このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 14 | 2023年5月24日 17:09 | |
| 2 | 2 | 2021年3月23日 13:46 | |
| 3 | 3 | 2021年3月22日 13:00 | |
| 2 | 5 | 2021年4月4日 15:25 | |
| 27 | 11 | 2021年3月22日 22:28 | |
| 10 | 6 | 2021年3月24日 06:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>す ず む しさん
私も使ってますが、「ブブッ」は鳴ったことがないです。
なにも操作してないのに鳴るのでしょうか?
他の方の書き込みで、本体のボタン操作を間違えると
「ブブッ」と鳴るようです ↓
書込番号:22722607
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993426/SortID=22722607/
書込番号:24044711
1点
>す ず む しさん
私もこの機種使用して3年になりますが、一度もその様な音がなった事がありませんね。
SDカードも自動でフォーマットされるので、普段ボタン操作も不要ですので、、
書込番号:24044726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
す ず む しさん
運転支援機能がONになっていませんか?
運転支援機能がONなら急加速や急減速、急ハンドル時に「ピッピ」とアラームが鳴ります。
詳しくはZDR-015の取扱説明書の63頁等をご確認下さい。
書込番号:24044840
5点
>まるるうさん
ありがとうございます。記事を拝見します。
>スーパーアルテッツァさん
役に立たない機能なのでオフにしてます。
書込番号:24046766
1点
>本体から、ブブッで音が鳴りますが、どんな異常なのでしょうか?
私もエンジンスタート時に鳴ります!要は充電不足とかが関係してるんじゃないでしょうかね??衝撃録画はピピッ!って高い音なので。
ブブッ!は低い音で鳴りますよ。
書込番号:24271254
8点
私のは機種違いでHDR360GWですが、走行中や停止中に「ブッブッ」音がなります。初めはナビから音が聞こえてると思っていたのですが、停車中ナビの操作中 操作時には鳴らない音が鳴ったのでドラレコからと判断したのですが取説にも載ってないので???
ドラレコの操作中だと再生で録画されてないホルダーを選択すると同じ「ブッブッ音」が鳴りますが運転中に鳴る場合の理由が???ですね。また、この音が鳴った時はLEDランプが通常の緑点灯から赤点灯になります。
書込番号:24622087
7点
>狼馬さん
その機種のことはよくわからないのですが、microSDカードへの録画はできてますか?
自分のとこではmicroSDが壊れて正常な書き込みができなくなったときに、LEDが緑・赤を繰り返して何度も再起動するような動作をしていました。
ブザー音は鳴ってなかったと思いますけど…
書込番号:24622123
3点
>す ず む しさん
こんばんは。
録画お知らせ音設定というのがあり、起動時に鳴る音をオフ、音声、アラームに設定でき、初期値はアラーム音とのことです。
その音ではないですか?
書込番号:24624464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
アラームと言うよりブザーですね。
ボタン操作出来なくなって、ブッブでブザーが鳴ります。
書込番号:24624753
5点
>す ず む しさん
バグかハードウェア不良かも知れませんね。
書込番号:24624797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ZDR-015を「駐車監視モード」ON設定で使い続けて2年と7ヶ月が経過しますが、先日、初めて「ブブッ」というブザー音を耳にしました。
このブザー音の意味は不明(ZDR-015の取扱説明書PDFを全文検索しても見つからず)ですが、発生状況としては以下のようでした。
・車庫入れを済ませて車のパワースイッチをOFFにしてから暫く経過した後に「ブブッ」というブザー音がした。
(普段であれば、バッテリー電圧が閾値を下回ったために駐車監視モードを停止した旨の音声が流れる頃合いに、このブザー音)
この時に、車のパワースイッチを再度ON/OFFして車側やZDR-015側の様子に異常が発生しているかどうか注意深く観察すれば良かったのですが、他に用事もあったためそのまま車を離れ、3日後に再び車のパワースイッチをONにしようとしたところ、12Vバッテリーがすっかり上がっていました。
ちなみに車は3ヶ月前にディーラーに半年毎の点検に出しており、その際には12Vバッテリーは問題無し。
憶測に過ぎませんが、常時電源の使用における何らかの不都合を知らせるブザー音なのではなかろうか、と予想しています。
今は一先ず「駐車監視モード」OFF設定に変更しました。(12Vバッテリーについても性能の良いものを手配中)
また、時間の余裕が出来た時に、ZDR-015側ソフトウェアのバージョン確認と、必要であればバージョンアップを実施しようと考えています。メーカーのサイトでは、2019/10/8にVer.1.0.5(更新内容は「本体の動作安定性向上」)が公開されているようですので。
書込番号:24727171
1点
メーカーであるCOMTECのサービスセンターに電話をかけ、ブザー音が鳴る原因を質問しましたが、明確な回答は得られず、鳴った時に液晶ディスプレイを見て下さいとの事でした。
ファームウェアVer.1.0.5(「本体の動作安定性向上」)の具体的な改善内容も尋ねてみましたが、分かりませんとの事でした。
不安…
書込番号:24728190
3点
>す ず む しさん
おそらく同じだと思う症状を経験しました。
ドラレコの起動時に鳴る「ポーン、ポーン」という音が、運転中に意味不明のタイミングで鳴る症状がありました。
ZDR-025で症状が発生していたのですが、そのSDカード(128GB)を他の車(ZDR-035)に乗せ換えたら、同じ症状がZDR-035で発生しだしました。
そのSDカードをPCで正式フォーマット(クイックフォーマットではない)してみると、途中でフォーマットができなくなりましたので、
どうも一部分が壊れているようです。
おそらくSDカード不良が原因で、その部分でドラレコが再起動のようなモードになったのかと想像しています。
新しいSDカードに交換したら(今のところ)症状は出ていません。
ドラレコはSDカードの耐久テストみたいなもので、SDカードは必ず壊れる消耗品ですので、数年毎定期的に交換がよいのかもしれませんね。
書込番号:25272459
4点
懐かしいスレッドですが上がってきたので返信しておきます
ブザーについては、細かな再現条件は忘れましたが、
自分が何か操作しようとしたときにそれを却下される意味合いで鳴っているように思います
機器になにか異常が発生しているわけではなく、
ある条件下でユーザーがなにかの操作をしようとしたときに
仕様通りにフィードバックを返してる印象です
起動時のポーンポーンが変なタイミングで鳴るのは
何らかの異常発生によりリセットがかかり本体が再起動してるものと思います
わたしも経験ありますが、使い続けて正常動作できなくなったmicroSDが入っているのが、
あるあるケースかと思います
使用期間4年ほどのユーザーです
書込番号:25272676
1点
購入して付けて1ヶ月が経過したぐらいに
画面が最初の警告の画面から進まないんですが…
電源は来ているので本体の故障なのかと思うのですが
わかる方教えてください。
書込番号:24037543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かすいちさん
画面の写真とか警告の内容を載せてください。
書込番号:24037586
0点
>かすいちさん
microSDカードを抜いて、電源を入れ直してみてください。
それで起動してみて、まだ起動画面から変わらなければ本体の故障、正常になればmicroSDの破損。
書込番号:24038010
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > SUPER NIGHT SN-R11
現在は中国製の安物を使用していますが、2〜3日運転しないと時計が狂います。サンデードライバーなので毎週時計あわせが必要になってしまうので買い換えを考えています。この機種も2〜3日運転しないと時計が狂いますか?
書込番号:24035597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つとむみさとさん
GPS補足によって自動で日時補正をしてくれますよ
書込番号:24035605
![]()
2点
>つとむみさとさん
中華でも国内製ドラレコもバックアップ電源が働いていなければGPSデータ受信完了まで日付や時刻がずれます。
皆さんはあまり気にしないで使っているとは思いますが、バックアップ用電池は消耗品ですので、有料交換です。
書込番号:24035717
![]()
0点
>@starさん
>funaさんさん
回答ありがとうございました。
今使っているのは3000円台の安物なのでGPS補正の記述はマニュアルに有りませんでした。
書込番号:24036050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > SUPER NIGHT SN-R11
メーカーのホームページに1から2週間毎にSDカードをフォーマットするように書かれていますが、そんなに頻繁にフォーマットしないと使えないのですか?
書込番号:24035577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つとむみさとさん
暗所撮影能力に優れる機種ということで本機を半年ほど使用しています。
フォーマットは気が付いたらするようにしていますが、本体のボタンを長押ししてスマホを接続しなくてはならず面倒です。
よってここ3ヶ月ほどはフォーマットしていません。
SDカードの特性から定期的なフォーマットが推奨されているだけです。
絶対にしないと使えない、というわけではありません。
最近のドラレコには定期的なフォーマットが不要という機種も登場してきましたね。
書込番号:24035600
![]()
1点
>つとむみさとさん
microSDカードフォーマット不要のドラレコを利用しては?
・microSDカード容量が少なめのSDHCに多く、高価。
・DOPドラレコに多いが、各社発売中。
・データの特殊管理領域を持っているので、ドラレコ本体でのフォーマットが必要。
安価・大容量のmicroSDカードを利用するにはある程度の手間は必要ですが、ドラレコが警告を出しますので、出たらフォーマットすればよいのでは?
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-format-free/
書込番号:24035737
![]()
0点
つとむみさとさん
以前使っていたユピテルのDRY-SV45GSは下記のレビューのように二ヶ月近くフォーマット無しで使用したところ、映像がところどこころ保存されていませんでした。
https://review.kakaku.com/review/K0000887790/ReviewCD=950773/#tab
この不具合がフォーマット無しで長期間使用した為かどうかは定かではありませんが、やはりユピテルが推奨している頻度でフォーマットを行うのが無難なのでしょう。
この定期的なフォーマットが手間とお考えなら、皆さんの書き込みの通りフォーマットフリーのドライブレコーダーを取り付ける事をお勧め致します。
書込番号:24036016
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
>@starさん
情報提供ありがとうございました
書込番号:24039706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日購入して今取り付け待ちです。店員さんの説明では1ヶ月位と言うことでした。
エラーが出るようになったら実施してくださいと説明を受けました。
書込番号:24060612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
約半値です。
ケーブル無しです。
みなさんなら新品か中古落札かどちらにしますか?
中古に、どこまで出しますか
私はコスパ考えると中古でも良いけど保証がないから考える
売価の約半値なら良いかなって思ってます
書込番号:24034400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出品者さんですか?
商品ページも載せると誤解されますよ。
書込番号:24034422
6点
8011さん
ケーブル類が付属しない、保証も無いとなると半値でも中古は買いません。
という事で迷わず新品のZDR025を選びます。
書込番号:24034431
8点
>8011さん
現状渡しで、ケーブルなしで、すぐ動かないのであれば、”絶対買わないなぁ”
中古の程度ですよ。
すぐ動かなかないのでれば、ほぼ必ずNGっしょ。
それを承知であれば、別ですが・・・
書込番号:24034451
7点
>ZXR400L3さん
返信有難うございます!
この人は過去にクレームが無さそうなので多分に稼働するとは思うのですが…中古に半値以上出すので悩みました。
書込番号:24034473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
返信有難うございます
どんな誤解を受けますか
書込番号:24034474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
有難うございます!
配線だけ買い足せば良いかなと安直な考えでしたが大変参考になりました。
書込番号:24034533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>8011さん
私なら新品を買います。
書込番号:24036095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hotmailcomさん
有難うございます!
新品にします!
書込番号:24037008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルとピピンさん
有難うございます!新品ですね!
書込番号:24037012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問です。
ドライブレコーダーを初めて購入を検討しています。
駐車監視モードを使いたいのですが、常に使用する必要はなくバッテリーの心配もあるため教えてください。
自分の車の使用状況は、
*週末のみの使用
*自宅での駐車監視モードは不要
*外出先での駐車時に駐車監視モードを使いたい
*車のリアにはスモークあり
皆様の質問を見ているとオプションの電源コードCA-DR350を使用し、駐車監視モードを使わない時だけ、ドライブレコーダー本体の電源を落とすか、電源コードの供給を無くすため電源コードの電源を落とすのどちらかという事で合っていますか?
駐車監視モードを使わない時はバッテリーへの負担はないと考えていいのでしょうか?
駐車監視モードをオフに、バッテリーへの負担を無くす方法を教えてもらえると嬉しいです(´._.`)
バッテリー上がりが心配なため教えてください!
書込番号:24034334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
minattuさん
minattuさんのお考えで正解です。
あとは下記のような電圧計を車のアクセサリーソケットに挿しておけば安心です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XCPR7JN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_N5CN179JQVB81782Z9VM
この電圧計で週末に車に乗る際、エンジンを掛ける前のバッテリーの電圧をチェックするのです。
これで電圧が12.0Vを下回っているようなら、車のバッテリーの充電量が結構減っていると考えても良いでしょう。
書込番号:24034421
![]()
3点
「駐車監視モード」とは、エンジンOFFになると、録画はするけどSDカードに書き込まない低電力モードになり、
ぶつけられるなどして車に衝撃が加わったとき、その前後5秒間だけSDカードに書き込む動作状態を指します。
できることなら、駐車中も走行中と同じように連続して録画したいですよね。
でも、バッテリー上がりが心配なので、低電力で稼働できる「駐車監視モード」で我慢する、というのが一般的なのだろうと思います。
何の根拠もない私の感覚ですが、このモードだと、軽く擦られた程度ではGセンサーが反応せず、当て逃げされてもその時の映像データが残らない可能性が低からずあるのではないかと思います。
だから私は、駐車監視モードは信用できず、駐車中も走行中と同じように連続して録画する「駐車中常時録画」の方法を模索してきました。
初期は、CA-DR150(CA-DR350の前身モデル)を使って、常時電源に接続してエンジンOFFしても走行中と同じ録画を継続し、バッテリー電圧が11.8Vまで下がったら停止する設定としましたが、電力を毎回ギリギリまでを使い切るのがバッテリーには負担が大き過ぎたようで、8ヶ月後にバッテリー上がりに至りました。
その反省から、普段は12.6V設定としておき、出先の駐車場で車を離れる際には11.8V設定にする運用に変えたことで、以降はバッテリーが上がることはありませんでしたが、録画時間がバッテリー残量に左右されるため、6時間録画されることもあれば20分で切れてしまうこともあり、駐車中に何かあったとしても、大事な瞬間を録画できなかった可能性は充分にあっただろうと思います。そして、少なからずバッテリーに負担をかけていたわけで、車検のたびにバッテリーが弱っていると言われ、交換をしていました。
今は、セイワのF300というポータブルバッテリーを、エンジンOFFすると給電が切れるACC電源(シガーソケット)に接続して使用しています。ドライブレコーダー付属のシガープラグコードと車のシガーソケットの間に、このF300を挟むという位置関係です。
エンジンが動いているときは、シガーソケットから充電しながらドライブレコーダーに給電し、エンジンOFFするとポータブルバッテリーからの給電に切り替わるため、エンジンOFF中には車のバッテリーには一切負荷をかけません。
私の1カメラドライブレコーダーなら、満充電状態から約9時間程度録画を継続できます。2カメラドライブレコーダーなら、その半分くらいでしょう。普段の買い物程度の駐車時間であれば、充分な持続時間です。
走る時間が短くて充電が足りなくなってきたら、取り外して家で充電すればOK。録画する必要のない家の駐車場にしまうときは、手元スイッチをOFFにすれば、無駄に充電を消費しません。
手元スイッチがOFFになっているのを忘れてエンジンをかけて走り出したとしても、ドライブレコーダーはちゃんと起動します。エンジンOFFするとドライブレコーダーもOFFになってしまいますが、ドライブレコーダー側でON/OFF操作する運用では、OFFした後のONし忘れのリスクが大きいので、これは非常に便利な仕様です。
Amazonで5,000円弱、つまりCA-DR350より安く買え、
シガーソケットに挿すだけなので、CA-DR350接続に必要な取付け工賃も不要、
しかも車のバッテリーには一切負担をかけない、ということで、良いことずくめと言えるでしょう。
「駐車監視モード」で妥協せず、バッテリーに負担をかけない「駐車中常時録画」とすることをお奨めします。
なお、DRV-MR745は「リア・スモーク対応」を謳っているので、ひょっとすると夜間もある程度明るく撮影できるのかもしれませんが、
「STARVIS」という高感度CMOSセンサーを搭載した機種でなければ、濃いスモーク越しの夜間撮影は期待できないと思います。
私が前に乗っていた車はリアのスモークが薄く、DRV-830で夜間も問題のない画質でしたが、
新しい車はリアのスモークが濃く、すぐ後ろの車のナンバーも読めないほど真っ暗になりました。
スモークが濃くても昼間は問題ありませんが、夜はたぶん、DRV-MR745では微妙な画になるのではないかと思います。
書込番号:24036265
2点
>minattuさん
私も使用状況が同じで、駐車監視用電源コードはジョイフルのR-1を使っています。
(CA-DR350よりもオフタイマー設定が細かく、最長30時間)
・自宅駐車場(正確には自宅近くの機械式駐車場ですが)の入庫前に電源ボタン長押しでOFFにしています。
初めはやや面倒ですが、そのうち慣れてルーティーンになります。
→翌週、エンジンをかけるとドラレコも自動でONとなります。
・別売りの駐車監視用電源コードで設定した「カットオフ電圧」と「オフタイマー」のどちらか一方の条件が満たされるまでは
ドラレコへは電気が供給され続けますので、ドラレコがONであれば車のバッテリーを消費します。
→はっとぷさんが書かれたように、駐車モード中は常時録画モードより省電力になります。
はっとぷさんのように、車のバッテリーへの負担をなくし、かつ、長時間録画するなら
ドラレコ用に別途バッテリーを用意するのが最も安価な方法と思います。
私も最初からこの方法にすればよかったと思いました。
何しろ、バッテリーが3万近くするし、冬場は駐車監視が20分くらいで切れてしまいます。
ドラレコのせいで、車のバッテリーを頻繁に交換することになったらえらい出費です。
駐車録画をしても、通りの激しいところだとひたすら行きかう車が映っているし、
強風の日だと、目の前の枝が揺れるたびに録画するし、
雨の日はガラス面の雨粒にピントが合っていて画面全体も雨粒だけで流れ落ちる雨粒に反応するし、
と、いろいろ映っていて面白いです。
また、前後カメラで映らない死角があるので、例えば真横から低姿勢でこっそり近づいて
タイヤに千枚通し刺されても何も映らないと思います。
(駐車モード中は前カメラでの衝撃・動体検知なので、後ろのカメラに何か映っても反応しません)
付属の32Bだとあっという間に容量を使い切ってしまい、上書きされていきますので、
256GBといった大容量のmicroSDも必要です。
私は、幸い外出先駐車場での当て逃げやいたずらに遭遇しておりませんが、
絶対に撮影されるかはその時しだいと思っています。
で、結局のところ、多少遠くなっても車の少ない場所にとめるよう気を付けています。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:24037341
1点
>スーパーアルテッツァさん
>りさのりミキミニさん
>はっとぷさん
ありがとうございます(^ω^)
凄い勉強になりました。
最後に教えてください。ケンウッド公式の質問ページでこの様な質問がありました。
CA-DR350/DR150使用時、エンジン停止後に録画させない方法はありますか?
回答は、
・電源を手動でオフした場合、駐車録画、常時録画とも行いません。
・CA-DR350またはCA-DR150のシリアル番号:70400001以降をご使用の場合:オフタイマーの設定を
OFF(タイマーを使用しない)にすることで駐車録画、常時録画とも行わない様に設定できます。
この回答の意味はオフタイマーの設定をオフにすれば、CA-DR350に電気が供給されていてもバッテリーの減りはないと考えていいのでしょうか?
そして使用したい時だけ、オフタイマーを6時間なりに設定すれば駐車監視モードに入るということであってますか?
常に使わない場合オフにしておき、使用したい時だけオフタイマーを設定という風な使い方がいいなと思い質問させていただきました!
書込番号:24038989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
minattuさん
>この回答の意味はオフタイマーの設定をオフにすれば、CA-DR350に電気が供給されていてもバッテリーの減りはないと考えていいのでしょうか?
バッテリーの減りは無いとお考え頂いて宜しいです。
>そして使用したい時だけ、オフタイマーを6時間なりに設定すれば駐車監視モードに入るということであってますか?
合っています。
ただ、CA-DR350のスイッチは小さなディップスイッチですので、スイッチの切り替え操作は少しし辛いかもしれません。
書込番号:24039271
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
自分の製造ロットを確認したら、10から始まるものだったので、オフタイマーも使えなそうです(´._.`)
勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:24039279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




