このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2021年2月28日 02:34 | |
| 10 | 3 | 2021年2月28日 10:00 | |
| 10 | 6 | 2021年2月27日 09:34 | |
| 3 | 0 | 2021年2月24日 12:18 | |
| 2 | 1 | 2021年2月24日 23:45 | |
| 16 | 10 | 2021年7月2日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、自分でフィットハイブリッド車に取り付けしました。
既にフロントガラスの左側の上にはETCが取り付けられていましたが、
右側に付けると運転の時に視界の邪魔になるので、ETCにくっついているような場所に設置しました。
よって、ケーブルの線もETCの線と同じ個所にくっつける感じでピラーに入れました。
また、電源ケーブルとリアカメラのケーブルも同じなので、
ETCのケーブル、電源のケーブル、リアカメラのケーブルの3本を束ねる感じで
フロントガラスの上部に埋め込みました。
この設置をしたあと、取扱説明書を見るとETCのそばには設置しないでくださいと明記されていました。
ETCのそばに設置してETCまたはドライブレコーダーに問題出た人はいらっしゃいますか?
4点
さくら長崎行きさん
マニュアル録画とは、ZDR025の取扱説明書の25〜26頁に記載されている通りスイッチを操作した時のファイルをマニュアル録画データとして記録します。
又、ZDR025の取扱説明書の26頁に記載されている通り、スイッチを押した時のファイル及び前後何れかのファイルをマニュアル録画データとして記録します。
つまり、スイッチを押した時には上記のように2個のファイルがマニュアル録画データとして記録されますが、それ以外のファイルは常時録画データとして記録されます。
という事でマニュアル録画を戻す必要は無く、スチッチを押した時のファイルと前後何れかのファイルだけがマニュアル録画データとして記録されるとお考え下さい。
書込番号:23993330
![]()
3点
取説に停止方法が書かれていないので、途中でマニュアル録画停止→常時録画へ移行は出来ないですね。
どうしても止めたい場合は電源コードを抜いて再起動させれば一応止まりますが、マニュアル録画が終わる1分間を待つか、再起動の手間を取るか微妙です。
コムテックの別機種を使用中ですが、最初のころはメニュー操作しようと間違って他ボタンに触れてしまいマニュアル録画になり、メニュー操作がしばらく出来ずにイラっとしてましたね。
書込番号:23993380
3点
スーパーアルテッツァさん>
説明ありがとうございます。
マニュアル録画停止ボタンは無く、自動的に停止されるということが理解できました。
24ページ〜26ページまでの説明は理解するのに時間がかかりました。
図が通常録画領域からイベント録画領域へのコピーだということを
矢印を使った図で示しているとかだともっとわかりやすかったです。
それと最初に27ページの説明があって、
その後に24ページ〜26ページの説明があればもっと理解しやすかったです。
また、それらの説明のあとに22ページの説明があって、
「※1秒〜60秒の範囲で録画されて、マニュアル録画は自動的に停止されます。
マニュアル録画を停止するボタンはありません」
等の説明があれば疑問に思うことはなかったと思います。
ポン吉郎さん>
現状の仕様のままの使い勝手に関する情報ありがとうございます。
このような取説に関してユーザーが感じる疑問、
機能に関してのストレスをメーカーの方が参考にしていただいて
今後の製品開発に生かしてくれれば幸いだと思います。
書込番号:23993539
1点
>みさ54さん
360度カメラのメリットは横方向の画像が撮れますが、画質は前後タイプより劣っていると思います。
それに後方からの車のナンバーが解りづらいのでは?
前後+360度なら最強ですかね。 と私は思います。
書込番号:23990309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
360度で800万画素なので前後左右4分割で見れば各方向は200万画素相当で綺麗に映るものではないですわ。
それに対してZDR026はフロント370万画素ですから2倍近く綺麗に取れますわ。
書込番号:23990417
3点
ZDR026でいいと思います。
画質は画素数だけでなく、動画のビットレート(やプロファイル)も影響するのでメーカーには仕様表に載せてほしいところですね。
単純計算ですが、添付画像の通り1万画素あたりのビットレートもZDR026の方が高いようです。
ちなみに私はZDR026を使っていますが、画素数を考えるとビットレートが高くない(個人的には低いと思う)ので370万画素!と
言ってもそこまで綺麗には感じません。
書込番号:23990675
2点
車両の入れ替えとともに、ドラレコを導入予定です。
条件は以下のとおりですが、マッチするような商品の候補を何点か推薦してください。
1 予算優先本体1万円台(高耐久性を謳った商品はないので また、安全運転支援とかは不要)
2 カメラは1台(あとで後方録画機を追加する可能性はあり)
3 外部バッテリー取り付け予定なし(予算が確保できれば後で追加の可能性あり)
4 駐車監視モードがあるとうれしい(衝撃を受けた直後の録画機能でよい)
5 取り付けは自分でやる
6 不具合時を考えると国内ブランド
こんなところだと、キャパシタ内蔵のものか、オプションでバッテリー電源の電圧監視機能の付いたケーブルを使うかものを選ぶことになるんでしょうか?
輸入セコハン車、平均的な利用は週に2、3日はホントにチョイノリ、週一で片道15キロを往復、月一程度でドライブです。
3点
概ね満足してるのですが、ファイルを確認していると。
VideoとParkingに混ざってしまっています。
VideoにParking中の録画ファイルがある(GPSや速度なしの動画)、ParkingにVideoファイルがある(GPSや速度あり、走行している)
これは初期不良なんですかね?そんなもんなのか。 eventフォルダは幸い無事故ですし、走行中や駐車時ファイルは、いまだに格納されいるところは確認できてません。
同じ方、もしくはそんなことにはならないという方、その他、アドバイスお願い致します。
1点
>matumaruさん
正常だと思います。当方も同じです。
取説42ページ。
「自動起動設定」
たまに、駐車録画から通常録画へ切り替わるのが遅いなっていうときありますね。
速度が遅すぎるのか、GPS測位がうまくいってないのか、Gがかからないからなのか、
景色が全然変わらないからなのか(ありえないか)・・・。
逆に、通常録画のままで駐車録画に切り替わってないときもあります。
買ってしばらくはちょくちょく確認してましたが、今は興味がなくなってしまい、
ほったらかしです。
書込番号:23986880
1点
DRV-MR740を使い始めてから2年くらい使ってますが、その間にまだ事故を起こすことなく無事にドライブをしてます。
普段はDRV-MR740はエンジンONと同時に録画を開始し、エンジンOFFと同時に録画停止されます。
たまに、ふと気になるのですが・・・実際に事故にあってしまったときに、これだけはやっておく(操作しておく)ことってありますでしょうか?
事故で相手ともめているときとか、警察の事情徴収を受けている間(1時間程度かかる?)に、この間に事故の大事で記録動画が上書きされてしまった・・・などがないか気になります。
とりあえず事故を起こした時にはエンジンをOFFにして、相手と事故の相手とお話をするとか?警察の事情徴収などを受けるなど・・・いたせば間違いないでしょうか?
7点
1.警察へ届ける
加害者からの報告は義務ですが、被害者が届け出ることも必要です。(とくにケガを負った場合は「人身扱い」の届出が重要です。)
また、仮渡金の請求などで必要となるので、早めに自動車安全運転センターから、交通事故証明書の交付を受けましょう。
警察へ届ける
2.相手を確認
被害者の確認事項として、以下の項目が必要です。
加害者の住所、氏名、連絡先
加害者が加入している自賠責保険(共済)、自動車保険の会社(組合)名、証明書番号など
加害車両の登録ナンバー
勤務先と雇主の住所、氏名、連絡先
(※業務中に従業員が事故を起こせば、運転者だけでなく雇主も賠償責任を負うことがあります。)
相手を確認
3.目撃者を確保
第三者の意見は万が一、相手方とのトラブルになった際などに効果があるため、通行人など交通事故の目撃者がいれば、その証言をメモしましょう。 また、氏名や連絡先を聞いておき、必要ならば証人になってもらうよう、依頼しておきましょう。
目撃者確保
4.自分でも記録
記憶は薄れることがあるため、できるなら事故直後の記憶が鮮明なうちに、現場の見取図や事故の経過、写真などの記録を残しておくことも重要です。記録は賠償交渉終了時まで残しておけば安心でしょう。
書込番号:23980494
4点
>ぺっとりさん
先日、乗車中ぶつけられました。
まずやった事。
・警察へ連絡
・携帯カメラで相手の車撮影。ぶつけられた場所など複数。
・相手免許証確認&撮影
・相手保険証書確認&撮影
・自分のドライブレコーダー確認。保存。
特に問題なくう保証していただけましたら。相手100%責
書込番号:23980505
0点
通常はイベント録画だろうから上書きされることはないけど、
イベント録画にならないレベルの事故だと購入時の16GBで1080p設定の常時録画は45分なので、
エンジンかけっぱでやりとりしてたら上書きされる可能性はあるな。
いちどエンジン切ってMicroSDカード引っこ抜いた方が安全か。
やらなければならないことというかやってはいけないこととしては
どんなに自分が悪いと思っても絶対に「あやまらない」。
一言でも謝罪すると相手に過失を問えなくなる可能性がある。
書込番号:23980527
1点
>ぺっとりさん
コムテックのドライブレコーダー前後タイプを装着していて、2年前に接触事故を経験しました。
まず警察へ連絡(加害者か被害者のどちらでも)し、事故届けを行う。
任意保険会社へ事故の連絡をして、その後の対応を確認する。
それから、お互いの連絡先を交換し、加入している任意保険会社等を確認する(保険会社から確認するよう言われているはず)。
車を購入したディーラーへ事故の連絡をいれ、修理対応を確認する(レッカー移動か自走可能か)。
ドライブレコーダーの事故時の映像を保険会社へ提出する。
お互いの保険会社で事故の過失割合を話し合い、被害負担割合を決め納得出来れば示談書を交す。
但し、これは物損事故の場合(私が経験した)で、人身事故の場合は別の流れになると思います。
私の場合、被害者(私)も加害者もドライブレコーダーを装着しており保険会社同士の過失割合の話し合いがつかず、私も過失割合に納得出来なかったので加入していた弁護士特約を使い裁判を行い、司法の判断で決着しました。
ドライブレコーダー映像はかなり信憑性があり、裁判の証拠として弁護士の判断に役立ちます。
必ず上書きされないように保存が必要です。
出来れば保険として安心できる程度であればいいですね。決して証拠として活用するケースは避けられればそれに越した事はありません。
書込番号:23980573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラレコに「時刻相手のナンバー」を音声で残しておく
電源切る
書込番号:23980683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
事故を起こした前提であればまずは全員と周囲の安全の確保。これをまずはじめに行います。
各車両に乗っている人間の状態確認、移動可能であれば速やかに安全な場所へ避難させる。
発煙筒や三角停止板などを活用して周囲の車両への警告と安全確保。
これらと同時進行で警察、状況によっては先に救急への通報を行っています。
通報時の注意として必ず住所を確認すること。
特に救急の場合、説明よりも先に住所を告げることで直ちに救急車やレスキューが出場することができます。
車両の状態の確認などはあくまでも安全が確保できる場合に限り行うこととしてつぎにやるのは各保険会社への連絡です。
これは保険適用だけではなくレッカー移動が必要な場合に保険サービスを受けるためでもあるため早い段階で連絡するほうがよろしいかと思われます。
保険屋さんに電話をしながら加害者被害者間で話を進めればこのときに必要な情報の取り逃がしをしないようにアドバイスを求めることも可能かと思われます。
ここまでで重要なのは冷静に行動することです。
もしも写真を執ることができるなら相手のナンバーを撮っておきましょう。
こうすれば相手が逃げた場合には『轢き逃げ』案件に持っていけますので保険の割合なども有利になります。
各車両の傷の程度などは警察が来た段階で撮れば良いのでまずは安全の確保を第一に考えてください。
書込番号:23980759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺっとりさん
JTB48さんが言われる対応で問題ないです。
1、2は間違いなく、やらないとダメです。
ドラレコが威力を発揮するのは、その前後です。
たぶん、現場検証の場面は要らないでしょう・・・
書込番号:23980847
0点
ワシは保険会社の(月に600円くらいプラス)ドラレコ特約に入ったら、通信型ドラレコが送られて来て、事故の際は自動的に送信するらしいです。
任意にも送信できるみたいです。
一度急ブレーキかけたら「事故でしょうか」って案内が流れました、自動送信はGで判断してるのかなと。
事故に特化したドラレコなんで、そういう場合はオススメかなと思います。
書込番号:23981824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々と丁寧に教えていただきありがとうございます。
JTB48さん>>
丁寧に色々と事故の時のやるべきことをまとめていただきありがとうございます。
やはり事故を起こす色々と大変になりますね。
私は歳をとったせいか(もうすぐ50歳)で、最近では、車の運転は法定速度〜+10km(速くても)程度でのんびり走行してます。
また、車間距離も、周囲の車より多めに確保してます。
でかけて、自宅にもどるまでにイラっとさせられることが多々あっても、自分が「はっとする」場面は無いように運転に心がけてます。
おかげさまで免許をとってから約30年運転してますが、いいまでに大きな事故をしたことも、あったこともなくここまで運転してくれてます。
あまり考えたくはないのですが・・・もし、事故にあってしまった場合には、JTB48さんにてまとめていただいた4つの項目を抑えるようにします。
桜.桜さん>>
これいいですね。私もまねさせていただくようにします。
あとは、いざというときにできるか?ですね。
MIFさん>>
この辺がとくに気になって質問した次第です。
やはり録画した映像も、きちんと確保すれるように事故時にはエンジンを停止しドラレコにて上書きがされないようにする必要あありますね。
一度、SDカードを抜いて動画を見てみましたが・・・エンジンをOFFしてドラレコが急に電源オフになってもしっかりとSDカードには直前までの動画保存されているのですね。
RTkobapapaさん>>
ドラレコの映像は事故処理中ではなく、後に必要になってくるのですね。
勉強になります。
事故に遭ってしまった場合には、まず、車のエンジンを切って、SDカードは抜いておき上書き保存されないように気を付けないとだめですね。
書込番号:23983873
0点
遅レスですが気になったので・・・
>MIFさん
事故発生後、相手に謝ることで過失割合に影響するなんてことは絶対ありません。
昔の都市伝説みたいなもんです。
こちらが全部悪かったです、なんて言っちゃっても大丈夫。
一筆書け!と言われて書面で100%賠償します、なんて書いちゃっても大丈夫。
法的拘束力は認められず、後日修正できます。
むしろ謝らないことで「態度が悪かった」と相手の心証を害して、ケガがあった場合
人身事故として警察で刑事重処分を希望されちゃったり、後々揉めてしまうケースありますよ。
とりあえず頭下げといて、専門家の出した過失割合をベースに後日、態度を変えるなりすれば
いいのです。
書込番号:24218239
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




