このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2021年9月7日 12:20 | |
| 19 | 6 | 2021年9月8日 09:13 | |
| 18 | 5 | 2021年10月2日 20:50 | |
| 7 | 4 | 2021年9月2日 13:54 | |
| 1 | 3 | 2021年8月29日 05:00 | |
| 3 | 9 | 2021年8月29日 05:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST1500c
もう何年も使用しているのでしょうがないのかもしれませんが、最近急に走行中に「ティロン」と録画開始?電源が入った時みたいな?音が頻繁に鳴ります。頻度は10〜30分に一度ぐらいで画面をみると録画時間がスタートになっています。SD初期化、設定初期化、SDの抜差ししましたが改善しません。わかる方いらっしゃいましたらご教授ください。
書込番号:24323828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ISA30さん
私の場合は違うメーカーのドラレコですが、走行中に電源が入り直す症状が出てきて次第に頻度が上がってきました。
最初は数日に一度、そのうち日に数度、だんだん激しくなりとうとう電源が入っては切れるを繰り返すようになって使い物にならなくなりました。
原因は車の12Vをドラレコで使う5Vに変換している所(電源ケーブルのアクセサリープラグ部)の不良でした。
電源ケーブルの接続不良も考えられます。
D.I.Yで取り付けできるのであればこんな汎用品もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YFTRZYN/ref=cm_sw_r_tw_dp_NNH8H1ZDYNPDCHFJ3EWT
もちろん本体不良の可能性もあります。
書込番号:24324076
0点
>らぶくんのパパさん
私も配線の問題に1票。
車だからねぇ、施工時は問題無くても、振動でダメになってしまう場合もあるし。
書込番号:24324158
0点
一部文字化けしていることもあり、今一症状がわかりませんが、故障でしょう。これだけ処置して直らないなら、残念ながらメーカー修理か買い替えでしょうね。
書込番号:24324210
0点
>ISA30さん
別メーカードラレコですが、同じく時々再起動症状が出て、SDカードを交換したら直りました。(フォーマットしてもダメだったので)
とりあえず、別のSDカードへ交換して様子みたらどうでしょう?
書込番号:24328818 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
HDR360GWへのレビューで、360度録画のため非常にデータ量が大きく、32GBでは全く足りないという趣旨の否定的な評価がありました。本機種とはカメラの画素数が違うと思いますが、本機種ではこの点はどうでしょうか。
最初からマイクロSDを大容量(128GB等)に変更することは問題ありません。
3点
他の360度カメラ+2の3カメタイプを使って
付属の32GBですが、足りない事は無いですね。
多分、ドラレコを車載カメラと勘違いして使用しているから、撮り貯めたいだけでしょう。
ドラレコとして有事の記録だけならループして上書きしていくので、容量は必要無いです。
定期的にSDメモリーを新調した方がマシです。
メモリー容量を増やすとPCで読み込むのも、目的の動画を探すのも、大変になるだけですね。
それならドラレコじゃない方が使い勝手は良くなります。
書込番号:24321539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ローンは損さん
下記の記録時間の目安のように、32GBのmicroSDカードで記録出来る時間は100分程度です。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/hdr361gw.html
私なら100分程度では物足りないので、390分程度記録出来る128GBのmicroSDカードに交換します。
書込番号:24321542
4点
>ローンは損さん
ドラレコの使い方としては32Gあれば十分です。広角画像を延々と観るのはつらい。
アクションカメラとするなら不足でしょうが、アクションカメラ専用機器を購入したほうが、
ファイルが分割されなくて、後で見やすいとは思います。が、そんな長い動画を見る方が大変ですので、結局早送りですが。
ただ、32Gだと耐久性の高いものを買わないとすぐ壊れます。
256Gとか容量の大きいSDカードを使えば繰り返し回数が減りますので、
例えば32GSDカードと同じ書き換え回数可能の256Gのカードは8倍長持ちします。あくまで計算上ですが。
書込番号:24321568
5点
皆さん
回答ありがとうございます。借りている駐車場が特にセキュリティが強固でもないので駐車監視機能をオプションとして付けるつもりです。夜間、ほぼ動きがない動画を12時間くらい撮り続けることになります。したがって、走行中の記録は夜間ほぼ上書きされてしまうのではないかと思います。このあたりの運用も少し気になります。
また、元の質問からは離れますが、取り付けるのは買換え予定の新車(日産のノートe-Power)ですが、駐車監視機能を使うと車のバッテリーも消耗するのが気がかりです(ハイブリッド車で大きなバッテリーを積んでいるので大丈夫だという考えもありますが)
書込番号:24321834
0点
microSDカード容量
駐車監視メイン+リヤカメラ録画でしょうから
12時間(=720分)なら最低でも64GBが必要ですが
走行時録画データの上書きを考慮すると128GBがお勧めです。
(添付表参照)
駐車監視時のバッテリーの消耗
当然バッテリー上がりのリスクはあります。
電圧降下で電源オフの保護機能はありますが
バッテリーに負荷をかけることに変わりはありません。
それがいやなら補助バッテリー使用ですね。
例えばこれとか。
https://ikeep.co.jp/category/product/%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%aa%e3%83%bc/
書込番号:24324997
0点
1985bkoさん
ご紹介いただいたバッテリーは品質は良さそうなのですがちょっと価格が高い感じです。この種の製品もよくわからないのですが、2万円以下で良い商品をご存じないですか?
書込番号:24330415
1点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
【困っているポイント】 ビッ!!という音
【使用期間】1週間
【利用環境や状況】 普通に一般道を走る程度
【質問内容、その他コメント】
普通に道路を走行していて、ちょっとした段差(でこぼこ道)で「ビッ!」っと音が鳴るのですが
この音は何の音でしょうか?警告音なのでしょうか?
運転中にドラレコを見ることができないので、その時、ドラレコの液晶画面がどのようになってるのかはわかりません。
この音が1日30km位走る間に、突然2〜3回、なるので、びっくりします。
ならないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
もしくは音を小さくする方法とかはあるのでしょうか?説明書を読んでもわかりません><
おわかりになる方、よろしくお願いいたします。
10点
>りんご婆さん
>普通に道路を走行していて、ちょっとした段差(でこぼこ道)で「ビッ!」っと音が鳴るのですが
この音は何の音でしょうか?警告音なのでしょうか?
衝撃を監視したイベントの記録でしょう。
(チョットした段差でもいうのでしたら感度が良いのでしょうね)
書込番号:24320415
2点
>りんご婆さん
衝撃検知ですよ (Gセンサー)
どのドライブレコーダーでもついています。
目的は事故などで衝撃を検知した時にその映像を別のフォルダーにすぐ保存して消えないようにするためです。
衝撃検知の感度は調整できますから、ちょっとした段差で感知するようなら鈍く設定することもできます。
Gセンサー
3 軸G センサー(7 段階レベル設定可能)
書込番号:24320421
![]()
2点
>神楽坂46さん
衝撃を監視したイベントの記録なのですね。ありがとうございます。
明日、衝撃感知感度を低めに設定してみます。
>らぶくんのパパさん
初めてのドラレコなもので衝撃検知で音がなるのを知りませんでした。
衝撃検知の感度は工場出荷時の「4」のままなのですが…
明日、低めに設定してみます。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:24320464
1点
この投稿内容はまさに目からウロコでした。
実は私も初めてのドラレコをつけてまだ1か月も経過していないのですが、走行中、ものすごい不快な音(何かがこすれたような変な異音)が突然鳴って驚きました。助手席近くから異音が発生していたので、原因がわからず、念のためにパイオニアのサポートセンターに問い合わせたところ、イベント録画の可能性があるので音設定をOffにして様子を見てとのことでした。早速、設定を変更しましたが、感度を弱めるという方法もあったのですね。明日すぐにやってみます。ありがとうございました。
書込番号:24375687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wanko889さん
初めてあの音を聞いたら驚きますよね!ビッ!っという音。
衝撃検知感度を3にしたら、鳴る回数が減りましたが(1日1回鳴るかどうか)
今日、山道を走ってたら、何度もなりました。100km位走って5〜6回 (^^;
ガタガタの踏切とかを通った時も、かなりの頻度で音が鳴りますので、少し驚きます。
衝撃を検知した時には、もう少し、良い音とメッセージみたいなのが流れるものだと
自分の中で勝手に想像してたので、この不快な音は想定外でした(^^;
音をOFFにすることができるのは私も知りませんでした。
あまりに鳴る回数が多いようなら私も音をOFFにしてみようかと思います。
書込番号:24375743
1点
質問お願いします。
駐車監視機能で、衝撃を検知すると記録するタイプのドラレコですが、これは常時録画していて、衝撃検知したところだけ記録しているのでしょうか?
また、バッテリーの電圧が低いと駐車監視がキャンセルされてしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24318465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こーけもーさん
ドラレコの機種が分かればお答えできるかと思います。
書込番号:24318485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
たぶんパナソニックのca-dr03tdかな?
スズキ純正のドラレコです。
書込番号:24318924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こーけもーさん
CA-DR03TDなら下記のようになりそうです。
CA-DR03TDは、駐車監視は衝撃を検知したところだけ録画する駐車監視です。
又、CA-DR03TDは車のバッテリーの電圧が下がると駐車監視を止める事も無いようです。
これはCA-DR03TDの駐車監視時の消費電力が極小で、バッテリー上がりを引き起こす可能性が殆ど無いからでしょう。
CA-DR03TDの駐車監視方式ですが、普段はCA-DR03TDが休止状態で衝撃を検知すると起動して録画を開始するタイプの駐車監視でしょう。
このCA-DR03TDの駐車監視方式のデメリットですが、衝撃を受けた瞬間の映像は記録出来ず、衝撃を受けた数秒後からの映像を記録する事になりそうです。
反面、バッテリー上がりを気にする事無く何日間でも駐車監視出来るというメリットもあります。
書込番号:24319466
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
詳しくありがとうございます。
やはり衝撃検知後からの撮影ですか。
大変助かりました。
書込番号:24320009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > セルスター > CSD-790FHG
購入を検討しています。
こちらの製品で撮影した動画は、SDカードにAVIファイルとして保存されるかと思いますが、
・そのファイルは、VLCplayerなど一般の動画再生ソフトで再生可能でしょうか。
・速度や時刻データを動画に埋め込むことができますでしょうか。
専用のビューワソフトを使わずに、動画を見たり、走行時刻を速度を見ることができるか知りたいです。
某他社のドライブレコーダーを買ったところ、専用のビューワでなければ動画が見られなかったもので。。。
あと、もう1点質問です。
実売価格は、750の方が高いのですが、750に比べて790が劣っているところはあるのでしょうか。
0点
>老後の趣味さん 『速度や時刻データを動画に埋め込むことができますでしょうか』
埋め込むのはドラレコで、VLCでは動画と音声しか再生できないと思います。
GPSデータをリンクさせるのは専用ソフトでしょう。
>実売価格は、750の方が高いのですが、750に比べて790が劣っているところはあるのでしょうか。
「CSD-750FHG」との違いですが、フロントカメラしかないのでは?
この辺の優劣については下のHPを参考にしてはいかがでしょうか?
https://car-accessory-news.com/csd-790fhg/#toc2
https://car-accessory-news.com/csd-750fhg/
書込番号:24312596
0点
ありがとうございます。やはり速度や時刻を見るには再生ソフトが必須なのですね。
リアは不要なので750FHGで十分なのですが、790の方が安いので、790を買ってリアは装着しないのも手かなと。
その場合、何かデメリットがあるのか知りたかったですが、無さそうですね。
あと、別件ですが、SDカードのメンテナンスフリーって、よくわからないアピールポイントです。
普通のFAT32でフォーマットしたSDカードも、メンテナンスなんてしてません。フォーマットをし直すことなんてないです。
独自のファイルシステムだと、PCのエクスプローラでまともに開けないんじゃないでしょうか。
書込番号:24312615
0点
>老後の趣味さん
独自のフォーマットといってもFAT32でしょう。あまり大したことはできないと思いますが、
信頼性を上げる方法としては。
・アロケーションテーブル(FAT)を通常2つのところ、パソコンOSの管理外エリアにも1つ以上用意し、多数決で処理する。
・ファイルを固定長として、フォーマット時に確保する。
くらいでしょうか?
コストがあがったり、記憶容量が減ったり、処理に時間がかかったりしますので、
データを二重化するとか、ハードディスクのように垂直パリティを使うとか、メモリーにECCを使うとかはないと思います。
つまり、データ記憶領域がエラーを起こせばSDを交換する以外に手はないでしょう。
書込番号:24312677
1点
ドライブレコーダー > セルスター > CSD-790FHG
〉全国のオービスを100とするといくつくらいまでカバーしている感じでしょうか。
ざっくりな話ですね。
移設や撤去などありますから、分かる人はいないかと。
ちなみに私の住んでいる田舎ですら流行りの移動式オービスが稼働してたので、固定式の情報を頼りにしてると痛い目に…
書込番号:24311717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>老後の趣味さん
いたちごっとですから、誰にもわかりませんよ。
対抗するには小まめにデータ更新するのみです。
書込番号:24311719
1点
質問は、固定式だけと考えていただければ。
だいたいカバーしているのか、それろも、全国の固定式のうち半分くらいしかカバーできていないのか、
というざっくりとした情報でも知りたいです。
レーダー探知機は、その製品の性質からして、しっかりと全国オービスをカバーしているのでしょうけれど、
しょせん、ドライブレコーダーのオービス機能って、いかほどのものかな、というのが疑問点です。
書込番号:24311723
0点
>老後の趣味さん
私もセルスター使ってますが、移動式の取締でも、
実績があった個所はデータに取り込まれてますよ。
だからイタチごっこですね。
メーカー側としては「判明しているところは全部データに反映させている」と
言うでしょうから、言い方によっては100%とも言えます。
書込番号:24311738
1点
ありがとうございました!
ほぼ、レーダー探知機並みのカバー率ということが分かりました。
書込番号:24311746
1点
オマケ程度の登録数なのでは?
レー探上位機種には20万件以上の登録ポイントがありますが、本製品は4万件以下ですからね。
書込番号:24311851
0点
レーダー探知機の「20万件」というのも、オービスなどのデータは4万件くらいのようです。
じゃあ、残りの16万件って、大半は何なのでしょう。。。
書込番号:24312619
0点
>老後の趣味さん
残りは取締ポイント(ネズミ捕り、一時停止等待伏せ)などでしょう。
書込番号:24312694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




