の意見も参考にさせていただきまして、センターはこの機種を検討しています。

そこで、この機種はアンプが必要ですが、必ずモノラルアンプでないといけないのでしょうか??

現在車に4chのパワーアンプを置いています。
なので、私なりに5.1chを現段階で最も効率的に鳴らす方法(接続)を考えてみました。

4chのパワーアンプでフロントとリアSPを駆動し(サテライトSPを付けるのであればリアSPではなくサテライトに)
デッキの内臓アンプでセンターSPを駆動させ、サテライトを付ける場合はあまっているchでリアSPも鳴らしてみる。

そうすると、モノラルアンプは必要ないかと考えたのですが、そうすると結局センターから、ライトもしくはレフトのSPと同じ音を出すことになってしまうのでしょうか??
また、サテライトを付けた場合は、完全にリアSPをつぶす方が得策なのでしょうか??


長くなり申し訳ございません(;;)
さまざまなアドバイスをいただけたらと思います。
どうか宜しくお願い致しますm(__)m


書込番号:5353972

ナイスクチコミ!0


返信する
lark100sさん
クチコミ投稿数:37件

2006/08/17 19:49(1年以上前)

適当なアドバイスではないのかもしれませんが、この機種は別途必ずアンプが必要というわけではありません。
デッキ内蔵アンプで駆動出来ます。
あと、センタースピーカーは普通の2CHステレオ音源では音は出ません。
DVDなり地デジなりの5.1CH音源でないと音が出ないです。
サラウンド(DSP)なりを使えば出ると思いますが。

書込番号:5354064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/09/01 17:50(1年以上前)

自分もまったく同じで今回VH009を買うにあたりいろいろカロに問い合わせた結果
AVIC-VH009MDには50WX4の内臓アンプがついてますがこれはフロントとリア用でして
センタースピーカー出力のところにはアンプが効いていませんとの事です

ですからセンター用&ウーハー用のアンプは必要みたいですね

書込番号:5397510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/09/02 01:50(1年以上前)

内蔵アンプにつないだ場合、それはすでにセンタースピーカーではありません。ただのスピーカーですね。(ちなみに音はフルレンジで出ます) センター用の音がでるところはセンターSP出力(RCA端子)しかありません。

書込番号:5399042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オデッセイへの取り付け

2006/08/23 00:29(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLB-200R

クチコミ投稿数:5件

現行オデッセイへの取り付けを検討しておりますが、純正リアスピーカーを断線し本商品(サテライト)を取り付けた場合、3列目シートでの視聴にどの程度効果が見込めるでしょうか?今は少し小さめの音量で聞いていることもありますが、運転席の半分程度しか聞けません。また、今のところ5.1chのシステムを組むことは考えておりません。

書込番号:5369355

ナイスクチコミ!0


返信する
STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/24 15:45(1年以上前)

 映画を見るのでなく、音楽を聴くのであれば純正SPを切ってまでつける価値があるとは思えませんが・・。この手のSPは中音重視でしょうから人間の声に近い成分を出しているので低音や高音は出にくいでしょう。後席であれば低音側に寄った音を出すことを考え、中、高音はフロント側で出すことを考えた方が自然な音場になると思います。その意味ではリアに3Wayの高いSP付けるよりシングルでも良いかもしれませんね。フロントにセパレート式のツィター別置きSPを付けて・・。サテライトSPってDVDの5.1ch再生用と考えた方がいいと思いますが。
 私はフロントにスーパーツィター付けてサブウーハー組んで4chにしています。リアのSPは後席に座らないと本当に出ているか判りません。かえってリアの出力を絞った方がいい感じに聴こえます。音楽を聴くのにはですが・・。

書込番号:5373677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

TWのひずみ

2006/08/15 02:31(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

下の方と同じ現象が出て困っています。
(下の書き込みは解決したようなので新しく立てさせて頂きました。)
このSPで内蔵アンプ使用・デッドニング・バッ直済みで、カロッツェリアのデッキでBMXやBBEなどの補正機能は切っていますが、
ダッシュボード上に置いたツィーターから高音を再生したときに
「ビリビリ・・・」と耳障りな音が出ます。
女性ボーカルの声ではなく、楽器演奏の所でひずみます。
何か対応策は無いでしょうか?
こちらの環境やシステム等、書き込みに不備があれば補足しますので、宜しくお願いします。

書込番号:5347134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2006/08/15 22:09(1年以上前)

メディアは、生の音楽CDですか? またはコピーしたCD−Rですか?

書込番号:5348952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2006/08/15 22:41(1年以上前)

<<エドモンさん、こんばんわです。
メディアはWAVEをCD-DAで書き込んだCD-Rでオリジナルではありません。WAVEをデータで書き込んだり、CD-DAに変換するのでは違いが出るのでしょうか?
PCで再生した場合には正常に再生されるので車側の環境が原因だと思っているのですが・・・。
ちなみに波形ソフトで見たところ、1.2〜1.8kHz辺りが激しく出ている時に(車では)ビビッているようです。

フロントガラスにあまり近いと共鳴してしまうのでしょうか?
TWの設置方法で解決するのなら良いのですが・・。

書込番号:5349070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/08/16 09:08(1年以上前)

オーディオファイルの平均化機能をONしただけで、ある曲のピアノ音のマルテルラート(強打)部分だけ、潰れた音になりました。
最初はTWに原因があると思ってすったもんだしましたが、結局CD−Rの焼き方に原因があると判明しました。
一度、オリジナルのCDで同じ局を聴いてみたら如何でしょうか。

書込番号:5349989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2006/08/18 08:23(1年以上前)

すっかりお返事遅れましたが・・
>>エドモンさん
音量均一化・・・!?・・試しに補正無しで素焼きしてみると・・・・・ビビらないっっ!!
単に音量が上がりすぎてピークが発生してたんですね(笑)。
頻発するならともかく、極特定の曲でのみ発生してたので全然気づきませんでした。
私もTWに問題があるんじゃないかと思って、こづき回してました。
後で謝ろう(ナデナデw
これからはビビら無い程度に音量補正して楽しもうと思います。
おかげ様で悩み解消しました!有難うございます。

エドモンさんTWの向きとかどのようにセッティングされてます?
何かいい設置方法がありましたらご教授願いたいです。

書込番号:5355545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/08/18 09:22(1年以上前)

TWの向きは左右対称で設定していますが、この"対象"に病的に拘る余りレーザーポインターを使って角度を決めています。
TW向きの延長線上で、どこで交差させるか決めて(現在、左右ヘッドレスト間のセンターちょい上です)、そこに的(画用紙など)を置いてレーザーポインターで狙います。
自分でも、ここまで神経質にならなくても・・・とは思いますが、TWはほんのちょっと動いただけでも音像が揺れたりしますので。

書込番号:5355637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/08/18 09:31(1年以上前)

尚、TWは現在Aピラーにマウントしています。
出来るだけ前方へ(奥行き感) /// 出来るだけ高く(耳の高さが理想:音像を上げる)
この二つを両立させたいけど車の構造上の無理で、こちらを立てればあちらが立たずの典型の状態ですよね。
先日まで「出来るだけ前方へ」を優先させて、ダッシュの一番奥へ置いて奥行き感を楽しんでいましたが、しかし音像は下がり気味。
最近、ミッドハイを入れたのと同時に、耳の高さを優先してAピラーへ。
結果、TWが顔に近付きましたが、フロント3Wayの利点を活かして音像の奥行き感も損なわれず、まずますの出来です。
勿論、奥行き感の補正でTAやゲインは再調整しました。

書込番号:5355646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2006/08/20 02:14(1年以上前)

こんばんわ。詳しくご説明くださり有難うございます。
エドモンさん、凄いですね!
TWのAピラーインストールにフロント3WAY化とは!!
私もいつか辿り着きたいな、と思っている地点までもう到達されているのですね。
なんだか羨ましいです。
やはり2WAYと3WAYとでは音圧全然変わりますか?

・・・少し話がずれましたねw
TWは今現在私も左右対称で設置しています。大体フロントガラス近辺で少々上向き気味、ルームミラーの中心部前位に焦点が合うように向けています。
エドモンさんは神経質と仰られますが、私もその位微調整したいです。レーザーポインター私にも貸して貰えますか?ww

あとこの書き込みをしていて思ったのですが、質問しても宜しいでしょうか?
実は私のHUはカロ製でオートタイムアライメント機能が付いており、TAはコレに任せているのですが、TW調整した後にオートTA使うとなんだか良く解らなくなっちゃうんですよね。
オートTAの調整はSPの距離をデジタルでずらしているそうですが、TWの向きや角度はソレとは別に音像に影響を与えるのでしょうか?



書込番号:5361014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/08/20 19:19(1年以上前)

オートTAは、私はカロのP099で面白半分に使った経験がありますが、納得行く結果が得られたことはありませんでした。
元々マニアルで調整するつもりだったので、オートTAを何度もリトライしていませんのが、それ程期待できるものでも無いと侮っています。やはり、自分の耳で調整するのが良いです。
TAやEQとアナログ面の調整は異次元で充分に影響しています。
順番としては、アナログでの追い込みを充分に行った後にデジタルで補填的に追い込むのが良いとここでも書き込みされていますが、私は落ち着きが無いので、どちらも同時にガチャガチャにいじりまくるタイプです。
TWの角度はもちろん、MIDのスラント、バッフル付け替えなどのアナログ調整の後には、TAも再調整することになります。
私のTA調整は縦位相を合わせるのを先行させていますが、人によって横位相から始める人もいるようで、狙っている音像によってやり方も変わってくると思います。

書込番号:5362673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2006/08/22 14:27(1年以上前)

そうですか、TWの設置とTA調整はまた別になるのですね。
それなら慎重に設置する気になります(といってもダッシュ周りの狭い範囲ですが)。
スラントですか・・。私も最初アウターにする気でしたが、店員に「アウター化は出っ張りが邪魔になるし、雨や衝撃に弱く、接着剤の経年劣化もあるから覚悟がいる」といわれ、尻込みしてしまったのです。
エドモンさんはいろいろチャレンジされて良い音を聴かれてるんでしょうね。私にはまだ資金も車を改造する覚悟も足りないので羨ましいです。
車は買い替えることがあるかもしれないので、まずはモノから揃えようと思っています。まずはアンプかな?
アルパインの4chデジタルアンプ(約10万!)が目標です。最近カーグッズばかり買って散財したのでセコセコ貯金しようと思います。
次はどんな音になるのか今から楽しみです。

書込番号:5367700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

バッテリーのことで

2006/08/06 01:30(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

直接スピーカーに関係ないのですが、このスピーカーを使っているのでこちらで質問させていただきます。私はラルゴに乗っていたのですが、Y33のセドリックに乗り換えました。そのセドリックには、ヘッドライトにシーマのバルカンが入っているためにバッテリーのスペースが大幅削られています。今はまだ手元に車が無いので、詳しい大きさはわかりませんが、軽自動車がつけるくらいの大きさのバッテリーがついたと思います。
 そこで、サブバッテリーを積もうかどうかなやんでいます。サブバッテリーを積む方法や注意事項などを教えてください。他に良い方法が有れば教えてください。
 キャパシタを使う事も考えています。宜しくお願いします。

書込番号:5321853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2006/08/06 20:41(1年以上前)

バッテリーの並列接続は難しいです。
ダイオードを取り付けし逆流を防がないとまずいですね。

サブバッテリーより、容量の大きいバッテリー1台が良いと思います。

書込番号:5323724

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2006/08/06 22:38(1年以上前)

IR92さんお返事ありがとうございます。
大容量のバッテリーを積みたいのですが、ボンネット内(エンジンルーム)にはヘッドライトの都合上大きいバッテリーがつめません。バッテリーをトランクなどに移設しても良いのでしょうか?液のバッテリーでは危険ときいたのですが。

書込番号:5324074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/08/07 10:55(1年以上前)

トランクにサブバッテリでしたら、ドライタイプのバッテリをアイソレータ等を使って持っていくことになります。

書込番号:5325141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2006/08/07 12:36(1年以上前)

サブバッテリーチャージャーとか、使いますね。1万円くらいかな?
「サブバッテリー」「アイソレータ」「サブバッテリーチャージャー」などで、検索してみてください。具体的に設置されている方の写真、方法とかあると思います。配線事故には気をつけてください。

書込番号:5325341

ナイスクチコミ!0


カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/08/08 13:27(1年以上前)

どもです☆やはり液式のバッテリーはトランクルームでは使用しない方がいいらしいですよ。発電したときに有害なガスが発生するだとか。サブバッテリーをトランクに積む際はみなさんドライバッテリーを使ってるみたいです。現在どんなデッキとアンプでシステム組んでるのですか?(^-^)同じスピーカー使ってるので気になりました。

書込番号:5328351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2006/08/08 17:40(1年以上前)

もう皆さんがお書きになっているから、意味ないですけど、

トランクに液式バッテリーは液漏れやガス発生時に危険が伴います。
液に希硫酸を使ってなかったかな?
そうなら液漏れでボディーに穴が開いてしまうし、
発生するガスは水素になります。

書込番号:5328864

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2006/08/09 01:49(1年以上前)

 返事が遅くなってしまってすみません。
 エドモンさん、MonkeyTurnさん、カルゴさん、IR92さんお返事ありがとうございます。現在はまだ車が納車していないので、全くなのですが、前の車の時は
デッキ   CDA−9635j
アンプ   MRV−F357
スピーカー DLX−Z17PRO
ウーハー  キッカーの38センチ
でした。今度買った、車にはDVA−7899jとカロの30センチウーハーが二発、ウーハー用に2チャンのアンプが付いていたので、それを使おうと思っています。
 とりあえず、納車後速攻で、デットニング、TWをAピラーに埋め込む予定ですが、電気系統がしっかりとしていないと駄目なような気がしたので、、、アウターバッフルもしたいけど、、、
 ドライタイプのバッテリーにもたくさんの種類があるみたいですが、現在お金が無くて、安物のドライバッテリーでもよいですかね?

書込番号:5330260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2006/08/09 19:02(1年以上前)

安いドライならパナソニックのカレックアクトなんてどうでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/iida/429176/429238/#514309
とかで売ってます。
オスカーインターナショナル(http://www.oscar-i.co.jp/)でも販売されてます。

アイソレーターでトランク部にサブバッテリーを積むのが最善の方法だと思います。

書込番号:5331788

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2006/08/10 02:39(1年以上前)

ALPINEマニアさんお返事ありがとうございます。この商品だと、何とか、手が届きそうな気がします。
 で、愛想をつかされてしまいそうな質問なんですが、バッテリーのサイズはどのくらいの大きさが良いのでしょうか?アイソレーターもヤフオクで売ってるような一万二千円ぐらいのやつにしようと思っているのですが、大丈夫でしょうか?度重なる質問ばかりですみません。

書込番号:5333270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2006/08/10 08:40(1年以上前)

カレックアクトは、ドライ式ではなくて、シールド(密閉)タイプのようですが、軽くて、値段も安くよさそうですね。
ちなみに、私のバイクにもシールドタイプのバッテリーを純正で載せてますが、横積みに倒しています。バッテリーメーカーでは、同機種は横倒し厳禁とありますが、大丈夫のようですね。??
いいかげんなもんです。

書込番号:5333518

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/08/10 13:29(1年以上前)

サブを積むにしても前後のバッテリーは統一するのが基本ですので下手に差があると電圧の高いほうばかり充電し片側は死亡します、アイソレーターは電圧が多少下がるのでそのへんの電圧ダウンは覚悟したほうが良いので後に昇圧機を考慮したほうが良いかも、配線を延長しトランクにドライバッテリーをメインとしてリアに積むのが無難だと私は思いますが元の位置からトランクまでの配線間のトラブルにはお気よつけて。下手にツインにすると交換時に同時交換なので後々痛い出費になりますよ

書込番号:5334033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2006/08/10 19:41(1年以上前)

カレックアクトはドライでなくてシールドでしたね。
失礼しました。
確かSVRやオプティマレッドも原理は同じだったと思います。
完全ドライとなるとオデッセイ等高級になってしまいますね。

メインとサブの積み方に関してはeffectさんと意見が異なります。
私自身フロントにオプティマレッド、リアにオデッセイを積んでおりアイソレーターで分離?しています。
フロントは以前SVRを積んでいて古くなったのでオプティマに変えて1年半経ちますが、不具合はありません。
(SVRはリアにバッテリーを積む以前から使用していて約4年使用しました)

電圧に関しても安定はしてませんでしたが、14V(エンジンON時)は出てたので問題ないと思います。

ただラル177さんの現時点でのアンプが1〜2個でしたらフロントを変えるだけでも良いかと思います。(24クラスのバッテリーが載ってるなら)
後々システムアップを考えているならはじめからサブバッテリーを積んだ方が良いでしょう。
サブは今のシステムだと大きいのを買う必要は無いと思います。
19サイズでも十分効果はあるでしょう。

書込番号:5334718

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/08/10 21:51(1年以上前)

ツインのリアのバッテリーで14Vとは新品時に14.5Vあるとか以外では聞いた事ないですね、13.8Vならわかりますが通常の車はそれ以上の電圧はオルタネーターが保護の為充電しないと思いますが。

書込番号:5335075

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2006/08/11 02:04(1年以上前)

effectさん、 ALPINEマニアさんありがとうございます。
 メインのバッテリーをトランクに持ってくる方法もあるんですね、貴重なご意見ありがとうございます。サブバッテリーを積むことに興味がとてもありましたが、何かとお金がかかりそうで、effectさんの方法なら、コスト的には結構安く出来そうな気がします。今日、バッテリーを見たところ、現在使用中のバッテリは19サイズでした。さすがに小さすぎるので一度メインをトランクに持ってくる方法にしてみます。出来れば作業を行うにあたっての注意点等ありましたら教えてください。
 サブバッテリーを積むと言って、たくさん教えて頂きましたが、今回は見送りになりそうです。すみません。

書込番号:5335931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/08/11 08:10(1年以上前)

バッテリ電圧は最良時のエンジンONで14.4Vじゃなかったでしたっけ? よく憶えていませんが。そう思っていただけかもしれません。
メインバッテリー1本でいくなら(私もそうですが)、可能な限り大き目のバッテリを積むことはみなさんが仰る通りです。
液漏れ等の危険性以外にドライバッテリーがオーディオに有利と言うのは、構造的に内部抵抗が少なくて電圧差が生じ難いためだと思います。
因みに、最近購入したソーラー式のバッテリーチャージャーは、今のところ効果ありません。気持ち程度です。

書込番号:5336182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2006/08/12 20:28(1年以上前)

サブバッテリーチャージャーと一般のアイソレーター の配線例があったので、参考までに。
http://www.etech-japan.com/product/dokuritu/option_sub-batt.html
ソーラー式のバッテリーチャージャーは、一度試してみたいと思ってました。笑。燃費向上グッズとか、興味あるのですが、自虐の思いもあるのか、楽しみながら物色してます。以前は、トルマリンとか装着してましたが(100円ショップグッズ)、効果は???です。磁石はいいらしいですが、、、、、、、笑。
#今月は、高速道路のSAのスタンドのほうが、ガソリン安いようです。
http://www.nexco.ne.jp/gas_station/
ハイオク148円、レギュラー137円

書込番号:5340731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

重低音

2006/08/03 03:27(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-1600

最近SWD-1600を購入し自分で取り付けをしました。接続は、スピーカー入力接続ではなくPIN入力接続でIVA―D310Jのチューナーボックス(SUBWの端子)に接続をしています。
リモートオンコードもチューナーボックスに接続されている配線に接続で、アースも鉄の部分に取り付けし、電源もバッテリーに直接接続しています。
SWD―1600のボリューム(ローパス、入力感度)をMAXに調整してもほぼ、重低音を感じられません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:5313434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件

2006/08/07 20:41(1年以上前)

HU、SWともユーザーではないのですが、ちなみにお聴きになってるCDのジャンルやアーティストはどんなのですか?

書込番号:5326328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/08/07 20:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。

主にJ-ポップやヒップホップです。

ジャンルって関係あるんですかね?

書込番号:5326375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/08/07 21:18(1年以上前)

関係ないとは言えないですよ。
ジャンルやアーティストによっては重低音がもともと入ってないCDもありますので。
どの程度低音が鳴ってるか実際に聴いてないのではっきりわかりませんけど、一般的にSWの担当する周波数帯域は80Hzより下ですので、ただ単にお聴きになってるCDにその帯域の音が入ってない可能性もあります。
ただ、HIPHOPは比較的低音が入ってるのが多いのでなんとも言えませんが…

書込番号:5326457

ナイスクチコミ!0


STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/10 12:58(1年以上前)

素人ですみませんが・・IVA−D310ってどこのHUですか?
私もSWD−1600をSONYのHUにつけてますが快調です。バッフルボードまで買ってしまいました。
私も間違えたのですがリモートコントロールの配線をHUのリモートにつなぐのをHUのオートアンテナにつないでラジオがONの時だけSWDの電源が入った失敗をしました。今はHUの電源が入るとパワーランプ(イルミ)がつくようになり快適です。運転席の脇においているので低音がギンギン来ます。

書込番号:5333982

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング