このページのスレッド一覧(全699スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2014年10月17日 20:29 | |
| 33 | 45 | 2014年11月24日 11:44 | |
| 7 | 4 | 2014年9月20日 12:49 | |
| 5 | 4 | 2014年9月17日 15:33 | |
| 4 | 4 | 2014年9月15日 14:27 | |
| 6 | 4 | 2014年9月15日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これまでクチコミを見てきましてヴォクシー6スピーカータイプはスライドドアスピーカー
の音量が小さいので社外のスピーカーに交換すれば良くなるというのを読みKFCRS161に
交換してみましたが音は大きくなったようですが運転席で音楽を聴いていて良い音には
感じずもの足りません。
どうしてでしょうか?
またどのようにすればもっと良い音になるでしょうか?
1点
こんにちは
後部ドアのスピーカーをよくしても、運転席では良くなった実感は少ないでしょう。
運転席ドアも替えてください。
おすすめは http://review.kakaku.com/review/K0000533005/ReviewCD=658176/#tab です。
これは安い割りにとてもいい音がします、後部には余り乗らないので、運転席はこれで十分です。
書込番号:18061787
0点
ヴォクシーの6スピーカーはフロントドア、リアドア、天井に2個ずつついています。
しかしフロントのダッシュボード上にツイーターは付いていませんので高音が
不足ぎみに聴こえるので物足りない音に聴こえるのかと思います。
運転席で良い音にというご希望ですとフロント重視で社外セパレートSP
に交換しドアのウーハーはインナーバッフルをつけデッドニングもしたほうが
いいでしょう。
ツイーターは指向性が強いので付ける場所や角度をよく吟味してキンキンしたり
しないで良く聴こえるよう気をつけて取り付けたほうがよいでしょう。
運転席で良い音が聴きたい場合はリアはなくてもいいので(好みであったほうがいいという人もいますが)
OFFにしたほうがいいかもしれません。
それからサブウーハーもつけると低音補強になりノードノイズでマスキングされてしまう
低音を充分に聴こえるようにできますし、倍音成分が良くなり音楽全体に厚みがでるようになります。
また純正ナビでしょうか?
社外ナビでも低機能なものは同じかと思いますが、音質調整機能が詳細にできない
ものが多いです。
bit oneなどのプロセッサ−がいろいろ販売されていまして(アンプ付きもある)
これらを追加すれば詳細に音質を調整でき、見違えるほど良くなる可能性があります。
本当に良くしたいとお考えなら一度スーパーオートバックス(または専門店)などで
スピーカーの試聴したり、どのくらいの料金がかかるかとか相談してみると
いいと思います。
書込番号:18061844
![]()
3点
予算に応じてできることが変わってきます。いくらぐらいでしょうか?
個人的な優先順位としては
1.スピーカーの交換(できればツィーターとウーファーが別のセパレートタイプ)
2.デッドニング等ドアの補強
3.アンプの導入
4.プロセッサーの導入
5.サブウーファーの導入
くらいの順番かなぁと思います。
書込番号:18062152
0点
皆様 ご意見ありがとうございました。
スーパーオートバックスへ行ってどういうふうにするといくらになるかとか
どんな作業をして良い音にしてくれるのかとか聞いてみたり、スピーカーの
試聴もしてみようと思います。
書込番号:18062453
0点
クラリオンのSRT1700が、ここでの評価が良いので欲しかったけど、もう手に入りません。
1733は改悪と聞きます。
そこで、トヨタのアイシスに付けられる(ペアで1万円以下で)オススメのコアキシャルスピーカーを教えてください。
以下経験談(自分の耳のレベル)・・・
もう20年近く前の話ですが、見た目が気に入っていた純正カセットデッキ(+FM飛ばしCDチェンジャー)に、スピーカー(ケンウッドの2万円くらいのコアキシャル)と、カーオーディオ専用の配線ケーブルだけを換えてみた事があるのですが、まったく違いが分かりませんでした。その後デッキを換えたらすごい事になった!(良い意味で)
ただ別の車で、逆にスピーカーを換えずにデッキだけ純正から3万くらいの社外品に交換しただけでも、かなり音が良くなる事は体感できました。
ちなみに今はDOPナビ(2006年型最廉価モデル)が付いてるのですが、タッチパネルがいかれてきたので、ナビ(現行彩速ナビか新型楽ナビか新型ストラーダ)を新調する予定です。
4点
>電池で動くって言うのはすごいですね!それで変わらずいい音なんですよね?
むしろバッテリー駆動のほうが電圧が安定していてメリットがあります。
カーオーディオの利点の一つです^^
>LEDが光ると邪魔なんですかね。
中華デジアンは所詮安物なので光量調整が雑でまぶし過ぎるものがあったりします^^
ちなみにDaytonAudioはアメリカのメーカーです。アンプ自体はメイドインチャイナだろうけど・・・・。
>目の前で演奏してる臨場感って言うのは、フルレンジ一発でも可能なんでしょうか?
むしろフルレンジのほうが優秀かもしれないです。
軽量な振動板のフルレンジ(点音源)が出す音場は綺麗ですよ^^
低音苦手なユニットですが、一度FOSTEXのFE83Enあたりを聞くとびっくりすると思います。
>あと、なんとなく5センチや8センチでは小さい気がするんですが、箱を大きくすれば低音もしっかり出るんですかね?
ここはバランスです。自作スピーカーはおもしろいものでメリットとデメリットが両立します。
箱を大きくすれば低音が出ますが、音がゆったりします。
箱を小さくすれば低音が痩せますが、スピード感のある音がします。
どこでバランスをとるか。
ゲームみたいにパラメータを全て最強にできないので、バランスを取っていくのが醍醐味の一つです。
10cm径ならアルペア7ですね。ただ少し箱が大きくなるかも。
16cmのユニットは低音がでますが、箱は最低でも横幅が20cmくらいになります。スペースはありますか?
箱の横幅は径プラス最低3cmは見て置いてください。
>ちなみにDVDの映画などの音を流しても、結構いい感じになるんでしょうか?
ハリウッド映画だとドンシャリ傾向なのでこだわりまくると、フルレンジの上にツィーターが欲しくなりますが大丈夫だと思います。家のホームシアター(寝室は)はDCU-F081PPというユニットを使ってます。
書込番号:18084929
1点
色々考えたのですが、確かにポータビリティに優れたアンプを一つ持っていると、車のスピーカーテストなんかにも使えそうなので、ひとつ持ってると良いかもしれませんね。
フルレンジの方が有利なんですか!それは嬉しい誤算です。僕はどちらかというと重低音よりも高音がキレイに聞こえる方が嬉しいのですが、そうなると16センチや10センチよりも8センチの方が有利なんですかね?
低音が欲しいDVD鑑賞用にはサブウーハーがあるし。
>10cm径ならアルペア7ですね。ただ少し箱が大きくなるかも。
今使ってるスピーカーが160x270x243mmなので、ヤフオクに160x250x190(FF85K推奨箱近似)と180x280x210(8〜10センチ用)とあって、そのどちらかにしようと思っていますが、これは8センチや10センチのユニットの箱としては、どうなんでしょうか?(大きいと呼ぶのか小さいのか)
FE83Enも低音が苦手と書かれてますが、僕にとっては充分かもしれないし、まずが基準を認識するためにも、とりあえず標準的な構成で一つ作ってみて、それを聴いてどうしたいかを煮詰めていくしかないですよね。
そういう意味でも、まずはアルペア7かFE83Enかで作るべきしょうかね?値段で行けば圧倒的にFE83En一択なんですけど、アルペア7は高いだけの魅力(FE83En対比)ありますか?
というか8センチの推奨モデルにFE83Enが無いのかなぜですか?
>8cm径・・・・・Parc Audio DCU-F101W2 or DCU-F081PP
アンプはまずDayton Audio DTA-1にしてみようと思っています。
ちょっと疑問がありまして、根本的な事を教えて欲しいのですが、アンプとは再生機(プレーヤー)の信号をスピーカーに伝える為の変換器みたいなものと考えれば良いのですか?
正しいとすれば、良いアンプとはなるべくその途中でロスなく信号を変換して通過させる事だと思うのですが、ならばヘッドホンアンプって意味が無い気がするんですよね?
なにもiPhoneから直接ヘッドホン差せば良いだけですよね?余計な回路を通す意味が分かりません。
それからもうひとつ、ホームシアターにも使えると言う事なのですが、防磁って液晶時代の今はもう必要ないんでしょうか?
置くのがテレビのすぐ脇(隙間3センチくらい)なので、ちょっと心配に思ったんです。ちなみにテレビの裏面には録画用のポータブルHDDも貼り付いてます。
書込番号:18089793
0点
自作の入門としてはFE83Enいいですよ^^
女性ボーカル得意なSPですね。10万以内の市販スピーカーとは女性ボーカルなら普通に互角以上に戦えてると思います。ちなみに私もFE83Eからはじめました。
お勧めに入れなかったのは低音が出ないのと、これから果てしなく長い苦しくも楽しい道のりがはじまるので(笑)
「ドン」というバスドラムの音がバスレフでも「ポン」になっちゃいます。そこは覚悟してください。
Fe83Enならサブウーハーは併用したほうがいいですね。
アルペア7をお勧めしたのは、無難でかつ高音質で、その商品で自作SPの一区切りとできるからです。
値段が倍からしますが、低音がしっかり出てバランスが取れてると思います。コスパはさすがに83Enと比べると落ちるかも。
>アンプとは再生機(プレーヤー)の信号をスピーカーに伝える為の変換器みたいなものと考えれば良いのですか?
アンプは再生機から出た微弱な音声信号を増幅するための機械です。
ライコネン55さんの質問で言う機械はCDプレイヤーやMP3プレイヤーに内蔵されているDAC(デジタルアナログコンバーター)が該当します。DACは、デジタル信号を音声信号に変換します。
ヘッドホンアンプは入力された音声信号がまだ微弱なので効果があるというか。
普通に聞くイヤホンは荒く言うとアンプを通してないんです。
>防磁って液晶時代の今はもう必要ないんでしょうか?
必要ないです。私のリビングの液晶テレビとレコーダーの横にはどでかいマグネットを載せた20cm径のバックロードホーン型スピーカーが鎮座してるので・・・。
けどクレジットカードとかはそんなに近づけないほうがいいですよ^^
書込番号:18090194
1点
お返事遅くなりましたm(__)m
なるほど、今回はアルペア7にしておいた方が良さそうですね!
ただその予算が付くまで、ちょっと自宅のオーディオ遊びはお預けですけど・・・。
箱の大きさはアルペア7に対してW180xH280xD210を選んで問題無いでしょうか?正直これが置けるギリギリなんですけどね。
アンプにはそういう働きがあるのですね。簡単な話だと、信号増幅器またはブースターって感じでしょうか?
防磁も気にしなくていいんですね。助かりました^^
書込番号:18101896
0点
箱のサイズは問題ないですが、バスレフにしたほうがいいですね。
その箱はバスレフ方式ですか?
アンプは増幅器の認識で問題ないです。
ところでDS−16DFはインストールしましたか?
書込番号:18103462
1点
はい、バスレフ式でした!
良かった〜これでユニット、箱、アンプは決まりました♪
あとは全然予定になかった3万円をどう工面するかだけです(大問題!)
まぁこちらは焦ってないので冬のボーナス次第かな??
車の方もまだ全然作業はしてません(汗)
というのも、勢いでスピーカーだけ買っちゃったんですけど、バッフルやデッドニングの材料をまだ手に入れてないんです・・・。
バッフルはカロので決まってるんですけど、どうせ送料一緒だから、ついでにデッドニングの材料も買ってしまおうと思っているんですが、どれをどれだけ買うか迷い過ぎて決まってないんです(笑)
ちなみに今候補が、とりあえず安くて手っ取り早い
「エーモン 2441 ボーカルはっきりキット」
で済ませてしまおうかと思ったのですが、セット品のスポンジ吸音材はこのスピーカーには不向きって言われたので、だったら個別に
エーモン工業 2179 防音テープ
レアルシルト制振シート 30cm×40cmを2枚くらい?
だけ買うか、さらに
モナカ1枚とシンサレートも1〜2枚買うか?どうする?ってとこで止まってます(汗)
防振シートは適当に切って貼ればいいかと思ってるのですが、モナカとシンサレートは貼り方(セッティング)が難しそうだし、出来れば車体側のビニールは剥がしたくないなーっていうのと、とりあえずの思い付きにそこまで予算と手間をかける必要あるか?って迷い(以前推奨された項目の2まででやめるか3までやるか)がいまだにありまして、全部カートには入ってるんですけど、「確定ボタン」をポチッとできずにいます笑
やっと全部まとめて買えるショップを見つけたのに、優柔不断で困りました〜
書込番号:18103772
0点
一番楽しいときですね^^
この前、知り合いがナビを付け替えたので、ダイヤトーンの新型MZ90PREMIを聴きました。
80PREMIからの変更だったのですが、いい音出してましたね^^
サウンドナビは音質調整にFIR型フィルターを使ってるので、イコライザを使っても副作用が少ないです。
ナビ機能までは確認しませんでしたが、前作よりもレスポンスは上がってた感じがしました。
正直後ろの配線の銅線の純度が上がっただけだと思ってましたが、かなりいけてましたね。
シャープな感じじゃなくてウォームな感じの音を出してたので、DS−16DFに合うかも。
セパレートにしないならPREMIじゃなくてノーマルでもいいかもしれませんね^^
書込番号:18115288
0点
結局防音テープとレアルシルトとモナカは買いましたが、(とりあえず)シンサレート無しで行く事にしました。
ところでやっとインナーバッフル届いたのですけど、やっぱり開口が小さくて入りませんでした。
スピーカーのバッフル開口が146mmに対して、インナーバッフルは140mmなので、周囲3mm、深さ9mmほど削りました。
楽しさ半分ですが、これが結構骨折れた(汗)
で、さっきやっと削り終わって次は塗装なのですが、以前ご紹介いただいたサンディングシーラーとはラッカー系で良いのでしょうか?
一部だけなので刷毛で塗ろうと思っているのですが、何回ぐらい重ね塗りすれば良いのでしょうか?
見えないし、性能だけ考えると仕上塗装は要りませんよね?
それにしてもサンディングシーラーって結構値段もするんですね。
まだ買ってないので、もし他に代用できそうな塗料があれば教えてください。(出来ればツヤ消しの黒)
ナビはサウンドナビまでAV特化しちゃうと車のオーディオ関係を他も弄りたくなっちゃう(笑)ので、タイムアライメントだけ付いてればいいかなという感じで、彩速ナビか新型楽ナビか新型ストラーダで考えています。
とか言いつつ、サウンドナビもう一回チェックしてきます(笑)
書込番号:18117694
0点
>楽しさ半分ですが、これが結構骨折れた(汗)
お疲れ様でした。電動工具持ってると早いのですが、手動だと大変ですよね。
けど近いうちに苦労が報われると思います^^
>一部だけなので刷毛で塗ろうと思っているのですが、何回ぐらい重ね塗りすれば良いのでしょうか?
MDFが塗料を吸わなくなるまで正解です。厚塗りになるくらいでちょうどいいかと思います。
>見えないし、性能だけ考えると仕上塗装は要りませんよね?
私は仕上げはしないですね^^
>もし他に代用できそうな塗料があれば教えてください。(出来ればツヤ消しの黒)
最悪100円ショップのペンキでも大丈夫だと思いますが、ラッカー系のシーラー使うのが一番ベストだと思います。
ナビはできれば各ユニットごとの音圧レベルを左右別で調整できるタイプにしてください。
ピンクノイズを流すと分かりますが、結構左右の音量差はあります。
書込番号:18118604
0点
昨日無事に(?)交換しました!
本当はナビと一緒にと考えていたのですが、ナビが決まらないので我慢できずについ先走り(笑)
で、効果の程ですが、正直、耳が優れてない僕にはあまり音が良くなった感はありません・・・。う〜ん残念。
確実なのは低音が出なくなりました(涙)
強いて言えば、声や楽器一つ一つの音がわずかにハッキリした(コモリが薄れた?)感じがあるのですが、それも低音が出なくなったせいで強調して聞こえてる感も否めないです。なんとなく音量を上げた時の方が違い(良さ)がある気もします。
やっぱりケーブルも替えないとダメなのかなぁ?エイジングでもっと良くなると期待したい。
そもそも純正と比べてどういう特性や効果が期待できるスピーカーだったんでしょうかね?抽象的なお話しか聞いてなかった気がする(汗)
でもまぁプラシーボでもなんでも「良くなった」と信じる事にします(笑)
ただスピーカー自体の造りはまるで別物ですね。外してみて良く分かりました。
「ペーパーコーンである」と言う以外は全っ然違う!まさにピンキリ。これだけでも僕には充分所有欲を満たせました(笑)
ダイトーボイスの実物を初めて見た瞬間、ホントに純正品みたいだな〜(笑)と思ったけど、裏側を見比べたら、ヨークって言うのかな?重さも大きさも全然違うし、ダンパー?も純正にはないっぽいし、これで音質が変わらないはずがない。
そう期待しながら取り付けたので、尚更期待が過ぎたかな・・・。
デッドニングはノーマル状態でも防振シート(2種類)が外装板には結構貼ってあって、あまり追加で貼るスペースがありませんでした。まぁシート自体のグレードもあると思うのですが、わざわざ剥がして貼り換えるほどじゃないと思って、内側の鉄板に少々と、内装パネルへ重点的に貼りました。今思えば貼ってあった防振シートの上から貼っても良かったかな?
ホームセンターにフェルトが安く売っていたので、少し追加したりしました。
昨日は作業を焦って終わりにした(それでも半日以上掛かった汗)ので、あとで手直しするつもりだけど、一応これでスピーカーの改造は終了です。
今回色々スピーカーやデッドニングのノウハウを教えてもらって、選定や作業を楽しませてもらいました。
GTiO1979さんには本当に感謝です。
また自作スピーカーの方でお世話になるかもしれませんけど、その時はまた宜しくお願いします。
GTiO1979さん、最後までお付き合いくださって、本当にありがとうございました!!
書込番号:18125178
0点
あっそうそう、結局塗料はラッカー系のサンディングシーラーにしました。
あれってプラモデル作る時の刷毛で塗る接着剤みたいなもんですかね?塗りながら臭いと質感が似てるなぁって思った(笑)
3回塗りました。2回でもう吸わなそうだったんですが、一応安全をみました。
でも追加切欠きがギリギリでスピーカーの配線通す分の余裕がなく、いざ通そうとしたらダメで、溝をヤスリで少し拡張してそのまま付けちゃったので、ごく一部は素地のままです。もう早く終わりにしたくて・・・。
というのも、それまでバッフルにある溝の意味が分からなくて、配線通せねーじゃーねーか!ってサービスホールから無理やり結線したら、窓開閉で引掛けて危うく断線というエライ目に遭って時間食ってしまった(涙)
ピンクノイズって、エッチな音かと思って調べたら全然違った(笑)
でも左右のバランスってどうやって調べるんですか?マイクやセンサー持って無いけど、この当てにならない自分の耳??
書込番号:18125283
0点
取り付けおめでとうございます^^
この手のペーパーコーンはつけた当初はエッジが硬くて低音が出ません。
1週間〜1ヶ月も聞いていると、エージングの効果がかなり出てくると思います。
そのときには低音が出るので少々お待ちください^^
(私も最初買ったFOSTEXのペーパーコーンのつけた当初のあまりもの低音の鳴らなさぶりに落胆したことがあります。)
>あれってプラモデル作る時の刷毛で塗る接着剤みたいなもんですかね?
どっちか言うとグンゼ(GSIクレオス)が出しているラッカー系の塗料のミスターホビーに近いですかね。
>でも左右のバランスってどうやって調べるんですか?マイクやセンサー持って無いけど、この当てにならない自分の耳??
自分の耳でがんばってみてください^^
人間の耳は最高の測定器!できるはずです。
今日は、ムーブカスタムL175Sのトランクに取り付けるサブウーファーボックスを作成してました。
カーペットを貼ったらほぼ完成です。GM−D7100で鳴らす予定です。
書込番号:18127115
0点
>1週間〜1ヶ月も聞いていると、エージングの効果がかなり出てくると思います。
そうなんですね!よかったー。楽しみにしておきます♪
あーやっぱりというか、プラモデルとかも好きなんですね(笑)
僕も昔子供の頃よく作りました。
最近(でもないか?)も久々に1つ買ったんだけど、箱に入ったまま眠ってます・・・。
耳なんですか!?自信ないわ―(汗)
また面白そうなの作ってますね〜
僕も使ってないサードシートの足元に置いちゃおうかな!?とか想像が膨らんじゃうので、写真付きは勘弁してください(笑)
というか、なんでそんなに次々と色んなの付けたり作ったりしてるんですか?プロ(職業)の方ですか??
書込番号:18127313
0点
>プロ(職業)の方ですか??
プロではないです。が、ちょくちょく知り合いの車をいじらせてもらってます^^
書込番号:18133852
0点
そうそう、インナーバッフルの穴あけですが、写真を見た限りでは、背面の抜けが悪いので、ドアに取り付け側の背面をハの字にえぐったほうが低音が出ると思います。むしろ現在の状態では低音が出にくい状態になってるかと・・・・・。
書込番号:18145699
0点
こんばんは。
毎日いつもより少し大きめの音量で鳴らしながら、地道にエージングしております^^
ご指摘の件ですが、えーっと・・・
今はスピーカーがぶつかる部分だけ削り取った状態ですが、これを反対側(ドアと接してる部分)まで全部削り取って、さらにそのバッフル開口をスピーカーコーンの広がり(車内側向き)とは逆に、車外側に向けてテーパーを付けて広げる感じですか?
角度はどれくらい?
ただこの解釈で正しいとすると、スピーカーを留める為のねじ孔は貫通していて、その孔が削ってしまったバッフル開口に対してはもうギリギリなので、出来ればこれ以上は広げたくない印象です。
それとも結構ギリギリでも大丈夫なもんでしょうか?
削ったのが3.5mmくらいなので、たぶん残りはせいぜい2mmあるかどうかだと思う。
あるいはねじ孔の周囲だけ今のまま残すのもアリでしょうか?
書込番号:18145901
0点
ねじ穴付近は残して後は45度ほど削ります。
要点で言うなら、スピーカーを裏側から見たらコーン紙が見える穴がいくつか空いてるので、その穴の部分の空気が流れるように削ってください^^
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E8%A3%8F%E5%81%B4+%E3%81%96%E3%81%90%E3%82%8A&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP491JP491&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=5_NeVMvnEaOnmAWSsoKwCQ&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1301&bih=582#imgdii=_
書込番号:18148080
0点
なるほど、百聞は一見にしかずでよく分かりました。
またDIYしなきゃいけませんね笑
異音(軋み音)の原因になるのであまり何度も内装パネル外したくないんですが、最後の一回がんばります!
書込番号:18159700
0点
解決済みですが、一応やりきった記念にアップします。
前回は鉄工用のやすりしかなくてエライ大変だったけど、今回大き目の木工用やすりを100均で買って使ってみたら、なんとも簡単でした(笑)最後の仕上げはやはり紙やすりですけどね。
終わり。
書込番号:18201212
0点
クイズ?
何が四角いのか、意味不明。
エンクロージャーなのかドライバーなのかくらい書けよw
エンクロージャーならむしろ四角い方が多いくらいだし、ドライバーだと昔ソニーがやってたくらいか。
でも、サブウーハーではないし。
もしかしたらパッシブラジエーターのことか?
なんにせよこのクイズにはエスパー回答できないなぁ。
書込番号:17959094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キッカーやMTXにありますが直径25cmの円形と1辺25cmの正方形
を比較すると正方形のほうが総面積が広く、一般的に低音の再生能力
は振動板の前面の空気の量で決まるから、面積が大きければ有利です。
バッフル面のサイズ、付けられるサブウーハーの幅が同じなら四角のほうが
振動板の面積が取れる。
ただし円形のほうが中心からエッジまでの距離が均等なので、動きがスムーズ
になります。
どちらが良いかは個人それぞれの好みで(特に見た目)選べばいいかと思います。
書込番号:17959151
![]()
4点
カースピーカーか?
良く見てなかったすまん。
で、ぶっちゃけ見てくれです。
音には何の影響もありません、車内と言う劣悪な音場環境の前にはいかなる音響技術も無意味です。
書込番号:17959156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通の車はフロントとリアで4〜6スピーカーというのが純正のスピーカーの
つき方ですが、クチコミを見ていますと音に拘る人にはフロントだけでリアはいらない
という人が多いように感じます。
では何故純正のスピーカーはリアにも付いてるのが多いのですか?
0点
違ったらすみませんが貴殿はカエルの人ですか?
リアドアにスピーカーを付けるのは後部座席に座る人用でしょう。
書込番号:17947140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
車メーカーの立場からはスピーカーは沢山付いてたほうが見映えが良い
お客様も数の多いほうが良いと思う人が多い(需要も多い)などが考えられます。
そもそも昔、車中で音楽が聴けるようになった頃、セダン車が多くリアトレイに付けたの
から始まり、後ろからだけ音が聴こえるのは気持ち悪いなど、そこでフロントドアにも
つける様になりリアトレイは遠いのでリアドアにも付けるのがトレンドになり4スピーカーが
定着したようです。
その後5.1chサラウンドなども流行し今では18個もSPがついてるものもあります。
サラウンドは録音されている音が前後左右から聴こえたり前後に移動したりして聴こえる
そういう録音のされかたをした(DVD5.1chサラウンド盤)ものです。
サラウンドを聴くには最低センターSP、フロント左右、サラウンド(リア)左右、サブウーハー
が必要です。
現在は5.1chサラウンドは再生できるヘッドが少しになってしまいました。
スレ主さんのおっしゃりたいのは2chステレオを聴く場合のことかと思いますが
ステレオ音源の場合フロントで出す音を単に後ろでも出すようになり、お互いが
干渉しあい音響空間を壊してしまいます。(運転席で良い音で聴こうとしたら)
しかしリアスピーカーが無意味かというとそうでもなく、もし後ろに座って聴くひとが
よく聴こえない(音が小さくなって)などの場合は両方鳴らし、運転席のみの場合は
リアをOFFにして、その場に応じて切り替えればいいと思います。
その時代により流行ったり廃れたりでいろいろと変化したり、そのまま残ったり
しているということでしょう。
書込番号:17947277
![]()
2点
2chステレオは前からの音ですのでフロントスピーカーが有れば良く、後から音がするのは不自然な為にリアスピーカーは不用と思っています
だけど、後席に座っている人にはフロントスピーカーだけだと音が聴こえないのでリアスピーカーが必要なのです
後席に人は乗らない又は後席にも乗るがその人に聴こえなくても問題無いならリアスピーカーは付けなくても良いと思います。
書込番号:17947347 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さんご意見ありがとうございました。
特にぱそこんしょしんしゃさんのご意見は大変参考になりました。
書込番号:17947821
1点
5.1chは車内全体に前後左右に音が移動して聴こえる耳の高さくらいで
水平に広がるのがいいです。
普通の車の4〜6スピーカーですとフロントはツイーターなどは高めのところに
ありますが、リアSPはドアの下のほうです。
例えば飛行機が前から後ろに飛んでいく音のときダッシュ上あたりから出た音が
ドア下まで下がり消えるようなバランスの悪い音像になってしまいます。
そこでリアはサテライトなどでピラーに高い場所(フロントと同じ位)に付けると
音がはっきり聴こえて水平に近い音場が実現出来ます。
サブウーハーは指向性がほとんどないので高さは上方に付いてなくても影響はなく
逆に床にがっちりと固定するのが良い低音が出ていいでしょう。
書込番号:17938485
![]()
2点
ホームシアターを思い浮かべてみて下さい
モニターの左右にFスピーカー
モニター下にセンタースピーカー(本来はど真ん中が良いのだがモニターの都合上設置出来ない)
人の後方の少し高い位置にサラウンドスピーカー
指向性があまり無いSWは都合の良い位置に設置します
ホームシアターでも、専用の部屋以外ならなかなか理想の位置にスピーカーを設置するのは難しいでしょう
車のスピーカーは
Fスピーカーはセパレートタイプを使いダッシュボード端又はピラーにツィーターを設置
センタースピーカーはダッシュボードの上の真ん中に設置
サラウンドスピーカーは車の一番後の上部にサテライトスピーカーを設置
SWはなるべく邪魔にならない場所に設置(荷室かシート下)
これが車の中で可能な理想の設置位置です
ちなみに、現行機種ではサイバーナビの9モデルしか5. 1chサラウンドに対応していません。
書込番号:17938751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぱそこんしょしんしゃさんご意見ありがとうございました。
リアドアのスピーカーよりサテライトのほうがいいのがわかりました。
書込番号:17939073
0点
北に住んでいますさんご意見ありがとうございました。
詳しい説明参考にさせていただきます
質問に対するお答えが少しずれてるようなのは残念です。
書込番号:17939118
0点
現在、シボレーMWに乗っておりフロントスピーカー(ダッシュボード上)を純正スピーカーからカロッツェリアのTS-C1020Aに交換し、この車はリアスピーカーが付いていないためにカロッツェリアのサテライトスピーカー、TS-STX510を取り付けています。
そこで、低音をさらに出したいと思いサブウーファーの購入を考えていますが、どのサブウーファーを取り付けたら良いか分かりません。自分では、ドンドンと響くような物が欲しくカロッツェリアのTS-WH1000AやTS-WX120Aなどの製品を調べていますがあまりにもオーディオ関係に無知なために購入を決めかねています。ちなみにデットニングなどはしていません。またナビはイクリプスのAVN-Z03iを取り付けてます。どなたかご教授して頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:17937706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズンドコ系なら最低TS-WX910Aクラスじゃないと。
TS-WH1000AやTS-WX120A見たいなのは重低音補強レベルが主
書込番号:17938218
![]()
0点
>ドンドンと響くような物が欲しく
AS-Pさんもお書きのようにWH1000A,WX120Aでは物足りないと感じると思います。
スピーカーの口径がある程度大きく25〜30cm
出力もハイパワーなのがいいと思います。
TS-WX910AかキッカーTCWRT104 1200W 25cmなどですがスーパーオートバックスなら
いろいろな日本製、海外製のが沢山並んで試聴できます。
イクリプスのナビはRCA端子がないのではと思いますが、そのときはaudio technicaなどから
販売されてますハイローコンバーターでスピーカー出力をRCA出力に変換して接続したほうが
良いでしょう。
しかし置き場所に制限がある場合は難しいとは思いますがいろいろ試聴したり大きさ
も見たり検討してみてください。
書込番号:17938683
![]()
2点
スペースを気にしないのならば、アンプ内蔵の出来合いの製品で無く
ボックスを組んでスピーカーを設置して外部アンプで鳴らす方が良いかも知れませんよ。
書込番号:17938779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
自分の車は大きくないので、トランクルームを占拠するようなサブウーファーはちょっと…と思っていました。なのでコンパクトな製品を見ていましたがやはりそれだとドンドンという低音は弱いのですね。
ちなみにナビもサイバーナビやケンウッドから出ているナビを買いたかったのですが予算の都合や、買う当初はフロントスピーカーやサテライトスピーカーに替えるといった事を考えてなかったので今は少し後悔しています…。
普通のオートバックスにしか行ったことがないため、機会があればスーパーオートバックスに行き試聴をしたいと思います!
書込番号:17939107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












