
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年11月24日 03:13 |
![]() |
5 | 1 | 2020年1月20日 05:49 |
![]() |
5 | 2 | 2017年7月10日 17:28 |
![]() |
16 | 4 | 2016年9月30日 08:47 |
![]() |
0 | 0 | 2016年7月19日 05:13 |
![]() |
1 | 6 | 2011年12月17日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジムニーシエラ搭載用。
安価だから、、、という理由ももちろんありますが、以前エブリイにX160Sを搭載させたあとに、オートバックスの試聴コーナーにX170SとG160Sがあったので、聞き比べて見たことがあります。
すると、、、なんとG160Sのほうが私には心地よかったのですね。音楽ソースは持ち込みで普段エブリイで聞いてるものと同じものを使いました。ヘッドユニットは試聴機についているものでしたが、、、
今どきはスーパーオートバックスとかに行っても、試聴コーナーというのはきちんと整備されてないことが多く、なかなかちゃんと試聴できないので、再度の確認は出来てないのですが、安価なのでお試しに、、、ってのもありますし、現在とりつけているヘッドユニットのAlpineのDAF11Zがかなり音質が良いので、純正スピーカーのままでもあまり問題が無く感じてるのもあり、安価で済ませたいというのもあります。
ホームオーディオに関してはスピーカーが大事と思ってるのですが、それでも1万円クラスと3万円クラスは大差無いという印象が強いので、安価なものにしてみました。カーオーディオに関してはホームオーディオより再生環境的には厳しいものがあるので、スピーカーよりもヘッドユニットにまずは重点を置くべきだというのが持論ではあります。
なお、ツィーターが本製品は昨今流行りのドライバー側に向くようなデザインではなく、ガラス面に向いたようなデザインになってます。この辺は賛否両論あるかと思いますが、私はむしろ直立気味のジムニーのフロントウインドウに反射させたほうが音的にはいいんじゃないかと思ったりしてますけどね。
実際取り付けてみて、どうなりますやら、、、
0点



DS-G300を購入すると豪語しておきながら、最初にお勧めを頂いてた本製品とカロのインナーバッフルを購入しました。
やはりエブリイに17cmスピーカーはちょっと奥行きの関係で厳しいものがあるようです。
それとサウンドナビのおかげで、純正のゴミスピーカーでもそこそこ聞けてる状況を思えば、とりあえずスピーカーはこのレベルで良いかなとも思いました。これでも今まで使ったものよりは上位ですし、、、、
購入はヤフーショッピングのスカイドラゴンオートパーツストアさんです。
購入価格はX-160Sが28,440円、UD-K616が7800円、送料は無料です。
これにPayPayボーナスライトが6499pt、PayPayボーナスが101pt、Tポイントが980ptなので実質28660円での購入です。
このポイントは一部期限が速いことを除けばいろいろ使えるので実質的な値引きとして捉えています。
そして、今回は貯まってたPayPayポイントを使ったので、支払い額自体は26000円ほどです。
これに後ほど上に書いたポイントで7500ptほど帰ってくるしだいです。
取り付け車両はスズキエブリイです。
取り付け作業は車を購入したお店が無料サービスでやってくれるそうです。
無料でやってくれるのにはちょっとした理由がありまして、、、詳細はこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122120/SortID=23179156/
0点

もう少しタイトルを考えましょうね。
何かと思いました。。
書込番号:23179745
5点



銘機DDリニアスピーカーですが、昨年10月に新型が出て以来生産終わっていますので、そろそろ入手困難となりました(値段が高騰して来ました)。
本機は出力音圧レベルが91dbあるので新型の86dbと比較すれば理論上3倍以上の音量が得られる訳ですから、低出力のナビ内蔵アンプでも余裕で駆動出来ます。
新型もメーカー入魂の自信作の様ですが、どちらにするか悩みます。
書込番号:21029147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型もメーカー入魂の自信作の様ですが、どちらにするか悩みます。
お書きの様に「出力音圧レベル」には差が有るので、組み合わせるヘッドユニット(正確にはアンプ)次第な点は有るかと思います。
アルパインの新型スピーカーは、同社のナビ「BIG−Xシリーズ」の強力な内臓アンプで駆動する「前提」で設計されている様ですから、出力ワット数よりも数値に出難い「駆動力」の点や「ダンピングファクター」の大きさで判断した方が良さそうです。
BIG−X自体が、開発にホーム用スピーカー(しかも鳴らし難い事で有名な、あのB&Wの802!!)を使っていますので、内臓アンプには相当な自信を持っている様ですし・・・
・・・という事は、Xシリーズのスピーカーの方もアンプ次第ではかなり「化ける」事は容易に想像できますので・・・(笑
とはいっても、所詮は価格帯の問題やトレードインサイズ、他社との組み合わせも「想定」しているはずなので、全く「鳴り切らない」という事は無いと思いますので、そう心配は要らないかと・・・
個人的には、ヘッドやアンプが何であれ新型のXシリーズか、R170の「鳴らし易さ」とXシリーズ並みのレンジの広さの「良いトコ取り」を狙って、パイオニアのTS−C1730S辺りの、両新型のどちらかを選ぶかなぁ・・・?とは思いますが・・・
すみません、参考にならないですねぇ・・・(笑
書込番号:21029624
2点

>(新)おやじB〜さん
GOODなアドバイスありがとうございます。
ダンピングファクター。
聞きなれない言葉でした。
カタログには載ってないデータですが、オーディオマニアにとって大切な数値ですね。
アルパインのBIG-Xのカタログにはアンプ出力さえ記載が無いのでお客様相談室に電話して聞いた事ありますが、最大出力はお決まりの50w×4でしたが、定格出力は非公表との事で教えてくれませんでした。
ましてやダンピングファクターとは!
NETで調べてたら300と言う数値で相当凄いらしいですね。
アルパインももっとアピールして欲しいもんですね。
お客様相談室の人が言うには、このBIG-Xとx170sの組合せで問題はないけれど、更にパワーアンプ付けるのがベターです!
とご説明戴きました。
ヘッドユニットはさておき、スピーカーですが、carrozzeriaのTS-C1730Sですが、先月SAB行ったら調度carrozzeriaのデモカー来ていてこの機種を試聴したのですが、スタッフが慣れてないのか、鼓膜が破れそうな爆音で聞かせてくれてcarrozzeriaが嫌いになりました。
過去散々carrozzeria製品を買って来ましたが、新型のアルパインにします。パワーアンプが必要になれば又増設します。
DDリニアスピーカーはボーカルがリアルに再現される様に設計されてますが、新型の方は原音がそのままリアルに再現される様に設計されてるらしく、低音から高音まで表現力の余裕、懐の深さがあると思います。
設定次第で好みのsoundに仕上げられそうな予感がします。
又取付したら新型の方へレビューさせて頂きます。
ありがとうございました_(._.)_
書込番号:21032896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AmazonでDDL-R170Sを購入するつもりで見ていたら、関連商品にALPINE X X-170Sという機種がありました。
今年10月中旬発売で、どうやらDDリニアシリーズのフルモデルチェンジ製品のようです。
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/
それによって上のALPINEのサイトではスピーカー一覧からDDLシリーズが消えてしまいました。Xシリーズ発売後終売という感じなんでしょうかね?
Amazonの商品説明には
■名機DDリニアシリーズの14年振り待望のフルモデルチェンジ
■原音を忠実に、躍動的に表現する音作りを追求
■プレミアムなサウンド空間をあなたの車にも
■音楽大容量時代へ対応(ハイレゾサウンド対応)
■カーボングラファイトツィーターにより圧倒的高解像度を実現
(ダイヤモンドと同じ炭素元素をもつ素材で軽量・高剛性を追求)
■ナノファイバー振動板(微細化・高密度)を採用し高いレスポンスとクリア感が向上
■超高密度ラジアルリングマグネット(ナノ結晶)採用で磁気回路の駆動力が向上し、パワーアップ(音のキレが向上)
■35mmの大型ボイスコイルによる高耐入力化で歪まずに音にしっかりと追従
とあり、どうやらハイレゾ対応のようですが… ナビ側も対応していないと意味ないですよね。
ただ久しぶりの新製品ということで、DDLを買わないでこっちを買おうと考えています。
果たして技術は最新でも、名機と言われたDDLを超えられるのか?楽しみですね。
6点

http://www.alpine.co.jp/whatsnew/20160908_01.html
DDD(DDドライブ) → DDL(DDリニア) と進化していった、アルパインの久々の新作スピーカー(フルモデルチェンジ版)ですね。
振動版の変更やハイレゾ対応などに先に目が行ってしまいがちですが、このクラス(3万円台)でボイスコイル径が大径の35mm
&スクエアボイスコイルワイヤー採用など「見えないところ」に、結構お金(コスト)が掛かった仕様の様です!
ただ、この大径&ロングボイスコイル化(資料には出ていませんが、おそらく・・・)なども原因の一つと思われる・・・
能率の低下(86dB/W・m)には、注意が必要だと思います(ちなみに、従来モデルは 91dB/W・m)
もちろん(この価格帯ですし)内臓アンプ使用を想定して、十分には鳴らせる仕上がりだとは思いますが、さらに性能を引き出すには単体アンプの同時装着がオススメかも?しれません・・・
リリースには、同時にデジタルパワーアンプ「KTP-500 」も発表となっていますので、おそらくは・・・(笑
書込番号:20232609
5点

>■カーボングラファイトツィーターにより圧倒的高解像度を実現
>(ダイヤモンドと同じ炭素元素をもつ素材で軽量・高剛性を追求)
グラファイトはダイヤモンドと言うより鉛筆の芯ですね。
同じ炭素と言ってもダイヤモンドの粉は研磨剤として使われるけどグラファイトの粉は減摩剤として使われるなど結晶構造の違いで性質も違います。
ポリプロピレンのコーンに混入したりとか結構昔からやってるし。
書込番号:20233091
1点

>C.Kukkuさん
>それによって上のALPINEのサイトではスピーカー一覧からDDLシリーズが消えてしまいました。
2016/09/30現在、スピーカー一覧にのっていますが、そのような話があるのでしょうか?
書込番号:20250911
1点

>(新)おやじB〜さん
この記述だけでそこまで読み取れるものなのですね...!
しかしスピーカー・ツィーターの交換は何回もやっているので抵抗はないのですが、デジタルパワーアンプとなるとかなり敷居が高く感じてしまいます。
まずはX-170Sだけ交換しようと思っています。
>猫の座布団さん
ダイヤモンドと同じと書かれるとグッと惹かれるものがありますが(笑)、まあ元素でいえば単なるCですもんね...
>kiyo111さん
わたしが確認したときはDDLシリーズは消えていましたよ。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:WhoPD81KEH0J:www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
(9月26日のキャッシュ)
書込番号:20250949
3点



本製品には、カタログ、ユーザーマニュアルを見ても、クロスオーバーネットワークが付属していません。
ダイヤトーンのデモカー担当者に確認したところ、コンデンサ等があり、
クロスオーバーネットワークは付属しないが、信号は分けているとのことでした。
購入を検討している方の参考になればと思います。
0点



『音割れ』のスレにもありましたが、寿命があるのかもしれません。又、取り付け方(カー用品店です)が悪かったのかもしれません。(周囲に貼るスポンジダンパーの糊がスピーカーエッジにまでついてました(T-T)。これが動きを阻害して寿命を早めたの、かも)
2khzと4khzの耳障りなピークは、他メーカースピーカーではありませんでした。
これまで数回以上、DDL-R17Sの事をクチコミに書いた事がありますが、他に換えたという事をも(一応)報告します。
ちなみに13cmミッド・19mmチタンドームの、 ドイツ製 8年前モデル新品 定価6万強を、2万強でネット購入し今度は自分で取り付けました。
0点

・・・一部、誤解を招きかねない内容なので注釈を・・・
>『音割れ』のスレにもありましたが、寿命があるのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70301010695/SortID=12985832/
過去スレですが、原因と思われる部分を一部(引用)貼ります。
>存じの様に、DDリニア(DDドライブ)って、磁気回路が独特で「ピストンモーション」の正確性が高いのが特徴(インストロークとアウトストロークの差が少ない)で、個人的には比較的ダンパーやエッジが固め(機械的Qが高め)の部類の様に感じています(公開されていないのでデータ上は分かりませんが、経験上で・・・)
>過去、初代DDドライブ(ホーム用)から、一部DDリニアの「カスタム・フィット」まで、使った事が有りますが、カスタムフィットのはずなのに納得出来た音が出はじめたのは大概1〜2ヵ月経った頃でした。
どうしても低域の「量感」や「切れ」が不足気味に感じられ、悶々としていたのですが時間の経過と共に解消し、先ずは「キレ」が出はじめ、徐々に低域が伸び量感も出てきました。
>エージング末期になれば、とても「カスタム・フィット」とは思えないほどのパワーが入りますし、MIDユニット飛ばす(壊す)寸前くらいまでボリューム上げられる様になりました・・・
rakkokunさんは、寿命の件(内容)は書かれていませんが・・・
低域の「過入力」でユニット飛ばすorエッジ剥がれるorコーン紙が割れるの何れかの不具合でしょうか?または、振動板ストローク中の「ガサガサ音」発生でしょうか???
>2khzと4khzの耳障りなピークは、他メーカースピーカーではありませんでした。
・・・故障の件と「因果関係」はないでしょうか?MID周りが原因の様に思います。または、TWとの「位相整合」の問題では?ないでしょうか?
>ちなみに13cmミッド・19mmチタンドームの、 ドイツ製 8年前モデル新品 定価6万強を、2万強でネット購入し今度は自分で取り付けました。
・・・JBL(508)はどうなったんでしょうか???
書込番号:13849896
0点

(新)おやじB〜さん、こんばんは。レス有難うございます。励みになります。
知識不足・詳細記入不足および音割れのスレ鵜呑みでの投稿となってしまいました。
>rakkokunさんは、寿命の件(内容)は書かれていませんが・・・
低域の「過入力」でユニット飛ばすorエッジ剥がれるorコーン紙が割れるの何れかの不具合でしょうか?または、振動板ストローク中の「ガサガサ音」発生でしょうか???
2・4Khzの耳障りなピークを解消したい、応答力と解像度を高めたい、ツィーターを変えたい、海外製13cmミッドを試したい、点が今回の交換理由でした。
冷静になり投稿し直します。
右ウーファーのコーン紙が割れかけていたのが、2・4Khzのピーク現象の原因と思われます。2年半前、カーショップで取り付けた2週後に、自分で内張りを外して見てみたところ、右ウーファーのコーン紙に少しのヘコミを発見しました。ショップへクレームする程でも無いだろうと放置しましたが、今回取り外した時には約5cmのスジ状の傷に成長していました。
尚、エッジ部分にダンパースポンジ接着糊が付いていたのも事実です。
>>2khzと4khzの耳障りなピークは、他メーカースピーカーではありませんでした。
>・・・故障の件と「因果関係」はないでしょうか?MID周りが原因の様に思います。または、TWとの「位相整合」の問題では?ないでしょうか?
2khzと4khzの耳障りなピークを、”寿命”と表現投稿してしまいました。上記の通りです。尚、TWは正相・逆相やクロス周波数変更も試しており、位相整合の問題ではないと思います。
>・・・JBL(5月8日投稿)はどうなったんでしょうか???
JBL 560GTI(ミッドは13cm)が欲しい気持ちは今も変わりません。ただ、お値段が・・・・。で、検索した所、格安で販売しているネットショップを見つけ、でも格安でも約10万円は私には厳しく、そのネットショップのMB QUART『RCE213』を注文したという訳です。13cmミッド取り付け予行練習のつもりもありまして。
※別途、縁側かクチコミに、設定をある程度追い込んでから書くつもりでした。(新)おやじB〜さん、ご指摘スルドイですね。
^()^
尚、今回の交換にあたっては、『オーディオの科学』サイト(※)および某掲示板・みんカラ等でのMB QUART評判を参考にしました。
音の調整では、ダイナミック型カナルイヤホン SONY MDR-EX1000・3WAY密閉ブックシェルフSP YAMAHA NS-1000M、を比較対象にしています(して行きます)。
(※) http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Speaker
では、おやすみなさい。
書込番号:13851213
0点

大分、遅レスになりましたが・・・
MB導入の件、そういう事だったのですね・・・
ただ、MBも「子音発音」重視で、割合ハッキリ、クッキリ型の明瞭な「音調」だと思いますので、2〜5k付近の「耳につき易い」周波数帯の対策、再生音が明瞭な分、単調で割と「一本気」な再生音に「なり易い」と思いますので、併せてP01の調整がカギかと思います。
でも新しいスピーカーって色々な発見や楽しみが有るので、特に苦にはならないかな?(笑
書込番号:13877824
0点

(新)おやじB〜さん、こんばんは。
やっと、やっと、MB QUART『RCE213』が気持ち良く鳴る設定ができたと思います。Jazz 特にFusion系がゴキゲンです ^( )^/
低域用に、DYNAQUEST DQC−800B 20cmチューンナップウーファー も導入しました。
ミッドとツィーター間のクロスオーバーは、最初双方とも4kHzで設定しましたが、4kHz付近にピークがあり、そこを間を空けてクロスさせました。(ウーファーも同様に調整)
タイムアライメントは、頭からSPまでの距離ではありません。おおよそ、頭とフロントガラスセンターの中間地点からSPまでの距離になってます。試行錯誤の末、気持ち良く響くこれにしました。
苦労して苦労して設定しましたが、Jazz以外で大好きな 松田聖子さんの声は今ひとつです。(今後イコライザーで工夫の予定)。Jazz女性ボーカルならバッチリなのですが・・・。
DDL−R17S(私のは右が亀裂入り)に比べてRCE213は、朗々な鳴りではなく精緻で制御された感じです。高域は(新)おやじB〜さんがおっしゃる通り、「子音発音」重視ですね。音の解像度とスピード感で、RCE213気に入りました。
■クロスオーバー
20cmチューンナップウーファー
・ハイパスフィルタ 20Hz 30dB/oct
・ローパスフィルタ 50Hz 6dB/oct
(チューンナップウーファーの減衰を加算すると 18dB/octかと)
13cmミッド
・ハイパスフィルタ 63Hz 18dB/oct
・ローパスフィルタ 3.15kHz 12dB/oct
19mmツィーター
・ハイパスフィルタ 5kHz 12dB/oct
・ローパスフィルタ 20kHz Pass
■音量と位相
20cmチューンナップウーファー
・Level −1dB ・位相 REV
(チューンナップウーファー側の音量調整もあり)
13cmミッド(LEFT)
・Level −1dB ・位相 NOR
13cmミッド(RIGHT)
・Level 0dB ・位相 NOR
19mmツィーター(LEFT)
・Level −3dB ・位相 NOR
19mmツィーター(RIGHT)
・Level −2dB ・位相 NOR
■タイムアライメント
19mmツィーター
・LEFT 98.69cm ・RIGHT 50.12cm
13cmミッド
・LEFT 119.51cm ・RIGHT 79.41cm
20cmチューンナップウーファー
・LEFT 119.51cm ・RIGHT 119.51cm
■イコライザー
FLAT
来週、ヘッドユニットとアンプ(双方ともDEH−P01)・チューンナップウーファー 用に、電源電圧安定化をねらってケーブル工事に出します。(1ゲージの予定です)
おやすみなさい。
書込番号:13898187
0点

音量を上げた時に重低音カブリを感じましたのでカットしました。
・ハイパスフィルタ 25Hz 18dB/oct
音量を上げた時に音像にニジミを感じましたのでTAをいじりました。
19mmツィーター
・LEFT 99.46cm ・RIGHT 49.34cm
13cmミッド
・LEFT 119.51cm ・RIGHT 76.33cm
20cmチューンナップウーファー
・LEFT 119.51cm ・RIGHT 119.51cm
松田聖子さんボーカルの輝きアップに高音クロス付近を見直しました。
19mmツィーター
・ハイパスフィルタ 4kHz 12dB/oct
聴く曲や再生音量で感じ方が変わりますので難しいです。でもDDL−R17Sの頃に比べ、ちょっとした調整でも変化を感じやすいです。
(ギター弦のピッチ感・クラブライブの観客席微音・スゥーと消え行くボーカル など、これまで聞けなかった音が聞けます)
※メーカー・機種違いの場所ですがご容赦ください。
書込番号:13902949
0点

日々の調整お疲れ様です・・・(笑
パラメーターに関しては、実際の音が聴けませんのでコメント出来ませんが、電源ケーブルに関しては一言・・・
>来週、ヘッドユニットとアンプ(双方ともDEH−P01)・チューンナップウーファー 用に、電源電圧安定化をねらってケーブル工事に出します。(1ゲージの予定です)
・・・1ゲージですか・・・以前(10〜20年くらい前)は一時期流行っていましたが、最近は滅多にきかなくなりました。個人的にも「費用対効果」の点で???という感じですし、アンプに使うとどうしても低域側に「固有」のキャラクターが「乗り易く」なるようなので・・・
P01なら、8〜10ゲージクラスを別に2本(本体、付属アンプ用)引き、好みで「ミニキャパ」追加がオススメです。予算不問で個人的なオススメなら、ケーブルは「レグザット7708」を必要数(メーター)と端末(ロジウム・メッキ品)ミニ・キャパは「CAP33」あたりが手に入れやすく定評が有るので安心かと思います。
あと、クルマ側のバッテリーアーシングも(音質アップの点で)オススメです。レグザット7704追加は本当に「効きます」し、数十センチの長さで済むクルマなら「最高のコスパ」かと・・・
書込番号:13903984
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





