アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

検討中

2005/01/31 21:04(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-177R

スレ主 ファーマーズさん

日産ティーダを買って、純正のナビをつけました。(ザナビィ製)
それにこのスピーカーをつけようと思っているのですが、バッフルが必要とのこと。(バッフルがあれば装着できるとのこと)
フロントにDLC-177R、リアにDLS-175Rを考えていて、KTX-Y172B(日産車用バッフル)をつけますが、このバッフルって何枚入りかご存じありませんか?
4つ買わないといけないんでしょうか?

書込番号:3863781

ナイスクチコミ!0


返信する
15G大満足さん

2005/02/03 11:13(1年以上前)

ファーマーズさん、こんにちは。
もうすでに解決済みかもしれないですが、2枚組です。先日スーパーオートバックスで見かけました。
僕もティーダです。お互い頑張りましょう。

書込番号:3875950

ナイスクチコミ!0


スレ主 ファーマーズさん

2005/02/04 20:55(1年以上前)

15G大満足さんレスありがとうございます。
アルパインのサポートセンターに電話して確認したのですが、ティーダには装着できるかどうかはまだわからないとのことでした。
しかしオートバックスに行くとバッフルを付ければ大丈夫ですよと力強いお言葉をいただきました。
バッフルは2枚でワンセットだそうですので、つけようと思ってます。

書込番号:3882124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

配線方法について

2004/12/19 03:03(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-1600

スレ主 K.バウアーさん

こんばんは。
カロのウーハーをつけているのですがラゲッジスペースに置いているので
後席の人からはズンズンうるさいと苦情が出ています。
運転席にいるとちょうどいいのですが。
そこでこの商品を店頭で見て凄く気に入りました。
ところで配線方法なんですが素人でもできるでしょうか。
具体的にどこから配線を取るとか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:3653401

ナイスクチコミ!0


返信する
他人Aさん

2005/02/03 01:33(1年以上前)

配線は、一般的にスピーカーに割り込ませる方法とデッキの裏かとる方法がありますが、デッキの裏から取る方法をお勧めします。難しい作業ではありませんが配線を隠す作業が面倒です

書込番号:3875072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

設置方法について

2004/12/25 20:21(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-1600

スレ主 翔さんさん

教えてください。運転席の後ろの座席の足下に設置したのですが、
運転席で聞くと音が右側(ドア側)から大きく聞こえすぎて右耳だけが痛くなります・・・。ゲイン値を下げると良いのですが、それではせっかくの音が聞こえなくなります。
この商品には設置方向はあるのでしょうか?コードが出ている方を前や後ろにした方が良いのでしょうか?今はその方向を横にしています。
よろしくお願いします。

書込番号:3684794

ナイスクチコミ!0


返信する
他人Aさん

2005/02/03 01:22(1年以上前)

PHASE?でしたか、それ切り替えてもでめですか?よくなるかも・・・

書込番号:3875029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 車初心者オーディオ初心者さん

CDA-9835Jから直接SWD-2000は繋げれますか?
ALPINEの正式HPを見た所、CDA9835Jにはサブウーファー設定というものがあるらしくて、直接つけれるんじゃないかなーと思ったので。
繋げれたとして、やはりアンプがあったほうが何かいい事があるんでしょうか。
音楽は癒し系からガンガン系まで聞きます。
教えてください、お願いします。ペコ(o_ _)o))

書込番号:3857038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件

2005/01/30 22:26(1年以上前)

繋げられます。この機種はアンプ内臓型ですので外付けアンプは不要です。

書込番号:3859288

ナイスクチコミ!0


スレ主 車初心者オーディオ初心者さん

2005/01/31 23:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。そうなんですかぁ〜。
あ、ついでにもう一つ。
SWD2000とSWD1600ではやはりSWD2000のほうがいいんでしょうか。
2000なら後部座席の足元に置こうと考えていて、1600なら2つか4つ買って、全ての座席の下に置けないかなぁとも考えています。もし4つ置けるなら、サブウーファーだけで、ウーファーはいらないかなーと思ってます。
2000ならトランク部分に大きなウーファーを追加しようと思いますが、
どちらのほうがいいでしょう。

書込番号:3864633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/01 19:57(1年以上前)

むむ〜。1600を4つ買われるご予算(8万円)があるのでしたら、セパレート(アンプとサブウーファー別々)にされることを切にオススメします。もしフロントSPがまだ純正でしたら先にそちらから交換した方がいいですよ。8万円でフィニッシュなら、私でしたら3万クラスのセパSP&デッドニング&外部アンプ、もしくは3万クラスのセパSP&デッドニング&アンプ内臓サブウーファーですかねぇ。もしくは5万台のSP&デッドニングか。。。ん〜(>_<)
いずれの場合もヘッドユニットのバッ直は必須にて願いまする。

書込番号:3868263

ナイスクチコミ!0


スレ主 車初心者オーディオ初心者さん

2005/02/02 23:43(1年以上前)

返信どうもありがとうございますペコリ(o_ _)o))
とりあえず最初はヘッドユニット(多分CDA-9835の事だと思いますけど。)にSWD2000を繋げる形になりそうです。
1600を4つはちょっと妄想的な感じでした。_| ̄|○すみません。
えとー、センタースピーカーを買おうとして、友達に5.1chにしないとあんまり意味ないよって言われました。
5.1chにするにはまた7万くらいかかるそうで・・・
そこで5.1chのことを聞きたいのですが、どうすれば5.1chになるんでしょうか。
後、私の買うオーディオの予想は、CDA9835ヘッドユニット、SWD2000ウーファー、DLB200リアスピーカー、DLXF177フロントスピーカーとどこかの大きいウーファーを載せようと思ってるんですが、アンプはどれがいいのでしょうか、MRD-M501かなーと思ってるんですが(全部そろうのはいつになるかわかりませんが・・・)、やっぱり最適なアンプがいいので、もしよろしければ教えて下さい。お願いします。

書込番号:3874383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

このスピーカーに合うアンプ

2005/01/25 00:49(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-177R

スレ主 初心者パパンさん

はじめまして。
先日このスピーカーを購入しました。
値段の割にはクリアな音で満足しています。
(本当はもう少し上のランクが欲しかったのですが、初心者&予算の問題で・・。)
それなりに満足はしているのですが、初めてHUをバッ直にした時のような感動がありませんでした。
そこで外部アンプを導入するとより良い音が得られるのかと思い書き込みさせて頂きました。
よく聴く音楽はJ-POP(主に女性ボーカル。MISIAなど。)です。
ヘッドユニットはアルパイン9835Jです。(現在は内蔵アンプです。SWもありません。)
せっかくのHUなので4チャンネルでマルチ駆動にしてみたいような気もしますが、何分無知な為、少しずつステップアップしていきたいと思っています。
オススメのアンプがあればアドバイス願えませんでしょうか?
デッドニングはアンプ導入時に合わせて行う予定です。
予算は5万以内です。(安くオススメがあれば嬉しいです。)
また、このシステムでの今後のステップアップについてもご指導願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3831371

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリポンキングさん

2005/01/27 14:52(1年以上前)

アンプについてですが初心者プランでなら同アルパインのMRV-F340がいいかと。値段的にも性能的にも無難です。フロント2wayマルチでもいいし、フロント2chで、残りの2chをブリッジでサブウーファーでもいいですし。ゆくゆくサブ用にモノラルアンプを追加したら3wayマルチにも。

話が前後しますが、せっかくの9835なのでまずは内臓アンプのままでフロントマルチに。基本操作は取説に書いてますし、過去レスやネットやカーオーディオ雑誌で調べたりして調整方を勉強してみるといいです。あとデッドニング。この時点で今のスピーカーの慣らしも結構進んでると思われ、もしかしたら満足してるかも。

書込番号:3842414

ナイスクチコミ!0


ムネムネとしたハト胸さん

2005/01/27 18:28(1年以上前)

判断が難しいけど、バブル期のアンプかなー。
ヤフオク中古で2700円のアンプ使ってるけど、
音場、定位、解像度、何もかも、
ミニキャパバッ直済み9835内蔵アンプよりよかったよー。
せっかくの内蔵アンプOFFにできる9835なんだから、
ぜひ外部アンプ入れて欲しいなー。

書込番号:3843153

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者パパンさん

2005/01/28 00:44(1年以上前)

ゴリポンキングさん、ムネムネとしたハト胸さんありがとうございます。
先日、近所の量販店のHIFIコーナーで視聴してきました。
このスピーカーとは関係ないですが、FOCAL&オーディソンの音が結構いいなぁと感じました。あと、ボストンのアンプも気に入りました。(これはダイアモンドのスピーカーと組み合わせてました。)
個人的にはオーディソンが気に入ったのですが、FOCALとこのスピーカーでは全然違うので相性は悪いのでしょうか?
ゴリポンキングさんのおっしゃるとおり、初心者プランとしてMRV-F340を使ってみるのが良いのかもしれないですね。(このアンプは結構パワフルな印象でした。)
お二人とも9835を活かす使い方を提案して下さいました。とりあえず内蔵スピーカーをマルチにしてみます。その後に外部アンプ導入という順序にしようかと思います。
また何か情報、オススメがあればよろしくお願いします。

書込番号:3845258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/01/29 01:25(1年以上前)

二週間前までオーディソン&DLC176A(177Rの前機種)の組み合わせで使ってました。一般的にはあまり良くないと言われる組み合わせですが、私個人としては悪くはなかったです。今の177RでSPは完結なら強いてオススメはしませんが、次は絶対にフォーカル!!と決めているのでしたら、オーディソンでもいいかなと。聴くに耐えないということは先ずないと思います。あと176Aはツイーターが金属(チタンドーム)でしたが177Rはシルクドームになったので、私の組合せの時よりかは相性的には上だと思います。
パパンさんがお決めになった通り、取りあえず内臓アンプで、次に外部という順序が私もグッドだと思います。エージング後がそのSPの本来の音で(音質音量共に今より上がります)、その時はアンプ選定基準も今と違ったものに(より洗練されている)なっているでしょうから。

書込番号:3849800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/29 12:58(1年以上前)

私もゴリポンさんの言うように最初はアルパインオススメですが ウーロン茶さんの言うようにFOCALとオーディソンの音が気にいったのなら迷わずオーディソンをチョイスしてもよいと思います このクラスのスピーカーは基本的に万人向けにできており(用品店で一般人向けにマルチジャンル向けに製作されている)アンプとの相性はどぎついパワー系アンプ意外との相性はそれほど問題ありません むしろヘリックス、エクスタント、ステッグ等はこのクラスのスピーカーでは相性うんぬんではなく生かしきれないくらい音に余裕がありアンプの特徴が出ないと思います(ニュアンスくらいは必ず出ます) それを考えると割と低音域と高音域の伸びが悪く中域を重視するオーディソンはスピーカーに無理に低音と高音の伸びを要求させないのでこのクラスのスピーカーとはむしろ相性は良いほうだと思いますよ
欲しい音があるならこのクラスのスピーカーは迷わずその音色傾向のアンプをチョイスするべきですね 皆さんが言うように内蔵マルチからステップアップすることを強くオススメします いくら外部パワーアンプが良いと言っても 9835Jの内蔵アンプの質は良く パワーアンプによって手にいれた音に騙されがちですがまとまりの良い質は内蔵のが上でしょう 問題は内蔵から外部に変えたときに何が良くなって何が悪くなったか パワーアンプ導入により8割音がよくなりかわりに失った2割の何かを判断し対処できなければ スピーカー+パワーアンプより上のレベルにステップアップできませんので!カーオーディオは改造すればするほど単音、個々の楽器音はよくなりますが それ以上に失うものもデカくそれが見つけらないと最終的に 内蔵アンプのが良かった!100万円以上改造したオーディオより20万円くらいのツボを抑えたオーディオのが音質が良かった等はよくある話しです どんな音が欲しいのか?目指すのか?を最初に決めることが一番重要で、決まらないうちは迷っていたほうが絶対良いです

書込番号:3851416

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者パパンさん

2005/01/30 13:40(1年以上前)

ウーロン・茶さん、/////EFFECTさん具体的な方向性を示して頂きありがとうございます。
最近カーオーディオに手を出し始めたので、ちょっと頭でっかちになってました(^。^;)
皆さんが仰るとおり、まずはお金をかけず今ある機材を有効に(9835のマルチ機能等)使ってみようと思います。(その間に自分の目指す方向を考えていきます。)
/////EFFECTさんの仰る、「内蔵から外部に変えたときに何が良くなって何が悪くなったか」なんて現状のシステムを使いこなしていないとわからないですしね。
9835の内蔵も悪くないようなので、一度マルチ化等を試してみます。
その後にアンプの導入をします。
ただ、FOCAL&オーディソンの感動は結構大きかったので、いずれこの組み合わせにしたいです。(FMすらいい音(雰囲気)でした(*^。^*))
試聴したオーディソンのアンプは「LRX2 250」で、「165K2P」に組み合わせていたのですが、
今後、「165K2P」(今は予算がないので、いずれ・・・)に変更するとなると、やはりオススメは「LRX2 250」でしょうか?
今のスピーカーを考えると出力パワー的には「SRX4」「LRX4 300」あたりかなと思うのですが、「SRX4」と「LRX4 300」の違いは大きいのでしょうか?
しばらく現システムを勉強しながら悩み、楽しんでいきます。
高い買い物ですし後悔したくないですので。。

書込番号:3856775

ナイスクチコミ!0


ムネムネとしたハト胸さん

2005/01/30 17:54(1年以上前)

9835ユーザーでも外部アンプ入れて欲しくて書いたけど、
スピーカー側の処理の方が大事だよー。
このスピーカーでもプロショップで取り付けてもらえば、
そこそこ聞けるようになると思うけどなー。
マルチとか言う前にデッドニングとか、
バッフルとかの方が先だと思うよー。

書込番号:3857775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/30 18:56(1年以上前)

プロのわたしから言わせてもらうと 内蔵アンプで下手にデッドニングするより鉄板の響きを利用したほうが小出力システムでは有利なこともあるので 私はパワーアンプ導入後に行うデッドニングをオススメします(笑)
デッドニングはすれば確実に音がよくなる保証はありません バッフルは交換したほうがよいですねアウターが良いですがアウターは165K2P購入時でも良いと思います それを考えるとインナーバッフルですがオーディア製はモロいのでうちではオススメしません アルパインのインナーバッフルのが良いでしょう インナーバッフル交換はスピーカー廻りの強度アップにより音質があがると思われますが 大半は純正スピーカー裏の防液カバーが除去されることによりスピーカーマイナス駆動時のスピーカー背面の排圧がスムーズに抜けることによるダンピングファクターの向上ですが!スピーカー裏から排圧がよく抜ける=ドアのアウターパネルに跳ね返りスピーカーに押し戻ってダンピングファクターを減少させる ですのでスピーカー裏に拡散材を使用します! 拡散材を使う=ドア後部まで跳ね返り反射音が発生する 反射音を除去する為にドア後部に吸音材を使用しましょう
等しっかり考えてデッドニングしないと音がこもる原因になるのでよく考えながらデッドニングはしましょう
インナーバッフルは音にこだわるならブチルゴムを使い、墓石屋さんで大理石でインナーバッフルを製作すればマニアですね

書込番号:3858113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/30 19:19(1年以上前)

パッシブ2chならLRX2.250は相性が良いというか LRらしいパワーアンプありきのパワー感を味わえ、定格100w以上をミッドレンジにチョイスすればオールジャンルにパワーアンプらしさを味わえるでしょうからデモボードやアナログ仕様なら相性はバツグンだと思います
やはりSRとLRはパワー感が違いますが私はパワーアンプは無理してもVRをオススメします オーディソンらしさはVRにありと言っても過言ではありません ちなみにサブウーファーや165w3 165K3P導入に対応できるVRX6.Directがオススメ!
私はアンプには妥協しない派ですが マルチだとLRX4.300かLRX2.150×2機(これが一番無難かも)かサブウーファーも鳴らせるLRX5.600かですがやはりVRX6.Directがオススメ!が私の答えです

書込番号:3858233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/01/30 22:57(1年以上前)

LRX4.300と165K2Pで使ってる私が言うのもなんですが、EFFECTさんの言われる通り、VRシリーズがオーディソンの極み(HVはこの際抜きで)。9835はクロスオーバー内臓モデルなのでマルチでいかれると思いますが、もしもパッシブでいく場合、フロント用は2chアンプ1台で済むのでそれこそVRでいって欲しいです(^_-)-☆
VRx2.150が欲しいパッシブ使用のウーロン・茶でしたm(__)m

書込番号:3859539

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者パパンさん

2005/01/31 01:06(1年以上前)

ムネムネとしたハト胸さん、/////EFFECTさん、ウーロン・茶さん返信ありがとうございます。
スピーカーですが、インナーバッフルは取り付け時にアルパインの新型を店で取り付けてもらいました。デッドニングも同時に頼もうかと思ったのですが、DIYの方が安く、勉強にもなるかと思い、まだ施工していません。
施工時期ですが、外部アンプ導入時に行おうかと考えています。過去のスレッド等を拝見しまして、デッドニングは奥深く理解していないと失敗するということを学びました。
今はイロイロ情報を集めている段階なんです。現状で施工するより、外部アンプを導入した際に、そのパワーに合った施工ができればと・・・。(全くの素人ですので頭でっかちな発言ですみません。。)
皆さんのアドバイスを元に、外部アンプはもう少し先に延ばし、今できることをやりつつ、機種の選定を行っていこうと思っています。(かなりオーディソンに傾いていますが。)
VRシリーズ、ネットで見てみました!高いですね(^。^;)
定格出力だけみるとLRシリーズと大差は無いように見えますが??(素人な意見ですみません。。)
あと、DLC-177Rから話はそれますが、165K2Pのネットワークって優秀なんですか?
とりあえず今後のステップアップとして、9835内蔵アンプでマルチにする予定ですが、皆さんオススメのVRシリーズもVRx2.150なら予算的にも頑張れば何とかなるかなと思いまして。。
何だか情報先行で実績が伴っていませんが、本人は楽しんでやっていますので
お許し下さい。

書込番号:3860460

ナイスクチコミ!0


ムネムネとしたハト胸さん

2005/01/31 06:31(1年以上前)

じゃあとりあえず内蔵マルチでミニキャパかなー。
でもDIYで少しずつ勉強しながら楽しんでいくなら、
あえて安くデッドニングしてみるのもいいかもねー。
例え音が悪くなったとしても、
失敗したなりにえられるモノもあるとおもうよー。
はがすのも大変だけどそれもまた勉強だしねー。
言われたとおりにするだけじゃなく、
自分で考えて試していく方が、
財産になるとおもうよー。
ただ純粋に音楽を楽しみたいだけなら、
自分に合ったプロショップを探して、
お任せした方が近道だと思うよー。
ハズしたときは後悔は大きいと思うけどねー。

書込番号:3861000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/31 10:47(1年以上前)

たしかに失敗してもそこから失敗した原因がわかり対処できればなお良しです
なぜウーロン茶さんがVRが極みかというと SRはパワー不足 入門用 LRはパワー重視 中級用 VRは全体的な質 まさしくオーディソンサウンド やはりウーロン茶さんがいいうように本来はパッシブ2chで楽しむ もしくはマルチでスピーカーの定格出力ごとにVRアンプを多数積むのがベストですがいささか値段が! 強者はHVを3機とか積みますが軽く200万円オーバー たしかオーディソンは昔にもこれにちかい値段のアンプを出してましたが
LRとVRですと VRのがワンクラス出力が低くてもLRと対等に鳴ります かつVRはLRには無いボーカルの太さと細さ、抜けが良く やっぱ高級機ですね(^_^;) といったオーディソンらしさがあります(弱点も含め) ただVRだとユートピアクラスのスピーカー(ちなみに今年はFOCALのユートピアより上のグランドユートピアbeシリーズが発売されます ピュアチタントゥイーター(ベリリウム)でフロントセパレート2wayなら40万円くらいかな?他にも沢山でますが)じゃないと能力をいかせないので K2Pと決めているならLRシリーズで押さえ他のバッテリーやボンネットの遮音(ダイナマットフードライナー)やRCAラインにお金をまわし 単品パーツの予算を抑えて車体側を改造してパーツバランスを高くしたほうが結果良い音になりますね あとはタイヤを良いものしたり シャーシアンダーコートを上塗りしたり もしくはサブウーファーに手をまわしたり とりあえず言えるのは 徐々にやっていく、ただ最終的なパーツの組み合わせのイメージだけは最初にキチンと頭の中で決めておくのが理想です

書込番号:3861482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/01 09:57(1年以上前)

念のため
デッキ、スピーカー、アンプ 必ずしも上位クラスが自分好みのサウンドとは言えません 特にダイヤモンドのアンプはD5とD7では別キャラクターですし FOCALもシリーズごとに音色が多少違うので 上位=最高とは限りません
あとはデノンあたりは中堅やR10のが上級モデルよりジャンルにより良いという方もいますので あくまでも私の話しは参考

書込番号:3866344

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者パパンさん

2005/02/02 01:55(1年以上前)

ムネムネとしたハト胸さんありがとうございます。
少しずつ勉強して、近いうちにアンプも取り付けます!
それまでにイロイロなアンプを試聴してみようと思っていますので、
また相談にのってください。
/////EFFECTさん、毎回適切なアドバイスありがとうございます。
/////EFFECTさんの書き込みは、もちろんパーツやインストールの参考になるのですが、それ以上にいかに楽しんで試行錯誤していくかって部分がすごく勉強になります。
ここに来られる皆さんに負けないよう勉強していきたいと思います。
イロイロとアドバイスありがとうございます。またよろしくお願いします。

書込番号:3870320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2005/01/26 14:01(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 daijyoubudesukaさん

DLX-F177の取付に関して質問させて下さい。
私の車は内張りの上からインナーパネルに通してスピーカーを付けるようになっているのですが、インナーバッフル等を付けるとグリルネットに干渉してしまいます。現在インナーバッフルなしでカロのTS-J1700Aをつけていますが、グリルネットとの隙間は1cm程度しかありません。こういう場合はアウターバッフル化?しないと取り付けるのは無理でしょうか?
カーオーディオハンドメイドブック等を参考にしてますが、素人(デッキ交換・スピーカー交換・デットニングぐらいは何とか出来るくらいのレベル)なので全く自信なし(悲)ただいじるのは大好きなのでDIYで付けたいと思っています。
またDLX-F177にこだわらず、以前EFFECTさんにお薦めしてもらったフォーカル165K2Pやダイヤモンドオーディオ600aなども視野に入れていますが、加工なしでは付けられないと思いますので、二の足を踏んでいます。
なお、参考までにデッキはDEH-P099です

書込番号:3837489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/01/26 16:53(1年以上前)

大丈夫です 加工すれば付かないスピーカーは無いが私の合い言葉 あとは勇気と鉄板切断するエアーソーさえあれば
ミニクーパーに16cmスピーカーをつけたときはあまりものドアの薄さに私も泣きはいりましたが(内装と鉄板の隙間はゼロ)あれを作ってからはまぁ大半の車はなんとかなるなと思いました なるべくスピーカーの奥行きを購入前に確認したいですね

書込番号:3837959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/26 17:37(1年以上前)

あと現在はうちは165w3がイチオシです このスピーカーだと加工しないと完全に取り付け不可能ですから 加工しないとつけられないスピーカーをつけるのは一味違う優越感には確実に浸れますね
自分でアウターバッフル化するならなるべく図面を書いてリング形状じゃないバッフルにして木工作業を楽にしてパテ盛りも少なくし 角だけしっかり丸めれば失敗は少ないと思いますよ!オススメはなるべく電気丸鋸で真っ直ぐ切断すれば図面通りにいけると思います!あとは本人の想像力とセンス次第、技術は道具や経験で後からついてきます!しいて言うなら必要なのは根気ですね(最重要)。あとは習うよりなれろ!です
もし初めての車で失敗しても次の車からちゃんとできれば生涯もうけものですし 失敗を恐れていては何もできませんし だれしも離婚するとわかっていながら結婚するカップルわけではないですし(苦笑)やってみないとわからないものですよ まぁプロショップとかと言っても人間から産まれた同じ人間ですから 手や指が自分より多いわけではないですからやればなんとかなるもんですよ(無責任)
よくある失敗パターン 鉄板の切断しすぎによる剛性低下
鉄板切断時に純正配線を切断
うち張りを何度もはずし、ピン折れ、コネクター部接触不良あとは小雨の日等になるとその日だけドアのガラスがガタガタしたり、ドアロックしなかったり(2代目オデッセイは特に注意)
あとはスピーカー裏の雨水避けや スピーカー配線の処理(ウインド下げて引っ張られないように注意)
ようはよく考えれば簡単にわかるようなミスなんですけどね 焦らないで何週間もかけながらやるのも成功の秘訣かも
1日目 寸法取り 図面作成 2日目 インナーバッフル製作+鉄板切断 3日目 マスキング、パテ盛り 4日目パテ盛り、整形 5日目整形、仕上げ くらいの日程なら苦戦するのはインナーバッフルくらいかな? 整形は紙やすりなんかでは永遠に終わらないので最低でもサフォームと3000円くらいのオービタルサンダーで整形しましょう

書込番号:3838135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/01/26 21:42(1年以上前)

EFFECTさんいつもご丁寧に有難うございます。
ウィンドーガラス面までの奥行きは80mmでしたので、165K2Pなどはギリギリ何とかなりそうです。
ところで僕の車のようなケースで加工する場合は、内張りのスピーカーを付ける部分を切断して、インナーパネルにバッフルを付けてスピーカーを取り付け、尚且つグリルに干渉してしまう場合はアウターバッフル化するといったような考えでよろしいですか?
また、せっかく良質なスピーカーにするならスピーカーケーブルも交換しようと思って、プジョー(愛車)のディーラーに聞いてみたら『ドアからの配線がかなり複雑になっているので、まず専門家じゃないと出来ないですよ』と言われてしまいました。明日はちょうど休みなので、配線を見てみようと思っていますが、車種によってはDIYで出来ないものがあるのでしょうか?
また、もしケーブルが交換できない場合はスピーカーの性能が発揮できない事はないでしょうか?
いつも質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:3839231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/01/26 22:13(1年以上前)

ちなみに何回も内張りを剥がして、すでにピンは1つ折ってます(笑)

書込番号:3839451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/27 13:00(1年以上前)

取り付けに関してはちょっとあとで読み返します
配線はカプラー溶かしたりカプラーそのものを作り直したりする高レベルな技もありますが自信の無い方には絶対オススメしません(接触不良の原因になり悩まされるのが目に見えてます)
バッフル穴あけて直に刺すか
ダッシュボードからドアうち張りにいれる大胆な方法が一般ですチューブ使えば見栄えは気にならなくなりますよ
配線は絶対変えましょう バっ直と同じで純正配線はノイズの原因ですしミッドレンジの求める低音を純正配線の太さでは許容量オーバーでミッドレンジの美しく表現できる低音域80Hzまでの立体感がもったいないです
私は配線そのものに対するこだわりはありませんが 太さは大事です

書込番号:3842094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/27 18:46(1年以上前)

とにかく技術より根気がカスタムオーディオ製作に必要なものなので ゆっくり 焦らず 途中で妥協 途中から やっつけ仕事 にだけはしないようにしてください なぜならやっつけ仕事をすると音にもそれが現れます 特にスピーカー周辺 根気よくやれば苦労の価値は必ず報われますので ちなみにスピーカーからガラスは2cm以上は欲しいのでバッフルを重ねて遠くして下さい あとインナーバッフルはデカいほうが失敗はしないです(リング形状にこだわる必要は無い)特にカーオーディオは自由な発想が大事なのでカスタムハンドメイドブックは基本であり、それに必ず従う必要もありません 発想大事ですよ!私も発想をおもいっきり変えてみたりなるべく型にとらわれないように常に心がけてます(じゃないとリヤまわり製作の際に個性を出せないので)
後々のリヤアンプラックやデッキまわりや車体の内、外色 形状も含めトータルでバッフル形状や仕上げ方法を考えるとより、良いものができます 私の場合 後々のことを日々悩み二の足をふんでます(客の車ですからやり直しはきかないキャンパスに絵を書くので)
だから下書き(図面)があるのと無いのでは大違いなんですよね バッフルの形状スケッチするだけでもだいぶ違いますよ(鉛筆もつと浮かび上がる形もあるので)
もしくは自分の感性にすべてを委ねるのも時には必要ですけどね(汗)
なんにしてもタダつけました、でわなく感性を刺激する こだわりを見せてもらいたい 意外とパテ盛りや切削のときに浮かび上がる形状もありますし
楽しみながらこだわって頂きカスタムオーディオの神髄を味わって頂きたい
それを考えると海外輸入スピーカー取り付けはやめられない(*^-^)b
私は音質よりカスタムオーディオカーを作る楽しさにはまってしまったタイプなので(ちなみに腕はまだ修行中レベル)

書込番号:3843234

ナイスクチコミ!0


青獅子さん

2005/01/27 19:55(1年以上前)

僕もプジョー307で内張り側にSPがついているんですがEFFECTさんが前に書き込まれていたようにBOX化にしようと思っています。(鉄板切るのは抵抗あるんで(>_<))かなり時間かかりそうだけど・
スピーカ配線は変えました(^^)vでもかなり手間取ったけどm(__)m

書込番号:3843563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/01/27 19:56(1年以上前)

EFFECTさんまたまた有難うございます。
やはりケーブルは交換したほうがいいですよね。今日、配線を見てみようと思ったのですが、バッ直作業に手間がかかりまして、日没になってしまい見れずじまいでした。デッキ裏が狭すぎて大変です。(始める時間が遅すぎました)
スピーカー裏はウィンドーまで2cmはあけないとだめですか?そうするとやはりアウターバッフル作成ですね。あせらずじっくりやってみたいと思います。

書込番号:3843567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/01/27 20:21(1年以上前)

青獅子さん有難うございます。僕は406ブレークですので、全く同じ配線じゃないかも知れませんが、僕のような素人でも出来そうですか?スピーカーの配線はドアのチューブ中を通されたかと思いますが、交換する際に何かコツなどがありましたら教えてください。

書込番号:3843677

ナイスクチコミ!0


青獅子さん

2005/01/27 20:59(1年以上前)

406ブレークかこっいいっすよね(>_<)
僕も素人なんで出来ないことはないと思うんですが一日かかりました(;^_^A
ダッシュの横からドアに入るチューブが見えるとこになく手探りで通しました。足元の断熱材?も二枚はぐりましたがちょっとしか見えいから大変でした(>_<)でも通らないことはないと思うんで挑戦してみてくださいゞ

書込番号:3843874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/01/27 22:01(1年以上前)

青獅子さんレス有難うございます。僕も足元剥がしてみたのですが、全然チューブのところまで見えませんでした。ドア側から配線通しでも使ってやってみます。

書込番号:3844238

ナイスクチコミ!0


青獅子さん

2005/01/27 22:48(1年以上前)

そうですか〜。根気よきやれば通りますp(^^)q
ちなみにP099にダイヤのS600sです。今アンプ内蔵サブなので今度アンプとウーハーを導入を考えてます。やることいっぱいです(>_<)ゞ
お互いにプジョーオーナーのオーディーオ素人としてがんばりましょ〜(^^)v

書込番号:3844512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/01/28 10:25(1年以上前)

600aですかいいですね。僕も同じプジョーにP099なので参考になります。
ちなみに、取り付けは内張りの上からインナーパネルまで穴をあけて、取り付けですか?
406だとインナーバッフルを付けると内張りのグリルに干渉してしまうのですが、青獅子さんはどのように取り付けされましたか?

書込番号:3846301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/28 12:39(1年以上前)

笠原じいさん? みたいな名前のサイト(記憶薄し)で自作のカーオーディオカスタムでたしかBOXを製作しているのを見ましたね BOX化は大変かつ「こんなん飛び出ていいのかよ!」と思うけど音きいたら やって良かったなと感動します

書込番号:3846696

ナイスクチコミ!0


青獅子さん

2005/01/28 12:41(1年以上前)

もともと内張り側に純正スピーカーがついていて、今はそこへポン付けです(;^_^A中音域が弱いのでツイーターの出力を-7dB下げてます。
なので今度内張りの下半分を取りボックス化しようと思ってます(>_<)出来るかわからんけども・・・

書込番号:3846716

ナイスクチコミ!0


青獅子さん

2005/01/28 20:04(1年以上前)

EFFECTさんどーもです(^^)v
ボックス化はやりがいありそ〜ですね(>_<)
うまくいくといいんですが・・・気長にやろうと思いますm(__)m

書込番号:3848031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/01/29 01:48(1年以上前)

笠爺さんのホムペですね。キノシタダヴィスのをボックスで付けられてる。「笠爺」で検索するとアタックしますよ。オーディオハンドメイドブックに紹介されてましたね。

書込番号:3849932

ナイスクチコミ!0


スレ主 daijyoubudesukaさん

2005/01/29 17:58(1年以上前)

青獅子さんお互いがんばりましょう。スピーカーは165K2PかDLX-F177のどちらかにほぼ決めましたが、どちらにするか迷うところです。EFFECTさんの書き込みを見ると165K2Pはロック系が苦手らしいので、DFX-F177かなー?(洋楽ロックをよく聞くので)
などと迷っている時が一番楽しかったりして(笑)

書込番号:3852528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/29 22:28(1年以上前)

ロックを聴くなら予算度外視してカロッツェリアのRSのトゥイーター ミッドレンジと順番に追加するのもありです 合計定価20万円(税抜き)ですが まさに音はトランジェント このスピーカー以外はいらないと言い切ってしまえるほどの音です 特にあのハイレスポンスぷり、耳に優しい、トゥイーターの恐ろしい分解力は値段以上の音を約束してくれます レスポンス命のロック派には最高 録音スタジオのモニタースピーカーと同じ何年かで数cmしか成長しない針葉樹と良質な地下水で精製されたパルプコーンをミッドレンジに使用してますので まさに車内が録音スタジオ まるで自分が集音マイクになったかのよう まぁ値段てきにバカげてると思われますがそうゆうスピーカーがあることは知っておいたほうが良いかも
ちなみにうちでミリタリースペックというロック派向けの音を作ってますが デッキDENONもしくは7990Jアキュマット使用、プロセッサーPXAH900、カロッツェリアRSスピーカーシリーズ4way、アンプKICKERSX700.2.4機、バッテリーオプティマイエローD1000S3機、キャパシターアルマプロ ミリタリーフェチのために軍事向けに開発されたパーツを使用しオールジャンルの曲たちを車内で「音を支配する」をテーマにたてたプランです ロック音づくりの参考にでも頭の片隅にでも覚えておくといいかもしれませんね
セカンドカーに306が欲しいついこの頃 次のセカンドカーはプジョーかアルロメかNEWビートルがいいなぁー(金ないから夢ですけど)
車にしてもオーディオにしても選ぶさい妥協だけはないように!なにせ車内で常に接するものですのでm(_ _)m むしろみんななぜ滅多につかわないナビには金額の妥協はしないのだろう?(汗)

書込番号:3853790

ナイスクチコミ!0


スレ主 daijyoubudesukaさん

2005/01/30 09:23(1年以上前)

たしかにEFFECTさんのおっしゃる通りですね。ナビには平気で20万とか使いますもんね。(僕は使わんけど)
ビジュアル的にはK2Pのミッド(アウターにして)とF177のツイーターの組み合わせが良かったりして(笑)
RSはさすがに手が出ないですね。独身だったらなあー。

書込番号:3855815

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング