カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Y33セドリックのリアスピーカーに関して

2024/10/02 19:07(11ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740II

【使いたい環境や用途】
車、リアスピーカー(リアスピーカートレイ内)
【重視するポイント】
低音重視(中低音重視)
【予算】

【比較している製品型番やサービス】
clarion SRT1733
addzest(clarion) SRT1752s(セパレート)
ALPINE DDL-R170C
【質問内容、その他コメント】
y33セドリックに乗っている者です。
現在純正オーディオの下、純正6スピーカー(ウーファー4つとツイーター2つ?だと思われます)で聞いております。
フロントのスピーカーおよびツイーターは何事も無く聞けるのですが、一方でリアのスピーカーがどうもビビり音がしており、車両年式も約25年前のものなのでこの際に以下の4つのいずれかの方法で交換、追加取り付けしようか迷っております。
@リアスピーカーのみ交換(コアキシャルタイプ)
Aリアスピーカーのみ交換(セパレートタイプ※ウーファーのみ)
B純正リアスピーカーは交換せず、低音を出すためにサブウーファーを追加取付
Cリアスピーカー交換(コアキシャルもしくはセパレート)+サブウーファー追加取り付け

音の重視としては、私自身ベース音が好きなので低音重視を考えております。
また、純正オーディオはおそらくクラリオン製だと思われます。
カースピーカーに関してはあまり知識がなく、分からないことが沢山あるのですが、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25912166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2024/10/02 20:05(11ヶ月以上前)

>つぶあんたいやきさん

>一方でリアのスピーカーがどうもビビり音がしており、車両年式も約25年前のものなのでこの際に以下の4つのいずれかの方法で交換、追加取り付けしようか迷っております。

…個人的には、この4択の中ならばBが良いと思います。出来たら、ビビリ音のするリアスピーカーは殺したいので、外すか?スピーカー線(またはカプラー)抜いて鳴らない様にしたいです。

更に、予算が有れば問題無くともフロントスピーカーを替えた方が良いと思います。ベース音って(成分が)意外に高い周波数帯に多いので、スピーカー交換でフロントも下までちゃんと鳴る様にすると、サブウーファーとの「相乗効果」でより良くなります。

予算が無ければ、先ずはサブのみで。後から予算が出来たら、フロント交換でも良いと思います。フロント交換も、汎用性の高いサイズなのでY33から乗り換えの際も、次車に引き継げると思いますし…(もちろん、サブウーファーも…)

書込番号:25912224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2024/10/02 23:42(11ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
コメントくださりありがとうございます。
予算のことも考えると、まずはBの純正リアスピーカーは交換せずにまずはサブウーファーのみを追加取付してみたいと思いました。
ちなみになのですが、サブウーファーに関しましても以下の製品を候補として考えております、
@clarion SRV314(addzest SRV313)
Aclarion SRV250
Bclarion SRV167
そこで、サブウーファーの大きさに関しまして、現在多く販売されているコンパクトサイズのもの、もしくは数年前によく見かけた大きいサイズのものの2タイプでしたら、どちらがセダン(ハードトップ)との相性や低音質が良いのでしょうか。
また、もしコンパクトサイズの場合、トランクか助手席シート下のどちらに設置すると良いでしょうか。
大変恐縮なのですが何卒よろしくお願い致します。

書込番号:25912477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/10/03 11:35(11ヶ月以上前)

追記です。
他のサブウーファーの候補として以下も考えております。
CALPINE SWE-1080
DALPINE SWE-1500
EALPINE SWE-1400
よろしくお願い致します。

書込番号:25912855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36276件Goodアンサー獲得:7680件

2024/10/04 13:18(11ヶ月以上前)

>つぶあんたいやきさん
こんにちは。
後席に座って音を聞く人が乗る率ってどの程度ですかね。

前席に乗る比率が高い場合、1からカーオーディオを組む際も必ずしもリアスピーカーは使いません。
同じ音をフロントとリアから出すことになるので、無闇にミックスしても混変調を起こして音が濁るだけです。
なので、リアのひずみが気になるだけなら、フェーダーでフロントスピーカーだけ鳴るようにすればとりあえず解決です。

それよりも発展させたいならウーファーをつけてもいいですが、シート下に置くような薄型ウーファーってあまり低音に効きませんよ。セドリックならリアトレイにサブウーファーを仕込んで荷物室をバックキャビティに利用する手がつかえるかも知れません。リアトレイの金属板にあらかじめ穴が開いていればですが。
それが無理な場合は下記の様な大型一体型をトランクのシート側に取り付ける手もありますね。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx70da/spec.php#main-contents
https://ameblo.jp/sound-wave/entry-10108330689.html

音をウーファーに分配するのは、リアSPを鳴らさない前提ならその配線を利用して今の純正構成でもできなくはないですが、この機会にヘッドユニットをカーナビなどに換装してそこからサブウーファーラインを取り出す方が音質的にも使い勝手的にもいいと思います。

書込番号:25914128

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2024/10/04 20:08(11ヶ月以上前)

>つぶあんたいやきさん

返信遅くなりました…

サブウーファーの件、アゼスト一般は疎いので個人的にアドバイス出来ませんが、,ALPINE3種の中からなら「SWE-1400」辺りが良いと思います(中古で購入かな?)

楕円型の振動板で、振動板面積が大きく、密閉式のエンクロ(スピーカーBOX)なので、スピード感有る低域が出ます。
また、サイズの割に過入力にも強い方です(自分でも使っていた時期が有ります)

あと、現行モデルならパイオニア(カロッツェリア)のTS-WX400DAもお奨めかと思います。

何れも、室内よりトランク設置が良いと思います。出来れば、リアスピーカー外すと、その穴がトランクと車室内を繋げてくれると思いますし、リアスピーカー配線にそのままサブウーファー用の「入力配線」を繋げれば配線も割と楽かと思います。

書込番号:25914584

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2024/10/04 23:02(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
コメントくださりありがとうございます!

普段は1人で運転しております。なので、そう考えるとこの際にリアスピーカーを極力負荷がかからないように純正オーディオのフェーダーで調節してみたいと思います。

また、ウーファーに関しましてアドバイスをくださりありがとうございます。サブウーファーの設置位置やタイプに関してコメントを参考に薄型ウーファーは極力避け、トランクに置こうかと思います。

とりあえず、最初は予算等もあるため、ヘッドユニットは変えずにウーファーの追加設置の有無で考えていきたいと思います。

書込番号:25914789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/10/04 23:12(11ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
お忙しい中返信くださり誠にありがとうございます!

コメント文からALPINEの「SWE-1400」がかなり良い製品であることがわかりました。現在、中古市場で調べたところいくつか配線有で稼動品のものがいくつか出品されていたので第1候補として考えたいと思います。

また万が一「SWE-1400」が落札されてしまった場合は、同じALPINE製の「SWE-1500」もしくはコメントで上げてくださったcarrozzeria製の「TS-WX400DA」、clarion製の「SRV167」辺りを探したいと思います。

さらに設置位置に関しましても、助手席下ではなくトランクに置こうと思います。リアスピーカーに関しては、とりあえず負担をかけないように純正オーディオでのフェーダーで調節するか、もしくはこの際に音を鳴らさないようにするかの2択で検討したいと思います。

書込番号:25914801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

公式サイトのほうが安価です。

2024/09/29 08:42(11ヶ月以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-G160S

クチコミ投稿数:12833件

【ショップ名】Alpineストア

【価格】¥10,890(税込) 送料無料

【確認日時】9/29 8時半

【その他・コメント】
現在エブリイにX160を入れているのですが、ABで聞き比べるとなんと安価な本製品のほうが好みです。ジムニーシエラに導入して満足してましたが、シエラを手放したので再度エブリイに導入を考えて調べていたところ、これに気づきました。他の製品もオンラインストアが安いかもしれませんね。

書込番号:25908033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスオーバーネットワークについて

2024/09/21 19:20(11ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740SII

クチコミ投稿数:3件

今日フロントに本機器を取り付けましたが、クロスオーバーネットワークってどう使うんでしょうか?スピーカーにネットワークがついてれば、もう使う使わないの話じゃないんでしょうか。
てっきりヘッドユニットでローパス(又はハイパス)フィルター設定出来るのがクロスオーバーネットワークだと思ってました。
ヘッドユニットはカロのfh-6500dvdです。
無知過ぎて変な質問になってるかもしれません…。

書込番号:25899079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2024/09/21 20:52(11ヶ月以上前)

>ドサッ健さん

>クロスオーバーネットワークってどう使うんでしょうか?スピーカーにネットワークがついてれば、もう使う使わないの話じゃないんでしょうか。  

・・・ハイ、スピーカーに付いていれば、お書きの通り、使いません。

FH6500DVDには、同じような機能(ネットワークモード)が有るので、そちらの機能を使って鳴らす事も出来ます。その際は、ネットワーク(機能)が「重複」してしまわない様に、スピーカー側のネットワークは「外す」のがセオリーです。

スタンダードモードのハイパス、ローパスに関しては、設定されている周波数帯が違うので、スピーカー側のネットワークは外さずにそのまま機能を併用するのが普通です。

敢えて、スピーカー側のネットワークも生かしたまま、ヘッドユニット側のネットワークモードを「併用」する場合も有りますが、カーオーディオ専門店などが音質や調整機能の面を重視した際に行う場合なので一般的では有りません。

書込番号:25899182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/09/21 21:02(11ヶ月以上前)

回答ありがとうございます!
ハイパス(ローパス)フィルターと、クロスオーバーの周波数は違うんですね。とても勉強になります。

ちなみに、私は臨場感(後ろからも音が聴こえるような)が好きなのですが、スピーカー出力を上げたりリアスピーカーを変える以外の方法はあまりないでしょうか…
現状は
・フロントf1740sU
・リアf1740U
です。
サブウーファー追加やアンプ追加など店に勧められましたが、よくわからなくなってきました笑
回答者様の個人見解で構いません。

書込番号:25899196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/21 22:14(11ヶ月以上前)

本体で調整するにしても、ツィーターには付属ネットワークを繋いだ方が良いと思います。

書込番号:25899289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2024/09/23 21:26(11ヶ月以上前)

>ちなみに、私は臨場感(後ろからも音が聴こえるような)が好きなのですが、スピーカー出力を上げたりリアスピーカーを変える以外の方法はあまりないでしょうか

…FH-6500DVDにはVSC(ヴァーチャルサウンドクリエイター)が有ったはずなので、未だ使っていないようなら試されては如何でしょうか?
あとは、元の「ステレオ再生」のクオリティを上げていくのも「臨場感」につながるのですが、(ご要望の)サラウンドとはベクトルが違うかな?

書込番号:25901894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/09/24 15:20(11ヶ月以上前)

VSC、試してみたらよかったです!
ありがとうございました!

書込番号:25902703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 電源の取る箇所のご相談

2024/09/21 12:40(11ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

スレ主 necolionさん
クチコミ投稿数:8件

お世話になっております。

この度、TS-WX140DAの取付をしようとしているところですが、電源をどこで取るか悩んでおります。諸先輩方、ご教授いただきたくよろしくお願いします。

車両はソリオMA37S、ヘッドユニットはアルパインのDAF9Zです。
背面の常時電源とACCが分岐ギボシで、1つづつ空きがあります。

そこから取ろうと思っていたのですが、ヘッドユニットの最大消費電流が15A,こちらのウーファーは4.3Aということで、ギリギリ20Aなのですが、常時電源をここでとっても大丈夫なのでしょうか?

ちなみにネット情報だとRADIOのヒューズは15Aなので、「え、もうすでに一杯じゃないの?」とビビってます。(考え方が間違っていますか?)

最近の車はメイン電源はACCだよ、というお声もたまに見かけますが、実際どうかわかりません。

そもそも理解できていない気もしますので、トンチンカンな質問なのかもしれませんが、どこから電源取ったほうがいいかとか、それはどうしてなのか等、理解もしたいのでたくさんアドバイス頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

やっと週末ですので、明日には取付したいところです(^o^)

あと、バッ直は考えておりません。(昔やって大変だったので)

書込番号:25898663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件 TS-WX140DAのオーナーTS-WX140DAの満足度5

2024/09/21 13:54(11ヶ月以上前)

はじめまして。この製品を使っているものです。
とりたいと言われている常時電源というのは、取説でいうところのバッテリーパワー用であってますか?
だとすると取説では10Aと記載されています。他にないとも思うのでバッテリーパワー用として話を進めさせていただきます。

>常時電源をここでとっても大丈夫なのでしょうか?
ヘッドユニットの取付は車両側に出荷時から用意されている車両コネクタを使用されたのだと仮定します。
ソリオの取説を確認しましたが、助手席足元のヒューズBOXでアクセサリソケットは15Aでした。
確認されたというネット情報のRADIOというのはこれだと思うでの、15Aであってます。
詳しくは知らないのですが、エンジンルーム内のヒューズBOXには繋がっていそうなところが見つかりません。
おそらくですが車両コネクタはここに繋がっていると思われるので、接続するのは危険です。そこからは取らないほうが
良いと思います。車両コネクタなので他に何が繋がっているのかはわかりませんが、TS-WX140DA単体で10Aですから。

ではどこから取るかですが、バッ直はされたくないとのことなので、ヒューズBOXから電源を取る製品を使うのが
手っ取り早いと思います。助手席足元のヒューズBOXの中で常時供給されていて使えそうなのは
ドアロック用20Aでした。パワーウィンドウ用なら30Aですが、30Aに使える製品を私は知りません。
エーモンの型番【E579】低背ヒューズ電源なら20Aの箇所に使用でき、10Aの電源が取れる仕様です。
実店舗で購入しても500円いかない位だと思います。

あとシステムリモートコントロール用端子はACCに接続されるんですよね?

個人的にですが、車両コネクタは便利ですがブラックボックスなのでメーカーに確認しないと詳細がわからない
こともあって、DIYするならバッ直の方が安全だとは思います。

書込番号:25898751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/21 14:00(11ヶ月以上前)

>necolionさん

>電源の取る箇所のご相談

ACC2からの取り出しが良いのでは、分岐ギボシはどちらでした。
ACC3でしたらばttっ良くも変わらないのでは

ACC1  5A
ACC2 15A
ACC3  5A
RADIO 15A

書込番号:25898758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/21 17:08(11ヶ月以上前)


訂正
ACC3でしたらばttっ良くも変わらないのでは

訂正
ACC3〜引き出すならばバツ直方が簡単で良いのでは

書込番号:25898948

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2024/09/21 20:19(11ヶ月以上前)

>車両はソリオMA37S、ヘッドユニットはアルパインのDAF9Zです。
>背面の常時電源とACCが分岐ギボシで、1つづつ空きがあります。

・・・上記、背面の分岐ギボシから常時電源を取っても大丈夫です。
ほとんどのカー量販店やカーディーラー、電装屋さんはそーしています。電源の容量的にも問題無いと思います(ナビもサブウーファーも始終、最大消費電流値で駆動しているわけではないので、仮に15Aでも容量的には十分賄えると思います)

バッ直にするのは、むしろ「音」の方に効きますので音質に拘るならバッ直+リレー併用で、ACCもバッ直側から引く(供給)方が良いと思います。

書込番号:25899139

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2024/09/21 20:30(11ヶ月以上前)

>necolionさん

DAF9Z、ナビじゃなくてDAでしたね?訂正します。電源に関しては、ナビもDAも同じなので普通の取付で大丈夫です。

書込番号:25899153

ナイスクチコミ!2


スレ主 necolionさん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/23 07:53(11ヶ月以上前)

>おらおら555さん

ご教授どうもありがとうございます。

RADIOというのはソリオ説明書のACC2のひとつ上にある電源です。

こちらのサブウーファーは10Aとのことですが、仕様の4.3Aは違うのでしょうか?ケーブル付属のヒューズが10Aだからでしょうか?
上位機種のWX400DA(最大電流が9.4Aとあります)の取説にも10Aのヒューズが使われており、流用されただけで、実は5Aヒューズで事足りるのかと気楽に考えていました(恐ろしい)

ヒューズボックスで取るのがきれいかなーと思っていたので、ドアロックが使えるというのを伺えて助かりました。こちらは常時電源ということでよろしいのでしょうか?

しばし勉強続けます。本当にどうもありがとうございます(^^)


>湘南MOONさん

ACC2のおすすめ、ご教授頂きありがとうございます。

分岐がACC2かとのことですが、どちらかわからず…申し訳ありません。これは常時電源なのでしょうか?

バッ直のおすすめも頂き、改めてバッ直も考えてみました!やはり私の能力が許すならバッ直が一番なのかもしれないですね(^_^;)
この度はバッ直が懸念材料となりこちらの商品を購入しましたのでバッ直は避けるつもりでばありますが、また次の機会ではバッ直を前向きに検討したいな、と考えさせられました。どうもありがとうございますm(_ _)m

>(新)おやじB〜さん

アンペア数のご検討どうもありがとうございます。

車屋さんはあの程度なら、電源取っておられるんですね(゜o゜;

ちょっとお伺いしたいのですが、具体的にDAF9Z・ST-WX140DAの組み合わせで最大電流となると15A+4.3Aで19.3Aが最大という理解で合っているでしょうか(オーバーシュートは無視しております)
それが15Aのヒューズの部分に乗るが、通常最大まで使うことは稀であるから15Aの部分で問題ないということでよろしいですか?

お忙しいかと思いますが、お手すきのことがあられますればご教授いただければと存じます。

この度は理論を超えて実際のお話をご教授くださりありがとうございました。

書込番号:25900962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件 TS-WX140DAのオーナーTS-WX140DAの満足度5

2024/09/23 08:53(11ヶ月以上前)

>necolionさん
他の方からも回答がありますが、ご質問いただいたのでコメントします。

>仕様の4.3Aは違うのでしょうか?
メーカーのカタログスペックでそうなってますが、実際にはその値を超えたことがあります。4.3Aが正しいなら
ヒューズが5Aでないことと、取扱説明書に10A以上と記載してある理由はわかりません。
設置後の実測値では7Aを超えたことがあります。この製品の前にはアルパイン、Victor、ケンウッドの製品を
使ってきましたが、大体どれも5Aを超えることの方が多かったですね。測定環境が違うだけのかもしれないので
メーカーに確認したことは無いのですが。個人的な趣味で暗電流とかもマメに測るたちなので・・・。
ただどのメーカーもサブウーファーのヒューズは10Aというのががお約束な気がします。
余談ですが、この製品は暗電流を10mAほど消費するようです。取り付け前後で測ったら変化してました。

>こちらは常時電源ということでよろしいのでしょうか?
バッ直はやはりされないようなので回答しますが、ドアロックは常時電源です。ロック・アンロックの操作をすると
エンジンがかかってない状態でもドアロックは動作しているので間違いないです。

私は旧式のガソリン車ですが、最近の車で特にハイブリット車なら車内配線も複雑になっていると推測するので、
改めてバッ直で既存の車両配線とは独立して設置されることをおすすめしておきます。

書込番号:25901024

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36276件Goodアンサー獲得:7680件

2024/09/23 10:41(11ヶ月以上前)

>necolionさん
こんにちは
>>ギリギリ20Aなのですが、常時電源をここでとっても大丈夫なのでしょうか?

大丈夫ですよ。電流の最大値はボリューム最大の状態で、最大許容入力をかけた時の話で、普通の使い方でそのようなことにはなりませんし、ヒューズも飛びません。

心配なら他につけてないオプション用の電源経路など取れるところはいっぱいあると思いますので、ディーラーに相談しましょう。

バッ直はシンプルで音が良いのでお勧めですが、自分でやるのならショートや配線保護等にはくれぐれも注意して下さい。

書込番号:25901164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2024/09/23 19:02(11ヶ月以上前)

>necolionさん

>ちょっとお伺いしたいのですが、具体的にDAF9Z・ST-WX140DAの組み合わせで最大電流となると15A+4.3Aで19.3Aが最大という理解で合っているでしょうか(オーバーシュートは無視しております)
それが15Aのヒューズの部分に乗るが、通常最大まで使うことは稀であるから15Aの部分で問題ないということでよろしいですか?

…上記の組み合わせなら、お書きの19.3Aが「目安」としてみてもらって良いと思います。目安と表現したのは、個々のクルマや接続条件、または使用条件によっては、多少の上下は有るからです。

個人的な経験則からですが、不特定多数が使う製品に対してはメーカーはたっぷりマージンを取った設計をしますから、通常の使い方をしている限り、最大消費電流値まで達する事は先ず有りません(例えば、音量を最大値に近く出しても、意外に消費電力は低い)

ただ、音を歪ませまくる様な使い方(EQなどを全て「ブースト方向」で調整したり、バス・トレも重複して更に低域にブースト掛けたり等々)は音量は低くても、意外に電力を消費しています) 

要は、足りない低域を「補正」する様なサブウーファー本来の使い方をしている限りは、音量をかなり上げ気味で聴いていても、恐らくはMAXでも10Aまでいかないと思います。

上記から、15A有れば先ずは安泰、20Aなら更に安心程度かと思います。 もし最悪でも、ヒューズが切れるだけですし…(笑


頻繁にヒューズが切れるなら問題ですが、この場合なら他に原因が有ると思います。どこかで部分的に短絡(ショート)している等々?

書込番号:25901700

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-WX300A

スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

車種:50プリウス
純正ナビ:NSZT-Y66T

専門店で、バッ直で取付てもらいました。
ハイローコンバーター未使用、付属品のみで繋げたとの説明

音を出してなくても、常に「ブー」と小さく鳴り続けます。
・ナビの音量を上げても、ノイズの音量に変化無し
・ウーファー本体のボリュームを上げると、比例してノイズが大きくなる
・ノイズの音量は、運転席でも微かに聞こえる程度

これは普通の事なのか、それともノイズが鳴るのはおかしいのか、どちらですか?
取付した店に改善を申し出る案件なのか、仕方のない事なのか、判断に困ってます。

書込番号:25894582

ナイスクチコミ!1


返信する
ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/09/17 21:06(1年以上前)

>panda4649-さん

原因の切り分けをしましょう

>・ナビの音量を上げても、ノイズの音量に変化無し

じゃ、ナビじゃないよね。


>・ウーファー本体のボリュームを上げると、比例してノイズが大きくなる

原因は、ウーファーじゃないの?




>取付した店に改善を申し出る案件なのか、仕方のない事なのか、判断に困ってます。

私なら、普通に申し出る案件とは思います。
お店との、今までの状態に依るとは思いますが・・・

書込番号:25894624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/17 23:31(1年以上前)

ナビ以外のアクセサリーは外しましょう

中華DC/DCコンバーターはノイズをまき散らすものがあります

書込番号:25894785

ナイスクチコミ!4


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2024/09/18 17:10(11ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん
店に確認しようと思います!

>ひろ君ひろ君さん
どちらも今のところ大丈夫でした。
情報ありがとうございます!

【追記】
・ウーファー本体の音量を6割〜にすると、ノイズが徐々に発生
・音量8割程度で、運転席まで微かに聞こえてくるレベル
・ノイズの音は「ブー」という音で、RCAケーブルの先端を触ると鳴る音に似ている
(運転やハザードを出しても、ノイズは常に一定)

一番知りたい事として、ウーファー本体の音量を上げるとノイズが乗るのは、TS-WX300Aの仕様なのか、それともおかしい事なのか、そこが知りたいです。
パイオニアのパワードウーファー所有者の方、あるいはご存じの方、教えてください。

この前提条件が判明すれば、店側の取り付けミスなのか、そうでないかが判明します。
恐らく、何も知らずに店に相談すると、よくある丸め込まれる案件になりそうだな、と思ってます。

書込番号:25895485

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36276件Goodアンサー獲得:7680件

2024/09/19 11:38(11ヶ月以上前)

>panda4649-さん
こんにちは
専門店とのことですが。。。
本機の入力切り替えがsp-lineになっているかどうか確認してください。

書込番号:25896259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2024/09/19 19:11(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
こんにちは!
確認したところ、正しくsp-lineになってました。
試しにRCAに切り替えたところ、ノイズの音は全く同じで変化なしでした。

【追記】
パイオニアに問い合わせしたところ、やはり通常ノイズは鳴らないとの事。
メーカーからの改善案は【sp-lineの切り替え忘れを見ろ⇒ナビからのスピーカーライン接続を遮断して、ノイズの出どころを探せ(ナビor電源)⇒それでもノイズがあれば、アースの設置を見直せ⇒それでも無理なら、修理に出してくれ】との事。

試しに、ウーファー本体の【GAIN、再生帯域、BASS BOOST】を全てMAXにしたところ、ノイズが爆音になりました。
とりあえず明日、取付店に見てもらいます。

書込番号:25896667

ナイスクチコミ!1


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2024/09/20 11:22(11ヶ月以上前)

先程取付店に行き、結論として勝手に直りました。
車で店に到着し、ノイズをその場で確認したところ、なぜか勝手に直ってました。

考えられる理由として、店まで片道1時間掛かる為、その道中車の振動でアースポイントが良い感じにズレて直った... あるいは、シンプルに本体の不具合がたまたま直ったのか、結局原因は不明のまま。

メーカーが「ノイズが鳴るのはおかしい」と言っていた通り、ブーというノイズ音は完全に消えました。
恐らくこの状態が、正常なのだろう。

原因特定に至ってないので、再発の可能性が高そうなところが懸念点。

書込番号:25897390

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/09/21 09:24(11ヶ月以上前)

>panda4649-さん

直って良かったです。

店に持って行ったら、不具合が出ない、直っているは、いわゆる”あるある”ですね(笑)

書込番号:25898470

ナイスクチコミ!1


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2024/09/21 22:42(11ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん

そのあるある話通り、翌日になりノイズが再発しました…。
おっしゃる通りすぎて笑いましたw

どうやら長時間運転するとノイズが徐々に消えて行く、珍しい症状のようです。
症状が独特すぎて解決が難しいので、諦める事にします笑
ちなみに、ノイズが消えたタイミング(運転直後)でエンジンの再始動を試してみたが、ノイズは消えたままでした。
翌日改めて車に乗ると、ノイズが復活していたという次第です。

もし奇跡的にこの症状をご存じの方いれば、その時は助けてください。
皆さんご協力ありがとうございました。

書込番号:25899331

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/09/23 17:35(11ヶ月以上前)

>panda4649-さん

あるあるでしたか(笑)
笑ったらアカンか・・・


私は、スピーカに詳しくはないですが、状況で変わるなら、スピーカ側ではないですかね
スピーカーは、エージングも必要と聞いております。

書込番号:25901600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

コネクタの配線を教えてください

2024/09/15 12:13(1年以上前)


カースピーカー > パナソニック > CJ-PS1200KD

スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

ヤフオクで落札をしたいと思っているのですが
本体のみで配線関係がないとのことで
取説を調べてもコネクタの配線がどこがACCで等
何も情報がありません
ご存じの方がいらっしゃったら是非教えて
頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
ウーファー本体の8pin?のコネクタです。

書込番号:25891581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/15 12:36(1年以上前)

マニュアルのPDFがありました。こちらを見ては?
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://car.panasonic.jp/support/manual/av/data/ps1200/ps1200.pdf

書込番号:25891609

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

2024/09/15 12:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます
この取説までは行き着いたのですが
電源コネクタの各ピンの配置までは
書かれてなくて…
知りたいのはその部分でして

書込番号:25891615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/09/15 12:44(1年以上前)

普通は付属配線で作業しますから、ピンアサインまで調べる人は居ません。

まして20年前の製品となると・・・配線付きか別製品を考えた方が良いのでは?

書込番号:25891620

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/15 12:50(1年以上前)

20年前の製品をいまだに使っている方で、この掲示板を常用してる方がいらっしゃるかどうか、、、、

みんカラなどで同製品をいまだに使っているような方を探したほうがいいんじゃないですかね?
10年前でもどうかと思いますので20年前はかなり厳しいと思います。

あとは現物で電装屋さんと相談するかですね〜。電装屋さんなら現物から判断できると思いますが、ほぼ人件費なんでかなりのお金がかかるでしょう。もちろんスレ主様がご自分で調べるのが1番です。


その製品に何かしら思い入れがあるのでしょうか?単純にサブウーファーなら1万円台で新品買えますが、、、

書込番号:25891626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

2024/09/15 12:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>BREWHEARTさん
ご助言ありがとうございます
そうですねやはり無理なんでしょうね
みんカラ等も調べたのですが
ありませんでした
この機種が結構気に入っておりまして
ヤフオクで偶然見つけてしまったものですから
何とかならないかと思ったのですが
諦めることにします
ありがとうございました

書込番号:25891632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/09/15 12:57(1年以上前)

可能性の話ですが、他製品と同じ可能性もありますよね。
パナソニックの何種類かのピンアサインを比較してみるとかですかねえ。

書込番号:25891636

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング