
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2025年6月26日 13:58 |
![]() |
0 | 6 | 2025年6月19日 18:47 |
![]() |
40 | 11 | 2025年6月14日 21:37 |
![]() |
8 | 3 | 2025年6月4日 13:55 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月27日 15:58 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2025年5月24日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
サブウーファー(TS-WX400DA)について、自分で取付けを行いました。
電源→バッ直(付属配線にギボシ端子で配線コード(2.0sq)20cm延長、丸型端子でバッテーリーに接続)
ボディーアース→ドアネジに固定(検電テスターで通電確認)
システムリモートコントロール用端子→ナビ側システムリモートコントロール端子(AMP CONT MAX 0.1A)に接続
RCAピンジャック端子配線→ウーファー側端子(赤白)にRCA分岐コードを使用してナビ側サブウーファー接続コードに接続
ウーファーコントローラーのパワーインジケーターランプは点灯しているので電源は問題ないと思います。
ヒューズも切れていません。
でも、音が出ません。ちなみにナビは、Panasonic Strada CN-F1X10HDです。
フロントスピーカーからは音は出ます。(スピーカーはフロントのみ有り、リア無し)
どなたかご教授お願いします。
2点

>あめさかさん
ヘッドユニットのサブウーファー出力はチェック済みですよね?
書込番号:26217910
3点

>あめさかさん
ざっと取説に目を通してみたのですが一切触れていないですね。。。
Panasonicらしいと言いますか。。。
SWのオンオフは一般的にはスピーカー設定のメニューの中にあります
機種によってはカットオフの調整も可能です
スピーカーの前後左右フェーダー、イコライザーなどの設定をするようなメニューはありませんか?
書込番号:26217931
5点

いくつもの助言有難うございます。
ナビユニットのカスタマーセンターに電話しナビ側設定は問題ありませんでした。
また、サブウーファーのカスタマーセンターにも確認したところ電源関係の配線等にも問題はありませんでした。
音声の接続方法をRCAピンジャック端子で行っていたのを試しにスピーカーライン入力配線に切り替えてみてくださいと言われました。それでも音が出なければ本体の故障の可能性があるそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26217975
3点

ケンウッドナビでこちらのスピーカーを使用しています。
ナビ側のサブウーハーのボリュームが絞られていませんでしょうか?
初期設定では縛られているかも知れません。
書込番号:26218954
2点

音声の接続方法をRCAピンジャック端子からスピーカーライン入力配線に切り替え接続したら、音が出ました。
書込番号:26218972
0点

>あめさかさん
SW本体は故障していないようですね
やはりヘッドユニット側でSW有りの設定になっていないと思います
書込番号:26218974
2点

ストラーダナビでこんな設定画面は御座いますでしょうか?
この設定で、サブウーハーレベルを前後に大きく動かしてみたり、
カットオフ周波数も60Hz~120 Hz~200 Hzで動かしてみたりして音に変化があるか試してみると良いのでは?
と思います。
変化がない場合は、接続に何かしら問題があるかも知れません。
書込番号:26219116
2点

>あめさかさん
こんにちは。
BHDユーザーです。
配線変更されたとのことですが、RCA配線で確認すべき点について記します。
●ナビ側のサブウーファー出力について
・オーディオチューンの画面を出して、スピーカーの項目でサブウーファーのレベル調整できます。
・同じくサブウーファーの項目でカットオフを調整できるので低音感が不足するならカットオフを上げて見てもいいかも知れません。
●サブウーファー側の設定について
・RCAにする
・RCAプリアウトは4V未満にする
これで音が出ると思います。
添付画像参照。
書込番号:26219895
1点

>あめさかさん
こんにちわ
念の為、確認ですが、サブウーハーのリモコンを使用されているいう事で宜しいでしょうか?
リモコン利用の場合でしたら、
ナビ側の設定をバススルー状態の方が良いかも知れません。
クロスオーバー設定、出力レベルも最大で一度試されてはいかがでしょうか?
私は、このサブスピーカー、リモコン無しで使用していますので完全にナビ側(KENWOOD製・レビュー有)で設定調整をしています。
書込番号:26221050
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII
お世話になります。
このスピーカーをバイアンプで接続したいと思っているのですが、ツィーターとミッドウーファー各々にパッシブネットワークはついていますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:26214481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃにむ_さん
付属にはありません。
TS-C1730SIIにはウーファー用のフィルターのみ付属されています。
現在は後継機のTS-C1740Sになるかと思います。
詳しくはメーカーのHPを見てください。
書込番号:26214512
0点

>しゃにむ_さん
C1736sUですが、バイアンプ接続可能です。
ツィーターは、配線の途中が膨らんでいるかと思いますが、その部分にHPFハイパスフィルターが内蔵されていますので、そのままナビやアンプのリヤ出力に接続します。
ウーファー側は、付属品のネットワークコードも使いフロント出力に接続して下さい。ウーファーがフロント接続の方が、ナビの音声案内入った際に聞き易くする為です。
書込番号:26214535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
TS-C1736SIIなのですが、同じでしょうか?
>(新)おやじB〜さん
詳しくありがとうございます!
実物が手元にないので、取説を載せたんですが配線図1(ミッドウーファー)をリア出力に繋ぎ、配線図2(ツィーター)をフロント出力に繋ぐということでしょうか?
多分いまは配線図3で装着されてると思うんですが...
書込番号:26214626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>しゃにむ_さん
配線図1、2 の取り付け方で大丈夫です。
バイアンプの場合は、ナビのフロント出力、リヤ出力ともにフルレンジ出力されていますので、フロント側にツィーター繋いでもokです。
書込番号:26214690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます!
よく分かってなくて、勉強不足で申し訳ありません。
本当にありがとうございます!取り付け頑張ります。
書込番号:26214754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パイオニアが有する技術力の結晶が生んだ
車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。
まさかの超ハイエンドスピーカーの新製品 TS-Z1GR
お値段77万円 (;´Д`)
パイオニアTADの思想と、CSTドライバーを用いた
同軸3Wayという技術を組み合わせた
ネットワークを使えば4Chで3WAYが構成できるものですね。
TS-Z900PRSの超上位モデルといったほうがいいでしょうか。
寸法図はまだでていませんが、見たところ、Z900PRSを
取り付けている人はそのままスピーカー交換で取り付けられそうです。
Z900PRSからのアップグレードに最適でしょう。
(製品紹介URL)
https://jpn.pioneer/ja/gr/?ref=header
つーか、77万は高すぎんよ…。37万くらいだったら悩んでたけど
77万は正直言って無理です。
4点

やっぱ、予想通りの展開ですね。
Z900PRSが出た時に必ずベリリウムモデルを出すと思っていました。
ただ、個人的には先にチタンモデルを出すと思っていましたが…(Z900PRSはトレードインのウーハーを流用している点からして、CSTモデルとしてはベーシックグレードだとは思っていた)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001655573/SortID=26003555/#tab
この板でも書いたのですが、V174がリングツイーターを止めた時点でRSがモデルチェンジするとは思っていましたが、やはりこのタイミングでハイエンドのクラスが動きましたね。
ま、それ以前の問題として、高すぎて私には論外ですが(チタンモデルに期待)……
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23611610/#tab
この板に書いている通り、Z900PRSが出る前からCSTドライバーには期待していたので……
書込番号:26201432
5点

>elgadoさん
まんま、TADですね〜(笑
箱から外して、耐候性持たせて「カー用」とか、モレルのFAT LADYのパターンかよって…(笑
そーいえば、ウーファーバスケットもモレルやDLSっぽい感じで、いかにも良い音しそうだし…
価格からも、コンペ向けですが、そーいう意味では良い所突いてる値付けだと思います。最近はフロント4way+センターや5way+センターも珍しくないので、HX1GRのユニット単品をセンタースピーカーに使う様な店が出てくると予想…(笑
今月のOTOTENには、デモは間に合わないかな?デモカーは仕上がっていると思うので、ワンチャン期待も…?
HPのデモカーっぽいの、多分GR86ですよね?…(笑
年内中にはDSPも出てきますし、パイオニア面白くなってきました!!
書込番号:26201489
8点

>(新)おやじB〜さん
あ、なんか別記事が出てましたね。
このスピーカーはカロッツェリアではなくてパイオニアブランドで発売
Z900PRSとサイズ取付穴が一緒なのでそのまま交換できるとのこと
86デモカーはOTOTENに出展
デモカーの構成はサイバーナビがついてるくらいしか
わかりませんがメインがサイバーで
D800×2枚構成とかだとまだ現実的な範囲ですかね。
取付はAピラーとアウター化されているのは確認できました
聴くとほしくなりそうなので聴けません…77万もするんだからいい音に
決まってるでしょー…
書込番号:26201512
3点

>このスピーカーはカロッツェリアではなくてパイオニアブランドで発売
それは知りませんでしたね。
言われてみれば確かにユニット全面やネットワークにあるロゴは「PIONEER」ですね。
>Z900PRSとサイズ取付穴が一緒なのでそのまま交換できるとのこと
ま、穴は確かにそうかも知れませんが、少なくてもウーハーに関してはZ900PRSを前提に組んだドアではマトモな音が鳴らないと思いますよ。
マグネットの量的に見ても最低限、Z1000RS用に組んだドアぐらいは必要な気がします。
後、他の商品とのバランスが気になりますね。
現時点でPIONEERのアンプと言えばD-800までで、さすがにこのスピーカーに3万円台のアンプって、完全にアンバランスかと思いますしプロセッサーアンプにしても、せいぜいV174クラスまでが前提の商品に思えます(内蔵アンプのデキはCシリーズが前提かな?)。
そう考えると、今後、これに似合う商品(電源強化AB級アンプ(さすがにこのご時世、A級は無いかと思うが……)、単体プロセッサー、サブウーハーなど)をシリーズ展開していくのかが気になりますね。
後、このシリーズでCSTではないコンベンショナルな3WAY(Z1000RS同様の2WAY+MID?)モデルを用意してくるのか?
確かにメリットの多いCSTユニットでベリリウムツイーター+ミッドの同軸ユニットと言えばパイオニアと言うイメージが有るのも事実ですが、インストール時、見た目に地味になってしまう点も有ってコンベンショナルな3WAYを望むユーザーが多いのも事実ですね(結構、3WAYユーザーの中には「見た目」重視の人も多い)。
多分、このウーハーをミッドウーハーとして鳴らしてみればパイオニアが何を考えているかの答えが解ると思う。
シリーズと言う事はシリーズ展開する事だと思いますので、その点も気になりますね。
書込番号:26202399
6点

後、雲の上の話は置いといて、Z900PRSの後継機が気になりますね。
今回のV174ではツイーターは勿論、ミッドウーハーもモデルチェンジしたと言う事は、事実上、旧モデルV173のミッドウーハーの改良版を使っているZ900PRSのミッドウーハーも今すぐではないにしろ、そう遠くない将来にV174ベースに置き換わる可能性が高いかと思う。
恐らく、その際にツイーターの素材をアルミからチタンに変えてくるのでは?
そう言う予測が出来ますね。
どちらかと言うと、そっちの方が気になる。
書込番号:26202426
5点

>elgadoさん
スピーカーの価格は77万でも、デモカーっぽいのが86なのがパイオニアの台所事情を反映しているようでうすら寒いですね。インストール込みで一声200万コースでしょうか。日本はともかく、海外では元取れるくらいは売れるかも知れませんね。
書込番号:26205786
0点

>デモカーっぽいのが86なのがパイオニアの台所事情を反映しているようでうすら寒いですね。
ま、今時、ショップなら兎も角、メーカーとしてのデモカーの場合、車種選びって結構難しいですからね(このご時世、あまり派手な改造はやり難いのかも知れない)。
トヨタ車の多くはエアバック云々の問題が有りますしオーディオレスの設定が有る車種も限られていて、ガチで鳴らそうと思うと車種は限られてきますよね(86ってエアバック云々の問題って有るんですかね?)。
今時日産車は選びにくいと思いますし、ホンダとかはどうなんでしょうね。
後、昔、私がカーオーディオをガチでやっていた頃は、クーペが一番鳴らしやすいとか言っていた人がいましたね(逆の事を言っていた人もいた)。
まだTAが普及する前だったので各ユニットを近い位置にセッティングできる上、4ドアに比べてドアが長いのでドア内の容量も確保できる上、ノッチバッククーペならドラミングも起こりにくいと言うのが理由だったかと記憶しています(ま、「走らせなければ」と言う条件付きで、走らせる場合、ロードノイズ等が煩くなりがち)。
実際の所、どうなんでしょうね。
書込番号:26206461
4点

>>ガチで鳴らそうと思うと車種は限られてきますよね
確かに。
カーオーディオ市場が今ほど冷え込む前は、ドイツ車をデモカーに使う場合が結構ありましたが、今のドイツ車は車のコントロールと一体化していてカーオーディオ部分だけ分離できないですからね。
かといってこのクラスの商品に手を出す人と86デモカーはあまりにもミスマッチです。
本機は8cm同軸の置き場所がドアに確保できるかがカギですね。ある程度高い位置に置かないと意味ないですから。
書込番号:26206783
0点

デモカーの情報がでてきましたね。
とあるブログにはある程度構成がかかれていましたが、
今見たら消えていて書いちゃいけなかったのかな?
ソニーの最上位ウォークマンで鳴らしているので、
当然DSPが搭載されており、外部アンプも搭載。
機材だけで300万は行きますね。
よくある超ハイエンド構成デモカーのスピーカーのみがTS-Z1GRに
なったと考えればわかりやすいかも
86である必要はどこでしょうか…。
書込番号:26208107
2点

>elgadoさん
>86である必要はどこでしょうか…。
…86(デモカー)に関してはパイオニアの籍というより、単に「東北パイオニアの開発車」なのでは?と個人的に思っています。
開発車なので、欧州製セダンより音響上の条件が厳しくなる事。ルーフ低く狭空間、センタコンソールもそそり立つ、相対的にダッシュは高い位置になり、Aピラーも細目で短い…
セダンよりドア内容量が取れる位しか、デモ車として音響上のメリットは無く、またインストール上のメリットも端から無いと思います。
条件の悪い86で、GRを鳴らして「どうだ〜〜」って、問答無用で「出音」で勝負!っていう線じゃないかと…(笑
この手に興味有る人なら、クルマは関係無く、黙って「出音」で判断でしょうし、当然この価格帯を売ることが出来る販売店も同様かと思います。また、最近のコンペではフロント3wayや4wayはもう当たり前、5wayすら珍しくない状況、2chステレオ再生ながらセンターSPやリヤフィル搭載車まで出てきたので、ユニット分のアンプも当然の様に枚数が必要になります。
国産、欧州共にスペースに余裕のあるSUVや大型セダンが多くなっていますから、クーペで小型の86はまさに現在のコンペ(主流)に対するアンチテーゼになりますし、「事実上」フロント2wayとも言えるスピーカーシステムのGRも同様かと思います。
個人的には、パイオニアが現状のコンペや業界(ハイエンド)に一石投じる意味で、高額のGR投入やデモカーに86を選択をと思っていますが…まぁ〜単なる個人の妄想、好きモノの考え過ぎでしょうから、これは忘れて下さい…(笑
さぁ〜、OTOTENチョット楽しみになってきたゾー!
書込番号:26208323
3点

今、パイオニアのサイトを見たらPRS-D800に★(ホシ)マークがついていますね。
恐らくモデルチェンジ間近だと思いますが(撤退とは考えたくない)、次のモデルが気になりますね(過去にこのマークが付いた機種はA900など半年から1年くらいで廃盤になっている機種が多い)。
ま、D800はマイナーチェンジ機だったので次はフルモデルチェンジだと思いますが、恐らく新しいシリーズを展開するのでは?と期待しています。
勿論、ベーシック機としてD800の後継機(アナログ入力のD級アンプ)は出てくると思いますが、気になるのはその上のクラスで、ひょっとしたらデジタル入力対応のD級アンプを出してくるかもしれませんね(仮に出てくるとしたら、それに合わせたデジタル出力対応の単体プロセッサーも同時発表すると思います)。
D級アンプってAD変換にボトルネックを持っているモノが多く、そう言った商品が出れば大きく化ける可能性も有りますからね。
ま、サステナブル面を考えればD級アンプって効率的に有利なので、それなりに力を入れて来ると思いますが、このスピーカーに合わせたクラスのアンプにも期待したいですね(ま、買えませんが……)。
後、旧PRS用のサブウーハーにも★(ホシ)マークが付いていますね。
こちらもモデルチェンジと考えたいですね。
そう言う意味では、今後のパイオニアに期待ですね。
書込番号:26210140
0点




>颯寛さん
こんにちは。
バッテリー自体は並列接続で12Vですよね?
であればどちらにつないでも同じことです。
書込番号:26199778
1点

ここで聞く状態なら自分でやるのは危険と判断。
きちんと業者にやってもらおう。
途中でヒューズ入れるとか忘れて、車燃やすオチも見えてくるからね。
書込番号:26199959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



取り付けを考えているフロントスピーカーにはネットワークがハイパス用とローパス用に二つずつ(左右で計4つ)付属しています。いざ取り付けようとした時にナビユニットから来ている配線が片側2本(+、ー)に対してネットワーク側はハイパスとローパスなので片側4本(+2本、ー2本)必要とするわけですが、この場合はナビユニットからのプラス配線にはハイパスとローパスネットワークのプラス線同士を、ナビユニットからのマイナス配線にはハイパスとローパスネットワークのマイナス線同士をそれぞれ3本ずつではんだ付けして繋ぐような考えでよろしいのでしょうか?
ちなみにスピーカーはBLAMのL165Pになります。
素人すぎる質問なうえに上手く文章に表せず申し訳ございません。
書込番号:26189359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビのSP出力の+ーをネットワークの各+ー入力に接続、ネットワークの出力+ーを各SPに接続します。
マイナスはすべての共通なので、まとめてもかまいませんが、ハンダ付けするよりギボシ端子のオスメスをうまく使って接続間違いしないようにしましょう。
書込番号:26189399
2点

>かなぱっぱさん
こんにちは。
いいスピーカーをお使いですね。
その考え方でOKですよ。ご心配なく。
半田付けでもいいし、ケーブルをカシメたギボシ端子で接続するのでもOKです。
書込番号:26191930
0点

>RBNSXさん
>プローヴァさん
こんにちは
お二人とも返信ありがとうございます。
取り付けに関して特に深く考えずにスピーカーを用意してしまいお恥ずかしいです。
お二人のおかげで取り付け作業に取り掛かれます、本当にありがとうございます。
書込番号:26192021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
本日車に接続したのですが、アース線が足りず、延長しました。
こんなもんだろうと選んだ延長線でしたが、少し細いものでした。
元々のアース線には300vと書かれているのですが、私の選んだ延長線はAvs0.5で「12v車60w以下」と書かれています。
もう一度、つなぎ直そうと思いますが、どのような規格の線がよろしいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26187080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々のアース線には300vと書かれているのですが、私の選んだ延長線はAvs0.5で「12v車60w以下」と書かれています。
もともとのアース線が300vなら、低圧屋内配線にも使用可能なほどの対電圧性(絶縁性)があるということなので、もともとのアース線と同じ方がより安心でしょうね。
書込番号:26187240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
同じ物が何なのか、どの太さ(?)になるのかがわかりません。
屋内用で検索すると、家電用が出たりしますが、それでもOKでしょうか?
もしくは、元のものより太くても良いものでしょうか?
とりあえず、電源は外した状態にしてますので、改めて検索してみます。
書込番号:26187396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱんちゃん4.4さん
シート下ウーファーへの配線ですから、さほど神経質にならなくてもいいと思いますよ。
今の線でもアース電位は定まりますので。それよりどこからアース線を取っているかですね。カーナビ裏あたりの配線からとっているなら今ので十分と思います。
書込番号:26187647
1点

>ぱんちゃん4.4さん
補足です。
取説には自動車のボディなどの金属部に塗装を剥がして確実に配線するよう注意書きがありますね。
要は、ナビ裏などのアース線まで延長配線するのではなく、ウーファーの設置位置のシート下の近くのボディ金属部に直接ねじ止め、共締めなどをするのがあるべき姿ですよ。
5m前後あるアース線ケーブルを延長までする必要があるというのがいまいちわかりません。前席シート下設置ならヒューズボックスまで配線しても余裕のはずですよね。
書込番号:26187651
1点

>ぱんちゃん4.4さん
パイオニアの専用電線のRD-221が許容電流が30Aなので、IV電線の3.5スケアなら許容電流が37アンペアなので、充分かと、ちなみに、IV 3.5スケアで外径は4mmになりますね。
ところで、電源はバッテリーから直接取るということでしょうか、で、アース線というのはマイナス側の配線ということですよね?
書込番号:26187833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記
IVのスケアで呼ぶものは芯線がより線です。
またIVで芯線が単線のものなら 芯線の太さで呼ぶので、IV 2mmの電線なら芯線は2mmで、許容電流35アンペアで外径は3.6mmのようです。
ですから3.5スケアのIVでも2mmのIVでもどちらでもOKだけど、より線のほうが曲げやすいので配線はし易いかと。
書込番号:26187853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
まずは、あまり気にしなくてもいいとのこと、安心いたしました。
>どこからアース線を取っているかですね
アースはグローブボックス付近に、ETCのアースを取っている場所がありましたので、そこにしました。
>5m前後あるアース線ケーブルを延長までする必要があるというのがいまいちわかりません。
このスピーカーのアースですが、元々1メートルほどしかなかったのです。
これは、本体近くにアースしろということかとも思いましたが、カーペットをはがしてまで探すべきなのかとか、シートレールのボルトにしても良いのかとか思っているうちに、どうせ、配線等はグローブボックス奥になっているので、アースもそのあたりでとなり、延長した次第です。
いずれにせよ、次回はもう少し調べてから作業に取り掛かりたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26187874
0点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
電線の規格等、まったくのド素人でして理解できなくて申し訳ございません。
>電源はバッテリーから直接取るということでしょうか
電源ですがヒューズから取りました。
>アース線というのはマイナス側の配線ということですよね?
そういうことだと思っています。
何度もお答えいただき、ありがとうございました。
今回、解決することができました。
書込番号:26187882
0点

>ナイトエンジェルさん
さらに追記していただき、ありがとうございました!
電線にもいろいろあるんですね。
書込番号:26187888
0点

>ぱんちゃん4.4さん
・Avs0.5で「12v車60w以下」
許容電流は5Aですが、この装置のヒューズは、10Aです。
短絡等の故障で過電流が流れたとき、ヒューズが溶断する
前に配線が持たない可能性があります。
>ナイトエンジェルさんの言う通り、安全を考慮するなら
・3.5スケアのIVでも2mmのIVでもどちらでもOK
にすべきです。
また、車内は60度以上高温になるかもしれないので、
耐熱を考慮して カーアクセサリー用がいいと思います。
書込番号:26187899
5点

>balloonartさん
ありがとうございます。
>短絡等の故障で過電流が流れたとき、ヒューズが溶断する前に配線が持たない可能性があります。
ナイトエンジェルさんの言う通り、安全を考慮するなら3.5スケアのIVでも2mmのIVでもどちらでもOK。
耐熱を考慮して カーアクセサリー用がいいと思います。
そうなんですね、「3.5スケアのIV」もしくは「2mmのIV」で「カーアクセサリー用」を探してみます。
書込番号:26188151
0点

>ぱんちゃん4.4さん
ちょっと調べてみたら、このサブウーファーは省電力タイプで電流は4.3アンペアということなので、バッテリー直接配線も不要だし、マイナス線もI'V3.5スケアのような強力なものでなくてもよさそうですね。
ただスレ主さんが選らんだAVS0.5だと許容電流5アンペヤでギリギリなので、1つ上のAVS0.85で良いと思います。
電源も5アンペヤから10アンペアくらいのヒューズから取るで良いかと。
もし、5アンペアから取って頻繁にヒューズが飛ぶようならもう少し大きいヒューズから取ればよいでしょう。
書込番号:26188655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
5〜7アンペアくらいのヒューズから電源取るのが安心ですね。
書込番号:26188659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
何度もご指導いただき、本当にありがとうございます!!
「AVS0.5」だとギリギリなので「AVS0.85」でということですね。
となりにあった商品が多分それだったような・・・。
確認して購入いたします。
電源は、影響が無いハザードの10アンペアから取り出しましたので大丈夫そうです。
一応、このヒューズを抜いてみたところ、ハザード以外(ドラレコ・ETC)に支障が無かったので大丈夫かなと。
ちなみにですが、改造でもないだろうしと思い、メーカーに延長について問い合わせてみたところ、『想定外です』とのことでした。
書込番号:26188734
0点

>>このスピーカーのアースですが、元々1メートルほどしかなかったのです。
そうでしたか。
いずれにせよ、今の配線でノイズが載る等の不具合があるなら引き直してもいいですが、音質に問題ないならそのままでいいと思いますよ。
書込番号:26188835
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
実はメーカにもそのノイズについては言われました。
しばらくは交換も含め、様子をみながら使用したいと思っています。
何度も書き込みいただいて、ありがとうございます。
書込番号:26188851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





