
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2025年1月19日 19:36 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年1月12日 15:31 |
![]() |
0 | 2 | 2025年1月14日 20:04 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2025年1月9日 16:08 |
![]() |
2 | 3 | 2025年1月4日 19:31 |
![]() |
4 | 9 | 2025年1月19日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

>ちゅるつるさん
プラシーボ効果だと思います。
一時期流行ったアースチューンと同様。
家庭内オーディオでもケーブルで変わるとかいう人も多いですが、どうなんですかね〜っていつも思います。
変わるって思う人には変わるんだろうね〜って感じです。しかも変わったことが自分にとって良い方向なのか悪い方向なのかってのも人それぞれであると思います。
まずは普通に使ってみては?
書込番号:26042117
1点

>ちゅるつるさん
この場合は、配線の「違い」よりも、電源の「取り方」の違いなので、もちろん「音は変わります」と書きたいのですが、多分ほとんど差は出ないと思います。WX140DAは高効率Dクラスアンプ搭載なので、消費電力が低く効果が出難いと思います。
むしろ、頑張ってバッ直するなら一歩進めてデッキのACCに「リレー」を噛ませて、常時電源と共にデッキ側の「バッ直化」と、同時にサブウーファー側もバッ直化すると相乗効果で良くなると思います。
書込番号:26042387
5点

>ちゅるつるさん
>配線で音は変わりますか
アンプの性能は充分い発揮できるようになると思います。
ただプラス側だけでなくアースラインもちゃんとしないと・・
音についてはフラシーボ効果かも
書込番号:26042440
1点

ケーブルで音は変わりますよ。
プラシーボっって言われますけど変わるならプラシーボでもいいと思います。
同じ薬ずっと飲んでいて病が治らず、ラムネを薬と言われて飲んで病が治るならプラシーボの方がいいでしょう。
先日、オーディオ好きではあるけどケーブルで音が変わるはずがないという方にいくつかケーブル交換して聴いてもらったら、何本目かは聴きながらピアノの立ち上がりが全然違うとか話していましたけど、真打ちのケーブル試聴ではあまりの良さにひと言も話さず聴き入っていて、途中で止めずに最後まで聴いた後、アルバム一枚聴きたいとか言ってましたw
オーディオは理屈じゃないので楽しんだもの勝ちです。
書込番号:26042492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変わるかどうかで言ったら変わりますよ。
素人がわかるレベルで変わる事もありますし、ほとんど違いが判らない場合もありますが。
私も家オーディオは好きで色々やりましたけど、一番変わったのが電源コンセントの交換でした。
電気工事士の免許を持っているので知り合いに頼まれて壁コンセントを医療用コンセントに替えましたけど、明らかにわかるレベルで変わりました。
それまでは電気工事士として電源系はオカルトかな〜と思ってましたけど、ブラインドで試しても判別できるほど変わりました。
電源系は違いがわかりやすいと思いますし、オーディオでプラシーボはかなり重要なのでやって損は無いですよ。
個人的な経験だと電源系は音圧に効いて、ラインケーブルやスピーカーケーブルは音質に効くかなという感じです。
書込番号:26042646
1点

>でぶねこサンバさん
試聴会場のような恵まれた環境の人なら変わるかもね。
でも色々雑多なものがある部屋で聞く人が多いでしょう。
ましてやスレ主さんのは車内です。いろんな雑音やノイズが溢れてます。
バッ直なんて言ったら、ほとんどの車がまさにノイズの塊であるエンジンの横を配線が通るわけですしね。
書込番号:26042677
0点

質問に答えていただいた皆様ありがとうございます
>ユニバーサルセンチュリーさん
>でぶねこサンバさん
>湘南MOONさん
>(新)おやじB〜さん
>KIMONOSTEREOさん
多少の音の変化はありそうですね
新車を買って車待ちでナビとスピーカーを
パイオニアで揃えて自分で取り付けようと思っていたので
デッドニングとともにバッ直も自分でやってみようと思います
ありがとうございました🙇
書込番号:26042678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅるつるさん
私も自分でやろうとしましたが、かなり難易度が高いのでお店にやってもらいました。(エンジンルームから配線引き込むのがかなり大変)。
やってもらったけど私の欲する音質が得られませんでした。で最終的にヘッドユニットを上位のものに変えたら劇的に変わりました。
10年くらい前の話ですが、実売2〜3万のCDプレーヤーユニットからサウンドナビに変更しました。
このサウンドナビは数年前まで使ってましたが、純正スピーカーでも結構いい音だしてましたよ。
スレ主さんも満足のいく結果が得られないときはヘッドユニット交換をお勧めします。アンプやDAC追加でもいいでしょう。
書込番号:26042683
0点

解決済ですが、特に古いクルマとかだと体感できる場合があるかもしれませんね。
もしくは他につないでいるものの影響とかで、既存配線が不安定とかノイズまみれとかいうことなら。
かなり昔ですが、メインユニットをバッ直したら、私のような鈍感でもハッキリ分かったことがありました。
何というか、音のスッキリ感が増したのを覚えています。
昔すぎて詳細は忘れましたが、プラシーボ効果ではないなと感じた記憶があります。
ただ、ウーファーの場合はあまり分かりにくいような気がします。
因みに、私の場合はどちらかと言えば、イジるのが好きで目的と手段が逆転していましたから(笑)、手間が面倒だったり、費用を出して業者に任せるぐらいならメリットは少ないかも…。
書込番号:26043031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



以前、KENWOOD KFC-RS165を取り付けて、
不満になりTS-C1640に交換して満足?していたのですが、
やっぱりツイーターの音がキツくて、耳の閉鎖感が強くなり、頭痛になりました。
ダイハツ純正16cmの紙コーンフルレンジスピーカーに戻し、
オーディオではご法度かもしれませんが、イコライザーだけで調整(他の機能は無効化)したら、ピシッとセンター出るとか、澄んだ音にはなりませんが、何というか聴いていて疲れないし、楽しい音?になりました。
意外と自分の様な初心者には、純正スピーカーでイコライザーの調整の方が、良かったのかもしれないですね。
前置きが長くなりましたが、案外純正スピーカーも素直な音で、使いやすいのではないでしょうか?
これにて車のオーディオから、足を洗います。
他の質問でも答えて頂いた方、ありがとう御座いました。
書込番号:26032538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、私の経験ではカーオーディオに関してはまずはスピーカーよりヘッドユニットやアンプじゃないかなぁって思います。
というのもだいぶ昔にJB23ジムニーでスピーカーをあれこれ変えたことがあるんですが、結局ヘッドユニットを変えたら一発で解決したってのがあります。2万円くらいのCD付きプレーヤーからサウンドナビですから、一気にグレードアップさせました。
サウンドナビはその後3台目の車まで流用しましたが、3台目はまさに純正スピーカーのまんまで運用してました。変える必要性を感じませんでしたね〜。
結局は本人が良い音って感じればいい話なんで、純正だろうが安物だろうが良いものは良いですね。
書込番号:26032647
1点

どこまで求めてるのかはわかりませんが、音感に自信があるようですので
少なくとも音質よりも音のバランスが重要だと思います
さて、いわゆるコアキシャルスピーカーなんですが
これ同軸にツイーターが付いているので 同軸のツイーター
ウーファーの音が干渉することが多く、これに角度や反射が加わり
特に高音が暴れまくり、イコライザで補正してもかなりキツイ音になりやすいです。
純正スピーカーは高音特性がフラットで少なくともイコライザ補正は好みの範囲になりますね
CN-HA02WDはエントリー機なのでまずはここから、という気もしますが
やることが多い=お金と手間がかかるので、ここらでとめておくのも手かと思います
書込番号:26033431
1点

>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
やはり純正でいい場合もあるのですね。
自分は三菱のサウンドナビは手が出ませんでした。
純正で良いという結果が出たので、これで終了とします。
沼にこれ以上ハマると大変なので…。
長くお付き合いいただき感謝します。
>elgadoさん
回答ありがとうございます。
→さて、いわゆるコアキシャルスピーカーなんですが
これ同軸にツイーターが付いているので 同軸のツイーター
ウーファーの音が干渉することが多く、これに角度や反射が加わり
特に高音が暴れまくり、イコライザで補正してもかなりキツイ音になりやすいです。
まさしくその様な感じなんです!純正スピーカーはフラットで、素直に鳴りました。
→CN-HA02WDはエントリー機なのでまずはここから、という気もしますが
やることが多い=お金と手間がかかるので、ここらでとめておくのも手かと思います
ここでやめておきます…。素人なので、これ以上沼にはまるとヤバそうなので…。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:26033875
0点

お答えいただいたお二人に感謝いたします。
カーオーディオ悩み解決です。
ありがとうございました。
書込番号:26033968
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
400Dとどっちが音良いでしょう?
今エブリイバンでスピーカーはカロッツェリアCのセパレートスピーカー付けてるんですが高音が出ている反面、低音がイマイチ物足りなくなってしまいました。
設置場所は運転席と助手席の間にマジックテープで固定したいと考えてます。あまりガッチリと固定出来ないですし、上面から音が出るとのことで140の方が良いかと今は思ってますがどうでしょうか?
サブウーファー初めて付けますし、あまり今までオーディオをいじくったことがないのでアドバイス頂けたら幸いです。聞く音楽はロック系です!!
書込番号:26032152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつまる4号さん
取り付けスペースや予算の問題が無い様ならば、400Dの方が良いと思います。
サブウーファーの場合、所謂「大は小を兼ねる」は有り得ますが、逆は無理があるので400Dの方をお薦めしました。
また、サブで再生する様な低域は、音の指向性が低くなるので、ユニットの向きや方向はあまり気にしなくても大丈夫です。
書込番号:26032388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。やっぱり値段相応なところもあるんでしょうか。YouTubeでも比較動画を発見して400Dを勧めてたのでやはりそちらにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26037053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



疑問に思った事があります。
低音が少なく感じます。
同価格帯のカロッツェリアのTS-F1640Uとも比較してみたのですが、
こちらの方がまたマシでした。
純正スピーカー(紙コーン)の方が低音がキチンと出ていましたし、
純正から良くなると思い交換したのですが、悪化してしまいました。
コアキシャルスピーカーは低音が出にくいのですかね?
車はダイハツ製で、フロントスピーカーしかないタイプです。
ナビはPanasonic CN-HA02WDです。
2点

>プリンセチアさん
>音の特性について
高音側が強めのスピーカーですので、
高音をしぼり気味にしてみては。
書込番号:26029890
3点

>純正スピーカー(紙コーン)の方が低音がキチンと出ていました
換えて中高音がよく出るようになってあるいはダンピングが効いて締まった低音が出るようになって、相対的にそう感じるだけでは?紙コーンなのかコアキシャルなのかどうかは、あまり関係ないかと。
トーンコントロール(イコライザー)で低音を好みの量まで増やしてみては?
書込番号:26029894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プリンセチアさん
こんにちは、特性とのことなので、両方のメーカー公表の周波数特性はケンが45-41000Hz,
パイが38-58000Hzとなってますから、低音は45、38ですから、パイオニアの方がより低音再生に優れてるのではないでしょうか?
しかし、スピーカーは裸で鳴らしてもサッパリ低音は出ません、バッフルが必要です、車ではドアの中へ設置されることが多く、
十分なバッフルをとりつけることは困難ですが、自作の木の板でも可能ですのでなるべく大きな面積と厚さのものが欲しいです。
市販品ではパイオニアのUD-K621などがあります。
キンキン音はエージングが終わると落ち着くかと思いますが、、、、どうしても気になる場合は中心部へ直径10cm程度のハガキ
をテープで張ってみてください。
書込番号:26029899
2点

>プリンセチアさん
一般論で言うと、フルレンジの純正スピーカーは、低音過多で高音不足の場合が多いです。
コアキシャルは関係なく、ケンウッドはやや高音が強めなので、そう感じるのかもしれません。
新品のスピーカーは高音がきつく感じる場合もあるので、しばらく様子を見るのが良いと思います。
我慢できなければ、イコライザー等で調整してください。
書込番号:26029965
2点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
なるほど。高域が強いのですね。
スピーカーの裏見たら、2.2μF 50V ?のコンデンサー付いてたので、
1μFの物に替えようか思案中です。
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
イコライザーで低音増やすとこもってしまいます…。
>里いもさん
コメントありがとうございます。
確かにパイオニアの方がスペックは良さそうですね。
我が愛車は、スピーカーとバッフルで取り付け部を、
挟み込んで取り付ける物しか対応していないみたいでした。
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
ケンウッドはやっぱり高音が強いんですか。
長時間聴いていると耳が痛いです。
イコライザー調整しても、主張が激しめなので、
コンデンサーを2.2μFから1μF変えようか、
TS-F1640Uに替えようか悩んでいます。
書込番号:26030068
2点

>プリンセチアさん
コンデンサーを替えるスキルお持ちなら、安く確実な方法をお知らせします。
コンデンサーを過ぎてツイーターへ入る所へ(ツイーターとパラレルに)抵抗をマイナス側との間へ入れます。
抵抗は1/2W型で6Ωと4Ωを2本づつ(計4本)買って、初めにLRへそれぞれ6Ωを入れてみて、更にレベルを下げるには4Ωを
入れます、もっと下げるには6Ωを抱かせます。
書込番号:26030100
2点

>里いもさん
コメントありがとうございます。
意外な結果ですが、ダイハツの純正スピーカーが、
意外と癖のない普通に聴ける音だったということを…。
純正スピーカーからの交換で、音質を上げるには中級機クラスがいいみたいですね。
(すいません。抵抗やコンデンサー交換でも、改善しませんでした。)
カロツッェリアのTS-C1640にしてみたら、今までの悩みは何だったと言うくらい改善しました。
近日、ディーラーで点検なので、担当セールスの反応が楽しみです。
お付き合いいただき、ありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:26030182
5点



ホンダN-ONEの純正スピーカーをKFC-RS174に取り替えて3年ほど使っています。
スピーカー購入時には、パイオニアTS-F1740IIとKFC-RS174を実店舗のデモ機で聞き比べて、TS-F1740IIがドンシャリ音だったので、比較的フラットだったKFC-RS174を買いました。
私自陣は、物凄く音にこだわりはないですが、ドンシャリ音は苦手、かつ車純正スピーカでは物足らないという程度です。
今年は、車を乗り換えようと思うので調べていたら、KFC-RS175が出ていたので気になりました。
後継機種なんで似たような仕様なのでしょうかね?
0点

>Gankunさん
大体3-5年でモデルチェンジしますが、同じグレードなので大差ありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001568576_K0001223431&pd_ctg=7030
書込番号:26024162
0点

>Gankunさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>KFC-RS174に取り替えて3年ほど使っています。
>KFC-RS175が出ていたので気になりました。
>後継機種なんで似たような仕様なのでしょうか
ここのサイトの機能で「比較表」にしてみました。
参考までに同等性能でツイーター部分が独立しているタイプ「〜S」の型番も含めています。
●価格.com -カースピーカーの比較表(KFC-RS174、KFC-RS175、KFC-RS175S、KFC-RS174S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001223431_K0001568576_K0001568574_K0001223429
RS174→RS175の比較では、高域の周波数特性が伸びているように見えます。ツイーター部分の設計を変えたらしく。
今までRS174で気に入ってたなら、RS175を選ぶのが無難なのかもしれません。
まぁ高域や低域が出過ぎる分には抑えることは調整次第で容易ですから。。。出ないものを出すのは大変ですが。
●KFC-RS175 | カスタムフィットスピーカー | スピーカー | KENWOOD
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/products/kfc-rs175/
→新設計2段階Rツィーター
ご検討を。
以下ご参考、
>車純正スピーカでは物足らないという程度
その物足りなさの内訳・程度次第ながら、
もしや純正スピーカー あるある の「前席では足元からしか音がしなくて高域の明瞭感が全然足りない」って感じなら、
敢えて純正スピーカーを弄らないでも(チューンナップ)ツイーターだけ単品で足してダッシュボード上?ピラー横?に据えるとか、あるいは上記比較表にも入れた「セパレートタイプ」を購入して据えたほうが効果?コスパ?は高いでしょう。
前席に座るご自身の耳に音がダイレクトに届く位置にツイーターを据える、ってだけでも「高域の明瞭感」が大幅に改善されるので。
#「見た目にいかにもな後づけ感」が難点かもですが。
書込番号:26024201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
>みーくん5963さん
やっぱり定期的なモデルチェンジ品なのですね。
比較表、参考になりました。
>あさとちんさん
比較表ありがとうございます。
ツイータの設計変更で、仕様上の高域周波数特性が少し伸びているのですね。
参考になりました。
確かに周波数特性はイコライザ―で弄ることはできますが、出ない物は出ませんよね。
次の車の純正ナビヘッドユニットは、パイオニア製らしいですが、ドンシャリ音のパイオニア製の同価格帯のスピーカーの音は好みでありませんでした。
分離ツイータですが、車内の見た目に目立つのは好きでないので、やめておきます。
次の車の納車はまだ先なので、じっくり検討していきたいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:26024618
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX70DA [マットブラック]
最近低音が弱いなと思いナビ側で設定を変えても反応がなく、音が鳴っていないことに気付きました。
音が鳴らないことの他にも、通電されるとボコボコ?とウーファーが小さく音がすることがあります。(RCAケーブルを抜いた状態でも
ナビ側の故障の可能性も0じゃないと思い、試しにiPhoneでType-CからRCA端子への変換器を用いてウーファーに繋げてみたところ、スッカスカの音楽がなんか鳴っているなと感じるような状態でした。
ナビ出力の時は全く音が鳴らないのですが、この場合はナビ側の故障やコネクターの断線等を疑った方がいいのでしょうか?
書込番号:26020555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抹茶ショコラさん
スッカスカの音楽というのは、低音が出ていないということでしょうか。
だとすると、ナビ側で低音しか出力しないので、ウーファーから音が出ないのかもしれません。
ウーファー故障の可能性が高いと思ますが、可能ならナビ側で高音カット周波数を上げてみてください、
書込番号:26020701
1点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
表現が分かりづらくて申し訳ないです。
説明が難しいのですが、周波数の関係かボーカルの音なども聞こえず曲がなんか流れているなと感じるような音です(これも分かりづらかったらすみません。
低音はまったく出ていなくて、そもそもの音量もiPhone側とリモコンのゲインを最大まで上げても凄く小さいので低音を感じれないかもですが…(iPhoneの出力不足?
ナビの設定を色々変えて試した時に下記の事を行いましたがこれであっていますでしょうか?
フロントとリアの出力を最低まで落としてウーファーの出力最大で周波数も125?Hzまで上げる。
ウーファーが壊れてるだけなら買い換えればいいのですが、買い替えても鳴りませんでしたが怖くて中々購入に踏み切れないです…。
書込番号:26021423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが
>ウーファーの出力最大で周波数も125?Hzまで上げる
この時はまったく音が鳴っていませんでした。
iPhoneから直挿し時のような小さい音も出ていなかったです。
書込番号:26021436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抹茶ショコラさん
ウーファーのローパスフィルター設定を125Hzにして、ボリューム最大にしたということですね。
ナビ側のウーファー設定に、ローパスフィルターやパススルーの設定はないでしょうか。
あと、ウーファーの電源が入っているのは間違いありませんか。
まあ、iPhoneから出力されているなら、ウーファーの故障で間違いないとは思いますが。
書込番号:26021699
1点

アースの場所を変え確認されてみては。
書込番号:26021792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
設定はナビ側も含め出せる最大の値まで持っていって確認した感じです。言葉足らずで申し訳ないです。
相変わらず通電するだけでボッボッボッと謎の音も出るのでウーファーが故障してるのは間違いなさそうですが、疑問点としてナビ出力時は全く音が鳴らないのに対しiPhone出力時は微妙にですが音は鳴るというのがよく分からないんですよね…。
>すいらむおさん
確か補機バッテリーに繋げてたと思いますが後で確認してみます。
書込番号:26021947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抹茶ショコラさん
こんにちは。
>>試しにiPhoneでType-CからRCA端子への変換器を用いてウーファーに繋げてみたところ
>>設定はナビ側も含め出せる最大の値まで持っていって確認した感じです
矛盾しますね。
iPhoneをウーファーに直につないだのなら中低域は出ませんし、そもそもナビ側の設定は無関係だと思います。
iPhoneをウーファーに直挿ししたのか、ナビ側の外部入力等につないだのかどっちですか?
書込番号:26031159
0点

>あさとちんさん
仕事等が忙しくて遅くなってしまいましたがアースの位置の変更を試してみましたがダメでした。
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
ナビ側のRCA出力の故障も気になったので、変換器から直差しでウーファーのRCA端子に繋げての確認もしてみた感じです。
iPhoneからの直差しの時はリモコンで最大値まで上げ、ナビからのRCA接続の時はナビとリモコン共に最大まで上げることを試みました。
時間が取れたので先程インパネを外してスピーカーライン入力の接続を試してみたのですが、変わらず音が出ない状態でしたのでウーファーの故障で間違いなさそうです?
書込番号:26034042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりウーファーの故障で間違いなかったです。
再購入して無事元に戻りました。
ご対応頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:26042827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





