このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 6 | 2021年4月5日 12:40 | |
| 1 | 3 | 2021年4月4日 13:12 | |
| 23 | 13 | 2021年4月2日 23:59 | |
| 6 | 2 | 2021年3月31日 16:27 | |
| 4 | 5 | 2021年3月30日 18:36 | |
| 25 | 6 | 2021年3月30日 08:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【質問内容】
はじめまして。
こちらの口コミを読ませて頂いて、ポイントが付くアマゾンで購入しようかと思うのですが、
『直接電源コード付き』とか、『駐車監視&直接電源コード付き』を買わないとダメなのでしょうか。
それとも普通に『カメラドラレコ単品』というのを買うだけで足りるのでしょうか。
また、取付工賃の相場を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24062412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>m-hakubaさん
駐車監視をお考えなら、駐車監視&直接電源コードが必要です。
監視機能が不要で、電源もシガーソケットからとられるなら本体だけの購入でオッケーです。
取り付け工賃ですが、持ち込みの場合YellowHatでは2万近く?と高額だったと思います。ただ、ショップで購入した場合は1万程度?だったと記憶しています。
正確にはショップで確認して下さい。
因みにディーラーでの取り付けは、3万位といわれました。
書込番号:24062485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
週末しか乗らない人であれば、駐車監視はバッテリー上りの原因になり兼ねないので要注意ですよ。
書込番号:24062498
13点
m-hakubaさん
駐車監視が不要で車のアクセサリーソケットから電源を取るなら別途必要なものはありません。
しかしながら、ZDR025で駐車監視を行いたいのなら駐車監視・直接配線コードHDROP-14が必要です。
又、駐車監視は不要だけど車のアクセサリーソケットを使いたくないのなら、直接配線コードHDROP-15が必要です。
それと工賃に関しては例えばカー用品店でZDR025を買って取り付けも行うのなら1.5〜2万円程度の工賃になる場合が多いでしょう。
しかしながら、ネット通販で買ったドラレコをカー用品店に持ち込んで取り付けを行ってもらう場合は工賃が高くなる事が多く、通常の工賃の倍位を請求される事もあります。
あとはネット通販で購入、カー用品店で取り付けでは、ドラレコが故障した時に厄介になる事があります。
保証期間内でも修理の為の脱着工賃を請求されると共に、メーカーへの送付もご自身で手配を行う必要がある場合が多いのです。
ご自身でドラレコの取り付けが出来ないのなら、ネット通販では買わずに多少高くなっても購入及び取り付けを同一店舗にしておいた方が安心です。
書込番号:24062499
![]()
7点
RTkobapapa様
ご親切にありがとうございます!
本日中に注文をしたかったので、早速のお返事に感謝します。
問い合わせた後、こちらの口コミに PayPayモールで…との内容があったので、アマゾンで買うか、あちらで買うか、新たな悩みがでました。笑
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:24062503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はたぶん3人目だと思うから 様
ご親切にありがとうございます!
バッテリーがマズい事になる可能性が高いとオートバックスの店員さんがチラッと話してくれた事を思い出しました。
平日は乗ったり乗らなかったりだし、車は古く、既に当て逃げをされた凹みもあるので、監視用の部品は買わずにいようと思いました。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:24062512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スーパーアルテッツァ様
素晴らしい…
車関係の方でしょうか。
必要な部品はソケットとの関係があるんですね!
すごく分かりやすくご説明を下さり、ありがとうございます!
また、工賃についても、ものすごく参考になりました。
実は、オートバックスではこちらの商品が30,000円込みほどで、プラス工賃が22,000円込み、だったので予算を上回ってしまい悩んでいました。
近くの車修理屋さんが15,000円で付けてもらえるとの事だったのでネット購入を考えた次第です。
もう少し考えようと思います。
ありがとうございました!
m(_ _)m
書込番号:24062541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > サイエルインターナショナル > M-WORKS MW-DR360R1 [ブラック]
タモさんグラサンさん
下記のMW-DR360R1のWeb上での取扱説明書を見付ける事が出来なかったのですが、何処にMW-DR360R1のWeb上での取扱説明書があるでしょうか?
http://www.saiel.co.jp/posts/product29.html
書込番号:24060281
0点
>スーパーアルテッツァさん
Webの説明書はわかりませんが商品に付属の説明書にそのように書かれており、前方カメラの映像は記録されるのですが、後方カメラの映像だけ記録されないので困っております。
書込番号:24060348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タモさんグラサンさん
了解です。
それなら下記から発売元のサイエルインターナショナルにメールや電話で問い合わせるのが確実です。
http://www.saiel.co.jp/contact.html
書込番号:24060370
0点
こんばんわ。
ドラレコの取り付け場所について、質問です。
フロントガラスの上部20cmの規定があったかと思いますが、傾向としてミラーの左側(助手席側)の取り付け例が多いように思います。これは何か理由があるのでしょうか?
私の車(エブリイ)も左側につけてあります。先にETCをつけていたため、そのアンテナが右寄りにあるせいかなと思ってますが、同時につけるのであれば、右側(運転席側)にドラレコがあったほうが、画面の確認もしやすくいいかと思うのですが、、、何か規定があったりするのでしょうか?
今度増車でスイフトスポーツを購入し、コムテックのZDR026あたりをつけようかと思ってます。リアカメラをバックカメラ代わり(補助的なものとして)に使おうかと思ってますので、画面が見やすいほうがいいかなと思っております。
ミラーの右側につけるのは何か問題があるのでしょうか?なお、私のスイスポはフロントレーダーカメラ無しです。
7点
>KIMONOSTEREOさん
現在家族所有の車3台に前後カメラタイプのドライブレコーダーを取り付けています。
フロントカメラは、ルームミラー左側です。私の場合ですが、左側の方が運転している視界にはいらず、運転しやすいと考えていますし、ディーラーで取り付けをお願いしても、やはり左側に取り付けしてくれます。
バックカメラの代わりにリアカメラをとのお考えですが、リアのディスプレイ範囲はかなり小さく、細かいところまで確認出来ないと考えます。
やはり、バックカメラの装着をお勧めします。
因みに現在使用しているドライブレコーダーは、コムテックZDR015とケンウッドDMR740です。
書込番号:24054152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
左側じゃないといけないような規定があるのかを知りたいのです。
上部ですから別に邪魔にはならないと思うのですが、、、ミラーの真後ろはレーダーカメラ搭載モデルが最近多いですが、私のはついてないので、ミラー真後ろのやや運転席よりでつけようと思っております。専用のバックカメラまでは不要に思っております。
書込番号:24054174
2点
>KIMONOSTEREOさん
ドライブレコーダーを助手席側に付けなければいけないという規定はありません。
KIMONOSTEREOさんが仰るように最近のクルマはフロントガラスにレーダーやカメラが付いているものが多く運転席側に付けると視界の妨げになるためにお任せで付けてもらうと助手席側の取り付けになると思われます。
自動ブレーキのカメラが付いていないクルマであれば運転席側に取り付けても道交法上は問題ないので、取り付けを頼む時に相談されたら良いかと思います。
書込番号:24054224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
ドライブレコーダーの取り付け位置は、「道路運送車両の保安基準(第39条)」で、次のように定められています。
「道路及び交通状況に係る情報の入手のためのカメラ」=ドライブレコーダーは、「ガラス開口部の実長の20%以内の範囲」または「車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲」。
これだけでは「車室内後写鏡により遮へいされる範囲」というのが車室内の何から車室内後写鏡により遮へいされる範囲のことを指しているのかはわかりませんが、おそらく運転手の視界でしょう。
運転席側であってもガラス開口部の実長の20%以内の範囲であれば問題ないと思います。
また、理由はわかりませんがいくつかのドライブレコーダーのメーカーは取り付け位置として車室内後写鏡の裏側助手席寄りを推奨しています。
素人がDIYで取り付けることを想定した場合、「車室内後写鏡により遮蔽される範囲」の方が容易に取り付け位置を決められるからかも知れません。
ガラス開口部の実長なんて計るの面倒ですから。
書込番号:24054237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>KIMONOSTEREOさん
やはり保安基準によりドラレコの取り付け位置は、少なくとも運転手の視界を妨げない位置となります。
従って運転席側であれば、ルームミラーの後方と言う事になり、運転手の視界に入り視界の邪魔になる位置は不適切となります。
ですから、主に助手席側に取り付けられていると考えます。
書込番号:24054333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KIMONOSTEREOさん
>フロントガラスの上部20cmの規定があったかと思いますが、傾向としてミラーの左側(助手席側)の取り付け例が多いように思います。これは何か理由があるのでしょうか?
これに関してはドライブレコーダーが運転者の視界を遮らないようにとの配慮から、助手席に設置しているのです。
>私の車(エブリイ)も左側につけてあります。先にETCをつけていたため、そのアンテナが右寄りにあるせいかなと思ってますが、同時につけるのであれば、右側(運転席側)にドラレコがあったほうが、画面の確認もしやすくいいかと思うのですが、、、何か規定があったりするのでしょうか?
ドライブレコーダーの取り付け位置に関しては下記の「取付位置のご注意」をご確認下さい。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr760/
つまり、フロントガラス上部からフロントガラス20%の範囲内、又は運転者の前方を妨げない(ルームミラーで隠れる位置)位置に取り付ければ問題は無いのです。
あとは雨天時の事も考慮してワイパーの拭き取り範囲に取り付ければ良いでしょう。
>ミラーの右側につけるのは何か問題があるのでしょうか?
KIMONOSTEREOさんがミラーの右側に付けたいとのお考えなら、フロントガラス上部から20%の範囲内に取り付ければ問題はありません。
因みに私が乗っている車に設置しているドライブレコーダーの中の1台は下記のレビューのように運転席正面に設置しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab
書込番号:24054339
![]()
2点
ZDR026だとリア映像はPinPの子画面での表示みたいだからリアカメラ代わりにはならないでしょうね
逆にそんなのちっちゃい画面見ると補助だろうが事故ります
リアカメラとしても使う前提なら、リア映像をリアカメラとしてナビに映して使えるって製品を選択した方が良いと思います
若しくはリアドラレコ映像のみを表示出来る製品ですかね?。
書込番号:24054342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
私が取付施工したドラレコ(7台分)の半分は右側、私が主に乗る車はすべて右側(2台)。
駐車監視するタイプは必ず「手が届く場所」として右側にしています。
あと、最近取り付けた物は360度タイプ、ミラーの右側に取り付けないと「ドライバーの顔」が映らなくなる問題があるんで。
>ミラーの右側につけるのは何か問題があるのでしょうか?
問題があるとすれば「夜中に液晶が眩しい」と感じるかも?
普段は消えてるが衝撃録画時に液晶が点く物があると思う。
ディマー付いてる事を確認した方がいいと思います。
(レー探なんかは機能として有ると思うけど、ドラレコにはたぶん無い
>リアカメラをバックカメラ代わり(補助的なものとして)に使おうかと思ってますので、画面が見やすいほうがいいかなと思っております。
これ、操作面倒じゃないかなぁ?リバース信号入力を持つ機種がないんじゃない?
カメラ別体型でカメラ(フロントカメラ)を後ろに付け、常に後ろを映してればいいが、それだとこれまた夜に眩しい。
カーナビにドラレコ統合する方が、ディマー信号もリバース信号も使ってるからいいんだけどねぇ。
デジタルルームミラーとかも候補だろうけど、自分は使ったことないから分からない。
書込番号:24054450
![]()
1点
こんにちは。
ドラレコの設置位置はミラーの右でも左でも所定の寸法範囲内で且つ「運転手の前方視界を遮らない」なら関係法令的にはOK、あとはお好みで、は他の皆さんに私も同意です。
なお右か左かは、主に運転される方の体格(座高)と、クルマの天井高さとの関係にもよるでしょうね。
自分は上背があるほうで、既存のミラーだけでも視界に入るのが気になってた故に、ドラレコはミラーの左側で、運転中の定位置からでは極力ドラレコ本体が見えないように意識して取り付けています。
もし元々ミラーが視界の妨げになっていないようなら、ドラレコをミラーの右側に取り付けても気にならないのかもしれません。
ただし。。。リアカメラ代わりにはならないと思いますよ。
ドラレコって基本的に、画面表示は出来ても録画再生用であって、走行中のライブ映像を映せるようには出来てない(出来ないようになっている)筈、と思うんですが、違いますかね?
もしそう出来ちゃうと、運転中にドラレコ画面を注視して事故るなんていう、本末転倒な事象を引き起こしかねないですから。。。
個々のメーカーや機種が実際どうなっているか広くは存じませんが、少なくとも自身が使ってる機種では「ライブ」は不可です。
ご再考をお勧めします。
書込番号:24054692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、情報ありがとうございます。右側でもいいのですね。次回取り付け時はそのように配置してもらいます。
リアカメラについては、リアルタイムで表示されるモデルを購入するので、補助的には使えると思っています。
基本的にはサイドミラーとルームミラー、そして目視確認しますので、、、
とにかく右側でも問題ないと聞いて安心しました。あとは車屋と相談していい感じにつけたいですね。出来るだけ真ん中につけようとは思います。
書込番号:24054891
0点
>北に住んでいますさん
ZDR026 は今のエブリイで搭載してますが、リアも全画面で表示されます。むしろPinP機能については知りませんでした。そんな機能あったかな?どちらの情報でしょうか?
書込番号:24054898
1点
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr026.html
>どちらの情報でしょうか?
ってコムテックのHPだけど
HPでの書き方を見る限りリアだけの表示は出来ない様に読みとれたんですよ、ただ実際に使っていないからリア映像の常時表示が出来るのは知らなかったです、失礼。
書込番号:24055614
0点
なんか、自分の書き込みに一部対応するドラレコ出てるじゃん。
セイワ、カメラとモニターを別体とした「360セパレートドライブレコーダー」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7034/id=104831/
セパレート型で、なんと明るさ調整機能(時間で切り替え)があるらしい。
駐車録画もちゃんとACC,BAT,GNDの3線接続だし、駐車時イベントのお知らせがあっても10秒後には通常録画が始まる点もいい。
で、microSDが2枚で安定性も高そう。
気になる点は、物理ボタンが電源ボタンしかない。
画面OFFで使っていると手動録画や後方表示するのにどれくらい面倒か分からない。
(昼夜切り替えあるから、常時表示前提なのかも。リバースとディマー信号入力付ければいいのに。)
あとさぁ、取説にあるんだがセパレートの画面部分だけってフロントガラス張っていいんかこれ?
やって良いのか考えた事はあるんだけど、実際にセパレートの本体側を堂々とガラスに貼るのは初めて見た。
さいごに。。。「価格は40,480円。」高いw。使ってみたいんだけど、レビュー待ちします。
書込番号:24057640
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS800DC
この製品を、ドライブレコーダーリンク対応の楽ナビに接続する予定なのですが、HDMI入力をiPhoneなどの
入力に使いたいため、AUXにて接続しようと思います。
ただその場合、
@AUX接続での画質は、そんなに悪いのでしょうか?記録される画質ではないし、ドライブレコーダーの画像を見る、
というシーンはあまり無いとは思いますが。
AUX接続する事での機能的な損失の方が気になりますが、大きな違いはあるのでしょうか?
バック用のバックカメラは別についているので、バックカメラ連動機能は不要としています。
A「HDMIで接続の場合、ナビの画面でリアカメラの確認ができます」という取説の説明から察するに、
AUX接続の場合、リアカメラの映像はリアルタイムで見れないという認識で正しいのでしょうか?
BHDMIのハブを使って、ドラレコとHDMI入力の両方を実現する事は可能でしょうか?
ご存知の方がおりましたら、ご教授いただければ幸いです。
2点
>TKG2001さん
@コンポジット入力の解像度は、720x480程度で、DVDの画質と同じです。
9インチ画面を1mの距離で見るなら、そんなに気にならないと思います。
映すだけなら、特に機能は要らないでしょう。
Aナビ画面の一部だけに表示することができない、ということだと思います。
全画面ならリアルタイム表示になるでしょう。
BHDMIハブでの切り替えはできるでしょうが、どこに置いて切り替え操作をどうやるのか、が問題です。
書込番号:24053245
4点
あさとちんさん、 早速の回答ありがとうございます。
@接続機種はRL511で検討してるので8インチですが、DVD画質であれば問題ないですね。
Aフロント・リアの切り替えはできるが、PinPのようなマルチでは映像がでない、という事ですね。
B物理的操作が必要なので、これは非現実的ですね。アナログ接続によってAができないだけで
他の操作がHDMI同様にできるなら、アナログ接続で当方の理想は叶えられそうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:24053262
0点
ドライブレコーダーを購入しました。
ケンウッドのMR745にDR350の車載電源ケーブルを車のエンジンから取って使用しようと思っていたのですが、サブバッテリーが気になって質問しました。
サブバッテリーの購入検討しているのはUSP400というサブバッテリーで、駐車監視モードになっている時サブバッテリーのバッテリーが無くなった時車のバッテリーから使用されるのでしょうか??
普段駐車監視モードは使用せず出先で使用したかったのですが、USP400の電源ボタンをオフにすれば駐車監視モードに入らずバッテリーへの負担はなくなるのでしょうか?複雑でドライブレコーダー初心者のためわからない事が多く困っています(´._.`)教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:24050364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違ってもサブバッテリーとメインバッテリーを、並列につないちゃダメですよ。
電圧が同じになるまで大電流が流れますから、高額ですがアイソレーターが必要です。
BALのアイソレーターは、昇圧回路が内臓されているのでサブバッテリーの充電不足にもなりません。
接続方法はパッケージに書いてあります(接続用電線と圧着端子もいります)
書込番号:24050404
1点
>minattuさん
>駐車監視モードになっている時サブバッテリーのバッテリーが無くなった時車のバッテリーから使用されるのでしょうか??
いいえ。ドライブレコーダーの駐車監視モードを使うには本来常時電源線を繋がないと動作しないですが、この機器を間に挟む事でACC電源から取った様に、騙すと言えば分かりやすいですかね
なので車のエンジンを切っても撮影を続け、このサブバッテリーの電源が無くなれば単にそのまま切れるだけです。
質問を拝見してから少し見に行ったのですが、確かにHPの説明分かりにくいですね。
書込番号:24050467
2点
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
接続する際はディーラーの方にお願いしようと思ってたので、伝えようと思います。
>☆ポコ☆さん
HPの拝見までありがとうございます。
バッテリー上がりが一番の心配ポイントだったので、一安心です。本当にドライブレコーダー色々設定などもあり難しいですね💦
書込番号:24050597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DRV-MR745とCA-DR350の組み合わせにUPS400は、用途が適合しません。
詳しい人が自己満足のためにマニアックなシステムを組もうというなら止めもしませんが、
minattuさんの場合、はっきり言って、よく調べもせずにあれもこれも手を出して破綻しているという状況なので、やめた方がいいです。
まず、DRV-MR745とCA-DR350の組み合わせの使い方ですが、CA-DR350のINを車の常時電源に接続し、OUTをDRV-MR745に接続します。
CA-DR350には、車のバッテリー電圧が設定値まで下がると出力を停止する機能があるため、エンジン停止後、バッテリー上がりに至る手前までドライブレコーダーを動かし続けることができます。
UPS400は、ドライブレコーダーと組み合わせて、UPS400のINを車のシガーソケットに、OUTをドライブレコーダーに接続します。
UPS400のOUTは3芯になっているので、CA-DR350を間に挟んでDRV-MR745に接続することになります。(CA-DR350を使わず付属のシガープラグコードを使うやり方は、後述)
UPS400のINが車のシガーソケットということは、エンジンを切ると同時に車のバッテリーからの電力供給が停止するということです。
UPS400は、走っているときは車のバッテリーからの電力をスルーしてドライブレコーダーに供給すると同時に自身のバッテリーを充電し、エンジンが止まると自身のバッテリーが空になるまでドライブレコーダーに電力供給を継続するものなので、間にCA-DR350が挟まっていても意味がありません。
逆に、サブバッテリーにまだ余力があるのに、CA-DR350がその手前で止めてしまうため、足を引っ張るお荷物なります。
もしやるとしたら、CA-DR350を車の常時電源に接続し、UPS400を挟んでDRV-MR745というシステムです。
これだと、走行より駐車が多くて、バッテリーが充電されるより空になる方が早いケースでは、駐車中も車のバッテリーで、設定電圧まで下がるとサブバッテリーでドライブレコーダーを動かす、という形になり、より長くドライブレコーダーを稼働できることになりますが、この接続にはひと手間もふた手間かかります。
まず、CA-DR350とUSP400のINの接続ですが、CA-DR350のOUTはUSB、UPS400のINはシガープラグになっているため、CA-DR350のUSBコネクタを切断してシガーソケットに付け替えなければなりません。
また、車のバッテリーからの出力は、CA-DR350の箱の中の降圧回路で5Vに下げられているため、入力12VのUPS400がちゃんと動くか不明です。
動いたとしても、UPS400のサブバッテリーの出力は12Vですから、UPS400のOUTに5Vで動くDRV-MR745を取り付けてしまうと、動かないか、動いても壊れてしまいます。
なので、12V→5Vの降圧回路が入っているDRV-MR745に付属のシガープラグケーブルを使う必要があるのですが、UPS400のOUTは3芯になっているので、ここに別売りのシガーソケットを挟まなければなりません。
もう、ここまできたら、標準仕様が跡形も残らない超マニアックなシステムと言わざるを得ませんし、それによりどんなメリットがあるかというと、ほとんどメリットなどないと言わざるを得ません。
結論としては、CA-DR350だけ使って車のバッテリーをギリギリまで使って駐車録画するか、
UPS400だけ使って駐車中はサブバッテリーの充電分で録画するか、どちらかになります。
かつて前者を使っていた私の経験上、CA-DR350の使用は、バッテリー上がりまでは至らないまでもバッテリーに負担をかけ、車検や1年点検ごとにバッテリー交換になる可能性が高い上、持続時間はエンジンを切ったときのバッテリーの容量に左右されるため、特に冬場は持続時間が一定しません。10分・20分で停止してしまうこともしばしばでした。
お奨めはは後者ではありますが、先述の通りUPS400のOUTに加工が必要なため、DRV-MR745とはUSB OUTを使って片側USB-A・片側miniUSBのケーブルで接続するか、出力がシガーソケットになっているUPS300を選定した方が良いです。
さらに言うと、前回のスレで私が紹介したセイワのF300は、UPS300とほぼ同等のスペックでありながら、ほぼ半額で買えます。本体のスイッチのON/OFFで、駐車監視をする/しないを切り替えられるのは、両者とも同じ。
既に購入してしまったCA-DR350をどうするか悩ましいところではありますが、無駄なものを買ってしまったと思い切ってUPS300かF300に切り替えるのがベストだと思います。シガーソケット接続なので、お金をかけてディーラーに取付けを依頼する必要もありませんし。
書込番号:24051104
1点
>minattuさん
DRV-MR745とCA-DR350を既にお持ちとの事ですので最初の回答には間違いは無いのですが、>はっとぷさん
がおっしゃっている事を簡単に説明しますと、CA-DR350と言うのは車両の電圧を監視している物と思って下さい。
それを使うと言う事はサブバッテリーという電池が無くなるまで使い切るのがメリットの物を殺してしまうんですね
ここまでは分かりますか?
ですのでUPS400を使う事を前提に考えればCA-DR350は不要なんです。
慣れている人間はシガープラグというのを使わないので、私も同じシステムで駐車録画してますが配線などは自作です。
主さんはややこしくなるので考えすにドラレコ付属のシガープラグを使うとなると、今度はこのUPS400という物がそのままでは使えないんです。
なので給電はUPS400にあるUSB出力を使って配線するのが一番簡単なのですが、問題が走行中など一番充電を稼げる時に充電しながらドラレコに給電しないかも知れません。
私の使っているサブバッテリーは出来ます。このUPS400で出来るならばコレが一番最良な方法です。
購入するならメーカーに確認して下さい。
上記が出来たとしてもドラレコの駐車監視機能はあくまでCA-DR350を使いUPS400裏側の3局線を繋いで初めて生かされる物なので、今度はドラレコ側の駐車監視モードなる物が使えなくなります。
その駐車監視モードですが、エンジンを切って常時電源からの入力を検知して動く物ですので、私の使っている物はコレがエンジンの振動を検知して入るんですね〜(昔の物です) これが逆に使いやすくて使っています。
ですのでこのUPS400を使うには3択です。
@ CA-DR350を使わずUSBケーブルを使い,充電はドラレコ使用中に出来たら良いですが出来ない場合充電が追いつかないので家でコンセント充電。
なのでHPにコンセント充電器が掲載されています。駐車録画モードは使えない 駐車時も常に走行中という録画のやり方
A CA-DR350を使い充電は走行中もするが後ろに電圧監視をするCA-DR350があるので長時間駐車時にサブバッテリーが完全に無くなる前にドラレコが止まる(こればかりは使ってみないとどれだけ使えるか分かりません)
B UPS400を違うも物にする
私ならBですね
駐車録画の性能が上がったぶん配線が増え、常時電源を必要とするドラレコも考えると使いにくいですね;;
書込番号:24051557
0点
初めてのドラレコで本製品を検討中です。
マニュアルを見るとイベント発生時は発生前5秒間、発生後15秒間がイベントフォルダに記録され、
その間は通常録画としては残らないと記載がありますが
専用再生ソフトで再生した場合は
・イベント前の通常録画
↓
・イベント中のイベント録画
↓
・イベント後の通常録画
と時間の流れ通りにそのままスムーズに再生されるのでしょうか?
6点
コニーさんさん
残念ながらお考えのようには再生されません。
KENWOOD ROUTE WATCHER2で再生すると、先ずイベント録画が連続で再生されて、そのあとに通常録画が連続で再生されます。
書込番号:24050293
2点
スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
そうなんですか。。。
通常録画を再生したら事故前後の20秒がスキップされて再生される変な動画になるってことですね。
なんでまたそんな仕様にしたんですかね。
おそらくKenwoodは全部そうなんでしょうね。
購買意欲が完全に無くなってしまいました。
さようなら。。。。
書込番号:24050439
2点
>コニーさんさん
>・イベント前の通常録画
> ↓
>・イベント中のイベント録画
> ↓
>・イベント後の通常録画
>と時間の流れ通りにそのままスムーズに再生されるのでしょうか?
今、KENWOOD ROUTE WATCHER II Version: 1.0.51.1で再生する限りでは、
ご希望の通りに再生されましたよ。
書込番号:24050465
![]()
5点
>スーパーアルテッツァさん
なんで嘘つくんですか?
回答するならちゃんと確認してからにするべきだと思いますけど。
ということで先ほど確認したところ展
>コニーさんさん
の質問の主旨の通り時間軸にそった連続再生されますよ。
書込番号:24050566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
申し訳ないです。
以前使った事のあるKNA-DR350の動画を再生すると前述のように再生されましたので、今回も同様だと考えてしまいました。
書込番号:24050580
2点
かりん24さん
ともおおおさん
スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
再生ソフトのバージョン・対応機種によって再生のされかたが違うのですね。
MR760に対応した再生ソフトでは私の意図する通りに再生されるようで安心しました。
この製品買ってみようと思います。
書込番号:24050707
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




