カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
193

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツイーターとウーハーの距離

2014/12/10 12:13(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

オーディオ素人ですがスピーカーを純正から社外品のセパレート型にしようと思いました。

音を少しでも良い音になるようにしようとクチコミをいろいろ見たりしています。

その中でドアにつけるウーハーから聴く人の耳までの距離と
ツイーターから聴く人の耳までの距離が同じになるように取り付けたほうが
良いと書いてあるのを見ましたがどういう理由でしょうか?

書込番号:18255729

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 12:47(1年以上前)

こんにちは

ドアにつけるウーハーからの音は、低い周波数であることから耳の高さまで合わせる必要はありませんが、ツイーターから出る高音は、指向性が鋭いことから耳へ向けて付けます。
具体的にはダッシュボードの上の左右の両端のフロントガラスとの間につけるのが一般です。

書込番号:18255841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/10 13:11(1年以上前)

ウーハーとツイーターの距離が聴く人の耳から同じだと自然な再生音を得られます。

ツイーターが耳に近いとキンキンしたり高音が強調されたりしてバランスが悪いです。

音は波状に進み山のように盛り上がった後落ち込んで谷になり又山になることを
繰り返しますが、盛り上がり始めから落ち込んでまた元の高さまで戻ってくるまでを
1波長と考えます。

2つのスピーカー(ツイーターとウーハー)の距離が同じだと音波の上がり下がりが
リスナーの耳に同じタイミングで届き自然で気持ちの良い音に聴こえるようになります。

「位相」という言葉がありますが上記のように2個のSPのタイミングが合っているのを
正相といい、距離が違ってくると位相が合わなくなり「位相がズレている」という状態に
なり聴きずらい音になったり音のつながりも悪くなったりします。

位相ズレは相手があって成り立つもので、例えば他にもサブウーハーとフロントSPの位相ズレ
左SPと右SPの位相ズレなどもあります。

理想は同じ距離になるよう取り付けるのがいいのですが、車によってはどうしても同じ距離には
付けられない場合がありますが、そのときはヘッドの音質調整機能で補正するのがいいでしょう。
(ウーハーとツイーターについては)

書込番号:18255892

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/10 16:02(1年以上前)

里いもさんありがとうございます。

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。

サブウーハーを付けるとしたらやはり同じ距離に設置したほうが位相は合っていいということですね?

書込番号:18256245

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 16:12(1年以上前)

サブウーハーは更に低い周波数になりますから指向性は弱くなり、極端に言いますと車内のどこへ置いてもかまいません。
位相は、スピーカーへプラスとマイナスの極性がありますから、それを同一にすればいいです。
具体的には、左のSPのドアのプラス、ツイーターのプラス、右も同じ、サブウーハーも合わせます。

書込番号:18256266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/10 17:29(1年以上前)

できればそのほうがいいですが、サブウーハーは大きさや設置場所に制約が
ある場合が多いと思います。

低音になればなるほど位相ズレが引き起こす問題は目立ちやすいです。

位相ズレの解消法は簡単には見つかりませんがトライしてみることはいろいろあります。

1.パワードサブウーハーの場合、位相切り替えスイッチがあるので切り替えてみて
  ベースなどの低音楽器の音程がはっきりして骨太な音に聴こえるほうがより位相が
  合っている状態ということになります。

2.上記を行ってもさほど違いが感じられない場合は置き場所を変えてみる。
  向きを変えてみる。
  (上に向ける、前方に向ける、リアに向けるなど試してみる)

3.音質調整機能(クロスオーバーやタイムアライメントなど)のあるヘッド
  ならクロスオーバーのカットオフスロープをー6dB/oct,−12dB/oct〜
  といろいろ変えてみる。

4.クロスオーバーである程度の調整ができたらタイムアライメント調整をする。
  (タイムアライメントは一番遠いSWを基準に(ゼロ)近いSPの音を遅らせる)

5.それでもズレを感じるようならクロスオーバーに戻って調整

まずは取り付け位置、向きなどを吟味して追い込み、取り付けではこれ以上うまくできない
ときに音質調整で補正するのがいいでしょう。


位相を合わせるほかにもサブウーハーのゲインが大きい音が出すぎるような調整を
してると音楽のバランスを崩しますのでフロントSPとのバランスを重視してゲイン調整
をして、フロントとサブウーハーの「音のつながり」も良くなるようにしましょう

これらの調整が上手にできるとサブウーハーの音だけ後ろから聴こえるということが
なくなりサブウーハーが後ろにあっても前から聴こえるようになります。

書込番号:18256433

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/10 18:03(1年以上前)

お二人様いろいろと情報参考にさせていただきます。

素人には難しそうなので取り付けと調整をお店に頼もうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18256541

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 18:10(1年以上前)

取り付けは慣れたお店がいいでしょう。
線などうまく処理して隠してくれることでしょう。
長い目で見れば費用も安心料と思えばいいでしょう。

書込番号:18256557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/11 00:06(1年以上前)

解決済みのところ横からすみませんm(_ _)m


ぱそこんしょしんしゃさん。
>近い方を遅らす。
これ自分少し勘違いしていましたf^_^;
ドアスピーカーを基準とするものとばかり思っていました。

鳴らしているスピーカーの1番遠い物を基準とするのですね。

ありがとうございます!
1番遠いSWを基準に調整し直してみます^^

書込番号:18257775

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/11 09:56(1年以上前)

じゃあのさん

bit one の説明書の一部(タイムディレイ)の画像です。

映りが悪いですが参考にしてください

書込番号:18258490

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/11 10:00(1年以上前)

じゃあのさん

別の画像も参考にしてください。

書込番号:18258502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/11 10:19(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん。
感謝感激雨あられm(_ _)m

取説添付ありがとうございます^^

いま携帯からなので文字が小さ過ぎて読めませんが、帰宅後PCで保存させて頂きます。

Bittenの調整方法知らず直感的に、こうだろうでやってましたので間違ったやり方もしているはずですね。

しかし中古とは言え安い物でも無かったですし、取説のコピーの写しくらい付けて欲しかったかな。
あと購入時コントローラーが本来ならセットになっている事の説明も無かったし…
アプリケーションソフトのCDも貰えなかったし…

まあ、プロが設定したものを素人が弄るとおかしな音になるから、あえて触れないように配慮しての事かも知れませんが。

でも此処でこうしてご親切にして頂けて本当に助かっていますm(_ _)m

書込番号:18258547

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/11 19:16(1年以上前)

位相が合う合わないは、スピーカーの距離を合わせる。
(厳密に言うとスピーカー内部のボイスコイルの位置を合わせる)
(例えばスピーカーの箱にホーンツィーターとウーファーをつけたとして、取り付け板の上では同距離だとしても、ボイスコイル位置が違うので位相がずれる。その対策で昔にリニアフェーズ方式なんてのがホームで流行りました。)


位相が合ってるかどうかの確認方法。

例えば右チャンネルだけで鳴っているモノラル録音の曲がちょうど右ツィーターと右ウーファーの中間距離の地点に集中して音が鳴っていたら位相は合ってます。ツィーターやウーファーから出ている感じやボーカルのブレスがどちらかに吸い込まれて行く感じが出ていれば、位相はずれてます。


カロxや新型のサウンドナビでもない限り、デッキやナビのイコライザやトーンコントロールを使うだけで簡単に位相ははずれます。そのためのタイムアライメント機能です。

書込番号:18259867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 体の芯まで震えさすサブウーファー

2014/11/29 22:39(1年以上前)


カースピーカー

お腹の内蔵までブルブル震える威力のあるサブウーファーって大体どのぐらいの出力の製品から可能なのですか?
最低でも700W前後のパワーは必要なのでしょうか?
昔、中古車のサービス品で700W前後の外部アンプとウーファーボックスが付いていました。
当時、詳しく製品を調べてみたらどうやら国内製品のものではなく全て輸入品でした。(HART製700W外部アンプと海外アルパインのサブウーファー)
この製品の組み合わせの場合、低音域のピーク時、かなりお腹に振動が来た記憶がありました。
20Hz以下の超重低音が再生されていたということなのでしょうか?

書込番号:18221188

ナイスクチコミ!1


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/01 22:49(1年以上前)

最低共振周波数の低い25cm口径以上のサブウーファーとダンピングファクターの高いD級アンプを組み合わせて、密閉方式の箱にイコライザで重低音を持ち上げるのが、一番最低音が出ると思います。
ボワンボワン言わすのであれば、アメリカの音圧系の入れたらいいと思いますが・・・・・。

書込番号:18228296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2014/12/06 20:20(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。

書込番号:18244064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルレンジ

2014/12/02 09:23(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:3件

クチコミをいろいろ見てましたら

「オーディオはフルレンジに始まりフルレンジに終わる」

という格言みたいな言葉を見て感じたのですが、フルレンジスピーカーは理想のスピーカー
というか良いスピーカーである、ということでしょうか?

スピーカー交換検討中で素人なのでよく分かりません。

書込番号:18229398

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/02 10:10(1年以上前)

低域から高域まで人間の可聴帯域すべて一個のスピーカーでカバーするフルレンジは理想です。

2way3wayスピーカーは広い周波数帯域をカバーできるが、つなぎ目部分であるクロスオーバー
調整など難しく位相もズレやすいです。

音は厚くまろやかで表現が豊かで音楽の感動を伝える能力において非凡なものをもっている
などとある評論家が雑誌で書いていましたPHASS(ファス)などフルレンジを得意にしている
メーカーもありますが、そんなに多くは使われてはいない状況です。

現在の主流は上級になるほどセパレート2way3wayなどが使われています。

どうしてフルレンジが少ないかというと良質なフルレンジは作るのが難しいとか手間隙がかかる
などの理由かと思います。

それにフルレンジは普通ドアに一個(左右で2個)取り付けになりますから
音がつながりは良くても前方定位(前方ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聴こえる)
の音にはなりにくい状況です(クルマでは音が上に聴こえにくく横に流れる取り付けになってしまう)

その点セパレートはツイーターをダッシュ上やAピラーに付ければ調整は難しいが上手に出来れば
前方定位の素晴らしい音楽が目の前に広がります。(スピーカーの存在を感じないほど)

書込番号:18229500

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/02 10:23(1年以上前)

音の好みは十人十色ですからご自分でいろいろなスピーカーをお店で試聴したり
スピーカーのついたデモカーで実際に聴こえる音を聴いてみるとか、出来るだけ
聴いて判断するようにしたほうがいいと思います。

他人の書いたレビューや意見、感想はあくまで参考程度にしたほうが
いいと思います。(書いた人と好みが違うと後悔します)

書込番号:18229523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/02 14:26(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

いろいろ参考になりました。

出来るだけ試聴してみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18230076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/02 15:18(1年以上前)

お邪魔します。

「元」フルレンジ派(長岡教徒とも…笑)です。
理想的なフルレンジを追求するのは確かに面白いんですが、あくまでもホームオーディオの趣味としては、という前提でのことです。

ぱそこんしょしんしゃさんも指摘されている通りワイドレンジで高音質再生させるのが難しいことと、そもそも車内でのインストール条件がフルレンジに向かないからです。

高音域の質を上げようとすればスピーカーの指向性の中心域を使わなければならないですし、低音域に至ってはそもそも音量がまるで足りないのでなるべく大型のバッフルに加えてf0共振なりバスレフ共振なりを利用して音量を持ち上げる必要があるのに、ドア程度の容積と形状ではほとんど打つ手がないからです。

車内空間でなるべく(ホームオーディオっぽい意味で)良い音を聞こうとすればマルチウェイにする方がよほど手間もかからず安く上がると思います。

書込番号:18230170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/02 20:52(1年以上前)

馬車乗りのおじさん

ありがとうございます

参考にさせていただきます。

書込番号:18231132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/02 21:17(1年以上前)

・・・
フルレンジ・・・
とても懐かしいです・・・
ダイヤトーン P610Aです。
車の中だとやっぱり。。
マルチのほうが良いと思います^^
・・・

書込番号:18231237

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/03 22:07(1年以上前)

その昔からの格言を書いたものです(笑)
車載でお手軽に行くなら皆さんの書いてるようにマルチですね。

私の師匠のさらに・・・みたいな人になってくると車内でも定位・ステージングを捨てても・・・・何かを求める層がいるみたいです。
私はまだ定位やワイドレンジとかタイムアライメント・イコライザで遊びたいので到達できてない領域ですが・・・・。

私は純正フルレンジスピーカーは限られたコストの中で限りなく音を良くしようとしている設計だと思います。
(磁石を弱くして機械的共振で低音を図り、ボイスコイル径を小さくすることで高域を伸ばすことと、コストダウンの両面を測りながら限りなく実効振動板面積を大きくとることにより小さなストローク量(つまり薄型スピーカー)で低音を出すようにしています。)

カーオーディオの入門誌等では販促もあり、純正スピーカーを馬鹿にしてますが、自作スピーカーを趣味にしてスピーカーの構造を勉強し、改めて純正を見返すとコスト・材料・サイズと限られた厳しい条件下の中で頑張って設計されているのではと再確認しています。
音質的に厳しいところがあるのは確かですが、設計者には敬意を表したいです。


ドアにつけなくていいなら、ピラーやダッシュボードにDCU-F071Wをつけたり、BOSEのM2あたりをつけて低音が足りないならサブつけたら実はそれで満足な層すごくいるのではとか思ったりしますが。

純正のドアウーファー+ダッシュツィーターもいいですが、ドアウーファーを捨てて、ピラーに小型フルレンジ+サブのほうがよほどステージも上に上がるわ直接音聞けていいのでは?とか思ったり。
小型フルレンジだと20kくらいまで伸びてるの普通にありますからね・・・・。

書込番号:18234546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/04 08:57(1年以上前)

GTi01979さん。
奇遇ですね。
実は自分も純正のスピーカー。
原価100円のただの紙で出来た粗末な物ですが、音は上から下まで実に素直に出ていて質を問わなければ素晴らしいと思っていました。

少なくとも中途半端な低価格コアキシャルに換えるくらいなら上流を上手く調整なりして聴いた方が聞き疲れしない音楽的な音響だと思っていますf^_^;

その延長上の音でセパレートがケンウッドのXSシリーズかなと?

書込番号:18235647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:582件

クラリオンのSRT1700が、ここでの評価が良いので欲しかったけど、もう手に入りません。
1733は改悪と聞きます。
そこで、トヨタのアイシスに付けられる(ペアで1万円以下で)オススメのコアキシャルスピーカーを教えてください。

以下経験談(自分の耳のレベル)・・・
もう20年近く前の話ですが、見た目が気に入っていた純正カセットデッキ(+FM飛ばしCDチェンジャー)に、スピーカー(ケンウッドの2万円くらいのコアキシャル)と、カーオーディオ専用の配線ケーブルだけを換えてみた事があるのですが、まったく違いが分かりませんでした。その後デッキを換えたらすごい事になった!(良い意味で)
ただ別の車で、逆にスピーカーを換えずにデッキだけ純正から3万くらいの社外品に交換しただけでも、かなり音が良くなる事は体感できました。

ちなみに今はDOPナビ(2006年型最廉価モデル)が付いてるのですが、タッチパネルがいかれてきたので、ナビ(現行彩速ナビか新型楽ナビか新型ストラーダ)を新調する予定です。

書込番号:18059179

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に25件の返信があります。


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/23 23:42(1年以上前)

>電池で動くって言うのはすごいですね!それで変わらずいい音なんですよね?

むしろバッテリー駆動のほうが電圧が安定していてメリットがあります。
カーオーディオの利点の一つです^^

>LEDが光ると邪魔なんですかね。

中華デジアンは所詮安物なので光量調整が雑でまぶし過ぎるものがあったりします^^
ちなみにDaytonAudioはアメリカのメーカーです。アンプ自体はメイドインチャイナだろうけど・・・・。


>目の前で演奏してる臨場感って言うのは、フルレンジ一発でも可能なんでしょうか?

むしろフルレンジのほうが優秀かもしれないです。
軽量な振動板のフルレンジ(点音源)が出す音場は綺麗ですよ^^
低音苦手なユニットですが、一度FOSTEXのFE83Enあたりを聞くとびっくりすると思います。

>あと、なんとなく5センチや8センチでは小さい気がするんですが、箱を大きくすれば低音もしっかり出るんですかね?

ここはバランスです。自作スピーカーはおもしろいものでメリットとデメリットが両立します。
箱を大きくすれば低音が出ますが、音がゆったりします。
箱を小さくすれば低音が痩せますが、スピード感のある音がします。
どこでバランスをとるか。
ゲームみたいにパラメータを全て最強にできないので、バランスを取っていくのが醍醐味の一つです。
10cm径ならアルペア7ですね。ただ少し箱が大きくなるかも。
16cmのユニットは低音がでますが、箱は最低でも横幅が20cmくらいになります。スペースはありますか?
箱の横幅は径プラス最低3cmは見て置いてください。


>ちなみにDVDの映画などの音を流しても、結構いい感じになるんでしょうか?

ハリウッド映画だとドンシャリ傾向なのでこだわりまくると、フルレンジの上にツィーターが欲しくなりますが大丈夫だと思います。家のホームシアター(寝室は)はDCU-F081PPというユニットを使ってます。

書込番号:18084929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/10/25 11:18(1年以上前)

色々考えたのですが、確かにポータビリティに優れたアンプを一つ持っていると、車のスピーカーテストなんかにも使えそうなので、ひとつ持ってると良いかもしれませんね。

フルレンジの方が有利なんですか!それは嬉しい誤算です。僕はどちらかというと重低音よりも高音がキレイに聞こえる方が嬉しいのですが、そうなると16センチや10センチよりも8センチの方が有利なんですかね?
低音が欲しいDVD鑑賞用にはサブウーハーがあるし。

>10cm径ならアルペア7ですね。ただ少し箱が大きくなるかも。

今使ってるスピーカーが160x270x243mmなので、ヤフオクに160x250x190(FF85K推奨箱近似)と180x280x210(8〜10センチ用)とあって、そのどちらかにしようと思っていますが、これは8センチや10センチのユニットの箱としては、どうなんでしょうか?(大きいと呼ぶのか小さいのか)
FE83Enも低音が苦手と書かれてますが、僕にとっては充分かもしれないし、まずが基準を認識するためにも、とりあえず標準的な構成で一つ作ってみて、それを聴いてどうしたいかを煮詰めていくしかないですよね。

そういう意味でも、まずはアルペア7かFE83Enかで作るべきしょうかね?値段で行けば圧倒的にFE83En一択なんですけど、アルペア7は高いだけの魅力(FE83En対比)ありますか?
というか8センチの推奨モデルにFE83Enが無いのかなぜですか?
>8cm径・・・・・Parc Audio DCU-F101W2 or DCU-F081PP

アンプはまずDayton Audio DTA-1にしてみようと思っています。

ちょっと疑問がありまして、根本的な事を教えて欲しいのですが、アンプとは再生機(プレーヤー)の信号をスピーカーに伝える為の変換器みたいなものと考えれば良いのですか?
正しいとすれば、良いアンプとはなるべくその途中でロスなく信号を変換して通過させる事だと思うのですが、ならばヘッドホンアンプって意味が無い気がするんですよね?
なにもiPhoneから直接ヘッドホン差せば良いだけですよね?余計な回路を通す意味が分かりません。

それからもうひとつ、ホームシアターにも使えると言う事なのですが、防磁って液晶時代の今はもう必要ないんでしょうか?
置くのがテレビのすぐ脇(隙間3センチくらい)なので、ちょっと心配に思ったんです。ちなみにテレビの裏面には録画用のポータブルHDDも貼り付いてます。

書込番号:18089793

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/25 13:19(1年以上前)

自作の入門としてはFE83Enいいですよ^^
女性ボーカル得意なSPですね。10万以内の市販スピーカーとは女性ボーカルなら普通に互角以上に戦えてると思います。ちなみに私もFE83Eからはじめました。
お勧めに入れなかったのは低音が出ないのと、これから果てしなく長い苦しくも楽しい道のりがはじまるので(笑)
「ドン」というバスドラムの音がバスレフでも「ポン」になっちゃいます。そこは覚悟してください。
Fe83Enならサブウーハーは併用したほうがいいですね。


アルペア7をお勧めしたのは、無難でかつ高音質で、その商品で自作SPの一区切りとできるからです。
値段が倍からしますが、低音がしっかり出てバランスが取れてると思います。コスパはさすがに83Enと比べると落ちるかも。

>アンプとは再生機(プレーヤー)の信号をスピーカーに伝える為の変換器みたいなものと考えれば良いのですか?

アンプは再生機から出た微弱な音声信号を増幅するための機械です。
ライコネン55さんの質問で言う機械はCDプレイヤーやMP3プレイヤーに内蔵されているDAC(デジタルアナログコンバーター)が該当します。DACは、デジタル信号を音声信号に変換します。
ヘッドホンアンプは入力された音声信号がまだ微弱なので効果があるというか。
普通に聞くイヤホンは荒く言うとアンプを通してないんです。

>防磁って液晶時代の今はもう必要ないんでしょうか?

必要ないです。私のリビングの液晶テレビとレコーダーの横にはどでかいマグネットを載せた20cm径のバックロードホーン型スピーカーが鎮座してるので・・・。
けどクレジットカードとかはそんなに近づけないほうがいいですよ^^

書込番号:18090194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/10/28 11:08(1年以上前)

お返事遅くなりましたm(__)m

なるほど、今回はアルペア7にしておいた方が良さそうですね!
ただその予算が付くまで、ちょっと自宅のオーディオ遊びはお預けですけど・・・。
箱の大きさはアルペア7に対してW180xH280xD210を選んで問題無いでしょうか?正直これが置けるギリギリなんですけどね。

アンプにはそういう働きがあるのですね。簡単な話だと、信号増幅器またはブースターって感じでしょうか?

防磁も気にしなくていいんですね。助かりました^^

書込番号:18101896

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/28 20:44(1年以上前)

箱のサイズは問題ないですが、バスレフにしたほうがいいですね。
その箱はバスレフ方式ですか?

アンプは増幅器の認識で問題ないです。


ところでDS−16DFはインストールしましたか?

書込番号:18103462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/10/28 21:54(1年以上前)

はい、バスレフ式でした!
良かった〜これでユニット、箱、アンプは決まりました♪
あとは全然予定になかった3万円をどう工面するかだけです(大問題!)
まぁこちらは焦ってないので冬のボーナス次第かな??


車の方もまだ全然作業はしてません(汗)
というのも、勢いでスピーカーだけ買っちゃったんですけど、バッフルやデッドニングの材料をまだ手に入れてないんです・・・。
バッフルはカロので決まってるんですけど、どうせ送料一緒だから、ついでにデッドニングの材料も買ってしまおうと思っているんですが、どれをどれだけ買うか迷い過ぎて決まってないんです(笑)

ちなみに今候補が、とりあえず安くて手っ取り早い
「エーモン 2441 ボーカルはっきりキット」
で済ませてしまおうかと思ったのですが、セット品のスポンジ吸音材はこのスピーカーには不向きって言われたので、だったら個別に
エーモン工業 2179 防音テープ
レアルシルト制振シート 30cm×40cmを2枚くらい?
だけ買うか、さらに
モナカ1枚とシンサレートも1〜2枚買うか?どうする?ってとこで止まってます(汗)
防振シートは適当に切って貼ればいいかと思ってるのですが、モナカとシンサレートは貼り方(セッティング)が難しそうだし、出来れば車体側のビニールは剥がしたくないなーっていうのと、とりあえずの思い付きにそこまで予算と手間をかける必要あるか?って迷い(以前推奨された項目の2まででやめるか3までやるか)がいまだにありまして、全部カートには入ってるんですけど、「確定ボタン」をポチッとできずにいます笑

やっと全部まとめて買えるショップを見つけたのに、優柔不断で困りました〜

書込番号:18103772

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/31 23:43(1年以上前)

一番楽しいときですね^^

この前、知り合いがナビを付け替えたので、ダイヤトーンの新型MZ90PREMIを聴きました。
80PREMIからの変更だったのですが、いい音出してましたね^^

サウンドナビは音質調整にFIR型フィルターを使ってるので、イコライザを使っても副作用が少ないです。
ナビ機能までは確認しませんでしたが、前作よりもレスポンスは上がってた感じがしました。
正直後ろの配線の銅線の純度が上がっただけだと思ってましたが、かなりいけてましたね。

シャープな感じじゃなくてウォームな感じの音を出してたので、DS−16DFに合うかも。
セパレートにしないならPREMIじゃなくてノーマルでもいいかもしれませんね^^

書込番号:18115288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2014/11/01 16:57(1年以上前)

力作!

結局防音テープとレアルシルトとモナカは買いましたが、(とりあえず)シンサレート無しで行く事にしました。

ところでやっとインナーバッフル届いたのですけど、やっぱり開口が小さくて入りませんでした。
スピーカーのバッフル開口が146mmに対して、インナーバッフルは140mmなので、周囲3mm、深さ9mmほど削りました。
楽しさ半分ですが、これが結構骨折れた(汗)

で、さっきやっと削り終わって次は塗装なのですが、以前ご紹介いただいたサンディングシーラーとはラッカー系で良いのでしょうか?
一部だけなので刷毛で塗ろうと思っているのですが、何回ぐらい重ね塗りすれば良いのでしょうか?
見えないし、性能だけ考えると仕上塗装は要りませんよね?
それにしてもサンディングシーラーって結構値段もするんですね。
まだ買ってないので、もし他に代用できそうな塗料があれば教えてください。(出来ればツヤ消しの黒)

ナビはサウンドナビまでAV特化しちゃうと車のオーディオ関係を他も弄りたくなっちゃう(笑)ので、タイムアライメントだけ付いてればいいかなという感じで、彩速ナビか新型楽ナビか新型ストラーダで考えています。
とか言いつつ、サウンドナビもう一回チェックしてきます(笑)

書込番号:18117694

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/01 20:55(1年以上前)

>楽しさ半分ですが、これが結構骨折れた(汗)

お疲れ様でした。電動工具持ってると早いのですが、手動だと大変ですよね。
けど近いうちに苦労が報われると思います^^


>一部だけなので刷毛で塗ろうと思っているのですが、何回ぐらい重ね塗りすれば良いのでしょうか?

MDFが塗料を吸わなくなるまで正解です。厚塗りになるくらいでちょうどいいかと思います。

>見えないし、性能だけ考えると仕上塗装は要りませんよね?

私は仕上げはしないですね^^

>もし他に代用できそうな塗料があれば教えてください。(出来ればツヤ消しの黒)

最悪100円ショップのペンキでも大丈夫だと思いますが、ラッカー系のシーラー使うのが一番ベストだと思います。


ナビはできれば各ユニットごとの音圧レベルを左右別で調整できるタイプにしてください。
ピンクノイズを流すと分かりますが、結構左右の音量差はあります。

書込番号:18118604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2014/11/03 11:52(1年以上前)

ザ・ド素人の業!(笑)

昨日無事に(?)交換しました!
本当はナビと一緒にと考えていたのですが、ナビが決まらないので我慢できずについ先走り(笑)

で、効果の程ですが、正直、耳が優れてない僕にはあまり音が良くなった感はありません・・・。う〜ん残念。
確実なのは低音が出なくなりました(涙)
強いて言えば、声や楽器一つ一つの音がわずかにハッキリした(コモリが薄れた?)感じがあるのですが、それも低音が出なくなったせいで強調して聞こえてる感も否めないです。なんとなく音量を上げた時の方が違い(良さ)がある気もします。
やっぱりケーブルも替えないとダメなのかなぁ?エイジングでもっと良くなると期待したい。
そもそも純正と比べてどういう特性や効果が期待できるスピーカーだったんでしょうかね?抽象的なお話しか聞いてなかった気がする(汗)
でもまぁプラシーボでもなんでも「良くなった」と信じる事にします(笑)

ただスピーカー自体の造りはまるで別物ですね。外してみて良く分かりました。
「ペーパーコーンである」と言う以外は全っ然違う!まさにピンキリ。これだけでも僕には充分所有欲を満たせました(笑)
ダイトーボイスの実物を初めて見た瞬間、ホントに純正品みたいだな〜(笑)と思ったけど、裏側を見比べたら、ヨークって言うのかな?重さも大きさも全然違うし、ダンパー?も純正にはないっぽいし、これで音質が変わらないはずがない。
そう期待しながら取り付けたので、尚更期待が過ぎたかな・・・。

デッドニングはノーマル状態でも防振シート(2種類)が外装板には結構貼ってあって、あまり追加で貼るスペースがありませんでした。まぁシート自体のグレードもあると思うのですが、わざわざ剥がして貼り換えるほどじゃないと思って、内側の鉄板に少々と、内装パネルへ重点的に貼りました。今思えば貼ってあった防振シートの上から貼っても良かったかな?
ホームセンターにフェルトが安く売っていたので、少し追加したりしました。

昨日は作業を焦って終わりにした(それでも半日以上掛かった汗)ので、あとで手直しするつもりだけど、一応これでスピーカーの改造は終了です。
今回色々スピーカーやデッドニングのノウハウを教えてもらって、選定や作業を楽しませてもらいました。
GTiO1979さんには本当に感謝です。
また自作スピーカーの方でお世話になるかもしれませんけど、その時はまた宜しくお願いします。

GTiO1979さん、最後までお付き合いくださって、本当にありがとうございました!!

書込番号:18125178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2014/11/03 12:15(1年以上前)

あっそうそう、結局塗料はラッカー系のサンディングシーラーにしました。
あれってプラモデル作る時の刷毛で塗る接着剤みたいなもんですかね?塗りながら臭いと質感が似てるなぁって思った(笑)

3回塗りました。2回でもう吸わなそうだったんですが、一応安全をみました。
でも追加切欠きがギリギリでスピーカーの配線通す分の余裕がなく、いざ通そうとしたらダメで、溝をヤスリで少し拡張してそのまま付けちゃったので、ごく一部は素地のままです。もう早く終わりにしたくて・・・。
というのも、それまでバッフルにある溝の意味が分からなくて、配線通せねーじゃーねーか!ってサービスホールから無理やり結線したら、窓開閉で引掛けて危うく断線というエライ目に遭って時間食ってしまった(涙)

ピンクノイズって、エッチな音かと思って調べたら全然違った(笑)
でも左右のバランスってどうやって調べるんですか?マイクやセンサー持って無いけど、この当てにならない自分の耳??

書込番号:18125283

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/03 20:38(1年以上前)

取り付けおめでとうございます^^

この手のペーパーコーンはつけた当初はエッジが硬くて低音が出ません。
1週間〜1ヶ月も聞いていると、エージングの効果がかなり出てくると思います。
そのときには低音が出るので少々お待ちください^^
(私も最初買ったFOSTEXのペーパーコーンのつけた当初のあまりもの低音の鳴らなさぶりに落胆したことがあります。)



>あれってプラモデル作る時の刷毛で塗る接着剤みたいなもんですかね?

どっちか言うとグンゼ(GSIクレオス)が出しているラッカー系の塗料のミスターホビーに近いですかね。



>でも左右のバランスってどうやって調べるんですか?マイクやセンサー持って無いけど、この当てにならない自分の耳??

自分の耳でがんばってみてください^^
人間の耳は最高の測定器!できるはずです。


今日は、ムーブカスタムL175Sのトランクに取り付けるサブウーファーボックスを作成してました。
カーペットを貼ったらほぼ完成です。GM−D7100で鳴らす予定です。

書込番号:18127115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2014/11/03 21:16(1年以上前)

>1週間〜1ヶ月も聞いていると、エージングの効果がかなり出てくると思います。
そうなんですね!よかったー。楽しみにしておきます♪

あーやっぱりというか、プラモデルとかも好きなんですね(笑)
僕も昔子供の頃よく作りました。
最近(でもないか?)も久々に1つ買ったんだけど、箱に入ったまま眠ってます・・・。

耳なんですか!?自信ないわ―(汗)

また面白そうなの作ってますね〜
僕も使ってないサードシートの足元に置いちゃおうかな!?とか想像が膨らんじゃうので、写真付きは勘弁してください(笑)
というか、なんでそんなに次々と色んなの付けたり作ったりしてるんですか?プロ(職業)の方ですか??

書込番号:18127313

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/05 17:52(1年以上前)

>プロ(職業)の方ですか??

プロではないです。が、ちょくちょく知り合いの車をいじらせてもらってます^^

書込番号:18133852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2014/11/07 14:14(1年以上前)

なるほど、信頼されているのですね。

さすがです!

書込番号:18140362

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/08 22:05(1年以上前)

そうそう、インナーバッフルの穴あけですが、写真を見た限りでは、背面の抜けが悪いので、ドアに取り付け側の背面をハの字にえぐったほうが低音が出ると思います。むしろ現在の状態では低音が出にくい状態になってるかと・・・・・。

書込番号:18145699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2014/11/08 22:44(1年以上前)

こんばんは。
毎日いつもより少し大きめの音量で鳴らしながら、地道にエージングしております^^

ご指摘の件ですが、えーっと・・・
今はスピーカーがぶつかる部分だけ削り取った状態ですが、これを反対側(ドアと接してる部分)まで全部削り取って、さらにそのバッフル開口をスピーカーコーンの広がり(車内側向き)とは逆に、車外側に向けてテーパーを付けて広げる感じですか?
角度はどれくらい?

ただこの解釈で正しいとすると、スピーカーを留める為のねじ孔は貫通していて、その孔が削ってしまったバッフル開口に対してはもうギリギリなので、出来ればこれ以上は広げたくない印象です。
それとも結構ギリギリでも大丈夫なもんでしょうか?
削ったのが3.5mmくらいなので、たぶん残りはせいぜい2mmあるかどうかだと思う。

あるいはねじ孔の周囲だけ今のまま残すのもアリでしょうか?

書込番号:18145901

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/09 13:57(1年以上前)

ねじ穴付近は残して後は45度ほど削ります。
要点で言うなら、スピーカーを裏側から見たらコーン紙が見える穴がいくつか空いてるので、その穴の部分の空気が流れるように削ってください^^

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E8%A3%8F%E5%81%B4+%E3%81%96%E3%81%90%E3%82%8A&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP491JP491&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=5_NeVMvnEaOnmAWSsoKwCQ&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1301&bih=582#imgdii=_

書込番号:18148080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2014/11/12 15:01(1年以上前)

なるほど、百聞は一見にしかずでよく分かりました。
またDIYしなきゃいけませんね笑

異音(軋み音)の原因になるのであまり何度も内装パネル外したくないんですが、最後の一回がんばります!

書込番号:18159700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2014/11/24 11:44(1年以上前)

ザグリ加工

解決済みですが、一応やりきった記念にアップします。

前回は鉄工用のやすりしかなくてエライ大変だったけど、今回大き目の木工用やすりを100均で買って使ってみたら、なんとも簡単でした(笑)最後の仕上げはやはり紙やすりですけどね。

終わり。

書込番号:18201212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツイーターの取り付け

2014/11/20 10:14(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 fukiya298さん
クチコミ投稿数:5件

コアキシャルスピーカーは音が下のほうで聴こえて上には上がりにくいので
良く聴こえないというのはよく言われますので大体理解できます。

それでセパレートスピーカーを付けようと思います。

クチコミをいろいろ見たりしてますと角度が大切で中央に向けるのが理想というのを
見ますがどういう理由なのでしょうか?

書込番号:18186440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/11/20 10:29(1年以上前)

扇風機と同じだと思えば納得できませんか?

書込番号:18186491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/11/20 11:26(1年以上前)

カーオーディオの場合ホームと違いスピーカーの真ん中で聴くことが
出来ません。

車のダッシュボード上などの左右にツイーターを付けたとして、運転席に
座って音楽を聴いたら、ヘッドユニットの設定を何も弄らずツイーターも
純正位置の普通のダッシュ埋め込みなどで上を向いているような場合には
運転席に近いツイーターが音圧が大きくなります(音が大きく聴こえる)

また、運転席の聴く人に直線的に向くほど音圧が大きくなります。

前方定位の(ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聞こえる)音が
聴こえるのには左右のツイーター、ウーハーなどの音圧バランスが上手に取れた
ときに良い音に聴こえるようになります。

距離的に遠い>音圧が小さくなる
距離的に近い>音圧が大きくなる

角度が広い(直線に遠くなる)>音圧が小さくなる
角度が狭い(直線に近くなる)>音圧が大きくなる

角度が広くなると音エネルギーの減衰が大きくなり距離の差による
音圧の違いを角度差によって相殺することになります。

ダッシュボードの中心に定位をさせるのに取り付ける距離と角度を調節して
またヘッドのタイムアライメント調整などで吟味しながら良くしていきます。

このときツイーターの角度は距離と角度の調節でバランスを取りますが
大体運転席と助手席の間に向けたあたりが一番バランスが取れているところ
と言われていると思います。

書込番号:18186627

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fukiya298さん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/20 12:39(1年以上前)

まきたろうさん

ありがとうございます

申し訳ないですが意味が理解できません。

書込番号:18186810

ナイスクチコミ!0


スレ主 fukiya298さん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/20 12:41(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

ありがとうございます

大体理解できました。

どの車でも同じでよろしいのでしょうか?

書込番号:18186821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/11/20 13:35(1年以上前)

車のタイプや大きさによってツイーターの取り付ける場所として
運転席から近い場所しか付けやすい所がないとか、ウーハーがドアの
下のほうで遠くツイーターは近い(同じ位の距離が良い)とかガラスに
反射しやすい場所になってしまうとかいろいろ問題はあると思います。

取りあえずは運転席と助手席の間を目標にしてみてください。

純正位置など反射しやすい場所しかつけられないなどの場合、反射が
及ぼすデメリットとして反射物の響きが乗る可能性がある。
定位をぼやけさせる
反射によって発生するピークやディップなど音響特性の乱れなどがあります。

見映えの点で純正のダッシュ埋め込みが好みでそこに付けたいなど
もあるかとおもいますが、まずは仮取り付けで音を聴きながら吟味して調整し
ちょっと満足できないようならヘッドユニットの音質調整機能で補正
するという手順でベストなところを探っていくのがいいでしょう。

書込番号:18186987

ナイスクチコミ!1


スレ主 fukiya298さん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/20 14:03(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

そうしますと純正のツイーターが付いてるのはダッシュ奥のガラスに反射しやすいし
角度も変えられないようなところになる車が多いですがやめて違う場所を見つけて
取り付けるようにしたほうがいいいいですね?

書込番号:18187062

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/11/20 14:26(1年以上前)

音質優先ならそのほうがいいと思います。

ちなみに私の車の純正ツイーター位置もフロントガラス近くなので
そこを避けAピラーに付けました。

書込番号:18187111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fukiya298さん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/20 16:33(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

いろいろ参考になりました

ありがとうございました。

書込番号:18187421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デッドニングのこと

2014/11/11 15:46(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:2件

クチコミを見てますと純正スピーカーを社外品に交換したらデッドニングも
したほうがいいと書かれているのをよく見かけます。

こちらは素人で良く分からないのですが分かりやすく教えてください。

書込番号:18156125

ナイスクチコミ!0


返信する
yamato21さん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/11 16:28(1年以上前)

はじめましてこんにちは。

デッドニングの意味が解らないのでしょうか?
それとも仕方が解らないのでしょうか?

デッドニングの意味はネットでご自分で調べてください。

デッドニングをする事で音質はノーマルよりも確実に良くなります。
穴だらけのドアの隙間を埋めていきますからね。
しかし、初心者がなかなか簡単に出来るものではないでしょう。
自分も量販店でお願いしましたが、丸半日かかるので朝から車預けました。

予算があればデッドニングすればいいです。
自分も音質向上の為、社外スピーカー、サブウ一ファー、デッドニング、社外アンプ
付けています。まあ音響に15万くらいになりますがここまですればいい音の最低ランク
くらいではないでしょうか?
上には上がありますからね(/_;)

書込番号:18156227

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2014/11/11 16:31(1年以上前)

文章で書くのは大変なので、こちらのサイトをご覧下さい。
http://www.soundpro.jp/special/dead.html

書込番号:18156236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/11/11 16:33(1年以上前)

ホームオーディオのスピーカーは箱に入った(組み立てられた)状態
で完成品として販売されていますが、カースピーカーは(特にウーハーなど)
はドアを箱の代わりにして音を出すように半製品で販売されています。

スピーカーは純正品を外してそのままそこに付けるだけでも音は出ますが
せっかく社外品に交換して良い音にしようという目的でやっているのに
大事なところを手を抜いたら交換する意味がありません。

スピーカーを鳴らすには箱に入れなければなりません。

そしてその箱は振動板の後ろ側の音を完全に箱の中に閉じ込めて表に漏れる事
のないよう、密閉度の高い構造にする必要があります。

また出来るだけ頑丈にして、各部が振動して余計な音を発生させないように
しなければなりません。

まずは密閉度を高めるためサービスホールをふさぐ

クルマのドアは薄い鉄板で出来ていて叩けばビンビン響きます。

これはスピーカーボックスとしては問題ありで、ドア内部の不要な
音の響きをしっかりと抑え込まなければならない。

内張りやトリム材なども一緒に振動して余計な音を出したりします。

これらをすべて含めて制振、防振などをして(デッドニング)クルマの
中で良い音を楽しむためスピーカーの音以外の余計な音に死んでもらう
ことが必要なのです。

素人には難しい(へたにやるとかえって悪い音にしてしまうことがある)ので
専門の知識や技術のある人に作業してもらうのが無難です。

書込番号:18156243

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2014/11/11 16:47(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。

参考になりました。

純正スピーカーを外して社外品をただつけるだけでは良い音を目指すものには失格ということが
よくわかりました。

書込番号:18156290

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング