このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2022年1月18日 09:31 | |
| 3 | 5 | 2022年1月17日 17:34 | |
| 16 | 5 | 2022年1月15日 16:52 | |
| 108 | 12 | 2022年1月21日 22:43 | |
| 2 | 3 | 2022年1月15日 17:22 | |
| 5 | 2 | 2022年1月13日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
少し前に車を買い替えたのでドラレコを付けようと思い色々機種を探しています。
こちらのZR-035をオートバックスで見たのですが、ユピテルやケンウッドに比べてあきらかにモニターが暗く感じました。
ZR-016も暗い
F値は1.8なので明るいはずですが
コムテックは他社に比べてモニターが暗いのでしょうか?
大体同じ価格帯の
コムテックZR-035
ユピテルY-210R
ケンウッドDRV-MR760で悩んでますが
ユピテルはデモ機の発熱が凄かった
ケンウッドは価格.comの評価がイマイチなので
コムテックのZR-035が候補です。
・バッテリー上がりの懸念もあるので駐車監視は不要
・車に安全装備が付いてるので車線逸脱警報や前方発進警報 などはドラレコには求めていません
・モニターは常にリアカメラの画像を写しておきたい
・なるべくSDフォーマット不要
これらが判断基準です
書込番号:24547394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨアキムさん
先ずZDR035の液晶の明るさですが、明るい/標準/暗いという3種類の設定が可能です。
店舗で見たZDR035初期記設定の標準になっていたはずですから、明るくする事は可能と考えて良さそうです。
ZDR035ならSDカードメンテナンスフリーですしね。
又、実際の画質なら下記のLaBoonのレビューが参考になりそうです。
https://car-accessory-news.com/zdr035/
このLaBoonの評価ですが、ZDR035は比較的高評価で、実際に録画された映像の明るさも問題無いようです。
ただ、ZDR035は視野角が広いという事もあり、昼間のナンバー認識精度が落ちるというLaBoonの評価になっています。
書込番号:24547443
1点
>ヨアキムさん
コムテックZDR035の取説です。
https://www.e-comtec.co.jp/manual/drive_recorder/zdr035.pdf
液晶の明るさは設定で明るい/標準/暗いとなります。
量販店等ではデフォルトのままが多いので標準になっていると思います?
家の車にはZDR015、自分の車にはHDR201Gが取付てありますが液晶の明るさは標準で速度連動にしてあります。
明るさ連動に対応していないので夜は標準でも眩しいです。
書込番号:24547448
1点
>ヨアキムさん
こんばんは
確かにコムテックは設定で「明」を選んでもあまり明るい印象はありません。
私はユピテルのY-4Kを使用してますが、こちらは昼間でも十分な明るさを持ってますよ。
ただまあドラレコ画面は小さいので、リアカメラ表示にしといてルームミラーの補助的に使うのはまあまあ用途としては限定的かなと思います。
後ろに車が迫っているくらいはわかりますが、広角なので乗員までは見えないですからねー。
書込番号:24548348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画面の明るさについて
先月まで使っていたケンウッドDRV-MR745の記憶との比較で
2台並べてではありませんし主観ですのでご参考にならないかもしれませんが
夜間、日中とも晴天時ですが標準でMR745より暗い(暗くて見辛い)感覚はありません。
試しに明るい、暗いに変更してみたところ、明るいでは白飛びまではありませんが明るすぎ、
暗いでは前機種に比べて明らかに暗く屋外で日中晴天時は見え難い感じで、
例えるならばライトON時にナビやデジタル時計の照度が落ちる感じのように思います。
あくまでも個人の感想です。
比較されてた他機種に明暗の設定があるかは承知しておりませんがショップでご覧になられた本機の設定が暗いになってたかもしれませんね。
ショップがお近くでしたら設定状況をご確認されるとよろしいかと思います。
書込番号:24549160
3点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
明るさ調整できるんですね!
それは便利ですね。
動画レビューも評価良さそうなのでこれにします。
書込番号:24550319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
明るさ調整できるとのことで
こちらにしようかなと思います(^o^)
書込番号:24550324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます
そうなのですね。
貼り付けた写真ほど暗くなければ良いかな〜
ユピテルも候補でしたがサブ的なリアカメラ用途としてはモニター大き目なモデルがいいかなと思いZDR-035を候補にあげました
書込番号:24550327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨアキムさん
なるほど。
でも後方をはっきりみたいということでしたら、ミラー型ドラレコの方が目的によくあっていると思いますよ。車種にも依りますが、カメラを社外につけられる場合は、ルームミラーよりは格段に明るく、ドラレコより格段に大きい画面で、とても見やすい後方視界が得られます。
例えば下記とか。
https://maxwin.jp/item/mdr-a001a/
書込番号:24550429
0点
この前長距離走行中、鹿の集団に遭遇し記念にマニュアル録画しようと思いましたが、一度もその為の操作したことがなくまた夜間走行中で老眼のため操作方法がわからず諦めました。後で取説を今見ると、マニュアル録画データは(OK)、(ダウン)、(アップ)スイッチを押すと記載されています。
これは3個全て同時に押すのか、いずれか押すのどちらでしょうか? (おそらく後者なのかなと思いますが、取説の品質が低いように感じます)
あるいは本体に赤色のボタンがあって"マニュアル録画"とあれば直感的に大事な時に押せると思うのですが..
0点
coffeebankさん
HDR203Gの取扱説明書の23頁に記載されてるマニュアル録画の方法ですが、「OK・ダウン・アップスイッチのいずれかを押してください。」との事です。
つまり、3つのスイッチ(OK・ダウン・アップ)の中の1つを押せばマニュアル録画になります。
書込番号:24547199
1点
取説の何処をご覧になったかわかりませんが
23頁にも31頁にも
「いずれかを押す」
と明記されています。
マニュアル録画が面倒臭いなら、
本機種のmicroSDカード対応MAXの32GBのカードを何枚か用意しておくのも手ですね。
(本機種は32GBで最高画質だと295分しか録画できない)
32GBのmicroSDカードなら安価ですので。
書込番号:24547989
0点
スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございました。
私は取説のP26を参照してました。
理解しました、今度シャッターチャンスが来たら対応出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:24549347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coffeebankさん
>white beer x2さん
お二人は同一人物ですか?同一人物の複数アカウント使用は禁止されているのでご注意を。
取説のテキストには「いずれか」とありますが、図の方には「いずれか」が抜けていますので、確かにわかりにくいですね。
まあでも3つのうちどれか、となると、焦って適当にボタン押しても行ける可能性はあるので(そういうときに限ってわざわざ違うボタン押しそうですが)実装としては親切ですね。
書込番号:24549418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1985bko様
ご返信ありがとうございました。
私は取説のP26を参照してました。
スペアのメモリを早速購入しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24549465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このドライブレコーダーが1位になっていますが、フロントカメラを装着するのには両面テープを使用するのですか?
後、SDカードを入れての録画は、繰り返し録画が出来るのでしょうか?
SDカードのデータ容量がいっぱいになると、いちいちフォーマットしないといけないのでしょうか?
中国製品は、買いたくないのですが。やはり日本製の方がいいと思って今、お手軽価格で、日本製を探しています。
ご使用になってた方、どうか教えて下さい。
3点
>ありえす1884さん
@ フロントガラスやダッシュボードに固定する製品としては固定の方法は両面テープしかありません。
その他としては、ルームミラーにかぶせて固定するものがあります。
A 一応フォーマットフリーですが、万全ではありません。
SDカードの容量を使い果たしたら、古いファイルから消されていきます。
B 今の日本で流通しているドラレコでは、中国製が大部分、残り韓国製、日本製はほんのわずか。
とはいっても設計は日本ですので、安定性はあると思います。先進性の中華製、安定性の日本製。
日本製をさがそうと思ったら、コムテックの一部の製品でしょう。残りのコムテック製品は韓国製です。
書込番号:24544961
6点
セルスターも日本で製造してると思いますよ
3年保証で
書込番号:24544992
2点
ありえす1884さん
>このドライブレコーダーが1位になっていますが、フロントカメラを装着するのには両面テープを使用するのですか?
その通りです。
詳しくは下記からDRV-MR450の取扱説明書をダウンロードして18〜19頁の「メインユニットを取り付ける」のところに記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr450/support/
>後、SDカードを入れての録画は、繰り返し録画が出来るのでしょうか?
DRV-MR450はSDカードメンテナンスフリー機能搭載なので基本的にフォーマットは不要です。
詳しくは下記のDRV-MR450の商品説明及びDRV-MR450の取扱説明書の5頁に記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr450/
>SDカードのデータ容量がいっぱいになると、いちいちフォーマットしないといけないのでしょうか?
録画領域が無くなると古いファイルから上書きしますので、フォーマットは不要です。
詳しくはDRV-MR450の商品説明の27頁の常時録画のところをご確認下さい。
>中国製品は、買いたくないのですが。やはり日本製の方がいいと思って今、お手軽価格で、日本製を探しています。
下記のカスタマー Q&Aのところに記載されていますがDRV-MR450は中国製との事です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088R7MXQK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_MVMD6749DRYQG4EJ7PV8
日本製なら下記のようにコムテックやセルスターのドラレコが該当します。
・コムテック前後2カメラドラレコ
https://www.e-comtec.co.jp/recorder/index.html?ca=2#dr201804
・セルスターCS-72FH
https://www.cellstar.co.jp/products/recorder/cs/cs-72fh.html
・セルスターCD-20
https://www.cellstar.co.jp/products/recorder/cd/cd-20.html
・セルスターCS-92WQH
https://www.cellstar.co.jp/products/recorder/cs/cs-92wqh.html
書込番号:24545029
2点
>ありえす1884さん
こんにちは。
フロントカメラにステーがついていて、そのステーを両面テープでフロントガラスに固定します。ほとんどのドラレコは両面テープ固定です。テープは非常に強力なので落ちてくることはありません。
SDカードは容量がいっぱいになってもその都度のフォーマットは不要です。自動的に古いファイルが消されていきますので。
ただ長期間記録を続けるとファイルシステムのフラグメントが大きくなり記録に支障をきたすことがありますので、それを避けるために多くのドラレコでは、定期的(数ヶ月に一度など)なフォーマットを促される場合があります。
MR450はメンテフリーなので必要ありません。この方式の欠点は、SDカードを外してPC等で見る場合に専用ビューワーを通してしか見れないことになる点ですね。
国内メーカーのドラレコでも中身は中国製や韓国製がとても多いです。商品企画だけは国内でも、設計製造を海外に丸投げしていることは多いです。
ケンウッドはほぼそのパターンですので、国内メーカーという意味での品質期待はちょっと出来ないと思います。
コムテックやユピテルも海外製はあるので、日本製にこだわるなら、確実なのはセルスターですかね。日本製の安心感はありますが、機能面や仕様で必ずしも優れているとは言えませんが。。
今時iPhoneなども中国製ですし、今中国製や韓国製を否定するとドラレコに限らず選択肢はとっても狭まります。たとえ中華製でも、サポートがしっかりしていて、不具合があってもすぐ対応(交換等)してくれるかどうかが大事な気もします。
書込番号:24545109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フロントカメラを装着するのには両面テープを使用するのですか?
このタイプは全てそうです。ミラータイプの一部(ミラーとフロントカメラ一体式)はミラーを元のミラーにゴム止めや元のミラーごと交換なので両面テープは使いません。
>SDカードを入れての録画は、繰り返し録画が出来るのでしょうか?
最近のドラレコは全て繰り返し録画(ループ録画)です。
>SDカードのデータ容量がいっぱいになると、いちいちフォーマットしないといけないのでしょうか?
そういう意味ではフォーマット不要です。
>中国製品は、買いたくないのですが。やはり日本製の方がいいと思って
一応確認ですが、ご希望は日本メーカー製ではなく日本製(made in japanとかasembled in Japanとか)
なのですか?
そうなら選択肢はかなり狭まります。
この製品はアウトです。
書込番号:24545813
2点
コムテックのドラレコは1ファイル30秒おきに記録されて確認が面倒くさいのが嫌いなんですが、この機種も相変わらず1ファイル30秒なんでしょうか??
書込番号:24544770 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>degeさん
こんばんは
30秒1ファイルです。
確かに確認は面倒ですが、メーカーの考え方なので仕方ないのでは?
1ファイルを小さくする最大のメリットは衝撃記録を確実に出来ることです。
例えば事故でドラレコが落ちて通電が切れてもドラレコは内部キャパシタ等で電源を短時間バックアップして、記録中のファイルをきちんとクローズ処理してから電源をシャットダウンしようとします。
これが想定通りうまくいけばいいですが、衝撃が強すぎたり、クローズが間に合わないと、最後に記録中だった1番大事なファイルが壊れることもあり得ますね。
そう言うドラレコにとって本末転倒な被害を最小限にするには1ファイルを短くするのが1番ですね。
まあ事故でもないのに録画ファイルを確認するのは最初だけだと思います。1ファイルの記録時間が設定できる機種でも、記録時間は極力短くしておくのがいいと思いますね。
書込番号:24544807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
degeさん
私も1ファイルの録画時間が短いドラレコは、後からパソコンで視聴する時に確かに面倒くさいので嫌ですね。
ZDR038に関しては下記の機能一覧の録画ファイル構成のところに記載されていますが1ファイル30秒単位です。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr038.html
という事でZDR038の録画ファイル時間は1ファイル30秒と短いです。
書込番号:24545031
0点
その通り、1ファイル30秒です。
コムテックはSDカードのフォーマットフリーをうたうためにそうしています。
とは言え結局は定期的にフォーマットした方がいいので、私も1ファイルの録画時間は長い方がいいですね。
書込番号:24545828
2点
コムテックは事故用割り切り以外は使い物になりませんね
観察してても30秒おきで途切れてはイライラするだけです。
ネットのドラレコ動画でも30秒で途切れるなんて見ません。
客からのクレームも来てると思うのに長時間選択出来ないのはユーザーフレンドリーでないメーカーと感じれます。
30秒で途切れるコムテックは選択肢から外します
書込番号:24551805
6点
>degeさん
> コムテックは事故用割り切り以外は使い物になりませんね
それがドラレコ本来の使用目的だと思います。
ドライブでの景色を撮りたいならドラレコよりアクションカメラの方が絶対に良いと思います。
遥かに綺麗で鮮明な画像の物を選べます。再生も簡単です。
書込番号:24551847
18点
既に書いたように一番大事なのは事故の際の証拠性なので、30秒と言う仕様は理解できると思います。
もしこれを3分とかの仕様にして、いざという時ファイルが壊れていて見れなかったりしたら、今度は
コムテックはいざという時使い物になりませんね
って話になるんですよね?
1ファイルの長さを切り替え式にするのは容易いですが、それをやらないのがメーカーとしての見識かと。
書込番号:24552022
17点
>30秒で途切れるコムテックは選択肢から外します
賢明ですね。
30秒にしたからと言って録画を失敗しない保証は何もありませんので。
ましてやフォーマットしないなら。
まぁ、考え方は人それぞれですが。。。
書込番号:24553012
5点
>categoryzeroさん
高価格帯の商品ですのでそれでは駄目だと思います。
事故用に割り切りならもっと安いのを選んでおけばいいだけです。
書込番号:24553278
3点
>プローヴァさん
>1985bkoさん
録画失敗しないようにしつつ利便性も上げるのはメーカーの中の人の当たり前の仕事だと思います。
コムテックの中の人は向上心の欠片もないように思えます
書込番号:24553282
3点
>degeさん
録画を絶対に失敗しない保証があるかどうか、ではなく、いかにリスクを減らせるかの話です。
どこまでやっても原発と同じくゼロリスクにはできません。少しでもリスクを下げるためならファイルサイズは小さい方が、書き込みにかかる時間が少なくなるため原理的に低リスクです。
コムテックとしてはいまさらリスクの上がる設定に仕様変更はしないと思いますが、1ファイルの長さを切り替え式にすれば、メーカーとしてのポリシーは低下しても、両者のユーザーが満足できると思います。
コムテックがそれをやらずにスレ主氏のような少数の人たちからそっぽを向かれてシェアを落としたとしても、それは自業自得と言うものでしょう。
書込番号:24553514
14点
>degeさん
> 高価格帯の商品ですのでそれでは駄目だと思います。
>事故用に割り切りならもっと安いのを選んでおけばいいだけです。
お言葉ではありますが、「高価格帯」と言うほどの物でも無さそうです。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_so=p2
「割り切る」としても画質性能(画角、画素数、ダイナミックレンジなど)の問題がありますから、割り切ったからと言ってそれが安いとは限らないでしょう。
またコムテックは価格サイトのドラレコシェアトップの様ですから、30秒ファイルでも多くの方の支持がある様です。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/
私のドラレコは取説によれば1分ファイルとの事。
ドラレコによる録画画像って装着した最初の頃に一度だけ興味半分で見ただけで、以来4年ほど経ちますが一度も見たことありません。
そう言う使い方が一般的で、だったら30秒でも1分でも大した問題では無い、と言う事だと思います。
本製品というかコムテック製品はdegeさんのニーズに合わないようですから、ここでコムテックを誹謗するよりdegeさんのニーズに合う他社製品をお探しになってはいかがでしょう。
書込番号:24553547
21点
ユーザーは使い方次第でメーカー等を決めればいいだけです。
私もミラー型ですが(本機種ではない)使い方は
@事故等の証拠(滅多にない使いたくない目的)
だけではなく
A旅行後の再生や静止画に切り取って記念に残す。
Bデジタルインナーミラー機能(特に夜間は良く見える/画角が広い)
です。
よって1ファイルの録画時間は長い方が良いです。
前にも書きましたが、この機種が30秒/1ファイルと短いのは
「フォーマットフリー」をうたうために短くするしか無かったからです。
(録画エラーのメーカーへのクレームが少ないレベルが30秒という判断?)
クレーム対策として?逃げの記載もありますね。
「本製品はmicroSDカードを定期フォーマットせずご使用いただけますが、microSDカードは消耗品のため、その特性上、フォーマット頂いた方がより長く使用することができます。」
それを知らずに購入したユーザーが「あれ? 30秒/1ファイルしか撮れないの?」
ってあとで気付いた人が結構いるでしょうね。(30秒/1ファイルは商品説明HPに記載なし)
エラーのリスクを減らすなら
@頻繁にフォーマット(本機種含む)
A録画設定ができる機種なら最短に(本機種は固定)
です。
書込番号:24556028
0点
ドライブレコーダー > ミツバサンコーワ > EDR-21G
200万画素、フルHDのようですが
教習車など車間距離を多めに撮ってる車のナンバーって判別可能レベルでしょうか?
バイク用としてはミツバが一番キレイだと用品店で聞きました。
(店舗扱いある製品のなかで、です)
上記のようなナンバー判別が厳しいのなら選択肢から外れます。
自動車用のドラレコでは500万800万画素で4K
というものもありますがそっちのほうがよいのか・・・
衝突時の検証としてであれば至近距離=ナンバー判別できて当然です。
今回質問の理由ですが、
こちらがストーカー被害にあっている可能性があり、警察相談中なのです。
今まで数回しか確認できていないので「たまたま」かもしれず、
証拠映像があると警察すぐに動くことができると言われまして。
どうやら極端に接近はせず普通の車間距離よりすこし遠くからついてきている
って感じなので今回の質問となりました。
警察相談中なのでこれ以上詳細は出せませんがご容赦を。
1点
>aecu83vさん
こんばんは
本機は対角162度と書いてあり、それが正しいならドラレコの中でもかなり広角寄りのレンズの設定になります。
広角寄りですと少し離れただけで物体がかなり小さく見えてしまいます。
クルマ用ドラレコの経験から言えば、フルHDパネルだと、昼間でも2台前くらいの距離まで離れると、ナンバーの大きい数字は読めても、漢字や小さい数字は潰れてしまうかと。
4K解像度のドラレコになると、これが2台前くらいまでなら結構ナンバーの文字全てがクッキリ見えたりするので、センサーの解像度の恩恵はあります。
また、どんなセンサーでも、夜間暗い場所だとグッと解像度とダイナミックレンジが落ちますので離れた車のナンバー読み取りは厳しくなりますね。
書込番号:24543249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>教習車など車間距離を多めに撮ってる車のナンバーって判別可能レベルでしょうか?
まず無理でしょうね。
2Kや4Kで判別できる保証は全く無いですが。。。
使用目的から重要なのはリヤでしょうけど車間が詰まる状況では証拠にならないのでしょうか?
バイクのリヤカメラ装着位置は低いので、夜間はヘッドライトで白飛びし易くなりますね。
書込番号:24545872
0点
【困っているポイント】
賃貸の青空駐車で隣の車の入出庫、人が通るなど全く録画がされていない
無駄に駐車場の隣接道路を通る車などたまに録画されている。
【使用期間】
1年
【利用環境や状況】
普段そんなに車に乗っていないこともあるかも?とは思ったがたくさん乗った後でも同じ。
スーパーなどでは普通に動いて居るような気もする。
【質問内容、その他コメント】
こちらを持ってる方どうですか?
0点
rush0305さん
DVR-C320Rはモーション感度(動体感度)を5段階で変更する事が出来ます。
現状のモーション感度で動体に反応しないのなら、モーション感度を高めて試してみては如何でしょうか。
詳しくはDVR-C320R の取扱説明書の29頁をご確認下さい。
又、下記からDVR-C320R の取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=7737
書込番号:24541668
3点
>rush0305さん
こんにちは。
本機のユーザーではありませんが他社の動体検知のドラレコを使用しています。
駐車監視のモードは「動体検知+衝撃」でしょうか?それとも「衝撃」だけですか?
後者ならそもそも動くものをとらえておらず見ているのはドラレコ本体の振動だけです。振動センサーは感度調整をしてもなかなか思い通りの感じには持っていきにくい面もあるので、映ってほしいものが映らないことはままあると思います。
前者の「動体検知+衝撃」の場合、動いたものが取れなかった理由はいくつか考えられます。
・駐車監視中のバッテリー電圧監視、タイマーに引っかかってそもそも駐車監視がストップしていた。
・カメラから離れた物体で動体検知されなかった(広角レンズの場合ちょっと離れると物体はとても小さく映ります)
・動体監視の仕様が、前カメラだけで動体監視し記録は2カメラ分という仕様。
最後の点ですが、消費電力を減らすため、監視するカメラを全カメラではなく1つに絞るというのはよくある仕様です(本機がどういう仕様かは取説にも記載がありません)。この場合、後方で動く物体があっても動体検知されません。
思い当たる節はないですか?
書込番号:24541783
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








