このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 5 | 2021年1月26日 19:22 | |
| 24 | 2 | 2021年1月25日 10:07 | |
| 9 | 6 | 2021年1月24日 22:41 | |
| 1 | 5 | 2021年1月25日 18:23 | |
| 6 | 2 | 2021年1月24日 09:09 | |
| 3 | 2 | 2021年1月23日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
※他の機能と併用できない場合がございます。
って記述が有りますから、取説を熟読すると解決の糸口が見えると思います。
書込番号:23928185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だん吉!さん
前方信号お知らせ機能は、
@初期設定では「OFF」です。
A画面表示が「OFF」または「速度連動」の場合、メッセージ表示は行いません。
B前方の信号が青信号であることを検出しメッセージ表示後、お知らせ音を鳴らすまでの時間を「〜/〜/〜」から選択できます。
したがって、メッセージが表示されないと、その後の音声案内/アラームの「お知らせ機能」が働かないと読めます。
その他、誤動作の要件も書かれていますので、ご確認ください。
書込番号:23928323
![]()
4点
通知してもらわないと青信号かどうかもわからないのか?
は、さておき、何のためにある機能なの
書込番号:23928801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
何の為に?
信号機が青に変わってもボケ〜として気が付かないで止まったままの…
そんなチョット迷惑な人になりたくない方々の為の機能かな。
書込番号:23928975 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
たまにいるかもしれないけど、そんな事のために機能化する為にコストをかけても、認識しなかったり、誤動作ありきなんて、商品価値はないと思う。
書込番号:23929098 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-350-B [ブラック]
付属のmicroSDHCカードが355は32GB、350は16GB
色が355はブラックのみ、350はブラック、ブルー、シルバーの3色
のようで、性能の違いはありません。
書込番号:23926449
7点
プレスリリースより。
><「DRV-355」固有の特長>
>大容量32GBのmicroSDHCカードを付属
><「DRV-350」固有の特長>
>クルマの内装に合わせて選べる「ブラック」「シルバー」「ブルー」の3色展開
https://www.kenwood.com/jp/press/2020/20200828-01/
書込番号:23926455
6点
ドラレコの取り付け方法について質問があります
当方、車のヒューズボックスを触ったことがなく
ドラレコの配線取り付けに全く自信がありません
通常利用時はシガーソケットから電源を取りエンジンを
切ったときだけUSBの外付けポータブルバッテリーで
運用させることはできませんか?
ある場合、そのコードの製品名を教えていただけないでしょうか?
3点
11030817さん
DRV-MR760で駐車監視時を行う場合、下記の車載電源ケーブルCA-DR100を使います。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr760/
このCA-DR100に出力電圧DC12Vのポータブルバッテリーを接続すれば駐車監視は可能です。
尚、DRV-MR760とCA-DR100を接続する部分の端子は特殊ですので、市販のUSBケーブルを使用する事は難しいとお考え下さい。
つまり、CA-DR100のコードを細工して、ポータブルバッテリーと接続するようにして下さい。
あと炎天下の車内は高温になる事が予想されますから、バッテリーによっては発火の危険がありますのでご注意下さい。
書込番号:23925679
2点
早速の回答ありがとうございます
ヒューズボックスへの配線問題がありましたのでシガーソケットと外付けバッテリーで簡単に運用できればと思ったんですが、CA-DR100の加工が必要なんですね
どこのメーカーのドラレコ(駐車監視前提)も同じようにヒューズボックス触るか専用コードの加工しないと取り付けできないのでしょうか?
書込番号:23925714
0点
11030817さん
下記のDRV-MR450なら電源入力端子はUSB規格 Mini-Bであり、入力電圧はDC5Vです。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr450/
これなら市販のモバイルバッテリーと市販のUSBケーブルを利用して駐車監視が可能です。
ただ、前述のように炎天下の車内でのモバイルバッテリーの使用は危険ですので十分ご注意下さい。
書込番号:23925752
2点
アドバイスありがとうございます
紹介していただいた製品の場合、通常はシガーソケットから電源を取り駐車監視するときにはシガーソケットを抜き取りUSBケーブルを外付けバッテリーにつなぐようなイメージでしょうか?
書込番号:23925798
0点
11030817さん
おそらく下記のような組み合わせで大丈夫だと思います。
・USBケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00P0GI696/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_huxdGbTJ4V534
・USBシガーソケット
https://www.amazon.co.jp/dp/B083TP86VD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_vxxdGb3QR0EMW
これでUSBケーブルをUSBシガーソケットからモバイルバッテリーに繋ぎ変えれば、駐車監視が出来るはずです。
書込番号:23925953
2点
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-MN940B
彩速Naviに載せ替えを考えています。せっかくなので、ドライブレコーダーもNavi連携タイプ(DRV-MN940B)を考えています。この仕様を見るとカメラが防水仕様となっていません。
検討している車はロードスターなので、幌の開いているときもリヤ・カメラが使えるようにするには、バック・カメラと同じようにリヤ・ナンバー横(トランクリッド)取付けができるタイプが必要です。
(1)DRV-MN940Bのリヤ・カメラを防水仕様に改造する方法があれば、教えてください。
(2)バック・カメラ(CMOS-C740HD/防水仕様)を接続可能かどうか。その場合、接続方法を教えてください。
※Webでは、シートの間にリヤカメラを設置した例は多数ありました。こちらならば非防水のカメラでもOKですが、やはりリヤ・ナンバー横上あたりに設置したく、ご相談です。
良い解決策を知っておられる方、よろしくお願いします。
0点
>taro-2019さん
@固定器具を含めて防水ハウジングを自作するより手がありません。
AこのカメラはMDV-M906HD、MDV-M907HDMDV-M807HD専用のHD-TVI規格です。
コード、電源、信号全て互換性がありませんので、無理です。
書込番号:23924903
1点
ロードスターでリアバンパーへカメラを取り付けられるパイオニアVREC-DS500DCを購入
こちらは保護等級IP67のようです。
https://kakaku.com/item/K0001150763/?lid=myp_favprd_itemview
嫁からバンパーに穴あけ加工はまだダメってダメ出しが出た為、現在は社外のアクリルエアロボードに貼り付けています。暫定で。
カメラ本体が小さいので、これでも邪魔にはなりませんし
幌閉めても、後部は映っています。
モニターはコンソールに、GPSユニットはAピラーの中です。受信も問題ないです。
フロントガラスが狭い、ロードスターにカメラが小さいのは、最大メリットでもあります。
もちろん、バンパー穴あけ、ネジ止め加工も気にしないなら取り付けられます。
バンパーだとカメラ位置が低すぎる可能性はあります。角度調整はできます。
書込番号:23924997
0点
>Che Guevaraさん
なるほど、ナビ連動ではないが、防水加工リアカメラの別体ドラレコですか?
パイオニアもニッチなエリアを狙っていますね。
書込番号:23925206
0点
雨が上がったので軽く洗車して防水加工方法を考えてみました。
説明書を見ると、カメラ本体からケーブルが出ているのでカメラ部分とケーブルまでをマルっと熱収縮チューブで覆ってしまう、ドライヤーで熱を加えると収縮して密着するので、水は侵入しにくくなります。
不足分があれば、癒着テープで巻いちゃいます。
ラバースプレーという商品があります。
缶スプレー塗料ですが、乾くとゴムになるので防水性が出ます。
小さな両面テープで固定のようだから、剥がれてしまいやすいので
何らかのネジで固定出来る治具を自作した方が良いとは思います。幸いカメラカバーがあります。
http://manual.kenwood.com/files/B5A-3347-00.pdf
防水保証は無いので、上手くいくかは判りません。
それより、マツコネだと社外ナビへの入れ替えの方がハードルが高いですね。
マツコネ非搭載グレードでの、ナビ搭載事例は割とありますね。
>funaさんさん
機能的には平凡ですけど、駐車監視は内蔵バッテリーで出来ますし(時間は短いので撮りっぱなしはしんどいけど)
今のところよく撮れています。
カメラ本体が小さいのと、GPSユニットが分けられる、モニターとセパレートという面は良いです。
後は平凡なドラレコです。
夜は後続車のライトでハレーション気味でナンバーまでは見難いですね。
書込番号:23925279
0点
>Che Guevaraさん
>funaさんさん
ご助言ありがとうございます。
「リヤカメラを防水に変えられない」となると、「防水への改造」となり、かなりハードルが高くなりますね。
ナビ連携を考えれば、>Che Guevaraさんのように、エアロボードかガードバー(ヘッドレストの後ろ)に設置するのが確実そうですね。
ナビ連携をあきらめれば、パイオニアVREC-DS500DCも魅力的ですが、360度カメラのタイプも選択肢に入れて考えてみます。
もうしばらく、考えてみます。
書込番号:23927127
0点
ドライブレコーダー > innowa > Journey Plus
製品情報の文中に「専用ビューワソフトにより再生や走行軌跡・速度の確認が可能。」と有りますが、その場で再生確認は本体モニターでも可能でしょうか? また、大事なファイルは本体操作で保護ファイルとしてそのまま保存可能でしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:23924186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M・Schumacherさん
>その場で再生確認は本体モニターでも可能でしょうか?
可能です。
詳しくは下記からJourney Plusの取扱説明書をダウンロードして50〜54頁に記載されています。
https://www.innowa.jp/journeyplus-download
>大事なファイルは本体操作で保護ファイルとしてそのまま保存可能でしょうか?
この件に関してはJourney Plusの取扱説明書の15頁に記載されています。
つまり「事故発生時は記録された録画ファイルが上書きされないように、必ず SD カードを取り外して安全な場所に保管してください。」との事です。
この事から予備のSDカードを車載しておき、上書きされたくない映像を記録した際には予備のSDカードと入れ替える事をお勧め致します。
あとはJourney Plusに電源を供給しているシガープラグコードを抜いて、Journey Plus が電源が入らないようにしてSDカードの上書きを防ぐ方法もあります。
書込番号:23924215
![]()
5点
>スーパーアルテッツァさん
大変、迅速でご丁寧な御回答頂き有り難うございました。 とても助かりました。
書込番号:23924235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トップ画面に「SDメモリーカードに赤丸の×」画像が表示され、左上のランプも消えてしまいます。カードを抜き差ししても、電源を入れ直しても変わりません。
なにが原因なのか、どのように復旧すればよいのかわかりません。
書込番号:23923415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
定番対処ですが、つまようじ等で底のリセットボタンを押す。
それと別SDカードへ交換してみるとか?ですかね。
書込番号:23923489
1点
>マッフブルーさん
@エラーが出ている状態で、本体底面にリセットボタンがあるので、押してみてください。
Aそれで直らない場合は、SDカードを取り出して電源を入れてください。「SDカードが挿入されていません」と出たら本体は正常です。
B製品に添付されていたSDカードを挿入して、電源を入れ直してみてください。正常に戻れば元のSDカードの寿命です。8〜32GBの新しいカードを購入してください。
書込番号:23923520
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








