カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
193

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツイーターとウーハーの距離

2014/12/10 12:13(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

オーディオ素人ですがスピーカーを純正から社外品のセパレート型にしようと思いました。

音を少しでも良い音になるようにしようとクチコミをいろいろ見たりしています。

その中でドアにつけるウーハーから聴く人の耳までの距離と
ツイーターから聴く人の耳までの距離が同じになるように取り付けたほうが
良いと書いてあるのを見ましたがどういう理由でしょうか?

書込番号:18255729

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 12:47(1年以上前)

こんにちは

ドアにつけるウーハーからの音は、低い周波数であることから耳の高さまで合わせる必要はありませんが、ツイーターから出る高音は、指向性が鋭いことから耳へ向けて付けます。
具体的にはダッシュボードの上の左右の両端のフロントガラスとの間につけるのが一般です。

書込番号:18255841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/10 13:11(1年以上前)

ウーハーとツイーターの距離が聴く人の耳から同じだと自然な再生音を得られます。

ツイーターが耳に近いとキンキンしたり高音が強調されたりしてバランスが悪いです。

音は波状に進み山のように盛り上がった後落ち込んで谷になり又山になることを
繰り返しますが、盛り上がり始めから落ち込んでまた元の高さまで戻ってくるまでを
1波長と考えます。

2つのスピーカー(ツイーターとウーハー)の距離が同じだと音波の上がり下がりが
リスナーの耳に同じタイミングで届き自然で気持ちの良い音に聴こえるようになります。

「位相」という言葉がありますが上記のように2個のSPのタイミングが合っているのを
正相といい、距離が違ってくると位相が合わなくなり「位相がズレている」という状態に
なり聴きずらい音になったり音のつながりも悪くなったりします。

位相ズレは相手があって成り立つもので、例えば他にもサブウーハーとフロントSPの位相ズレ
左SPと右SPの位相ズレなどもあります。

理想は同じ距離になるよう取り付けるのがいいのですが、車によってはどうしても同じ距離には
付けられない場合がありますが、そのときはヘッドの音質調整機能で補正するのがいいでしょう。
(ウーハーとツイーターについては)

書込番号:18255892

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/10 16:02(1年以上前)

里いもさんありがとうございます。

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。

サブウーハーを付けるとしたらやはり同じ距離に設置したほうが位相は合っていいということですね?

書込番号:18256245

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 16:12(1年以上前)

サブウーハーは更に低い周波数になりますから指向性は弱くなり、極端に言いますと車内のどこへ置いてもかまいません。
位相は、スピーカーへプラスとマイナスの極性がありますから、それを同一にすればいいです。
具体的には、左のSPのドアのプラス、ツイーターのプラス、右も同じ、サブウーハーも合わせます。

書込番号:18256266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/10 17:29(1年以上前)

できればそのほうがいいですが、サブウーハーは大きさや設置場所に制約が
ある場合が多いと思います。

低音になればなるほど位相ズレが引き起こす問題は目立ちやすいです。

位相ズレの解消法は簡単には見つかりませんがトライしてみることはいろいろあります。

1.パワードサブウーハーの場合、位相切り替えスイッチがあるので切り替えてみて
  ベースなどの低音楽器の音程がはっきりして骨太な音に聴こえるほうがより位相が
  合っている状態ということになります。

2.上記を行ってもさほど違いが感じられない場合は置き場所を変えてみる。
  向きを変えてみる。
  (上に向ける、前方に向ける、リアに向けるなど試してみる)

3.音質調整機能(クロスオーバーやタイムアライメントなど)のあるヘッド
  ならクロスオーバーのカットオフスロープをー6dB/oct,−12dB/oct〜
  といろいろ変えてみる。

4.クロスオーバーである程度の調整ができたらタイムアライメント調整をする。
  (タイムアライメントは一番遠いSWを基準に(ゼロ)近いSPの音を遅らせる)

5.それでもズレを感じるようならクロスオーバーに戻って調整

まずは取り付け位置、向きなどを吟味して追い込み、取り付けではこれ以上うまくできない
ときに音質調整で補正するのがいいでしょう。


位相を合わせるほかにもサブウーハーのゲインが大きい音が出すぎるような調整を
してると音楽のバランスを崩しますのでフロントSPとのバランスを重視してゲイン調整
をして、フロントとサブウーハーの「音のつながり」も良くなるようにしましょう

これらの調整が上手にできるとサブウーハーの音だけ後ろから聴こえるということが
なくなりサブウーハーが後ろにあっても前から聴こえるようになります。

書込番号:18256433

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/10 18:03(1年以上前)

お二人様いろいろと情報参考にさせていただきます。

素人には難しそうなので取り付けと調整をお店に頼もうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18256541

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 18:10(1年以上前)

取り付けは慣れたお店がいいでしょう。
線などうまく処理して隠してくれることでしょう。
長い目で見れば費用も安心料と思えばいいでしょう。

書込番号:18256557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/11 00:06(1年以上前)

解決済みのところ横からすみませんm(_ _)m


ぱそこんしょしんしゃさん。
>近い方を遅らす。
これ自分少し勘違いしていましたf^_^;
ドアスピーカーを基準とするものとばかり思っていました。

鳴らしているスピーカーの1番遠い物を基準とするのですね。

ありがとうございます!
1番遠いSWを基準に調整し直してみます^^

書込番号:18257775

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/11 09:56(1年以上前)

じゃあのさん

bit one の説明書の一部(タイムディレイ)の画像です。

映りが悪いですが参考にしてください

書込番号:18258490

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/11 10:00(1年以上前)

じゃあのさん

別の画像も参考にしてください。

書込番号:18258502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/11 10:19(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん。
感謝感激雨あられm(_ _)m

取説添付ありがとうございます^^

いま携帯からなので文字が小さ過ぎて読めませんが、帰宅後PCで保存させて頂きます。

Bittenの調整方法知らず直感的に、こうだろうでやってましたので間違ったやり方もしているはずですね。

しかし中古とは言え安い物でも無かったですし、取説のコピーの写しくらい付けて欲しかったかな。
あと購入時コントローラーが本来ならセットになっている事の説明も無かったし…
アプリケーションソフトのCDも貰えなかったし…

まあ、プロが設定したものを素人が弄るとおかしな音になるから、あえて触れないように配慮しての事かも知れませんが。

でも此処でこうしてご親切にして頂けて本当に助かっていますm(_ _)m

書込番号:18258547

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/11 19:16(1年以上前)

位相が合う合わないは、スピーカーの距離を合わせる。
(厳密に言うとスピーカー内部のボイスコイルの位置を合わせる)
(例えばスピーカーの箱にホーンツィーターとウーファーをつけたとして、取り付け板の上では同距離だとしても、ボイスコイル位置が違うので位相がずれる。その対策で昔にリニアフェーズ方式なんてのがホームで流行りました。)


位相が合ってるかどうかの確認方法。

例えば右チャンネルだけで鳴っているモノラル録音の曲がちょうど右ツィーターと右ウーファーの中間距離の地点に集中して音が鳴っていたら位相は合ってます。ツィーターやウーファーから出ている感じやボーカルのブレスがどちらかに吸い込まれて行く感じが出ていれば、位相はずれてます。


カロxや新型のサウンドナビでもない限り、デッキやナビのイコライザやトーンコントロールを使うだけで簡単に位相ははずれます。そのためのタイムアライメント機能です。

書込番号:18259867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 体の芯まで震えさすサブウーファー

2014/11/29 22:39(1年以上前)


カースピーカー

お腹の内蔵までブルブル震える威力のあるサブウーファーって大体どのぐらいの出力の製品から可能なのですか?
最低でも700W前後のパワーは必要なのでしょうか?
昔、中古車のサービス品で700W前後の外部アンプとウーファーボックスが付いていました。
当時、詳しく製品を調べてみたらどうやら国内製品のものではなく全て輸入品でした。(HART製700W外部アンプと海外アルパインのサブウーファー)
この製品の組み合わせの場合、低音域のピーク時、かなりお腹に振動が来た記憶がありました。
20Hz以下の超重低音が再生されていたということなのでしょうか?

書込番号:18221188

ナイスクチコミ!1


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/01 22:49(1年以上前)

最低共振周波数の低い25cm口径以上のサブウーファーとダンピングファクターの高いD級アンプを組み合わせて、密閉方式の箱にイコライザで重低音を持ち上げるのが、一番最低音が出ると思います。
ボワンボワン言わすのであれば、アメリカの音圧系の入れたらいいと思いますが・・・・・。

書込番号:18228296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2014/12/06 20:20(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。

書込番号:18244064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルレンジ

2014/12/02 09:23(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:3件

クチコミをいろいろ見てましたら

「オーディオはフルレンジに始まりフルレンジに終わる」

という格言みたいな言葉を見て感じたのですが、フルレンジスピーカーは理想のスピーカー
というか良いスピーカーである、ということでしょうか?

スピーカー交換検討中で素人なのでよく分かりません。

書込番号:18229398

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/02 10:10(1年以上前)

低域から高域まで人間の可聴帯域すべて一個のスピーカーでカバーするフルレンジは理想です。

2way3wayスピーカーは広い周波数帯域をカバーできるが、つなぎ目部分であるクロスオーバー
調整など難しく位相もズレやすいです。

音は厚くまろやかで表現が豊かで音楽の感動を伝える能力において非凡なものをもっている
などとある評論家が雑誌で書いていましたPHASS(ファス)などフルレンジを得意にしている
メーカーもありますが、そんなに多くは使われてはいない状況です。

現在の主流は上級になるほどセパレート2way3wayなどが使われています。

どうしてフルレンジが少ないかというと良質なフルレンジは作るのが難しいとか手間隙がかかる
などの理由かと思います。

それにフルレンジは普通ドアに一個(左右で2個)取り付けになりますから
音がつながりは良くても前方定位(前方ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聴こえる)
の音にはなりにくい状況です(クルマでは音が上に聴こえにくく横に流れる取り付けになってしまう)

その点セパレートはツイーターをダッシュ上やAピラーに付ければ調整は難しいが上手に出来れば
前方定位の素晴らしい音楽が目の前に広がります。(スピーカーの存在を感じないほど)

書込番号:18229500

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/02 10:23(1年以上前)

音の好みは十人十色ですからご自分でいろいろなスピーカーをお店で試聴したり
スピーカーのついたデモカーで実際に聴こえる音を聴いてみるとか、出来るだけ
聴いて判断するようにしたほうがいいと思います。

他人の書いたレビューや意見、感想はあくまで参考程度にしたほうが
いいと思います。(書いた人と好みが違うと後悔します)

書込番号:18229523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/02 14:26(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

いろいろ参考になりました。

出来るだけ試聴してみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18230076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/02 15:18(1年以上前)

お邪魔します。

「元」フルレンジ派(長岡教徒とも…笑)です。
理想的なフルレンジを追求するのは確かに面白いんですが、あくまでもホームオーディオの趣味としては、という前提でのことです。

ぱそこんしょしんしゃさんも指摘されている通りワイドレンジで高音質再生させるのが難しいことと、そもそも車内でのインストール条件がフルレンジに向かないからです。

高音域の質を上げようとすればスピーカーの指向性の中心域を使わなければならないですし、低音域に至ってはそもそも音量がまるで足りないのでなるべく大型のバッフルに加えてf0共振なりバスレフ共振なりを利用して音量を持ち上げる必要があるのに、ドア程度の容積と形状ではほとんど打つ手がないからです。

車内空間でなるべく(ホームオーディオっぽい意味で)良い音を聞こうとすればマルチウェイにする方がよほど手間もかからず安く上がると思います。

書込番号:18230170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/02 20:52(1年以上前)

馬車乗りのおじさん

ありがとうございます

参考にさせていただきます。

書込番号:18231132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/02 21:17(1年以上前)

・・・
フルレンジ・・・
とても懐かしいです・・・
ダイヤトーン P610Aです。
車の中だとやっぱり。。
マルチのほうが良いと思います^^
・・・

書込番号:18231237

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/03 22:07(1年以上前)

その昔からの格言を書いたものです(笑)
車載でお手軽に行くなら皆さんの書いてるようにマルチですね。

私の師匠のさらに・・・みたいな人になってくると車内でも定位・ステージングを捨てても・・・・何かを求める層がいるみたいです。
私はまだ定位やワイドレンジとかタイムアライメント・イコライザで遊びたいので到達できてない領域ですが・・・・。

私は純正フルレンジスピーカーは限られたコストの中で限りなく音を良くしようとしている設計だと思います。
(磁石を弱くして機械的共振で低音を図り、ボイスコイル径を小さくすることで高域を伸ばすことと、コストダウンの両面を測りながら限りなく実効振動板面積を大きくとることにより小さなストローク量(つまり薄型スピーカー)で低音を出すようにしています。)

カーオーディオの入門誌等では販促もあり、純正スピーカーを馬鹿にしてますが、自作スピーカーを趣味にしてスピーカーの構造を勉強し、改めて純正を見返すとコスト・材料・サイズと限られた厳しい条件下の中で頑張って設計されているのではと再確認しています。
音質的に厳しいところがあるのは確かですが、設計者には敬意を表したいです。


ドアにつけなくていいなら、ピラーやダッシュボードにDCU-F071Wをつけたり、BOSEのM2あたりをつけて低音が足りないならサブつけたら実はそれで満足な層すごくいるのではとか思ったりしますが。

純正のドアウーファー+ダッシュツィーターもいいですが、ドアウーファーを捨てて、ピラーに小型フルレンジ+サブのほうがよほどステージも上に上がるわ直接音聞けていいのでは?とか思ったり。
小型フルレンジだと20kくらいまで伸びてるの普通にありますからね・・・・。

書込番号:18234546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/04 08:57(1年以上前)

GTi01979さん。
奇遇ですね。
実は自分も純正のスピーカー。
原価100円のただの紙で出来た粗末な物ですが、音は上から下まで実に素直に出ていて質を問わなければ素晴らしいと思っていました。

少なくとも中途半端な低価格コアキシャルに換えるくらいなら上流を上手く調整なりして聴いた方が聞き疲れしない音楽的な音響だと思っていますf^_^;

その延長上の音でセパレートがケンウッドのXSシリーズかなと?

書込番号:18235647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:582件

クラリオンのSRT1700が、ここでの評価が良いので欲しかったけど、もう手に入りません。
1733は改悪と聞きます。
そこで、トヨタのアイシスに付けられる(ペアで1万円以下で)オススメのコアキシャルスピーカーを教えてください。

以下経験談(自分の耳のレベル)・・・
もう20年近く前の話ですが、見た目が気に入っていた純正カセットデッキ(+FM飛ばしCDチェンジャー)に、スピーカー(ケンウッドの2万円くらいのコアキシャル)と、カーオーディオ専用の配線ケーブルだけを換えてみた事があるのですが、まったく違いが分かりませんでした。その後デッキを換えたらすごい事になった!(良い意味で)
ただ別の車で、逆にスピーカーを換えずにデッキだけ純正から3万くらいの社外品に交換しただけでも、かなり音が良くなる事は体感できました。

ちなみに今はDOPナビ(2006年型最廉価モデル)が付いてるのですが、タッチパネルがいかれてきたので、ナビ(現行彩速ナビか新型楽ナビか新型ストラーダ)を新調する予定です。

書込番号:18059179

ナイスクチコミ!4


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/17 19:17(1年以上前)

個人的にはこの価格帯のカー用のコアキシャルで明確な音質差のあるものは無いような気がします。
1万以内であれば、1万のコアキシャルをつけるよりも5000円でインナーバッフルを買って、残額でコアキシャルをつけたほうが結果的にいい音がすると思います。


カー用のスピーカーでなくてもいいなら、コアキシャルではなく、ダブルコーン型ですが

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6734

ダイトーボイスのDS−16DFをインナーバッフルをつけて装着したほうがカー用のコアキシャルとはレベルが違う音が楽しめると思います。

書込番号:18062174

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:582件

2014/10/17 22:01(1年以上前)

なるほど〜これは面白い発想ですね!
ダイトーボイス、オーディオド素人の自分にはまったくの初耳でしたが、メジャーブランドの車用を使わないところに玄人臭がして(笑)非常に興味が湧いたので少し調べてみました。
でも車に使ってる人が見つからなかった・・・。何かデメリットでもあるんでしょうか?

ちなみに無印良品と評されるDS-16Fではなく、情報の少ない兄貴分(?)のDS-16DFをオススメいただいた理由は何かありますか?

インナーバッフルも良く知らなかったのですが、素材は安価なMDF製で良いんでしょうか?

書込番号:18062818

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/17 22:57(1年以上前)

>情報の少ない兄貴分(?)のDS-16DFをオススメいただいた理由は何かありますか?

自分の好みというか・・・・・ダブルコーン型で高域を伸ばそうとしている部分もお勧めです。


>何かデメリットでもあるんでしょうか?

まず知名度の問題。一般のカーオーディオユーザーにとっては何それ?のスピーカーです。
普通のカー用品店と普通のプロショップでは全く見ないスピーカーなので。
こんな商品、店からしたら例え音が良くても見た目も悪く、儲けも少ないユニットです。
カーオーディオ雑誌でボロクソに言われてる純正スピーカーと見た目変わらないし、安すぎるし、客への訴求力ってゼロに近いでしょうね。
高くて、見た目がよくて、知名度もよく、それを持つことにステータス感を与え、さらに儲けが多いスピーカーが店も客も喜ぶスピーカーです。

もう一つは、カーと自作の両刀使いのユーザーになってくると、かなりのマニアで少数です。
金に糸目をつけなくなり、予算も潤沢になってきます。
両刀使いの圧倒的多数なユーザーは、知ってるユニットの数と視野が広がってくるので、フルレンジ一発よりも、プロセッサーを入れたり高級なパッシブを使ったり、ホームとカーを上手くミックスさせた複数発のSPを用いた3WAYや4wayのマルチ使いになるかなと思います。
なんでもありなホームの状況からすると、カーオーディオは変な聞き方をしています。
けど逆にその縛られた条件下や環境で、ホームでは邪道とされやすいデジタルプロセッサ等カー特有の文化で遊び始めそう。
(オーディオはフルレンジに始まりフルレンジに終わり、ロクハン(6.5インチのユニット)にはじまりロクハンに終わると聞きます。最終的に極めた人はマルチからフルレンジに回帰するのかな。)

カー用SPと比べると耐久性は劣ると思いますが、許容範囲内だと思います。
(数年ずっと使い続けてる人もいます。またカー用で使われる耐高温多湿の部品は音質を犠牲にしている。)

ダイトーボイスのDS−16系って古き良き時代のフルレンジって感じがします。
往年のダイアトーンのP610の復刻版という感じでしょうか。

古い時代のフルレンジの設計思想
・振動板が紙で軽い。低出力の真空管アンプで鳴らしていたため軽くする必要があった。
(視点を変えると振動板が軽いから敏感です。かすかな音声信号にもすぐ反応しやすい。カー用はアンプに甘えてたり、重低音指向のユーザーが多く振動板が重いのが多い。)

・大き目の箱で鳴らしていた
 (箱の背圧に頼らず自身で低音を出そうとするから車のドアと実は相性がよい。
  共振の面ではカー用SPと設計が同じ。(=Qが高いといいます。))


>インナーバッフルも良く知らなかったのですが、素材は安価なMDF製で良いんでしょうか?

コスパで行くならまずはカロのMDF製かなと思います。
こだわるなら、フィンランドバーチや樺桜、無垢板等ありますが、高価になってくるし加工が必要なので・・・・。
鉄板のドアに、コアキシャルSPについてるプラのブランケットつけて音を鳴らすとSPの動きに応じて盛大に薄い鉄板のドアが振動します。
インナーバッフルを1枚挟むことによって、インナーバッフルでSPの振動を軽減させます。
ドアが鳴らなくなる分音の輪郭がくっきりし、低音も出やすくなります。
デッドニングすればさらにベストです。

カーの10万超えの高級SPで言う解像度の良さや艶、色気のある音質ではありません。
味とか暖かさとか懐かしさ、聞きやすさ、親しみやすさのある傾向の音だと思います。
高級フランス料理・美味しんぼじゃありません。深夜食堂とか孤独のグルメ、行列のできるおばちゃんの店です。
虎穴に入らずんば虎児を得ず。検討してみてください^^

書込番号:18063044

Goodアンサーナイスクチコミ!4


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/17 23:53(1年以上前)

補足です。
カロのバッフルの場合、DF−16DFの開口径はTS−C1720Aよりも大きいので、もしかしたら少し穴を広げなければならないかもしれません。

書込番号:18063270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/10/18 00:18(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございました!
ダイヤトーンP610、ダイトーボイスを調べていたら、ちょこちょこ目にしました。名品だったらしいですね〜
ますますダイトーボイス欲しくなっちゃいました〜♪
車はいかにも!って改造が好きじゃなくて、そもそもスピーカーはどうせ隠れちゃうので見た目も知名度もステータスも気にしません。ちなみにセパレートタイプはツイーターは「いかにも」だから敬遠してます
あくまでも自分的に純正よりも心地よく音楽を聴けて、優れた耳を持ってない同乗者が「あれ?」って気が付くかどうかのレベルが希望です(笑)
僕自身は大音量で聴くわけでもなく、聴く音楽も大人し目が多くて、スッキリと澄んだ音に心地良さを感じるタイプで、だいたいカーオーディオの音質設定は低音+1〜2、高音+2〜3くらい(±6の12段階)にしています。
そんな自分にDS-16DFは合ってますか?

カロのバッフルが3000円くらいで、スピーカーが2個で6000円+送料???円。
これでほぼ1万円ですね。
過去レス読ませてもらいましたが、前席で聴く分には、あまりリヤスピーカーは重要視しなくていいみたいだし、そもそもリヤは交換大変っぽいので、当面見送ろうかと思ってます。

デッドニングもした方が良いんでしょうね。
そういう作業自体は嫌いではないのですが、あまり時間が取れないので、問題はどの程度するか・・・。
スピーカー裏に防振吸音材?を貼り付けて、大きなサービスホール(2個?)だけ塞ぐ程度でも良いのかな?
やり過ぎると逆効果になる場合もあると聞くし、セッティングが難しいみたいなので、中途半端ならやらない方が安全だったりしますか?
もし間違いの少ない簡易的な方法があれば、ぜひ教えてください。

書込番号:18063361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/10/18 00:25(1年以上前)

バッフルの件は、MDFなら木工用の棒ヤスリで削れますよね?
コスパ優先ですし、工作は得意(正確には不器用だけど好き)なので、ちょっと穴を広げる程度なら大丈夫かなと思います。

書込番号:18063390

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/18 09:12(1年以上前)

>そんな自分にDS-16DFは合ってますか?

大人しめや心地よさという感じなら合ってると思います。
2個で6000円ですが、6000円の全てを、デザインとか包装とか付属品じゃなく音質につぎ込んでるSPかなと思います。

>デッドニング

デッドニングの肝は『不要な響きを殺す(デッド・制振材)』『SP背面の音を吸収する(吸音材)』です。
タンノイみたいな高級な家庭用SPなら木の箱を楽器として積極的に響かせる、みたいな使い方もできるのですが、車は鉄板なので響かせないほうが懸命です。

インナーバッフルの次の優先事項から書いていきます。
単純に済ますならエーモンのパワフルサウンドキットでもいいかなと思いますが王道すぎるので・・・・・

1.エーモンの防音テープをスピーカー周りに貼り、スピーカー裏からの音を吸収させる

 http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2179

 サービスホール塞ぐことと同じような効果が期待できます。最低限ならまずこれかな。


2.オトナシートまたはレアルシルトをドアの鉄板と内張りのプラにはりつける。
 (この時点ではサービスホールではない。)

 ドアを響かせないことで音がくっきりしてきます。ドアの内張りに制振材を貼るのはかなり効きます。
 レジェトレックスもいいのですが、レアルシルトのほうが効果が高いので、
 そちらにしたほうが結果的にコスパが良くなるかなと思います。
 安く行くならオトナシートです。ドライヤーであっためてから貼ると貼りやすいです。

3.シンサレートに両面テープ等をつけて貼り付ける。

 カー用品店でもコイズミ無線でも売ってるのでつけちゃいます。
 ニードルフェルトは音がしっとりし、グラスウールは音が明るくさわやかになります。
 吸音効果はシンサレートが性能高いと思います。
 安く行くならホームセンターで住宅用の断熱材(アクリアとか)を使う手がありますが、なんせ量が多すぎる(汗
 (断熱材=吸音材。どちらも音の振動エネルギーを繊維の摩擦により熱エネルギーに変換して音を吸収する。)

4.サービスホールを塞ぐ

 最後になっちゃいました。サービスホールを塞ぐときは

 http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2421

 のを買って補強してから塞いだほうがいいです。
 家庭用の木の箱のSPに近づけるのです。穴塞ぎよりも鉄板と内張りを響かせなくするのが優先です。


手軽に行くなら防音テープをSP周りに貼って、オトナシートを施工前にあらかじめ10cm大くらいに切って響きそうなところを中心に均一にドアの鉄板と内張りに貼っていく、って感じですかね。


>バッフルの件は、MDFなら木工用の棒ヤスリで削れますよね?

削れますが、結構根気が要りますよ。カッターでもいいです。
できれば電動ドリルに鬼の金棒みたいなアタッチメントつけて削るか、電動トリマーにストレートビットをつかったほうが作業は早いです。
MDFは水に弱いので削って裸になったところに防水対策として、塗料を塗って置いてください。
そうしないと数年内にふやけます。
自作SPの小形のMDFの箱なんかだと、私はサンディングシーラーという塗料に何回か「漬けます」
音質向上にもつながります。

書込番号:18064219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/10/18 13:24(1年以上前)

初心者向けデッドニング講座ありがとうございます!

スピーカーとインナーバッフルはオススメされた物で行こうと思います!

デッドニングの範囲は挙げていただいた優先順位の2番まで、

>手軽に行くなら防音テープをSP周りに貼って、オトナシートを施工前にあらかじめ10cm大くらいに切って響きそうなところを中心に均一にドアの鉄板と内張りに貼っていく、って感じ

で良いかなと思います。
サービスホール塞ぐのが1番良いと思っていたので、肩透かしです(笑)※別にやりたいわけじゃないです(汗)

ただ難しいなと思ったのが、「鉄板と内張りの響きそうなところ」というものの見極めですよね。
鉄板はスピーカー交換するついでに、大き目の音鳴らしながら触ってビリビリ響いてるところかな?と思うのですが、特に内張り(樹脂製の内装パネルの事ですよね?)は検討も付きません。
まぁ同じようにやってみれば分かるのかもしれないですが、あまり内張りの付け外しを繰り返すと、留め具にガタが出てビビる原因になりますよね?
というのも、インパネ周りがそうなってるので、ビビッてます(←僕の心情が、です)
レアルシルトを効率よく貼る位置にコツみたいなものがあるのでしょうか?

それと、スピーカーの裏面の鉄板には凸凹スポンジの吸音材と拡散材どちらがいいのでしょうか?
僕は凸凹スポンジを貼るものだと思ったのですが、レアルシルトを調べていたら、ディフュージョンなるものを貼ってる人もたくんいたので。
僕の言ってる凸凹スポンジ
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2365
そもそも教えてもらった優先順位の中に入ってない(3がそう?)気がするので、1,2より費用対効果が低いならやらないんですけど・・・。

書込番号:18065019

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/18 18:50(1年以上前)

鉄板のほうはカンカンでこピンしていって一番響くところに貼っていきます。
内張りは勘ですが、平面が広い面積のところがしなりやすいのでそこに貼っていきます。


>それと、スピーカーの裏面の鉄板には凸凹スポンジの吸音材と拡散材どちらがいいのでしょうか?

3のバリエーションですね。
スポンジ系の裏面に張るものはどちらか言うと中高音よりを吸収、レアルシルトのモナカは中低音の拡散でしょうね。
シンサレートは中高音〜高音の吸収です。低音の吸収が得意なものはなかなかないかな。
想像ですが、DS−16DFは古典的なSPで背圧に強いタイプのSPではないので、音を拡散させるレアルシルトのモナカのほうがいいかもしれません。

書込番号:18065946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/10/18 21:04(1年以上前)

内張りはこんな感じ?

カロ付属の防音テープ

デコピン判定で良いんですね!これならできそうです(笑)
内張りは曲面や補強リブのない大平面中心に貼るようにします。

ちなみに、レアルシルトはフロントドア2枚に対して400x300のシート何枚くらい必要ですか?むしろ何枚分くらい貼るべき?
また、シンサレート等の吸音材を施さずに、ディフュージョン(これがモナカ?)だけやってもあまり意味が無いでしょうか?
スピーカーの裏に貼るだけなら施工も簡単だし、レアルシルトとセットで売ってたので、どうかなと思いました。
この辺からはもう好みですかね?うーん、シンサレートもやっちゃおうかなぁ・・・。
でもそこまでやるなら、スピーカーにも少し予算を足す必要も出てくる気がする。
結局スピーカーがそれなりなのだから、費用対効果のバランス(スピーカーよりデッドニングの方が高くなる)を考えると、やはり2番程度で止めておくべきですかね?
もしアドバイスあればお願いします。


それから、最優先事項に挙げられてた1番の防音テープって、カロのバッフルに付属してる添付画像のものでもOKですか?
それともエーモンの方が良いんでしょうか?


あと、ダイトーボイスのスピーカーと車体側の配線の結線はどのようになるんでしょうか?
コイズミ無線に乗ってる写真から想像するに、エーモンのスピーカー変換ハーネス(トヨタ用)のギボシ側を、ホームセンターなどにある一般的な平型端子に換えてやればOKですか?

話が具体的になるにしたがって、かなり甘えちゃってるので、それくらいは自分で考えてなんとかしろ!と言う事であれば、遠慮なく突き放してください(笑)

ちなみに今日、車で音楽を聴く時に、リヤスピーカー出力をゼロにしてフロントのみで鳴らしてみたのですが、思った以上に違和感が無くて驚きました。
元々アイシスのリヤスピーカーはスライドドアではなく、サードシートの脇(タイヤハウスの上)に付いてるので、セカンドシートの背もたれに邪魔されてか、フロントシートには全然音が届かないみたいです。
これで不安なくフロントスピーカー集中で改造が出来そうです。(余談でした)

書込番号:18066404

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/18 22:04(1年以上前)

>何枚くらい必要ですか?むしろ何枚分くらい貼るべき?

ドアの大きさが分からないのでなんとも・・・ですが、予算に応じて・・・ってところですかね^^
ポイントで貼る人もいれば、全面貼りする人もいます。

私ならレアルシルト中心にレジェトレックスやオトナシートやオーテクの制振材とか混ぜるかな。
レアルシルトだって固有の振動というか共振を持ってるはずなので・・・・。
(同じ制振材でそろえるよりも異素材をミックスしたほうが共振点がそれぞれ違う分、振動が分散しやすいかなと考えてます。)
私はドアの全ての振動を止め、スピーカー以外は響かない方向に持って行きたいです。
けど、人によって色々な考えがあると思いますので上記の意見は絶対ではないです。

>シンサレート等の吸音材を施さずに、ディフュージョン(これがモナカ?)だけやってもあまり意味が無いでしょうか?

はいモナカ=ディフュージョンです(笑)
ディフュージョンだけの経験はないのですが、自作スピーカーの経験と理屈からするとシンサレート優先ですね。
吸音材の主目的は逆相の中高音の吸音をして人の耳に付きやすい中高音を調整することです。
ちなみに吸音材は使いすぎると音が死んでいきますので注意してください。
ちなみに自作スピーカーでもバックロードホーン等は奥行きが車みたいに少ないですが、モナカ貼ったっていう話は聞いたことないですね。
鉄板のスピーカー裏周り中心と内張りのやはりスピーカーまわり中心にシンサレートを貼るとかなり吸ってくれます。
(恥ずかしいですが、ダッシュボードにシンサレート置くと非常に音がすっきりしますよ。)


>カロのバッフルに付属してる添付画像のものでもOKですか?
それともエーモンの方が良いんでしょうか?

これ難しい質問です。カロは見た感じ軽そうなので高音寄りの吸音ですかね。
エーモンはねばねばでしっとりしたモノなのでもう少し中音寄りの吸音になります。
買うだけの価値はあるとは思いますが、予算との相談もあるかな、と思います。
最近施行したのだとアルパインバッフル付属のものはそんなに役に立たなかったのでエーモンを後で貼りなおしました。


>エーモンのスピーカー変換ハーネス(トヨタ用)のギボシ側を、ホームセンターなどにある一般的な平型端子に換えてやればOKですか?

それで大丈夫です。私はケチるために変換ハーネス前の純正配線を切って平型端子をかしめてしまいます。
もしくはベルデンの8470あたりのスピーカーケーブルをデッキかナビからドアまで持ってきます。


>これで不安なくフロントスピーカー集中で改造が出来そうです。(余談でした)

色々試してみてください^^
DS−16DF気に入らなかった場合、MDFで箱をつかってTA2020やTA2024あたりのチップ使った中華デジアンとスマホに繋げて家で使うのもいいと思います。
自作スピーカーの世界って高齢化とオーディオブームの終焉で絶滅寸前ですが、15年位前の自作パソコン以上に非常にコスパのいい世界です。100万クラスの市販品スピーカーのユニットとか数万円とか数千円で売ってたりするので。
敷居も高くガイドブックも少ないですが、ネットに情報はまだ残ってます。
私の中ではホームシアターバーって????の世界です。(余談でした。)

書込番号:18066674

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/18 22:51(1年以上前)

>結局スピーカーがそれなりなのだから、費用対効果のバランス(スピーカーよりデッドニングの方が高くなる)を考えると、やはり2番程度で止めておくべきですかね?


スピーカーがそれなりと言うよりは、その箱たる自動車の環境が絶望的なのです。

スピーカーユニット、特にツィーターよりもウーファーはそんなに金額の大小で性能を見るのは良くないかなぁと思います。
家庭用スピーカーにしてもスピーカーユニットの定価にしめる割合は2割くらいとか聞きます。
8割が箱とか付属品みたいです。
私はカーオーディオのスピーカーが高すぎる(コスパが悪い)という視点を持ってたりしてます。

書込番号:18066875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件

2014/10/19 00:39(1年以上前)

なるほど。
じゃあ一番振動が大きそうな箇所に防振性の高いレアルシルトを使って、その隙間を他の素材で埋めていく感じでしょうか?
モナカ(早速使わせてもらいます笑)買う金でシンサレート買ってスピーカーを包み込む感じ(前以外)で使えば少ない量でも効果的なんですね!
モナカやめてシンサレートを買う事も視野に入れてみます。
防音テープも、スピーカーの周りをシンサレートで包んじゃえば、バッフル付属のでも良さそう?防音と吸音だからそこは話は別なんですかね?

ハーネスを弄らずに車体側を弄っちゃうのは、後で車を売却するなどで元に戻す時を考えると躊躇しますね〜。
本当はスピーカーケーブルも替えると音かなり変わりますよね!
自宅の昔のテレビ(バブル時代の品)が標準で外付スピーカーだったのですが、赤黒の細いのから試しに遊びでコンポ用に使って余ってたモンスターケーブルのに変えたら、コンポより劇的に変わって衝撃を受けました笑
それからはケーブルにちょっとだけお金掛けるようになりました。
でも車の配線は内張り剥がすのが面倒(戻すのも苦労するし)なので、もうそこまではいいかなって感じです。ただで誰かがやってくれるなら喜んで車預けちゃいますけどね笑
昔はやったんですけどね〜。車いじり大好きだったから。(余談でした汗)

もしかして同じお金をかけるなら、車の場合はスピーカーユニットよりもデッドニングにかけた方が効果的ってことですか?

ホーム用は逆にスピーカーユニットケチってるから、箱よりそっちにかけた方が良いってこと?
まさか定価の8割を占める箱や付属品の「箱」って梱包用の化粧箱って意味じゃないですよね?
スピーカーボックス(キャビネット?正式名称は分からない)と解釈してます。

自作パソコンって15年前はコスパ良かったけど今は完成品の方がお得って意味ですか?
100万円のスピーカーが数千円で作れるって、それもはや詐欺じゃないですか汗
ぜひ僕にも作ってください!笑

もし予算1万円じゃなくて5万円だったとしても、スピーカーに見た目や知名度やステータスを求めない僕には、もしかしたらユニットは同じものを勧めてくれた可能性があったかな?と、ふと思っちゃいました。

もう一つふと思ったのですが、ダイトーボイスのスピーカーは車用じゃないから耐久性が劣ると言われましたけど、それは紙だから?だとしたら、純正のスピーカーも紙ですよね?
でも純正って10年くらいは普通に壊れないと思うんですけど、やはり同じ紙製でも車用に工夫されてるんですか?
まぁ今の車、乗っても後3年なので、あまり関係ないんですけど、もしかしたら移殖して次の車にも使うかもしれないので。

書込番号:18067256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/19 07:52(1年以上前)

>もしかして同じお金をかけるなら、車の場合はスピーカーユニットよりもデッドニングにかけた方が効果的ってことですか?

 そうですね。普通のプロショップでもおそらくユニットにかけるよりも調整やデッドニングにかけたほうがバランスの取れた優秀なシステムになるかと思います。
 ライコネン55さんの要望が『コアキシャル』なのでスピーカーユニット一発でコスパ重視でシステムを考えていると想定しています。ならば、カー用のコアキシャルよりもホーム用のフルレンジのほうがコスパ面で圧倒的に上だと考えています。
中途半端な状態のデッドニングでユニットを高級でかつ優秀なものに変えるよりは、まず土台をしっかりしておいたほうがいいかな、と考えています。私の周りでは10万のユニットを1万のユニットに変えるとか普通にあるので・・・・。


>防音テープも、スピーカーの周りをシンサレートで包んじゃえば、バッフル付属のでも良さそう?

肝心なのはスピーカーから出る音(スピーカー裏から出る逆相の音ではなくて、表から出る正相)をドア内部に充満させたくないってところなんです。
シンサレートは逆相の音の吸収ですが、防音テープの狙いは正相音の吸収です。だから防音テープの高さが足りずに、内張と鉄板の間の隙間から漏れ出て正相音と逆相音が混じるとまた音が濁っちゃいます。
防音テープで隙間をふさいじゃうってのが作戦の意図です。ドアの内張りをスピーカーの箱の部分とグリル・サランネットに分ける狙いで使うのが防音テープです。究極はアウターバッフルになります。


>ホーム用は逆にスピーカーユニットケチってるから、箱よりそっちにかけた方が良いってこと?
>まさか定価の8割を占める箱や付属品の「箱」って梱包用の化粧箱って意味じゃないですよね?

スピーカーの木製の箱です。
ケチってるというのでもないですが、やはり既製品はまず見栄えをよくしたりするために箱(エンクロージャ)の塗装を綺麗にしたりツキイタを貼ったりしてコストが高くなってしまいます。箱のほうが経費がかかると聞きます。
自作スピーカーは検索してみるとわかりますが見栄えはがっかりなものが多いです。
けどまず最低でもラワン合板かMDF製が多いので、そこらの1万円台くらいのメーカーのパーチクルボード製の箱よりもしっかりした箱になってます。見た目悪いですが。
で、箱を自分で作るのが自作SPの醍醐味なので、箱は板から切って自分で塗装するから安いんですよね。

http://www.diyloudspeakers.jp/
http://z-sound.biz/

いわゆるピュアなホームのスピーカーの箱は「高級家具」みたいなものです。
カインズホームやニトリみたいな金額のものではないんですね。ソニーのトールボーイがニトリ臭いですが。

>自作パソコンって15年前はコスパ良かったけど今は完成品の方がお得って意味ですか?

全てとは言えないのですが、例えばNECや富士通製のPCが30万円していたときに自作は同性能で半額以下だった記憶があります。その隙間をソフマップやパソコン工房、エプソンダイレクト等のPCが埋めていったりしてますね。
得かどうかは分かりませんが、PCも進化しすぎて、自作の利点はノウハウの蓄積とゲーム特化という感じしか残ってないような気がします。

>もし予算1万円じゃなくて5万円だったとしても、スピーカーに見た目や知名度やステータスを求めない僕には、もしかしたらユニットは同じものを勧めてくれた可能性があったかな?と、ふと思っちゃいました。

家庭用の自作になるといろんな箱が作れるので勧めるユニットが変わって来ます^^
もちろんDS−16DFもフルレンジ一発でビギナーには持って来いの損しないユニットですが^^
市販品のピュアな家庭用のユニットは日本の家庭事情に合わせて「小さいブックシェルフのサイズでより低音を出す」という設計のものが多いです。自作にはそれ以外のユニットもあります。
SPの世界って何かを犠牲にしたら、何かを得られるので。(逆もまたしかり。カーは安全性と見た目のせいで音質が犠牲になってる製品があると思ってます。)


>でも純正って10年くらいは普通に壊れないと思うんですけど、やはり同じ紙製でも車用に工夫されてるんですか?

マニアな話になりますが、ユニットに使ってる接着剤や塗料、振動板を支えるエッジやダンパーが違ってくると思います。紙は大丈夫です(ただ塗料が違うので、例えば小型フルレンジを長期間ピラーにつけてると退色したりしますが。)
自分の周りでも家庭用つけてる人いますが、耐久性が原因ですぐ壊れたって言う人いないんですよね。
(一部を除きます。性質上よけたものがいいSPもあります。)
メーカーにとっては「音質」よりも故障によるクレームのほうが怖いでしょう?見た目もしかり。
だから壊れないことのほうを音質よりも優先します。自作のユニットは自己責任の分野ですが、PCでいうカジュアルなオーバークロックだったり、メーカー製PCのHDD⇒SSD交換の範囲だと思ってます。

>ぜひ僕にも作ってください!笑

ライコネンさん色々作業が好きそうなので、是非自分で!!
「かんすぴ」という製品もありますし、コイズミや横浜ベイサイドにはカット済みの板のキット等もあります。
先ほど貼った音工房もいいです。
自作は「金」に加えて「知識」と「技術」と「血と汗」、「時間」「失敗したときの覚悟」もSPに投入します。
けど高い山は自分で登ったとき気持ちいいんですよ!
PCの設計ソフトで設計し、周波数特性の予想をし、板をギコギコ切って組み立てます。
アナログとデジタルな技術のハイブリッドですね。
結果がいつもいいとはかぎりませんが、次にフィードバックされます。カーオーディオの視点も変わります。ぜひぜひ。

書込番号:18067732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/10/19 23:35(1年以上前)

僕の場合はなおさらデッドニングの費用が上回って当然なんでしょうね。
シンサレートはまだ決めてないけど、防音テープはケチらずにエーモン買いますね。

確かに今自宅にあるミニコンポのスピーカーの箱はインテリア性も重要でした。素材なんてわからないけど。
ちなみに本当はケンウッドのK(k’s?)シリーズが音は良かった(目の前で歌ってるみたいで)んですが、高くて買えませんでした。
オンキョーは中音が強くて篭った感じに聞こえたので、オーディオにあまり詳しくない僕には一番微妙な印象だったDENONを音のバランスが良かったので、選びました。妥協したくせに値段も5万くらいはしたんですけどね笑
いつかはKシリーズみたいな感動できるのが欲しいですけど、もう今はないんでしたっけ?
ちなみに1万円を5万円にって話は車のスピーカーユニットの話でした。

CADも工作道具もあるのですが、時間が取れない(というかそこまでのコダワリがない?)ので、一から自作はハードルが高いですね。しかも成功するとは限らないんじゃ尚更いやだ〜
でも組み立て式なら僕でも作れるかも?笑

耐久性、DS−16DFは大丈夫そうですけど、どういう仕様の物が危ないんですか?
多分今後買うとしても、もう車用のは買わない気がするので、参考に教えてもらえませんか?

書込番号:18071036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/19 23:58(1年以上前)

個人的に危なそうなのでは、振動板が純マグネシウム、ダイヤモンド、ベリリウムの物です。
純マグネシウム以外は車載用であります。主にツィーターに使われます。
ベリリウムは毒性があります。
純マグネシウムは劣化しやすいので、日光とかそんなに良くないと思います。
後振動板がペーパーでもノンプレスの物。水を吸って膨らみます(笑)


>でも組み立て式なら僕でも作れるかも?笑

フルレンジ一発の組立式なら組立さえできたら失敗はないですよ^^


>ちなみに1万円を5万円にって話は車のスピーカーユニットの話でした。

私としては、MARK AUDIOのAlpairシリーズがフルレンジ一発では優秀だと思いますが、ちょっとだけ高いので・・・。
Alpair10Pとか気になります。が、多分そのまま入れたら低音出ないでしょうね・・・・。
(基本的に家庭用のユニットをそのまま車に入れると低音が出ません。家庭用のユニットは箱に細工をして低音を増強させる前提で設計されてるからです。プロセッサー等を車に導入してくるとイコライザ・クロスオーバー等で家庭用ユニットの使い道が生まれてきます。DS−16DFは古典的な設計なので結構特別です。)
やはりその予算でもDS−16DFになったりするかもしれません。

書込番号:18071113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/10/20 21:03(1年以上前)

なるほど
僕の好み(予算と聴き方)がたまたまホーム用のDS-16DFに合致しただけで、やはり基本的には車用から選ぶのが正解なんですね。

スピーカーって結構危ない金属使ってるんですね〜。まぁ車で使うには車用を買えば問題は無いんでしょうけどね。

僕みたいな予算重視のタイプでも、フルレンジ一発で、目の前で歌って(弾いて)くれているような臨場感(?)って味わえるものなんでしょうか?2Wayになると色々相性とかも出てきて難しそうですもんね。
コンパクトで5万円前後でアンプやプレイヤー(合ってる?)までオーディオ一式が全部揃うなら、一度挑戦してみたい気もしますね。

書込番号:18073468

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/20 22:16(1年以上前)

>僕みたいな予算重視のタイプでも、フルレンジ一発で、目の前で歌って(弾いて)くれているような臨場感(?)って味わえるものなんでしょうか?

目の前に音像が定位するのは、厳しいですね。ツィーターとDEH-970やサウンドナビ等タイムアライメントのついたデッキとツィーターが必要ですね。ツィーターの音波にウーファーの音波をひっかけるのです。
面白い方法としては、電気屋で売ってるボーズの小型SPをダッシュボードかピラーに貼り付けて、タイムアライメント機能付のデッキをつないでセンター出しだけしたらフルレンジ一発で音像定位すると思います。ネタっぽいですが、ドアから音を出さない分ほとんどの音が直接音として聞こえるからかなりいい音になるかと。デッドニングも必要ないし。

フルレンジ一発は目の前というよりは点音源や音のまとまり重視という感じですかね。


5万だったら、DEH-970と安いセパレートで調整遊びは出来ますよ^^

書込番号:18073773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2014/10/20 23:10(1年以上前)

ごめんなさい!
さっきの投稿、下半分は自宅のオーディオの話でした汗
目の前で演奏とか、一式5万円前後でとか、フルレンジ1発なら自作も組み立て間違わなければ失敗しないよというお話からの発展で…。
カースピーカーのスレに場違いなことを聞いてしまってすみませんでした。m(__)m

確かに車の場合は予算的に無理ですよね。
そもそも僕が買おうとしてるメインユニットが普通のナビですからね。
唯一彩速ナビはやや音楽特化ですかね?本気で音にこだわるなら三菱のなびでしょうか?僕はナビの機能もそこそこ大事なので、選べません…。
あっでも、一応一番最初に書いた候補に挙げてるナビは、みんなタイムアライメント機能はついたモデルなんですよ。程度はわからないけど、無駄にそこだけこだわった笑

ボーズの件は、なるほどですね。
つまりは自宅でスピーカーの目の前に陣取って聴くような状況にしちゃうってことですよね。
さりげなくないので僕のコンセプト的に残念ながら却下ですけど、いわば究極ですよね!笑

書込番号:18074025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/21 20:02(1年以上前)

あ、勘違いすみません。

5万円もあれば余裕じゃないでしょうか?

私ならば、中華デジタルアンプ(TOPPING TP10あたりかなぁ1万くらい?)と組み合わせます。
入力はスマホかipodやウォークマン等のプレイヤーと有線接続か、ブルートゥースの接続機器LBT-AVWAR500(5千円位)でつなぎます。

フルレンジスピーカーは口径別で無難なのは
5cm径・・・・・Parc Audio DCU-F071W
8cm径・・・・・Parc Audio DCU-F101W2 or DCU-F081PP
10cm径・・・・MARK AUDIO ALPAIR7 V3
16cm径・・・・ダイトーボイス DS-16DF
あたりですかね。ペアで2万もあれば買えると思います。
バスレフ箱で作ってください。

箱はMDFの板をホームセンターで買って店でカットしてもらいます。
バスレフの箱にするので筒は水道用の塩ビ管をのこぎりできります。
後は木工用ボンドとか仕上げ用の塗装かカッティングシートか。ここらもホームセンターですね。

もうちょっと奮発したらfostexのFE-108EΣとバックロードホーン形式のスピーカーいけます。
バックロードホーンの音は市販品ではまず聞けないので、お勧めです。
自分で作るのは難しいですが、キットはヤフオクとかでも売ってます。
下記に紹介のhp貼っておきます。

http://www.e-bhsp.com/backroad.html

作ってから他のも色々聞いてバックロードの利点欠点分かりました。けど欠点ありつつも引き込まれます。
バックロードはカーオーディオでは実現できないでしょうね。
バックロードのようなトランジェントの良いシステムにするのが自分のカーオーディオの目標の一つでもあります。

書込番号:18076614

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツイーターの取り付け

2014/11/20 10:14(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 fukiya298さん
クチコミ投稿数:5件

コアキシャルスピーカーは音が下のほうで聴こえて上には上がりにくいので
良く聴こえないというのはよく言われますので大体理解できます。

それでセパレートスピーカーを付けようと思います。

クチコミをいろいろ見たりしてますと角度が大切で中央に向けるのが理想というのを
見ますがどういう理由なのでしょうか?

書込番号:18186440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/11/20 10:29(1年以上前)

扇風機と同じだと思えば納得できませんか?

書込番号:18186491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/11/20 11:26(1年以上前)

カーオーディオの場合ホームと違いスピーカーの真ん中で聴くことが
出来ません。

車のダッシュボード上などの左右にツイーターを付けたとして、運転席に
座って音楽を聴いたら、ヘッドユニットの設定を何も弄らずツイーターも
純正位置の普通のダッシュ埋め込みなどで上を向いているような場合には
運転席に近いツイーターが音圧が大きくなります(音が大きく聴こえる)

また、運転席の聴く人に直線的に向くほど音圧が大きくなります。

前方定位の(ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聞こえる)音が
聴こえるのには左右のツイーター、ウーハーなどの音圧バランスが上手に取れた
ときに良い音に聴こえるようになります。

距離的に遠い>音圧が小さくなる
距離的に近い>音圧が大きくなる

角度が広い(直線に遠くなる)>音圧が小さくなる
角度が狭い(直線に近くなる)>音圧が大きくなる

角度が広くなると音エネルギーの減衰が大きくなり距離の差による
音圧の違いを角度差によって相殺することになります。

ダッシュボードの中心に定位をさせるのに取り付ける距離と角度を調節して
またヘッドのタイムアライメント調整などで吟味しながら良くしていきます。

このときツイーターの角度は距離と角度の調節でバランスを取りますが
大体運転席と助手席の間に向けたあたりが一番バランスが取れているところ
と言われていると思います。

書込番号:18186627

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fukiya298さん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/20 12:39(1年以上前)

まきたろうさん

ありがとうございます

申し訳ないですが意味が理解できません。

書込番号:18186810

ナイスクチコミ!0


スレ主 fukiya298さん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/20 12:41(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

ありがとうございます

大体理解できました。

どの車でも同じでよろしいのでしょうか?

書込番号:18186821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/11/20 13:35(1年以上前)

車のタイプや大きさによってツイーターの取り付ける場所として
運転席から近い場所しか付けやすい所がないとか、ウーハーがドアの
下のほうで遠くツイーターは近い(同じ位の距離が良い)とかガラスに
反射しやすい場所になってしまうとかいろいろ問題はあると思います。

取りあえずは運転席と助手席の間を目標にしてみてください。

純正位置など反射しやすい場所しかつけられないなどの場合、反射が
及ぼすデメリットとして反射物の響きが乗る可能性がある。
定位をぼやけさせる
反射によって発生するピークやディップなど音響特性の乱れなどがあります。

見映えの点で純正のダッシュ埋め込みが好みでそこに付けたいなど
もあるかとおもいますが、まずは仮取り付けで音を聴きながら吟味して調整し
ちょっと満足できないようならヘッドユニットの音質調整機能で補正
するという手順でベストなところを探っていくのがいいでしょう。

書込番号:18186987

ナイスクチコミ!1


スレ主 fukiya298さん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/20 14:03(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

そうしますと純正のツイーターが付いてるのはダッシュ奥のガラスに反射しやすいし
角度も変えられないようなところになる車が多いですがやめて違う場所を見つけて
取り付けるようにしたほうがいいいいですね?

書込番号:18187062

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/11/20 14:26(1年以上前)

音質優先ならそのほうがいいと思います。

ちなみに私の車の純正ツイーター位置もフロントガラス近くなので
そこを避けAピラーに付けました。

書込番号:18187111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fukiya298さん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/20 16:33(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

いろいろ参考になりました

ありがとうございました。

書込番号:18187421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デッドニングのこと

2014/11/11 15:46(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:2件

クチコミを見てますと純正スピーカーを社外品に交換したらデッドニングも
したほうがいいと書かれているのをよく見かけます。

こちらは素人で良く分からないのですが分かりやすく教えてください。

書込番号:18156125

ナイスクチコミ!0


返信する
yamato21さん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/11 16:28(1年以上前)

はじめましてこんにちは。

デッドニングの意味が解らないのでしょうか?
それとも仕方が解らないのでしょうか?

デッドニングの意味はネットでご自分で調べてください。

デッドニングをする事で音質はノーマルよりも確実に良くなります。
穴だらけのドアの隙間を埋めていきますからね。
しかし、初心者がなかなか簡単に出来るものではないでしょう。
自分も量販店でお願いしましたが、丸半日かかるので朝から車預けました。

予算があればデッドニングすればいいです。
自分も音質向上の為、社外スピーカー、サブウ一ファー、デッドニング、社外アンプ
付けています。まあ音響に15万くらいになりますがここまですればいい音の最低ランク
くらいではないでしょうか?
上には上がありますからね(/_;)

書込番号:18156227

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2014/11/11 16:31(1年以上前)

文章で書くのは大変なので、こちらのサイトをご覧下さい。
http://www.soundpro.jp/special/dead.html

書込番号:18156236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/11/11 16:33(1年以上前)

ホームオーディオのスピーカーは箱に入った(組み立てられた)状態
で完成品として販売されていますが、カースピーカーは(特にウーハーなど)
はドアを箱の代わりにして音を出すように半製品で販売されています。

スピーカーは純正品を外してそのままそこに付けるだけでも音は出ますが
せっかく社外品に交換して良い音にしようという目的でやっているのに
大事なところを手を抜いたら交換する意味がありません。

スピーカーを鳴らすには箱に入れなければなりません。

そしてその箱は振動板の後ろ側の音を完全に箱の中に閉じ込めて表に漏れる事
のないよう、密閉度の高い構造にする必要があります。

また出来るだけ頑丈にして、各部が振動して余計な音を発生させないように
しなければなりません。

まずは密閉度を高めるためサービスホールをふさぐ

クルマのドアは薄い鉄板で出来ていて叩けばビンビン響きます。

これはスピーカーボックスとしては問題ありで、ドア内部の不要な
音の響きをしっかりと抑え込まなければならない。

内張りやトリム材なども一緒に振動して余計な音を出したりします。

これらをすべて含めて制振、防振などをして(デッドニング)クルマの
中で良い音を楽しむためスピーカーの音以外の余計な音に死んでもらう
ことが必要なのです。

素人には難しい(へたにやるとかえって悪い音にしてしまうことがある)ので
専門の知識や技術のある人に作業してもらうのが無難です。

書込番号:18156243

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2014/11/11 16:47(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。

参考になりました。

純正スピーカーを外して社外品をただつけるだけでは良い音を目指すものには失格ということが
よくわかりました。

書込番号:18156290

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング