このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2021年8月14日 12:13 | |
| 2 | 4 | 2022年10月14日 13:41 | |
| 27 | 4 | 2021年8月4日 11:24 | |
| 11 | 0 | 2021年8月2日 16:20 | |
| 22 | 3 | 2021年8月2日 21:45 | |
| 1 | 3 | 2021年8月10日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
機械的故障なのか、電子機器に起こり得るバグなのか原因がわからない為、この場を借りて質問させて頂きます。
東方、ZDR026を新品で購入し、約半年程使用しました。駐車監視機能も活かしたいと思い、バッテリーの負荷を抑える為、外付けのバッテリー「UPS400」も接続しております。
先日、突然ディスプレイに、SDカードをフォーマットします。(して下さい?)と表示が現れ、迷わずOKボタンを押しフォーマットしました。
それからだと思うのですが、出先で駐車監視を作動させてもシステムが立ち上がらず、疑問に思い設定画面を確認すると、全て購入時の設定に戻っており、再び自分の描いている設定をしエンジンを切り、再び立ち上げると設定が初期の状態にリセットされてしまいます。
ちなみに設定し、そのまま走行するとリセットはされません。設定通りの動作もし、録画もされております。
ただ、エンジンを切ってしまうとリセットされてしまうという状態なります。
故障なのか、何か原因があるのか困り果てております。
原因のわかる方、同じ症状が出た方おりましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24285398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブルカンさんさん
この機種はフォーマットフリータイプです。
これでフォーマット指示が出たということはmicroSDカードが相当やばいということです。
とりあえずできることはmicroSDカードの交換ですので、やってみてください。
書込番号:24285513
![]()
2点
>ブルカンさんさん
UPS400はどの様に接続しているのですか?
UPS400がNGの様な?
内蔵電池はキャパシタなので本体に充電されていないのでは?
付属のシガーソケットでとりあえず接続してみれば如何ですか?
書込番号:24285543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>funaさんさん
ご回答有難う御座います。
早速SDカードを以前、使用していた物へ差し替えましたが改善ならずでした…
別に原因があるようです。
相談に乗って頂き有難う御座いました。
書込番号:24285765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
回答有難う御座います。
接続方法は、ヒューズから電源を取り、2口シガーソケットへUPS400のソケットを差し込み、コムテック純正の駐車監視ケーブルを繋ぎ、本体へコネクターを差し込んでおります。
仰る通り、一旦本体とシガーソケットを直接繋いでみて確認してみたいと思います。
結果は改めてご報告致します。
有難う御座いました。
書込番号:24285785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
こんにちは。本日、純正のシガーソケットへ差し替え、再設定後、一度OFFにしてから再度起動しましたが、やはり設定した内容が全て初期状態(OFF)に戻っていました。
どうやら本体そのものが故障しているようです。
録画やセンサー等は普通に作動しているのですが、設定等を主る基盤が逝ってしまった(?)と思われます。素人予想ですが…
アドバイス頂き有り難うございました。
書込番号:24288741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-350-B [ブラック]
教えて下さい。
DR-300が知らぬ間に故障しておりました。ざっと5年程持ったようです。
同じメーカーという点から、DRV350に置き換えたいと思っております。
そこで、仕様を見ていたのですが、
・マウンタは交換するしかな
・給電はmini-Bは同じ、
・電圧も5Vで同じ、
・ただし電流がDR300は220mAに対して、DRV350は520mA
電流値がDRV350に変更すると、2.5倍程に電流値が増加するのですが、
同じUSBを使用することはできますでしょうか?
ご存知の方教えて下さい
よろしくお願いいたします。
2点
>Bleue merさん
供給される電流量が満足にいかないなら、故障の原因となるので流用は避けた方がいいです。多すぎる場合も少なすぎる場合も問題があります。多すぎる場合の時は本体側で制御する機能があ流ような機器ならば問題ないこともありますが、基本的に不足する環境下においてまともに動作するとは考えにくいです。私は以前同じようなことをして機器を痛めてしまったことがあります。
書込番号:24282925
0点
メーカーが違いますがユピテルDRY-mini1Xのケーブルに DRV-350を
DRV-350にはユピテルDRY-mini1Xのケーブルを使ってます
同じmini-Bなのでマイッカです
今のところ無問題です
どちらも車の右と左を録画させてます
書込番号:24963538
0点
>Bleue merさん
こんにちは。
メーカーに聞けば付属品を使えといわれるでしょうね。
その方が流用するより低リスクです。私なら現状品の経年劣化も考慮して入れ替えます。
DR300は通常録画時2.2Wなので440mA、DRV350は通常録画時520mAなので大差ないですが、DRV350の方は最大1Aと書いてあります。ただDR300のシガープラグは取説には、出力:DC5V/1Aと書いてあるので定格的には大丈夫なような気もしますね。
あとは経年劣化をどう考えるかですね。まあ横着しない方がいいですよ。
書込番号:24964080
0点
横着するか、合理的にするか(笑)
B型の端子のものはこういう入れ替え以外にもいくつか試してますが今のところ全く無問題です
もちろん責任取りませんよw
まぁ、今までも壊れずに色々試してますが平気ですねぇ
ちゃんと録画も確認してるし
試すも試さないも主次第でどうぞ
書込番号:24964395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シーチキンサラダさん
可能です。
詳しくは下記からZDR035の取扱説明書をダウンロードして33頁に記載されています。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr035.html
書込番号:24271875
![]()
6点
>シーチキンサラダさん
出来ますよ。
私は常時後方カメラのみ表示にしてバックカメラ代わりにしてます。
SUVですがカメラが広角なので思ってたより車のすぐ近くまで映ってて死角をカバーしてくれます。
もちろん、ナンバープレート付近に付ける本物のバックカメラより死角は多いので過信は禁物ですが。
スタービスのおかげで夜間もバッチリ見えます。
書込番号:24271905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ZDR025使っています。私も常にリアカメラを表示させてます。
ただしかなり広角のレンズなので、結構近くでもかなり離れて見えるので注意が必要です。
書込番号:24272008
![]()
5点
皆さん素早いご返信ありがとうございます。説明書は軽く目を通していたのですが見落としていたようです。ありがとうございました。
書込番号:24272159
2点
ドライブレコーダー > ガーミン > Dash Cam 47Z
従来の46Zからの買い替えも考えています。ケーブル類はそのまま、本体だけ入れ替えることが可能でしょうか?
ガラスへの取付部品も同じマグネット式でしょうか?
個人的には、「駐車中の事故をGセンサーで感知し、即座に記録映像を撮影する駐車監視機能※もアップデート(「パーキングガード」)。外部の利用可能なWi-Fiを接続することで、ビデオクリップ付き通知を登録されたユーザーアドレスに自動送信する機能を追加し、駐車時の事故も即座に対応できるようになりました。」これが魅力的です。自宅Wi-Fiに繋いで、何かあれば即座に通知が来るのは良いですね。
11点
先日自分で取り付けて3時間ほど走って
録画ファイルを見てみたのですが
衝撃録画数がかなり(50ファイル程)ありました。
Gセンサーは初期設定の0.6Gのままです。
いずれもちょっとした轍や段差なのですが
皆さんのもこの程度で録画されているのでしょうか
試走の最中には急加速急ブレーキもしてみたのですが
ABSが作動するブレーキは録画されていました
10点
>いずれもちょっとした轍や段差なのですが
>皆さんのもこの程度で録画されているのでしょうか
足回りの硬い車種だと多くなる傾向だと思いますよ。
書込番号:24269586
![]()
2点
私は取り付けて、日も浅く設定を探っているところですが、
上下の感度は、一番鈍い1.0Gでもちょっとした
段差で衝撃録画になってしまうので、
OFFにしました。
前後、左右は、感度を探っているところですが、
0.7から0.8Gぐらいで様子見です。
設定項目が多いのが逆に、使い勝手の良い設定を
見つけるのが難しいですね。
衝撃録画は、最悪全てOFFにしてしまっても、
事故があった場合、常時録画部分で、
動画を確認出来るのでは、
っと思っています。
ちなみに運転支援機能などは、
まともに動作してくれないので、
諦めてます。
書込番号:24269950 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>茶風呂Jr.さん
>らっきーすとらいく14さん
ご返答ありがとうございます
ミニバンでして比較的足回りは柔らかめです
今日はらっきーすとらいく14さんの様に1.0Gにもしてみたのですが
やはりちょっとした段差で録画されていました
ですがこのくらい敏感なら軽い事故でも逃さず記録してくれる筈ですので
本来の使い方ができるという納得をすることにします
運転支援機能は信号だけまだ作動してくれません
結構ムラがありそうですね
書込番号:24270085
4点
ドライブレコーダー > パナソニック > CA-DR03HTD
先日DIY取付しました。
その時カメラのレンズに貼ってある青い保護シールを
カメラ設置後に剥がそうとしたところ
なかなか剥離せずレンズの縁にギザギザに残ってしまっています。
爪でがんばってみましたが、かなりしつこいです。
簡単に取れる方法ありませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:24266499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初は、薬剤を使わない方法から
ドライヤーで温めて、セロテープや透明のガムテープ、布地テープ等を貼り付け、貼り付けたテープの粘着力に、その残った糊を張り付けて取るを繰り返す。
貼って勢いよくはがす、イメージではすね毛をガムテープで抜き取る位の勢いではがす感じです。
これで取れないなら、100均で売ってるステッカーはがしスプレー。
カメラに直接噴射せずに、キッチンペーパーなどに多めに吹き付けて、それを残った糊に貼り付けてしばらく放置し、拭き取る。
これで取れるでしょうが、レンズがガラスではない場合、スプレーの攻撃性でレンズが曇ったりする可能性は0ではありません。(まぁ大丈夫だとは思いますが、自己責任で)
書込番号:24266795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ponnkitiさん
画像を見てレンズ周辺の視界から外れる部分なら無理に剥がさなくてもよいですよ。
視界に入るなら、少しずつ粘着テープ等で取るとか消しゴムで擦り取るのが安全だと思います。
レンズの材質はプラスチックの一種なので、シンナー等でふき取るのは危険ですね。
又、カメラレンズはイメージセンサー等の半導体が一体になっており、熱に弱いので粘着剤をドライヤー等で温めるのも危険です。
書込番号:24266812
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



